このページのスレッド一覧(全541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2009年9月4日 12:26 | |
| 25 | 13 | 2009年9月3日 16:29 | |
| 3 | 6 | 2009年9月1日 14:10 | |
| 10 | 6 | 2009年8月30日 10:01 | |
| 3 | 6 | 2009年8月29日 23:10 | |
| 5 | 5 | 2009年8月29日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
初投稿です。毎日、書き込みを読むのを楽しみにしています。
諸先輩のお陰でカメラの知識ガ少しずつ向上しています。感謝、感謝。
新発売のS90が非常に気に入り、購入予定です(S40を所有しており、現役活躍中)
さて質問なのですが、今回キヤノンノ新発売6機種の最高シャッタースピードが全部違います。ちなみにS90は、1/1600です。これには、深い意味があるのでしょうか。
個人的な考え方ですが、S90のシャッタースピードがもう少し速いほうが良いと思いますが。
シャッタースピードについて教えて下さい。
0点
スポーツ写真を撮るとかでなければ、1/1600秒で充分だと思います。
但しレンズが明るいだけに、G11(G10)のようなNDフィルターがあれば便利だと思います。
書込番号:10073260
0点
CHDKを使ってA570ISをいじっていますがメーカー仕様を
超えて1/5000までは引き出せますので単純にそういう
設定にして順位付けをしているんじゃないかと思います.
書込番号:10073318
0点
>新発売6機種の最高シャッタースピードが全部違います
その6機種のレンズは同じものですか?。全部違いますよね。だったら
設計が違うので最高シャッタースピードが違っても不思議はありません。
あえて遅いスピードにあわせるのではなく、できる範囲で最高シャッター
スピードをあげているのでしょう。
>単純にそういう設定にして順位付けをしているんじゃないかと思います
よく、こういう邪推を書き込む人がいますね。そりゃ、カメラの位置づけで
設計目標として低速でもいいとか、もっと高速をと狙うかもしれませんが
わざわざ順位付けまでして制限はしません。
>メーカー仕様を超えて1/5000までは引き出せますので
そのシャッター速度で安定して露出できますか?。高温の場所や
低温の場所じゃ、相当狂うでしょう。そんなんじゃ、製品にできません。
書込番号:10073824
0点
レンズシャッターではなく電子シャッターなので
高速側はCCDのスペックの範囲で安定していると思いますよ.
もっとも当方,それぞれのCCDのスペックは知りません.
使った範囲での感想ですがA570ISは1/5000まで安定していると思います.
サイト忘れましたが,高速回転する円盤の被写体のぶれ角度で
シャッター速度検証している人がいました.
見つけたら追ってレスします.
低速側もながくあけれるようになります.こちらのシャッター速度の
精度はあまり気にしなくていいと思いますが,メーカー設定の15秒露光の
壁を越えれます.
ついでにキヤノンのコンデジはIXYも含めてraw記録できる
ものをメーカーがカバーして機能制限してるのはCHDKを知る人なら
周知の事実だと思います.
当方エントリーのA570ISでraw撮影しています.
潜在的に可能でも商品の性格を考えて機能制限は行われていると思います.
IXYでプログラムオートしか使えない機種などはその傾向が顕著だと思います.
もっとも商品の輪郭をつくる機能制限は悪いことではないと思いますし,
逆に制限突破は自己責任だと考えています.
書込番号:10074057
0点
僕もS40、バリバリ現役です。シャッタースピードはS40が1/1500ですから、S90の1/1600とあまり変わりません。ISO感度・レンズ2.8⇒2.0を考えれば別物ですが・・・
現在、高感度に弱いS40⇒S90を考えていますが、G11の1/4000を見てしまうと、撮影の幅が広がるな〜と思います。S90のシャッタースピードアップは、僕も望んでいます。
書込番号:10075382
0点
>レンズシャッターではなく電子シャッターなので
違います。メカニカルなシャッターを持っています。レンズの中を見れば
シャッターが動いているのが確認できます。正確に言うと、メカと電子の
ハイブリッドで、電子シャッターで先幕、メカシャッターで後幕の役割をしています。
なので、
>高速側はCCDのスペックの範囲で安定していると思いますよ.
というのも正確ではありませんね。
メカニカルなシャッターなので、1/5000Sともなれば、それなりのばらつきは
あると思いますが、手元できっている限りはそれなりには安定しているかも
知れませんね。ただ、前にも書いたように高温や低温の環境に持ち込んだら、
すぐ露出が狂うでしょうね。
RAW記録はDIGICの機能だからできて当たり前でしょう。それを製品で使える
ようにするかどうかは、製品の性格や、インターフェース(メニュー)との
兼ね合いでどうするかを決めるもので、それを機能制限などといわれては
作る側の立つ瀬がないわなぁ。
書込番号:10079607
1点
G9とA650の関係なんかは製品の性格や、インターフェース
(メニュー)との兼ね合いでどうするかを決めてると思いますよ.
>それを機能制限などといわれては作る側の立つ瀬がないわなぁ。
商品の性格と言えばよかったでしょうか?
>メカシャッター
コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で
露出を制御するものではないと思ってました.
レンズシャッターで露出決めてるとしたら精度からシャッターの
寿命とかでてきそうですけどね.逆にレンズシャッターで
1/1600とか安定して出せるんでしょうか?
書込番号:10079845
0点
だkら、レンズシャッターとも違います。
レンズシャッターの場合は絞りの役割もするので
開く→絞り径で停止→閉じる
という往復動作をしますが、デジカメのシャッターの場合は閉じるだけです。
一眼レフなどのフォーカルプレーンシャッターは先幕が動いて(開いて)露光を開始し、
後幕が動いて(閉じて)露光を終了しますが、デジカメのシャッターはこの動作に
似ています。
つまりは電子シャッターのクリアという動作で露光を開始し、メカシャッターを閉じて
露光を終了します。メカ的には閉じる動作だけなのでそれなりの精度が簡単な機構で
実現できます。逆にメカシャッターで閉じてやらないと、スミアが発生しやすく
なります。
1/1600であればなんとか精度が保障できるレベルということでしょう。
書込番号:10085740
0点
S40 私も過去に一番愛したカメラです。(コンデジ計11台使いました)
S40はもう手元にないのですが最後の最後まで残していました。
さすがに手放すときは寂しかったですね。一番思い入れのあるカメラです。
素直な絵作り、素直で自然な発色、そしてノイズレス。最高でしたね。
S20からの乗り換えでしたのでその画質は衝撃でしたね。
ただフラッシュがダメでしたが。。。
デジックが入って発色派手になったS45は見送りしまた。
今回まさかのSシリーズ復活で私も購入しようかと思っています。
はっきり言って画質ではS40がずば抜けて良かったです。
今回のS90は形が変わったと言いますが、S10-S20に戻った感じですね。
書込番号:10098008
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
3:2は無さそうですが、16:9はワイド:3648×2048と言うのがありますね。
書込番号:10070883
0点
3:2 がないのは痛いと思います、
一眼との互換性もそうだし、はがきプリントへも不適切です。
なんでこんな中途半端なことをするのか、私には理解不能です。
書込番号:10071519
7点
CANONのコンデジには、3:2は無いようですね?
以前、G10とLX3で迷って、3:2の点でLX3を選びました。
3:2が使えるようにしても、価格は殆んど変らない気がするのですが・・・
書込番号:10071819
3点
デジ一眼トップキヤノンのコンデジに3:2アスペクトがないのはミステリーですね。
書込番号:10077919
0点
もはや意固地としか思えない (^^)
もう少し素直になってほしいなぁ〜
書込番号:10080627
1点
アスペクト比3:2の必要性は分っていると思うのだけど・・
プリントされる範囲(アスペクト比3:2の領域)以外をグレーに表示する「3:2ガイド」なんて付けられてもねぇ〜??
書込番号:10081909
1点
こんばんは。アスペクト比ですか、4:3にしても3:2にしても、パソコンプリンタで一般的なA4やLサイズプリントの縦横比1:1.4(ルート2)とは異なりますから、どちらでも縁無し印刷で切り捨てられることは同じではないのかな。・・・と言うか、縁無し印刷でも数mm程度はトリミングされちゃうし。
Googleで見つけた「紙・封筒・印画紙・etcサイズ」
http://homepage1.nifty.com/unionz/ref/size.html
を元に計算すると
印画紙サイズの
キャビネ、4.125:3
四つ切り、3.60:3
で、これまたどちらのデジカメアスペクト比とも違う。
結局、何にしても縁無し印刷ならトリミングが必須だし、アスペクト比を活かすなら縁あり印刷して余白をカットするしかありません。カットするなら4:3は3:2にもなります。フィルムカメラの頃からそうでしょう。
こう考えると、あまりこだわる必要はないのでは。カメラメーカーもそう思っているのでは。
小生のPoweShot A620、1:1.4に相当するグリッド線を液晶モニターに描いてますが、そうしてから今まで、なぜか印刷に役立ったことはありません。
書込番号:10086035
2点
> フィルムカメラの頃からそうでしょう。
エッ?フィルムカメラって4:3だったのですか??
フィルムは3:2だとばかり思っていましたが・・いつから??
書込番号:10087397
1点
みなさんの疑問に対しての正確な回答になるかは分からないけど
アスペクト比について問い合わせた時の回答の一部を抜粋しますね。
----------------------------------
コンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラは使用している
センサーが異なるので、アスペクト比が異なります。
・コンパクトデジタルカメラ:CCDセンサー
・デジタル一眼レフカメラ:CMOSセンサー
●コンパクトデジタルカメラ:CCDセンサー
ビデオカメラと同じ比率がメインとなっております。
家電メーカーが普及させた点もあり、元々CCDはビデオカメラ用のものを
流用しておりました。
TVやPCのディスプレイの比率に合わせております。
----------------------------------
4:3とワイドしかないのはディスプレイに合わせたためみたいです。
3:2があるのってパナ・カシオ・ソニー・リコーで
無いのはキャノン・ニコン・オリ・ペンタかな?(違ってたらすいません)
書込番号:10088148
2点
印画紙サイズ 早見表
http://www.tokyo-photo.net/pr/size.html
> こうしてみると印画紙の縦横比というのは一般的に馴染みの深い
> 135フォーマット(35ミリフィルム)の縦横比、1:1.5(24x36mm)とは
> 合っていない事がわかりますね。
書込番号:10088294
1点
> 4:3とワイドしかないのはディスプレイに合わせたためみたいです。
ご回答いただきありがとうございます。
モニターにあわせたのはよく分るのですが、
モニターも最初は4:3が、メインでしたが、
現在では 1920×1200pix (約3:2)のようなものを出してきています。
仕様を決めるのはメーカーですが、周りの状況を見渡して、
もうすこしユーザーの立場に立ってもらいたいと切望します。
使用するアスペクト比はユーザーに選択させて欲しい、ましてIXYじゃないんだし、
3:2 を搭載しないことで独自性をだすってわけでもないんでしょうし。
書込番号:10091626
2点
ファームウェアのバージョン・アップで 3:2に対応、なんて出来ないのでしょうか?
書込番号:10092974
1点
S90で使えるようになればいいんですけどね〜。
…というわけで要望出してみました。
書込番号:10093565
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
たのしみですね発売まで待ち遠しい!! 嬉しい限りです。
残念なのはフィルターをつけられない仕様なのが残念ですね。レンズ収納タイプなのと
コントラーリングとの兼ね合いで犠牲になってしまったんでしょう。 まあ しょうがないでしょう。
DP1とS90の2代体制で行けばすべては解消しそうです。
お気付きの方もいると思いますが
外観をホームページでチェックしていましたらAEロックボタンがどこにもないので どこで操作できるのでしょうか、、心配です。
カタログにはAEロック機能ありと記載してあったので大丈夫かとは思いますが、、。
1点
単独AEロックボタンを持たないキヤノン機の伝統「シャッター半押ししながら↑をプッシュでロック、ホイール以外のボタン押せば解除」みたいなコンボ技ロックがキホン操作になるんじゃないでしょーか。使用ボタンがどれになるかはマニュアル見ないとわかりませんが。
S90では Junki6さんご紹介のショートカットボタンへの割り当てが使い勝手アップでグッドですね。
書込番号:10028085
1点
じじかめさん JUNKI6さん 茄子の揚げ浸しさん
コメントありがとうございました。
反押しでしたら、ちょと不便?フォーカスとの兼ね合いで、、
Sボタン だったら納得ですね。
キャノンさんの言われています このクラスのセンサーでの大幅なダイナミックレンジの拡大、ノイズの軽減など 洗礼された感がありますので安心して、ばしばし撮影できそうですね。(特に室内) 楽しみです。
G11の最高シンクロスピード1/2000 など スピードライトの併用で 面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:10028264
0点
遅くなりましたが,アンサーありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。
書込番号:10082337
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんばんは。
普段はデジ一眼(40D/GH1)で野鳥と花を中心に撮影してますが、SONY P2の更新として、数年前から適当なコンデジを探していたところ、ようやくこのS90に出逢いました。
(寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....)
元々GH1と以前から使ってるFZ5との操作性・動画機能も考えてPanasonic機を考えていましたが、やっぱり静止画機としての仕様・概観・サンプルの画質等々にメロメロになってしまいました。(^^;)
後は発売後、もうちょっとだけ価格が落ち着いたら(ココ、非常に大事)、今度こそ購入するぞ!!(^^)
3点
bob_kさん おはようございます。
私も、このS90。かなり興味ありますね。
これか、もしくは噂の7Dか。どちらかを手に入れようと目論んで、しばらく使ったG10は早々に売却しました。
こちらのクチコミでは色々と囁かれていますが、現状に聞くスペックだと、かなり満足度は高そうですね。
楽しみです♪
>寄り道ばっかりするので小遣いが溜まるとついつい別の物を買っちゃうので....
まさに、私も(笑)
今回は、しっかり貯めときましょう♪
書込番号:10066558
1点
CANONの小型機では、久し振り(?)に魅力的な機種ですね。
書込番号:10066945
6点
ホットコーラさん、じじかめさん、虎キチガッチャン、レスありがとうございます。
優柔不断で浮気性の私にはめずらしく「一目惚れ」ですが、今一番の不安要素と言えば、発売と資金確保までの時間が長い事でしょうか?(^^;)
ソレまでは得意の「カタログ舐め回し」と関連記事の載った雑誌の読みあさりで購入意識を維持したいと思います。(笑)
書込番号:10069100
0点
S90は良さそうですね〜
しいて注文するとしたらファインダーは無くていいのですがストロボシューは付けて欲しかった・・ 撮影の幅がグンと広がります。
まぁコンパクトさが売りのモデルなので難しいのは重々承知してますが。
ちなみに私はG10オーナーでG11狙いです。
書込番号:10070975
0点
torokurozさん、レスありがとうございます
ホンネを言えば私は「ファインダー必須派」なんですよ。(笑)
でもコンデジでAF中心で撮影するのに「ピントの確認できないファインダーって要るのかい??」と自問自答したら「要らない」って結論に達しました。
でもS90はMFが使えるらしいですけど、元々の用途が「気軽なスナップ用」なので大丈夫でしよう。(多分)(^ ^;)
書込番号:10072257
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんにちは、G10からの買い替えを検討しています。
(Gシリーズは画質・機能面は気に入っているのですが、持ち運びに不便で...)
既に実機に触った方もいらっしゃるようなので、いくつか質問させてください。
画像の再生画面ですが、キヤノンHPには「最大130の画像を同時に
表示させることができ...」とあるのですが、本当に130枚も
同時再生できるのでしょうか?(G10は9枚だったような・・・?)
コントローラーリングの「マニュアル設定(P・Av・Tv・M・C)」とは
何でしょうか?「設定項目を自由に割り当て...」とありますが、
撮影モード毎にリングへの機能を別々に割り当てる事、でしょうか?
以上、分かる方がいましたら宜しくお願いします。
(地方の電器店に実機が登場するのは、やはり発売日を
過ぎてからでしょうか。先ほど確認したら、カタログも
古いままです。しかもホコリ被ってたし・・・。)
1点
発売は10月中旬のようですし、ゆっくり待っていれば取扱説明書等もダウンロードできるように
なると思います。
書込番号:10044363
0点
最大130枚の枚数可変インデックス表示は, 販売中の SX200 IS で既に
実装済みの機能なので, 問題なくできるのではないでしょうか.
「マニュアル設定(P・Av・Tv・M・C)設定項目を自由に割り当て...」は
とてもわかりにくい表記ですね.
デジカメWatchの記事はコントロールリングあっさり説明してます.
>対応するパラメーターはノスタルジックモード、ISO感度、撮影モード切替、
>焦点距離切替え、ホワイトバランス補正、セルフタイマー、マニュアルフォーカス、
>ダイレクトジャンプ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309542.html
デジカメWatchのほうがキヤノンHPより正確なのではないかと思います.
おそらくキヤノンHPにある「マニュアル設定」とはデジカメWatchがいうところの
「撮影モード切替」に過ぎなくて, P・Av・Tv・M・C はそれぞれ
プログラム、シャッタ−スピ−ド優先、絞り優先、マニュアル露出、カスタムを指し,
コントロールリングに「撮影モード切替」を割り当てるとP・Av・Tv・M・C各モードに
切替が可能ということではないでしょうかね.
書込番号:10045664
![]()
1点
>フンパーディンクさん
130枚同時再生は既に搭載されている機能なんですね。
最近はカメラの情報収集を怠っていたので?、ウラシマ状態です...。
>じじかめさん
マニュアルのDLまでは気が回りませんでした。
10月が待ち遠しいですね。
書込番号:10047853
0点
>フンパーディンクさん
>P・Av・Tv・M・C はそれぞれ
プログラム、シャッタ−スピ−ド優先、絞り優先、マニュアル露出、カスタムを指し,
キヤノンでは、Avアパーチュアヴァリュー(絞り優先)、Tvタイムヴァリュー(シャッタースピード優先)になると思います。
重箱の隅をつつくようで申し訳ありません。
書込番号:10050039
1点
>コントロールリングに「撮影モード切替」を割り当てるとP・Av・Tv・M・C各モードに
>切替が可能ということではないでしょうかね.
この部分、ホームページやカタログの記述が私には分かりづらいですね。
でもコントローラーリングで撮影モードが切り換わると、モードダイヤルの設定との食い違いはどうなるのだろうかと一人悩んでいましたが、取説にそれなりの説明が載っていました。
撮影モードとコントロ−ラーリングの機能選択によって、コントローラーリングとホイールに割り当てられる機能が変わる様です。
p99ですが、Cモードでの割り当てやホイールへの2つの機能の割り当てを含め、未だ私には判読できない部分もあります。ショールームで触ればもっと理解できるのでしょうが、皆様はどの様に細かな部分を解釈をされますか?
書込番号:10069275
0点
P.99はコントーラーリングとコントーラーホイールの両方を同時に説明しているので、とても解りにくいですね。
>コントロールリングに「撮影モード切替」を割り当てるとP・Av・Tv・M・C各モードに
>切替が可能ということではないでしょうかね
私も最初はフンパーディンクさんの書かれてるようにコントーラーリングで「撮影モードを切替える」のかと思いましたが、取り説を読んだ限りはそうではないようですね。
つまり、
○各撮影モード(AUTO・P・Av・Tv・M・C)はあくまでモードダイヤルで切り替える。
○各モードにはコントーラーリングに、まずそれぞれの優先項目(AvならAv)が割り当てられる。
○そのとき「コントーラーリング切り替えボタン」を押すと、その他の機能(各モードで選択肢は異なる)が選べる。
ということだと思います。各撮影モードの意味をよく理解していないと、使いこなしは難しいかもしれないですね。革新的で素晴らしいシステムだとは思いますが…。
どれがいいのかなぁさんが書かれているように、AUTO、Cに関しては私もコントローラリングの優先設定がよくわかりません。P.99には説明がないし。
Cでもし撮影モードの変更が選べたら、矛盾だらけになってしまうので、それは無いような気がしますが、Cの説明がまだ見つけられません。どこかに書いてますかねぇ?
書込番号:10070588
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90はコントローラーリングで、28、35、50、85、105の焦点距離を切り替え出来ますが
広角ハイエンドモデルでは「電源オンで35や50ミリスタートができれば」と時々話題が出ますね。
試しに二世代前のS70でテレ端でカスタム登録して、
電源切ったりモード変更してからカスタムモードで電源オンするとしっかりテレ端になりました。
MやPモードで焦点距離を変更してからカスタムモードに戻しても同様です。
という事はS90だと35や50ミリくらいにカスタム設定しておけば
いちいちリング回さなくても電源オンで35や50ミリスタートなどが出来るわけですよね?
既出かもしれませんが、これはポイント高いと思いました。
ズームレバーやシャッターボタンの位置、フィーリングは?
と気になる部分もありますが、かなり期待しています。
これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
(^_^;)
4点
取説がダウンロード可能で、その中でカスタム登録できる項目についてしっかり「ズーム位置」と書かれていますので、ご安心を。
書込番号:10067677
0点
カスタム設定は 色々と便利ですよ。
いつも使う設定を入れておくとか、
次の撮影の条件に合わせて設定しておけば、
何もしなくても撮りたいように撮らせてくれるし、
設定を変えて 元の設定で撮りたい時は電源を入れ直せば元の設定にきっちり戻りますし。
(S3ISの場合でしたけど)
書込番号:10067834
0点
>これでNDフィルター内蔵だったら「もっと」良かったのに……
NDやPLフィルターが着けられるようなアダプターも欲しかったですね。
書込番号:10068138
0点
もうマニュアルが参照できるのですね。さすが一流企業。
焦点距離の登録とかはリコー機では普通なので、その辺を意識してでしょうか。
ところで、カスタム以外(Av等)で、発光禁止やマクロの設定等は、電源再投入後も保存されるのか、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか?(最近キャノン機買ってないもので)
書込番号:10069148
1点
キャノンギャラリーで展示試作機をいじった限り電源オフオンでスピードライトは保持されました。
マクロは残念ながら確認していません。
asd333さんが心配されるように、意外とこういうところに無頓着な機種はあるものです。
書込番号:10070030
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






