このページのスレッド一覧(全541スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 164 | 25 | 2009年8月29日 19:55 | |
| 572 | 116 | 2009年8月29日 15:42 | |
| 67 | 26 | 2009年8月28日 10:46 | |
| 33 | 29 | 2009年8月28日 00:55 | |
| 20 | 12 | 2009年8月26日 10:13 | |
| 17 | 13 | 2009年8月26日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/
こちらのカメラもヤバ魅力有りそうですね、1000万画素に落としてまでノイズ減らしをしたS90に勝ち目はあるのでしょうか?
F値がS902.0に対して2.4と決して暗くはなくとも負けてますが、焦点が28mmのS902.0に対して24mmと更に広角で室内などの
ストロボ無しでソニーも28mmに合わせた同士での撮影いかんによってはS90は窮地に立たされませんか?
S90に多く挙がる他の項目もこちらでは少ないようですし・・・
2点
http://digicame-info.com/2009/08/exmor-r-1.html
どうでしょうね。
実物が出回ってじっくり検証するまでは、あまり議論しても意味なさそうです。
書込番号:10052768
9点
すみません 1000万画素に落としてまでノイズ減らしをしたのはS90じゃなくて同じものを使っているG11の方でした。
ただノイズの少なさを謳ってる点ではS90も一緒ですよね。
書込番号:10052770
2点
HDMasterさん
高感度のノイズはWX1の方がノイズは少ないかもしれませんね。
でも他のスレでHDMasterさんが書き込まれていましたが、
高分解能、高解像度に限ってはS90が優れているのではないでしょうか?
あくまでもサンプルを見る限りですが。
裏面照射型CMOSはデジカメに採用されたばかりですので、
今後もっと良くなるとは思います。
書込番号:10052787
![]()
5点
WX1は低感度時のノイズの多さが話題になることが多いみたいですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090811_308547.html
実機が出るまでは, ただの伝聞にすぎませんので, 楽しみにまちましょう.
書込番号:10052800
2点
こんにちは
外観、規格などが似ていてよきライバルとなりそうですね。
実売されるのが楽しみです。
書込番号:10052819
2点
低ノイズのノウハウはビデオカメラのHDR-XR520Vで磨いた技術がSONYにはあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_1.html
ビデオカメラでのノイズとブレ無しのCANON vs SONYの撮影勝負ならSONYの圧勝でした。
S90で落胆しましたが俄然DSC-WX1の魅力に吸い込まれていきそうです。
書込番号:10052829
2点
今のHDMasterさんには・・
http://www.gizmodo.jp/2009/08/dsc-wx1ny.html
とか
http://www.colortec.jp/contents/camera/dsc-tx1_info1.htm
の記事が嬉しいのかなぁ〜??
書込番号:10052958
![]()
3点
同じ1,000万画素でも、1/2.4型CMOS と 1/1.7型CCD の勝負ですよね。。。
ビデオカメラでソニーに分があるのと同様に、デジカメではキヤノンに蓄積がありますね。
S90はG11と同じセンサーだと思われますが、大胆に画素数を減らしてまで高感度画質を追求した姿勢は、
それなりに納得させるだけの画質を叩き出してくれるのではないでしょうか?
巷間で噂されていたAPS-Cではなくて、1/1.7を維持しただけの裏付けがあるんじゃないかな。
書込番号:10052965
6点
勝った負けたと一喜一憂せずに、好きな機種を使えばいいのではないでしょうか?
書込番号:10052990
32点
もう関わるつもりはなかったけど、やっぱり根本的に価値観が違う。
暗所には強いかもしれないけど、極小CMOSで描写に不安があるWX1。
暗所では及ばないけど、余裕のあるサイズのCCDで全体的な描写の向上を目指したS90。
どちらも魅力的ではあり、一部競合するかもしれませんが、F値云々という単純な話では…。
発売されないと評価は下せませんが、現時点で出ている常用域のISOのサンプルは圧倒的にS90に好感が持てます。
書込番号:10053038
16点
>もう関わるつもりはなかったけど、やっぱり根本的に価値観が違う。
確かに価値観違うかもしれないけど非常に気になる機種です。
ただWX1は2人のプロカメラマンのレポートがちょっと・・・だったから
皆さんすこしトーンダウンかな?
まあ発売されての実写サンプルが楽しみです。
書込番号:10053196
![]()
4点
元気にネガキャン?量産してますね〜♪
唐突で恐縮すが、、スレ主さんに2つ質問させて下さい。
1.このテーマをココに書いた意図って、何でしょうか。
2.スレ主さんの主な被写体や撮影のシチュエーションって何でしょうか。
ご自身もおっしゃってますが、このクラス(他のクラスも?)のコンデジに色々求め過ぎかなぁと感じましたので。。
ちなみに1は純粋な疑問ですが、2が明確になると本当に欲しい性能&機能が絞り込めて、欲しくない機種なんて気にならなくなる気がする今日この頃です。。。
書込番号:10053595
14点
操作性がまったく違います
どちらが使いやすいか
コンデジでは重要なポイントと思いますが?
書込番号:10053783
2点
>まあいずれにしろ今回CCDはソニーのみたいですけどねG11とS90
けっこうあちこちの掲示板でこのテの書き込みが見られますが、
キヤノンのコンデジは昔からソニーのセンサーを使っています。
今回に限ったことではありません。
ちなみに、ニコンや他のメーカーもコンデジのセンサーは昔からソニー製かパナソニック製が多いですよ。
コンデジの部品を全部自社で作っているメーカーなんて無いのと違いますか?
背面照射型、でしたっけ?
ソニーのエンジニアさんのインタビュー記事で、
ノイズに関しては従来の半分程度に減少させることが出来る、
というのが現在の限界、みたいなことが書かれていました。
つまり露出にして一段ぶんですね。
GDR3やG11、S90に採用されているセンサーも従来のものより一段程度ノイズレスということですから、
ノイズ性能に関して言えば背面照射型が抜きん出て優れていると言うことはないですね。
(今のところは)
今から期待しすぎていると後でがっかりしますよ。
書込番号:10053936
6点
与える男さん 社員さんも混じって長所ばかり褒め称えてばかりのスレッドばかりになると中にはそれだけ読んで、
欠点の無い完全無欠の素晴らしい機種だと早合点して購入しちゃう人もでてきます。
それを長所以外も表わして多少中和する程度は必要なんじゃないですか?
ここに書き込み意見されるような詳しい人たちならそんなことは必要ないでしょうけど。
主な被写体は風景と室内などで近接撮影など全て発光禁止での撮影です。
α→EOSさんソニーとパナソニックだけが自家製だとは知りませんでした。
自社パネルを使っているエプソンやビクターのプロジェクターみたいなもんですね。
今使用しているプロジェクターはビクター製ですが中々いいです。
書込番号:10054370
1点
WX1は暗所ではダントツだけど、通常の使用ではイマイチという記事を
見た覚えがあります。
個人的にはSDが使えない時点で検討対象外です。
書込番号:10054458
5点
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
の「CCDイメージセンサーの製造」をご参照ください。
ここに書かれていることが全て正しいかわかりませんし、2004年当時と書かれているので現在はどうかわかりませんが、コンパクトカメラのCCDイメージセンサーは、供給する製造元によるところが大きいのではないでしょうか。
ただ、なぜこのようなスレッドを立てるのかが理解できません。
いったい何をしたいのでしょう。
サンプル画像が双方出た時点でその比較を載せていただけるのなら有用なのですが。
書込番号:10054520
7点
まーまーまー。
ネガキャンは選挙活動同様、見ていて気持ちいいものではありませんが、
クチコミ件数は人気機種のバロメータでもあり、HDMasterさんのおかげで掲示板が盛り上がっている
ことを考えれば、メーカーにとってはアンチも大切なのかなぁと思ったり。
今日も盛り上げてくれてるねぇ、みたいな寛大な気持ちで接してあげましょう。
書込番号:10054755
7点
どちらかというとWX1と比較するとしたらキヤノンではIXY930ISですよね。
S90やG11はRAWやマニュアル機能などAUTOのコンデジでは物足りない方やデジ一のサブ機として購入される方が多いと思います。
書込番号:10056323
4点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
特にCANONファンじゃないのですが 以前IXY DIGITAL 3000 ISに興味を持ち調べてみたところ焦点距離が36mmからという点
が引っかかり購入には至りませんでした。
http://kakaku.com/spec/00500211325/
そしてこのPowerShot S90とG11が出た事を知り見てみると画素数が激減(G11,3000 ISと比べ)しているのが分かり、ガックリ
しました。
カメラマニアの人達の中で1000万画素以上は必要ないと言う人がいるのはちょくちょく見受けられますが、それなら増やさなくと
も結構ですがなにも減らす事はないかと思います。
1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見て
もどちらも大変高評価で、あえて2/3にするのは納得のいかないものです。
(カメラに詳しい人は単位面積あたりの光の量云々というのでしょうが・・・)
ただそうは言ってもキャノンさんが
「これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ」
なんて説明受けたらそうなのかと妙に納得してしまうような気がします。
多分LX3,G10,GRD3などの4〜5万クラス(GRD3はまだ下がってませんが)と比べる製品ではなくて2〜3万クラスの製品と見る
のが正当評価を受けられるモノなんだと気が付きました。
他できつめの製品コメントしてしまいすいません┏|_ _|┓でした。
ファミリータイプとしていい製品だと思います。
いずれ出るであろうCANONが本気出した製品に期待します。(=^_^=)
2点
LX3もGRD3も1000万画素なんですけど……。
しかもGRD3は同じセンサーを使っているのではないでしょうか。
まあ、画素数が下がるのは嫌だという点は、人によってはそう感じるのかもしれませんね。
書込番号:10037102
18点
猫のきもちさん LX3は24mmの広角とF2〜F2.8の全体で明るいレンズとHD動画撮影もできる点が売りです。
GRD3は単焦点でF1.9のズーム機の曖昧さの無い点、とシャッターボタンを一気に押し込むと設定した距離
(1m/2.5m/5m/∞)で撮影する速写機能など他には少ない取り柄がいくつか有るマニア機です。
細かい点に拘らない人にとっては些細な違いかもしれませんが両機ともS90よりマニアックなデジカメです。
それと画素数が激減(G11,3000 ISと比べ) は画素数が激減(G10,3000 ISと比べ)の間違いでした。
今回 G11はコストダウン機となり同じ1000万画素グループでした すみません。
書込番号:10037127
3点
1500画素のG10や3000ISの高感度ノイズは、良いとは言えないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html
書込番号:10037229
19点
小さなCCDに画素を増やしても、ハード的なメリットはないと思います。
メリットは画素アップ=高画質のイメージだけ。
CCD 1/2.5サイズは、300-400万画素が良く、1/1.8は600万画素と記憶しています。
確かに、CCD 1/2.5 400万画素のときの画質は良かったが、700万画素を超えてから、
画質が悪くなった。(私の主観)
書込番号:10037262
16点
おはようございます。
G10と比べると、画素数が激減してますが、実際撮影して、画質は落ちます?
画素数だけで判断するのではなく、実際に出てくる画像をみてから検討されてはどうでしょう?
私は、画素数が多ければ、いい画質になる!とは言い切れないと思っております。
書込番号:10037326
13点
それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
1000〜1500万画素が欲いユーザーはCANON以外にしてもらって ・ ・ ・
CANONだけは少画素路線ということで決まりということで決定! ・ ・ ・
書込番号:10037343
2点
>これはマニア向けのカメラではなく、誰もが簡単、お気軽に写真を撮れるように出したこのクラス廉価版の製品なんですよ
上級者は内容で勝負できるので1000万画素でも大丈夫だと思いますけどね、
何も画質の良さが写真の良さじゃないですから。
書込番号:10037346
17点
高画素=高画質ではないので…1000万画素が画質・ノイズとも一番安定していると思います。
画素を上げればノイズが出やすくなるので、1000万画素で押さえて限界までクリアな写真が撮れるようになったのが「スーパークリアフォト」と言うシステム名称なんだと思います。
個人的には50Dのノイズよりも40Dのノイズのほうがまだ見やすい(処理しやすい)と感じていますが…
書込番号:10037379
14点
「画素数=画質」と思っておられる人が多いのは確かですよね。
しかし私の周りでそう言われる人は、得てしてカメラの知識に乏しい人(ファミリータイプの人)が多いです。
私は「コンデジに1500万画素も必要なのか?2000万画素まで行くのか?」と疑問を抱いていたので、今回の画素数を落としたキヤノンの英断には拍手を送りたいです。
昨日梅田キヤノンプラザで触って来ましたが物欲を燻るマニア思考のカメラでした。
書込番号:10037467
19点
私は遠くの風景をよく撮るので高画素のカメラ好きなのです。
ただ、高画素だから高画質とも思っていません。
実際に撮影してA4なりA3に印刷して判断します。だから、1000万画素でも総合的に判断して良かったらいいのですが。
それより、気になるのはパナもソニーもニコンもキヤノンもコンデジで高画素機を今年は発売していないことです。 もっと、撮像素子の小さいもので1200万画素は発売しています。
私は選択肢は多い方がいいと考えています。この撮像素子の大きさで高画素機があっていいと思います。
だから、高画素のコンデジが欲しい人はそれを、画素数は少なくても高感度、ダイナミックスレンジ拡大の人はこちらをと選択肢を増やして欲しいと思います。
それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。
書込番号:10037489
0点
>次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
400万画素は、ちょっとやり過ぎですが、コンデジの画質は、600〜700万画素が最高だと思います。
高画素は、いらないが大きな撮像素子のカメラをほしがっているユーザーに
多少なりともキヤノンが目を向けてくれたのは、うれしい。
レンズがショボくて、画素数を増やしても画像周辺部が流れて、なんだこりゃのカメラばかりでは、こまります。
書込番号:10037580
18点
>それとも、1400万画素前後のコンデジが欲しい人はデジ1へ移行させよういう戦略でしょうか。
その考え方でいいと思います。
書込番号:10037585
11点
>それじゃあ次のPowerShot G12 は400万画素にしてもらいますか。
万が一出れば私は絶対に買います。
私にとっては1,000万画素でも多すぎです、コンデジでは。
200〜300万画素あれば十分です。
G11がコストダウン機と思うと大きな間違いです。
色んな機構が追加されています。
嫌ならG10を選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:10037591
19点
まず「必要画素数」の勉強をされるといいですね。
出力サイズによって必要な画素数は簡単にわかります。
A3(ノビ)プリントをする人、また、大きくトリミングして大きくプリントする場合などは1000万画素以上1500万画素ぐらいあってもいいかもしれません。
そういう特殊な場合を除いて、例えば一般的に用途として多いと思われるA4プリントだと600万画素もあれば十分です。
被写体にもよりますが、A4プリントで600万画素と1000万画素でプリントして通常の鑑賞方法では人間の目には違いはわかりません。(ルーペで鑑賞なんてことをする人は別ですけどね)
>1500画素のG10や3000 ISが特にノイズがひどいとか感度が悪いと言うのでしたら画素減らしも頷けますが評価やレビュー見てもどちらも大変高評価で、
私が見た欧米の定番レビューサイトでは、解像感は確かに高いけど、G10の弱点はラチチュード(ダイナミックレンジ)の狭さと、高感度400以上の総合画質のレベルが控えめに言ってもコンデジの中でも平均的というものばかりでしたけどね。
Who needs megapixels? だれが(コンデジに)そんな高画素が必要なんだ!って吐き捨てるように書かれているのもありました。
日本の提灯レビューやそのカメラに惚れ込んだユーザーのコメントというのはあてになりませんよ。
G11/S90は総合画質のアップが期待できると思います。
特にサイズを考えると、S90はここ数年で初めてキャノンのカメラの中で個人的にほしいなと感じるカメラです。
書込番号:10037807
25点
こんにちは
1年前に出たLX3の開発コンセプトが「あえて10メガにおさえた」ということでしたから、
キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。
業界をリードするくらいの気概が欲しいです。むしろ、慎重な振る舞いですね。
オリンパスはフォーサーズは12メガで行くと言っていますし、ようやく市場が成熟してきたのでしょう。
ゆり戻しが必要なところまで行ってしまったという感じです。
コンパクト型の市場には、高画素機がたくさんありますから、必要であれば他を当たればいいでしょう。
書込番号:10038130
13点
>キヤノンの対応としては、じっくり様子を見てからの舵取りでしょう。
個人的にもそう思います。
キヤノンは「売れるデジカメ」しか作らないメーカーだと思います。
IXY930ISは24mmですが女性向けにタッチパネルにしたので、
操作する味わいが好きな人のためにS90を作ったのかもしれません。
CCDが大きめで画素数が多いのがあってもいいとは思いますが、
台数が売れる=儲かる 物しか興味がないと思います。
他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします(^^;…
書込番号:10039180
8点
高画素機が一台もないのは残念な限りですが、
いつでもどこでも美しく撮りたいというのがユーザーですし、
それこそが画質だと思いますよ。
書込番号:10039409
0点
ridinghorseさんに同意見です。
パソコンの画面で見るか、印刷するにしてもLサイズが殆ど、
たまにKGサイズとか2Lサイズにする位のライトユーザーの私にとって、
個人的には600万画素くらいで充分です。
書込番号:10039535
6点
>他社のように、けもの道を自分で作るリスクはしない気がします
私も、同じような感想を持っています
野武士的な社員が少なくなってきたのでしょうか?
恐らく、オリのE−P1の対抗馬として近々発表されるであろう(あくまで推測です)
パナのGF1あたりが出れば、さすがに多少焦るのではないでしょうか?
そう言う意味で、他社には是非とも頑張ってもらいたいです
書込番号:10039625
6点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
よく知らない中国語サイトですが、S90の速報版レビューらしきものがありました。
G10との高感度画像比較のページにリンク張ります。
http://dc.yesky.com/333/9103333_2.shtml
4点
ISO1600でこれですか!!!
IS付きの明るいレンズ搭載ですから、ISO400で実用になれば問題ないと思っていたのですが...。
画素数落としてくるはずだよね...。改めてCANONはスゴイと思いますね。
書込番号:10030052
5点
このサンプル通りなら、S90はかなり売れそうですね?
書込番号:10030100
3点
正直、このカメラはほしいですねぇ。
もともとCANONの絵は好きだったので…
予約しちゃおうかなぁ
書込番号:10030156
4点
予約してください
今年のキヤノンの目玉商品です
書込番号:10030187
3点
こんばんは
ISO800がディテールも含め常用可能であれば、
F2.0、手ブレ補正、露出補正マイナス0.7で撮るとして、
夜の都会の街風景などでは、有効な道具になりますね。
書込番号:10030232
9点
28mmF2.0は魅力的ですが、105mmF4.9ということはそれほど明るいレンズではないかもですね。
それでも、やはり久々のSシリーズがこのスペックで出てくるなんてテンション上がりまくりです。G11と一緒に予約しようかなぁ
書込番号:10030704
2点
こ・これは・・・
本当にISO1600なのでしょうか。
すごい時代になりましたね。
書込番号:10030968
2点
これが本当なら驚異的かも。
たしかに細部は潰れてはいるものの、ノイズによる色滲みがぜんぜんない・・・
にわかには信じられないくらい。
書込番号:10031199
5点
カメラの外観、写真撮影の性能にはとても惹かれました。
これでハイビジョンで動画撮影できたら即買いするのですが…。
ハイビジョン撮影できるコンデジを探しているので、今回は
930が一番魅力に感じます。
外観はとっても格好良いんだけどなぁ…。
書込番号:10031887
3点
こちらでも盛り盛りしてますね。^^;;
キャノンが対抗機種発表
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=10024379/
書込番号:10032202
1点
あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが、そんなに似てますかね?
ズーム域も違うしホットシューもないですし、大きさもデザインもまったく違うものに見えるのですが。
LX3より少しライトなユーザーを狙ったカメラに思えます。
ポケットからさっと出してさっと撮るスナップカメラマンには、この小さなボディーが役に立ちそうですね。
書込番号:10032327
4点
自分もLX3と同じなのはレンズの明るさと画素数を押さえ目にした点だけだと思います。
レンズキャップのことを考えるとS90のほうがコンデジとしては使いやすいかも。個人的には広角は28mmで十分だし、この高感度の写りが実機のとおりならかなり期待します。
F200EXRを使っていますが、F3.3とRAW撮りできないのを不満に思ってましたから、絵作りは多少違いあるでしょうがS90に乗り換えてしまいそう・・
書込番号:10032427
3点
>あちらの板ではS90をLX3のモノマネ視する発言がありますが
kakaku以外の場所でも、物真似にこじつけたい人が出没しているみたいですね。
たぶんごく少数の人が騒いでいるだけでしょう。
(よほど悔しいのでしょうね、自分も欲しくて)
だいたい、物真似というなら
コンデジでF2.0以下の明るいのレンズを使ってきたのはむしろキヤノンのGシリーズの伝統で、
パナソニックのほうが歴史的には真似したことになってしまいます。
オリンパスが一度F1.8のレンズを使いましたが、
当時は商業的に成功しなかったのか、それ以来はないですね。
GRDVのF1.9(これまた微妙な)なんてどうなのヨ、と思いますしね。
同じ物真似だとしてもキヤノンがやるとスマートで、
商業的にも成功してしまうのでアンチな人がますますカッカ来るのでしょう。
書込番号:10032787
7点
久しぶりにそそられるコンデジの登場ですね!
明るいレンズ
ステップズーム
RAW記録可能
小型・軽量
素っ気ない外観
角丸でポケットからの出し入れがしやすい
必要十分な画素数
涼しくなる10月の発売
ナイス!
書込番号:10033090
1点
S70を未だに愛用してますが、S90良さそうですね。
物真似とかいう人がいるみたいですが
そんな事言ったらLXシリーズの初代、LX1なんかモロに
フジF710(810)のパクリになってしまうと思いますが……
どうでもいいや。
書込番号:10033179
7点
ぱくりでもいい・・・上面のデザインをリコーからパクって。・゚・(ノД`)・゚・。
リングコントローラー関連取っ払って、全体的にもう少し右手側へ・・・。
書込番号:10033549
0点
メーカーサンプルの夜景の画像が、なくなりましたね。
問題でもあったのでしょうか?
書込番号:10035292
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
書き込みの数から言って、一番の注目機種の様ですね。
私も注目しています。
キヤノンで本当に久しぶりに買ってしまいそうな機種です。
28mm〜F2.0
高精細液晶
高感度画質の向上(あえて1000万画素)
このサイズでRAW対応
など魅力的です。
残念なのは、
動画がHDでは無い事
バッテリーの持ち
マクロの弱さ(強い機種に比べ)
位ですかね。
まぁ、この辺は、他機種で補完とか予備バッテリーでどうにかなるのでそれほど気にはして無いのですが、次の機種では考慮されると良いな。
4点
その不満 誰しも感じてるところですが、周り他メーカーの高機能、高画質機と比べてしまうからなんです。
S90の金額が20,000〜25,000円程度まで下がって、2万クラスのファミリーカメラとしてはいいんじゃないか! と見れば不満もさほど感じ無くなると思います。
(出たての今の金額だったら同じ金額で買えるSIGMA DP1を買う方がどれだけ価値の有る事か・・・)
書込番号:10048020
4点
>(出たての今の金額だったら同じ金額で買えるSIGMA DP1を買う方がどれだけ価値の有る事か・・・)
うーん、DP1は、マクロが全く寄れないし、AFなど動作が...
レンズもF4.0だし、液晶が23万画素。
逆光弱いなど、私は敬遠しちゃいます。
決して悪いデジカメでは無いと思うのですが、私の用途からは完全に乖離しちゃってます。
せっかく書き込み頂いたのですが、DP1使う位ならば今所有しているE−P1使うなぁと思っちゃいます。
まぁ、金額については、直ぐ3万円台に行くでしょうからそれから買っても遅くないでしょうから、
慌てない慌てないw
書込番号:10048072
6点
Junki6さん言うようにDP1のレンズもF4.0は暗過ぎますよね。
F2.5とかでマクロ、AFなどがリコーGR並だったら自分もとっくに買ってると思います。
S90だと不満が多過ぎますが、逆にLX3などのようにあまりに優等生だと「はて〜? 本当にこれでいいの?」なんて一抹の不安を感じちゃいますしスンナリ飛び付ける機種って無いのは自分のせい?かもしれません。
今期待してるのはCASIO機で25mm F2.0 程度の機種が発売にならないかと言うことです。
CASIO機なら高機能動画はお約束ですしCANONでHD動画を付いたモノを待つより早いと思います。
また新型LX3が全ての要望叶えてくれる可能性も大きいですが。
書込番号:10048166
2点
CASIOは、EX-H10の24mm〜がかなり魅力に映ったのですが、いかんせん撮影時の挙動不審に何とも癒えてしまい、さらに得られる画像も今一歩と言うところで候補脱落。
まぁ、私は撮影目的も有りますが、持ち歩きの画像ビュアー的な使い方も用途として大きいので、高精細液晶は、欲しいところなんですよね。(地下鉄路線図や地図などのメモを持ち歩いている)
CASIOは、大抵のJPEGを表示してくれるので良いのですが、液晶の高精細なモデルが無いんで今後に期待しています。画質も上げてくれるとなお嬉しいのですが。
で、GRDVとかCX1,2とか高精細液晶モデルも有りますが、リコーは、パソコンで編集したJPEGを一切表示してくれないんですよね。とても惜しいです。
キヤノンは、10M機でも、12Mの画像を拡大表示してくれたりと結構便利ですDIGICが偉いのかも知れません。
書込番号:10048210
1点
スペシャルサイトのコンテンツが増えていくので、10月中旬まで
楽しみに待てます。それまでには、実例や資料も多くなりますよ。
書込番号:10048233
1点
コンテンツ楽しみにしてます。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/digicam/pdf/powershot-all.pdf
カタログありますね。
書込番号:10048271
0点
HD動画が無いのが不満、という声は以外に大きいようですね。ただ、
>ファミリーカメラとしてはいいんじゃないか! と見れば不満もさほど感じ無くなると思います。
これは逆では?コンデジの動画はもともとファミリーユースを狙った機能でしょう。
だから、ファミリーカメラにとっては、HD動画は一層重要な機能と思いますよ。
ハイスペック機にも、もちろんあるに越したことは無い機能ですが、今回は、
この画質を実現できる素子がHD動画に対応してなかった、ということのようですから、
HDより画質を選んだと言うことですね。
この辺の選択がまさに、ハイエンドとファミリーカメラを分けるのだと思います。
ちなみに、私の不満点:
・拡張性無し(ホットシュー無い、レンズフィルターつけられない)
・マルチアスペクト無し
・シャッタースピードの制限
でも、このスペックでこのサイズはやっぱり魅力的です。
外付けストロボやレンズアダプターはかさばるので、そういう状況では一眼、と考えれば、
S90は一眼のサブにちょうどよいように思います。
トリミングでよいから3:2がほしかったですが・・
書込番号:10048274
1点
私もHD動画がないのが残念!のクチです(^_^;ゞ
携帯性重視のコンデジだからこそビデオカメラ不要は大きいです。
バッテリーが小さいから、ユーザーからすぐバッテリーがなくなるとの
クレームを避けるためかな?
書込番号:10048643
2点
パワショットSシリーズは、以前の機種も撮影可能枚数が少ないですね。
書込番号:10048993
0点
>私もHD動画がないのが残念!のクチです(^_^;ゞ
同感です!おしかったなぁ〜。
でもHD動画あったりしてもパナソニックLX3は×。
これは好みの問題ですが、きらりと光るあれがどうも...買う気がしません。
それより拡張性が無いのならば、私としてはもう少し薄くして欲しかったかな。
フジのF70でもあれだけ薄いので努力すれば出来たのでは?と思っている次第です。
書込番号:10049117
4点
皆様始めまして、
私もキャノンユーザー(カメラ4台、ビデオ1台)なので、このS90、気になっています。
いきなりで恐縮ですが、残念な点は
・マルチアスペクトでない、
・1cm 接写ができない、
・カスタムモードがなさそう、
・電子水準器がなさそう、
・いざという時の乾電池対応ができない、
あたりです。
一眼のサブ、もしくは、一眼を携行できない時のカメラというのを探しております。
サイズ的にはなかなかよろしいと思うのですが、いまひとつほれ込みきれない、
良くも悪くもキャノンかという印象です。
高感度画像の評判次第では、グラッと来るかもしれません、実機の発売が楽しみですね (^^)
書込番号:10051049
0点
>私もHD動画がないのが残念!のクチです(´;д;`)
みなさんに並び同感です!惜しかったですねぇ〜
HD動画さえ付いていたら買いたかったモデルです。
トイカメラのホルガ同様、出来の悪い子ほど可愛いという想いがキャノンファンにはある?のかもしれないですね。
HOLGA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%AC
書込番号:10051159
0点
Junki6さん
注目ランキングって書込みの数じゃなくて
アクセス数だったと思うよ。たしか。
書込番号:10051954
0点
>>HD動画さえ付いていたら買いたかったモデルです。
kakakoocomさん、買わないんだ。よく出てくるから買うかと思ってました。
HD動画たしかに残念ですね。でもまあ値段が値段だし、自分は値段がすこしおちついたら買いたいと思ってます。
このクラスではダントツCP高いと思いますね。
価格の書き込み数は機種の優劣とは全く関係がなさそうです。無駄な発言も多いし・・・(これも?)
書込番号:10052454
1点
LX3でF2.0の明るいレンズと手ぶれ補正でかなり助けられましたから、このS90は、かなり買いたい機種ですね。
HD動画は、LX3でも撮れますし、一台でなんでもかんでも任せなきゃなんない訳でも無いので、S90は、基本静止画撮りと割り切って考えてます。
それより、マクロをもう少し頑張って欲しかったかな。
まぁ、機能的にデジタルテレコンが有るので、自分のマクロ用途としては、十分かなとは思ってます。
発売は、ちょっと先だから発売時点で4万円切ってくれてるだろうと思ってます。
売れ行き好調で品切れしないと良いのですが。
書込番号:10052553
0点
>一台でなんでもかんでも任せなきゃなんない訳でも無いので〜
しかしここに書き込まれてるカメラファン(マニア)のみなさん腕時計マニアの人同様、多数のカメラをお持ちですね。
自分などデジカメ始めて約7年でまだ3台目(V8)ですがここで多いいユーザーさんなんか一体何台のデジカメを入れ替えさせているのでしょうか? (かかった費用も相当なもんでしょうね)
書込番号:10052610
0点
ご自分のオーディオに対する姿勢を考えればわかるかと。(知ってて書いてると思うけど)
書込番号:10052752
3点
分かっててじゃありませんし、なんか批判にとられちゃったのかもしれませんけど単にカメラを沢山持ってる人の台数を聞きたかっただけです。
確かにスピーカーは音色が違うので置ければいくつ有っても楽しいものです。
カメラもそういうものなんでしょうか? 自分はカメラは正確にきれいに撮れるものが一つ有ればそれで良しと思うのですが・・・
書込番号:10053321
0点
ちなみに、自分は、
SANYO DSC-X100
Sony DSC-F55
Canon IXY 200a
Canon PowerShot A200
FUJIFILM FinePix S2Pro
KONICA KD-500Z
MINOLTA DiMAGE Xt
FUJIFILM FinePix F700
PENTAX *istD
SONY DSC-T3
FUJIFILN FinePix F30
CASIO EXILIM EX-Z1000
OLYMPUS E-510
RICHO GX100
Panasonic DMC-FX500
Panasonic DMC-LX3
OLYMPUS PEN E-P1
を購入し、S2Proと*istDは、手放し、Xt部下にあげました。それ以外は、未だに所有しています。
書込番号:10053821
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
こんばんは。まじめ&ふまじめさん
PowerShot SとGとSXと分かれていて
Gが最高バージョン Sはマニュアル操作のできるコンパクト機
SXは望遠もカバーの3つのタイプですよ。
オート系統はIYXシリーズになります。
書込番号:10036082
1点
G11のところにフラッグシップって書いてありますね。
これが「旗艦」つまり「最上位」っていう意味なんですよ。
だからキヤノン側からの位置づけもあくまでS90よりG11のほうが上ってことです。
順番はたまたまS90に新規性が強いので、目立つ所に置いてみたんじゃないでしょうか。
こんな紛らわしい見せ方しなくていいと思いますがね。
書込番号:10036160
2点
S90は自信作だけどG11はお茶濁しだったとか・・・ ^^;
書込番号:10036585
9点
PowerShot S90に過度の期待は禁物です。
あまり期待し過ぎるから粗ばかりが目に付く事がわかりました。
G11がどうのLX3と比べてどうのと考えず普通のファミリーカメラとして捉えれば決して悪い機種じゃないんだと思います。
それにはまだ出たてで高いこの4万円以上する価格が2万円そこそこに下がる必要が有ります。
LX3、GRD3とかに張り合える高性能機はまた別に出てくるのを気長に待ったほうがいいでしょう。
書込番号:10036931
0点
S90のほうを重点的に売りたいということかも?
書込番号:10037845
2点
GとSではコンセプトが違うので...重量ではG11でしょう?
S90の新鮮さと軽さに一票。
書込番号:10037866
1点
返信ありがとうございました。
よく理解できました。それにしてもS90は魅惑の一品ですね。
しばらく値段が下がるのを静観して検討します。
書込番号:10037960
0点
どれが上位機種かとみるより、それぞれが違ったコンセプトを持っていると考えた方が良いと思います。
コンデジでは一眼に及ばないことが多々あります。そこで、2、3台を使い分けています。
大きくて重たい一眼は避け、小さくて手軽な、それぞれ個性的で得意な分野をもったコンデジを数台もって楽しんでいます。
G11、SX110IS、S90とラインナップされましたが、S90は一般向きではあるけれど、奥の深い新コンセプトとみています。
G10では、あまり感度は上げません。それで、FUJIを併用することになるのですが、これでCANONに統一できそうです。
私も、皆さんのこれからの書きこを楽しみにしております。
(追)G11はマイナーチェンジだと思います。G10のコンセプトから少し離れているようにも思います。
どなたかが、「いやならG10にすれば・・・」とコメントされていますが、その範囲のような気がします。
G11で方向変更なら、次の機種ではっきりするのでは?
書込番号:10038345
1点
S90はデジイチを始めたユーザーのサブ機として受けそうですね(特に女性の)。
どうもGシリーズだとゴツくて男性的で大きい、SXシリーズだとRAWがない。
でも、機能や大きさがよくても、もうちょっと斬新なデザインのほうがよかったと思います。
残念ながら、見た目ははっきり言って普通です。見栄えがしません。
私が持っているSX200ISは、デザインはお洒落でお気に入りですが・・・。
書込番号:10038867
0点
自販機で売れ筋商品を上の棚に持ってくるのと同じかも?
書込番号:10039918
0点
S90とG11はセンサーが同じなのに小型なS90の方がレンズが明るいんですよね…
G11はG10からのマイナーチェンジとはいえ、S90と同等かそれ以上に明るいレンズに改良して欲しかったですね。
逆にS90の明るさは画質よりスペック重視で無理な設計かも!?といった不安もありますが。
G10の光学ファインダーレスの小型版を望んでいたので、
余程の失敗作で無いかぎりS90は買っちゃいそうです。
小型、明るいレンズ、RAW撮影、高感度低ノイズと個人的ツボを突かれまくりですw
書込番号:10051667
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot S90
S90が発表され、単にS80(2005/9発売)の後継機と思っていましたが、実際にはS80後のプロジェクトは1年ごとにIXY1000IS、IXY2000IS、IXY3000ISとして進んでいたんだと個人的に解釈してしまっています。この3機種Gシリーズをコンパクト化した仕様でしたが、プロジェクトの失敗でしょう、あまり売れなかったようです。パナソニックによる広角ズーム化路線のために対抗した形で今回Sシリーズとしての機能を搭載して復活となったのではと思います。
今はこれだけデジカメの種類が有るので個性化しないとなかなか売れないでしょうから、S90はヒットして後継機も出てくることを期待します。
2点
小型でマニュアル露出ができるズーム機は、S90とGX200ぐらいですから売れると思います。
書込番号:10044211
6点
IXYが巨大なブランド名になったため、Powershotの存在価値を見出せなかったんですかね。
今回生まれ変わったSシリーズ期待大です(^^)
書込番号:10044312
2点
S80使ってました。Gシリーズに統合してしまってSシリーズはもう戻ってこないのかな?と思ってました。
水面下でS80→IXY1000IS、→IXY2000IS、→IXY3000IS→S90となってたんですね。めちゃ素直に綺麗だったので、
今回のS90にはGRDやLXというより、CX2やTZ7系の気楽な広角スナップカメラ(+強力な動画付)を期待してます。
書込番号:10044584
2点
IXY4桁をS80と比較すると、広角がなくなった分、薄く軽くなった印象ですが、
S90はIXYよりレンズが広角化された上に明るくなってるのに、サイズがさほど変わりませんね。
素子や画像処理だけでなく、光学系も進歩してるということでしょうか?
>小型でマニュアル露出ができるズーム機は、S90とGX200ぐらいですから売れると思います。
ソニーW、フジF、パナFXなんかにもそれぞれありますが、S90は明るいレンズとRAW記録を兼ね備えてる点がポイントですね。
書込番号:10045349
1点
プレーンなボディのS90ですが
グリップ的な膨らみが無くてホールドに不安を感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:10045749
1点
USA CANON サイトのS90商品キャッチは
Cutting-Edge Technology Yields to
Old School Feel.
ですので, ライカ等昔ながらのカメラのイメージ優先の
デザインにしたため, グリップは排除したんでしょうね.
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=19210
書込番号:10045835
1点
特急彗星号さん
S90はバッテリが小さくなってもたないと思うので、G7=>G9=>10の時のようにグリップが大きくなるような事があるかもしれませんね。
S90はリングの出っ張りが専用ケースに入れることで平らになっているところは良く考えられていると思います。IXY920のケースは3000と同じなので同等ぐらいの感じです。せっかく四角い形なのだからGシリーズのように底の三脚穴でケースを固定してぐるっと巻いてしまうデザインのケースもありだったかと。
と ら ね すさん
外部ストロボのホットシューがないところはやはりGRDやLXとはいかないところですかね。でもCCDサイズからしてCX2やTZ7ということもないような感じですね。
gintaroさん
広角側のF2は頑張ったと思いますが、3.6倍とズーム比は割り切っていますし望遠側はF4ぐらいで収まってほしかったですね。望遠側を暗くすると比較的コンパクトに作れるのかもしれません。見かけがすっきりしている割にリングの部分が出っ張ってますからそれなりに余裕はあったのでしょうね。
皆さん、いろいろな感想ありがとうございます。
書込番号:10046096
0点
具体的なことはわかりませんが、望遠側を暗くするとレンズを小さくできるようですよ。私が所有している機種でも例えばミノルタ DiMAGE 7は「当初はF2.8通しにする予定だったがレンズが大きくなってしまうのでやむなくテレ端をF3.5にして小型化した」そうですし、富士FinePix E550も4倍ズームでワイド端はF2.8ながらテレ端はF5.6と言うかなり暗くなるレンズですが確かにコンパクトです。他にもそうした機種はいくつかありますね。
書込番号:10046421
0点
bluehouseさん、こんにちは。
> S90発表で思ったこと
CANON機はG6購入以降は興味が湧かず・・このS90で少し購入意欲が出ました。
S90のストロボ(フラッシュ)はポップアップ?
SX200のように勝手に出るのかな?
指で押えて強制OFFしてAEBが使えるとイイなぁ〜
個人的にPowerShot系は本体厚みが許せる分、もう少しレンズを頑張ってほしかった。
焦点距離が28〜105mmで開放F値2.0-3.5くらいだったら4万円でも予約したかも?
現状では3万円近くの実売価になるまでは購入しないと思いますが・・
各種優先モードとAEBができて、3.0型46.1万ドットのクリアライブU液晶は魅力です。
書込番号:10047232
0点
> S90のストロボ(フラッシュ)はポップアップ?
> SX200のように勝手に出るのかな?
偶然youtubeで見つけたのですが、勝手には出てこないようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ssGV4q0lCN0
(↑の動画の2:45付近)
書込番号:10048803
0点
RC丸ちゃんさん tmk02さんへ
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-design.html
ストロボ、自動昇降するようですよ。
それにしても諦めていたSシリーズの復活、
うれしいですね。欲しいですね〜。
ハイビジョン動画ができれば即、予約ですが・・・。
書込番号:10048973
0点
F2.0の明るいレンズと少し大きめ高感度CCD、RAW記録可能としたスペックはコンパクトデジカメの上位機種が持っていそうな仕様です。それをコンパクトにまとめ、しかもお手頃な価格で市場に提供することはデジカメ市場にとってとても良い傾向だと思います。
高級コンパクトデジカメなのに手ブレ補正がないとか動画性能が古いままとかでもそれで良いのだとしているメーカー様よりは高度な技術を積極投入するメーカー様の製品を応援したいと思います。
アナログを極めた人だけがカメラを楽しむのではありませんので今後も期待いたします。
書込番号:10048976
1点
山猿9号さん おはようございます。
> アナログを極めた人だけがカメラを楽しむのではありませんので今後も期待いたします。
動画不要論を唱える古い、いや大先輩の諸カメラマニアの方々にはグッサリきたんじゃないでしょうか?
「動画撮影したいならビデオカメラを別に買えばいいんじゃないか」というここの板では言い尽くされたコメントはビデオカメラと比べてまだ未成熟な動画しか撮影再生できなかった5年以上前でしたらそうかもしれないと頷けましたけど充分ビデオカメラと渡り合える動画撮影が可能になった現在のデジカメには動画が無いのは致命的な欠点と言えなくもないですね。
動画必要と考えるユーザーと不要と考えるユーザーの割合は8:2程度だと推察しますがいかがなものでしょう。
書込番号:10051191
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













