CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 16 | 2009年12月2日 02:35 | |
| 0 | 2 | 2009年11月30日 02:02 | |
| 1 | 2 | 2009年11月29日 09:44 | |
| 11 | 40 | 2009年12月6日 17:39 | |
| 6 | 27 | 2009年12月7日 12:02 | |
| 1 | 1 | 2009年11月29日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今使用しているカメラが、とても古いので、新しいデジカメを買おうと思っています。
そこで、リコーのCX2か、FUJIFILMのFINEPIX F70EXRで迷っています。
主に撮りたい被写体は、わが子で、まだ生後8ヶ月なのでとにかくジッとしておらず、
よく動きます。
先日、家電量販店で、赤ちゃんを撮るのには、リコーのカメラは向かないとお店の方に
言われ(静止画には強いが、動画に弱いといわれました。)、とても迷っております。
カメラ初心者なので、どなたかアドバイスをお願いします。
また、赤ちゃんを撮るのにおすすめのデジカメがありましたら教えてください。
(できましたら、バッテリーの持ちがよいものを希望しております)
宜しくお願いします。
0点
店員さんに「向かない」と言われてもCX2を諦められない
理由は何なんでしょうか? CX2でなければならない
理由があるのならCX2にすればよいし、それがないの
ならばF70EXRにしておく方が無難だと思います。
書込番号:10552972
1点
静止画に関して・・・
スレ主さんが、何故望遠側が35_換算で200mm、300mmの機種を候補にされているのかが知りたい。
人物撮影なら35_換算で100mm程度、赤ちゃんの顔の小ささを考慮しても140mmあれば十分では・・・
赤ちゃん撮りは、動体追尾AF等ピントが合うのが早いデジタル1眼レフが一番お薦めだと思うけれど、敢えてコンデジから選ぶなら、使用頻度の高い焦点距離でレンズが明るく、(室内ノーフラッシュでシャッタースピードを速くできる)ISO800までの画質がよく、AFの早い機種がよいと思う。あえていえば、外部ストロボ用のホットシューがあるとさらに良いと思う。
動画もコンデジで撮影されるのでしょうか?ハイビジョン動画をご希望でしょうか?
書込番号:10554029
1点
魯さん
ご意見ありがとうございます。店員さんに動画に向かないと言われても、迷っている理由は
こちらの評価でも書かれてますよう画質がきれいということ、デザインがとても好みだと言う事です。FINEPIX F70EXRのほうは、正直、デザインはあまり好みではないのですが、光学ズーム10倍と背景ぼかし機能に惹かれ、候補としています。本当にカメラ初心者なのですみません。
アユモンさん
ご意見ありがとうございます。カメラ初心者なので、詳しくはわからないのですが、
CX2はこちらの評価でも書かれてますよう画質がきれいということ、光学ズーム10,7倍ということデザインがとても好みということに惹かれ、FINEPIX F70EXRのほうは光学ズーム10倍と背景ぼかし機能に惹かれ、候補としています。ビデオを持っているので、動画は撮る予定はありません。コンデジでの購入を考えております。
本当にカメラ初心者なのですみません。
書込番号:10554343
0点
[10554343]ゆずぽん325さん、確認ですが、主に撮りたい被写体は、赤ちゃんですよね。光学10倍ズームが必要な理由は何ですか?
書込番号:10554518
1点
アユモンさん
ご意見ありがとうございます。そうです、主に撮りたいのは赤ちゃんです。
光学ズーム10倍が必要といいますか、旅行などの時に便利かな、ないよりはあったほうが
いいのかなという、素人の考えです、すみません。この辺は重要視しなくてもいいんですよね。一番は画質がきれいで、動いている被写体がきれいに撮れるということです。
書込番号:10554779
0点
そういうことであれば、やはりF70EXRの方がいいと思いますよ。
CXシリーズに「画質がきれい」は求めない方がいいと思います。
あと、念のため書いておきますが・・・・
>動いている被写体がきれいに撮れる
「きれい」の基準は人それぞれなので一概には言えませんが、
私の基準では動いている物が綺麗に撮れるコンデジはありません。
それがそこそこ安定して出来るのはデジイチでも上位機種に
なってしまいます。
その位のお子さんだったらビデオカメラの方がいいのかも。
今のビデオカメラは静止画も撮れますし。
書込番号:10554992
![]()
2点
CX2のダイナミックレンジ機能は2枚連写して合成する方法で、F70EXRは1回で2枚撮り合成する方式ですから、
CX2のその機能は動くものには向いていないみたいです。
赤ちゃんと言えば肌色ですから、肌色が人気で、フラッシュが強すぎずにいいみたいなF70EXRの方が向いてる気がします…
書込番号:10555408
![]()
1点
赤ちゃん撮りだけならPowerShot G11かなと思ったけれど
旅行にも持っていくというお出かけカメラでもあるなら、CX2とカカクでの最安値の差が6,000円しかない高感度撮影に強いPowerShot S90。ファミリー旅カメラは、望遠より高感度が使えることの方が役に立つ場面が多いと思う。
1万円以上安いFINEPIX F70EXRもお買い得だと思う。
デザインで気に入ったならCX2もいいと思う。
とても古いという今使用されているカメラが何かわからないけれど、動作のもたつきで買い替えを考えられているのなら、中級以上の今時のコンデジは大体マシになっていると思う。
書込番号:10555994
![]()
0点
魯さん
ご意見ありがとうございます。
やはり、みなさんのご意見を伺うと、私が使うには、FINEPIX F70EXRのほうが良さそうですね。CX2は画質がきれいということに、とても惹かれていたので、魯さんにそこは求めないほうがいいとアドバイスをいただき、諦めがついたというか、FINEPIX F70EXRのほうに気持ちが動いております。
ねねこさん
ご意見ありがとうございます。
お店の方が動画には向かないと言っていたことは、そういうことだったんですね!やはり、みなさんのご意見を伺うと、私が使うには、FINEPIX F70EXRのほうが良さそうですね。
アユモンさん
ご意見ありがとうございます。
お勧めのカメラも教えていただいてありがとうございます!ファミリー旅カメラは、望遠より高感度が使えることの方が役に立つんですね。勉強になります。
ちなみに、今使用しているカメラは、かなり古いので恥ずかしいですが、cyber shot 3.2 MEGAPIXELS です。
みなさま、色々なアドバイスをご丁寧にありがとうございました。大変参考になり、また勉強にもなりました。みなさまのご意見を聞かせていただいて、私が主の撮ろうとしている赤ちゃんには、CX2よりFINEPIX F70EXRのほうが良さそうという結論に達しました。
FINEPIX F70EXRか、アユモンさんがお勧めしてくださったPowerShot S90も気になるので、
そのどちらかで検討し、購入したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10559568
0点
望遠が必要かどうかは個々人の撮影スタイルによるものですよ。
私なんぞは料理を除くと、撮った写真の半分以上が100mm相当より
望遠かも。
要するに望遠が必要かどうかは人にとやかく言われて変わること
ではなく自分で判断することです。
あと、画質に関してはぱっと見の綺麗さはF70EXRの方がCX2より
上だと思いますよ。個人的にはCXの画の方が好きですけど。
書込番号:10560337
2点
[10560337]魯さん 、
-撮った写真の半分以上が100mm相当より望遠
「100」は「200」のミスプリ?今時のズーム機は、GX200のような特殊な例を除いて
換算140mm付近、最低でもPowerShot S90のように換算105mm積んでると思うけど・・・
魯さんが8ヶ月の乳児をお持ちのようなヤングファミリーのお父さんとは知りませんでした。で、撮った写真のどれ位がCX2(換算300mm)やF70EXR(換算270mm)が必要になるような望遠でしょうか?(マクロを除く)
書込番号:10561403
0点
だからぁ、「個々人の撮影スタイル」だと言っているの。
アユモンさんはアユモンさんのスタイルでどーぞ。
書込番号:10561548
0点
[10561548]魯さん 、
あっ、魯さんは、スレ主さんへのアドバイスじゃなくて、自分の撮影スタイルを紹介したかったのか・・・・作品発表スレのテキスト版ね。読解能力がなくてゴメン。
書込番号:10561714
0点
すでに解決済ですが*_*;。
ねねここさんの
>CX2のダイナミックレンジ機能は2枚連写して合成する方法で、F70EXRは1回で2枚撮り合成する方式ですから、<
ですけど、
F70EXRの高感度2枚撮りはフラッシュ有りと無しの2枚撮りですから、CX2のDRでの2枚撮りとは違いますね。
むしろF70EXRの4枚連写を合成というのが近いかも(中身の違いは置いといて+_+;)
書込番号:10562272
0点
salomon2007さん
高感度2枚撮りや連写重ね撮りの事ではなく「ワイドダイナミックレンジ機能」の事です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/features/index02.html
わかりにくくてすいません(^^;…
書込番号:10563759
0点
ねねここさん 回答ありがとうございます。
EXRモードでダイナミックレンジ優先を選択して200%とかにするモードで、画素数は最大5Mにされるとかいうやつですね+_+;。
取扱説明書にはそのモードでどう撮影されるのか技術的な所までは書いてないですからね、フジのHPで見ると良く分かりますね(取説に書くのは一般的にはページの無駄でしょうし+_+;)
これを見るとリコーの連写合成とは違うのが良く分かりました^o^/。
書込番号:10565097
0点
ただいま、GRD3,GX200を所有してます。
望遠に強いカメラを探してます。夜景を望遠で撮りたくて。
そこで、質問です。
1.ステップズームになってますか?
2.GX200よりは、暗所で強くなりましたか?高感度の許容範囲はどのくらいでしょうか?
3.バッテリーは供用できるのでしょうか?
他の候補は、F70EXRです。どちらがよいのだろう?
よろしくお願いします。
0点
リコー機が2台あるならF70EXRを楽しんでもいいと思いますが ^^;
1、出来ます。
2、GX200は所有していませんが、高感度の許容範囲は個人差が大きく分かれるので難しいです。
私はISO400までは常用しています。
3、GXはDB-60、CXはDB-70です。
書込番号:10554495
0点
staygold 1994.3.24さん、こんばんわ。ありがとうございます。
今日、触ってきました。GRDのサブには良さそうですね。
iso400が使えれば、充分ですね。
暗い照明での人物スナップとかは、使えますか?
よろしければ、夜景(手持ち)やイルミネーションなどの絵を拝見したいです。
書込番号:10555368
0点
リコーのCXシリーズは半年サイクルのモデルチェンジと考えてよろしいんでしょうか?
各メーカー各シリーズで半年とか1年とかありますけど、CXシリーズは次は来年3月でしょうか?
0点
こんにちは。
>リコーのCXシリーズは半年サイクルのモデルチェンジと考えてよろしいんでしょうか?
>…、CXシリーズは次は来年3月でしょうか?
たぶん、それで良いと思います。
リコーのRシリーズ、CXシリーズの発売日です。(価格.com調べ)
R1:2004. 9. 3
R2:2005. 3.18
R3:2006.11.11
R4:2006. 3.17
R5:2006. 9.15
R6:2007. 3.28
R7:2007. 9.14
R8:2008. 3. 7
R10:2008.9. 5
CX1:2009.3.13
CX2:2009.9.11
書込番号:10550435
![]()
1点
>影美庵様
詳しいご説明ありがとうございました!(^^)!
最近GRDVを買いまして主人も買いたいと申しておりましたので
同じ機種2台というのも芸が無いとおもいCXシリーズを考えておりました
今回はCX2は見送りとさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:10550486
0点
購入を考えていますが、カメラ初心者です。友人の一眼に憧れてカメラを買おうと思いますが一眼だとかさ張りそうなので、コンパクトの中で完全な主観でCX2にしぼり、購入を検討しています。
そこで質問なのですが、このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは可能でしょうか?稚拙な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
0点
大雑把に言うと数センチ程度の小物なら背景をぼかすことが
できますが、人物のような大きさになると不可能では
ありませんが、条件は現実的ではありません。
こちらが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10426635/
書込番号:10537660
2点
>背景をぼやかすことは可能でしょうか?
多分無理じゃないかと、
(設定を色々触って、色々考えれば多少は可能かも)
考えて撮りたくなければ、一眼レフが簡単でいいんでは。
書込番号:10538001
3点
少しボケる程度なら可能だと思いますが、センサーが小さいのであまり期待しないほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:10540001
0点
コンデジで背景のボケを得るには、長い焦点距離で(望遠側にズームして)、近い被写体を(望遠側で短い撮影距離で)、背景が遠い構図で撮る。これに尽きるんじゃないですかねー。
とゆーことは、メインの被写体が大きいと画面がそれでいっぱいになり、背景がフレームに入らなくなるってことです。よってコンデジで被写体とボケた背景をバランスよく写すには、メインの被写体は小さいものに限定されちゃうってことかもしれないですねー。
絞りを開放にしろ、とゆーハナシもありますが、コンデジの場合、先に挙げた条件に比べれば絞りの影響は微々たるものですし、望遠側はレンズが暗くなるので大抵の場合絞りは勝手に開放になるし、とゆーことで気にしなくていいよーな気がします。
アップした画像は昔先代CX1で撮ったもので何度も挙げたことある例なんで恐縮ですが、望遠側での最短撮影距離がとても短い CXシリーズはコンデジとしてはボケで遊べる機種だと思いますねー。
書込番号:10540167
3点
ネコとか鳥と花とかのサイズなら、最短撮影距離はあまり問題にならないので、
例えば、LUMIX DMC-TZ7でも背景が遠ければボケるようです。
FLICKRより 換算300mmくらいでしょうか?
http://www.flickr.com/photos/34393580@N06/3257114299/
室内撮影だと背景を遠くすることが難しくなりますね。
書込番号:10541208
0点
TZ7のズームしてのマクロの最短撮影距離は
テレ端(換算300mm)でのみ100cm
ワイ端・テレ端以外のズーム位置では200cm
という特殊な仕様です.
推測ですがこの鳥のアップはテレ端でないと撮れなかったのでは.
書込番号:10541338
0点
DMC-TZ7 室内で背景との距離がとれてませんが、換算約200mmだとこの程度
http://www.flickr.com/photos/ellenore56/3812551922/meta/
フンパーディンクさんの推測は素晴らしいですね。
書込番号:10543396
0点
> TZ7のズームしてのマクロの最短撮影距離はテレ端(換算300mm)でのみ100cm
> ワイ端・テレ端以外のズーム位置では200cmという特殊な仕様です.
通りすがりの亀レスでスミマセン。 TZ7の仕様表をよく見ますと確かにそのように表記されてますね。
今まで、てっきりマクロレンズのようにトルク・ロックを掛けてるんだと思い込んでました。
そういう仕様は「非常に特殊」なのでしょうか、ご存じないですか?
それとも、コンデジ界では「少ないけれども幾つかは有る」くらいの特殊性でしょうか?
他にも有るようなら、例えばカタログに「通常:50cm〜∞(W/T) マクロ:5cm(W)/30cm(T)〜50cm」
と表記されてた場合、「その中間は?」と一々疑って掛からんといけませんね。
書込番号:10572529
0点
[10572529]PASSAさん、
PDF開くとPCの動作が重くなるので安直に行かせて貰います。
TZ7
通常撮影時:
1X〜3X:50cmー∞
4X:1mー∞
5X〜12X:2mー∞
AFマクロ設定時:
1X:3cmー∞
2X:20cmー∞
3X:50cm−∞
4X:1mー∞
5X〜8X:2mー∞
9X:1.5mー∞
10X〜12X:1mー∞
換算125mmから200mmが2mで250mmからは1mなので大騒ぎするようなことと違うと違い真っ赤?撮影可能範囲も表示されるそうです。上記が正しいかどうかは盗り説で確認してください。
出典
http://hiroyaikeda.blog10.fc2.com/blog-entry-187.html
[10541338]
-テレ端(換算300mm)でのみ100cm
-ワイ端・テレ端以外のズーム位置では200cm
の根拠はフンパーディンクさんにお聞きになってください。フンパーディンクさんは、取り説の間違いを指摘なさっているのかもしれません。
書込番号:10573242
0点
あ〜なるほど、そういう事ですか・・・ アユモンさん、詳しい情報を有難うございました。
まぁ、それにしても(他社の表記も同様ですが)「AFマクロ設定時」という表現がクセモノですね。
マクロモード時の最短撮影距離を示してるだけで、マクロ撮影が出来るわけじゃない。
焦点距離が300mmでも1mも離れたらマクロとは呼べませんね。 スレ主様、割込み失礼しました。
書込番号:10573671
0点
[10573671]PASSAさん、
テレ端(換算300mm)でのみ100cmワイ端・テレ端以外のズーム位置では200cmというバリフォーカルレンズが実在したらある意味すごいです。
私はマクロのこと良く知らないんだけど・・・
-焦点距離が300mmでも1mも離れたらマクロとは呼べません
テレマクロでも最短撮影距離がもぅーっと短いのが普通なんですか?
実際は短焦点レンズなんでそうおっしゃるんですか?
ついでですが
撮影距離には
1.レンズ先端から
2.レンズ主点から
3.撮像面から
が混在しているようです。
[10556042]でフンパーディンクさん ご紹介の
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx
1is/feature-highspec.html
-0cmまでの接写でもしっかりピントが合う、迫力の「スーパーマクロ撮影」
-撮影最短距離0cmまでのマクロ撮影
の0cmは1.と思われます。2.や3.でピントが合うわけないですから・・・3.の0cmは想像するだけでも田の椎。
ま、普通の人は0cmも1cmもメーカーの宣伝用の記号と思っておいた方がいいと、私は思っています。(ここの常連さんのような方々には実用的な意味があるのかもしれませんが)
製品が特殊な仕様なのか評価する人間が特殊な仕様(私もその1人)なのか、読者はよく読みとってくだされ。
書込番号:10574076
0点
> テレマクロでも最短撮影距離がもぅーっと短いのが普通なんですか?
> 実際は短焦点レンズなんでそうおっしゃるんですか?
え〜と、先ず「マクロ」という言葉ですが、直接的には最短撮影距離とは無関係です。
元々、「距離」ではなく「範囲」を意味する言葉でして、最短撮影距離が問題になるのは
広角マクロの場合です。 (仰るように、0cmだろうが1cmだろうが実用上は同じです。)
通常のマクロは拡大率(最大撮影範囲)とワーキング・ディスタンスの方が重要です。
ですから、TZ7の300mmで1m離れた時に何センチの物を画面一杯に写せるかですね。
「マクロ撮影が出来る」というには35mm換算でmin.0.5倍の拡大率は必要でしょう。
書込番号:10574618
0点
[10574618]PASSAさんは、[10573671]で
-焦点距離が300mmでも1mも離れたらマクロとは呼べませんね。
って書いてるけど、
1mでも35mm換算でmin.0.5倍の拡大率ならマクロなの?
いったいどっち?
書込番号:10575559
0点
[10575670]PASSAさん、
1mも離れたたらマクロじゃないのか?
1m離れて撮影しても35mm換算でmin.0.5倍の拡大率ならマクロなのか?
(35mm換算の像倍率ていう表現をどっかで議論したような・・・)
書込番号:10575748
0点
私の先のカキコ[10574618]はご理解頂けなかったようですねぇ・・・ では、もう一度。
先ず「マクロ」という言葉ですが、「直接的には」最短撮影距離とは無関係です。
----- その理由は略 -----
ですから、TZ7の300mmで1m離れた時に何センチの物を画面一杯に写せるかですね。
35mm換算でmin.0.5倍の拡大率が有れば充分、「マクロ撮影が出来る」と言えます。
書込番号:10576164
0点
また妙なツッコミを入れられそうな気がする・・・ あくまでも光学的な話しですからね。
書込番号:10576204
0点
PASSAさん、
[10573671]の
-焦点距離が300mmでも1mも離れたらマクロとは呼べませんね
は、
焦点距離が300mmでも1mも離れたら「像倍率が1/2以下なので」マクロとは呼べませんね。
ということだったの?
像倍率1/2以上がマクロというのは確かなんですよね。
TZ7の換算300mm最近接レンズ先1mでの像倍率はいくつですか?
書込番号:10576324
0点
> 像倍率1/2以上がマクロ
そんな定義は有りません。 R板でも説明しましたが、30年近く前から標準ズームでさえ
1/4倍(35mm版)で撮影出来、マクロレンズといえばmin.1/2倍は有ったという慣例。
> TZ7の換算300mm最近接レンズ先1mでの像倍率はいくつですか?
興味無い(=マクロ域でないのが容易に想像出来る)ので知りません。
書込番号:10576399
0点
PASSAさん、
TZ7の換算300mm最近接レンズ先1mでの像倍率は知らないがマクロ域でないのが容易に想像出来るんですよね。ってことは、1/2よりはるかに小さいと考えられているんですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:10576533
0点
最近はサード・パーティーから優れモノが出てるんですね・・・ ふ〜む、私の「想像」は
古い知識と経験に基づいてる面は否めません。 もし、TZ7が7、8cmの物を画面一杯に
写せるんだったら3本指付いて謝りますけど、ワザワザ調べに行く労は厭います。
書込番号:10576588
0点
質問スレだから、
「チョメチョメユーザーは自分の写真を掲載してる間に、ユーザーでない方々が質問に対応するという現状は、イビツ」では無いんですよね。。^^?
【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす】
スレ主さんのこのご質問に対して、
「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明されるのが先決ではないでしょか。
書込番号:10576784
0点
[10576588]PASSAさん、
TZ7の300mm換算マクロ(実焦点距離49.2 mm)は、7、8cmの物を画面一杯に写せるんじゃないのですか?
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/gallery/models/tz7/P1000265.JPG
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/tz7_zs3.html
[10576784]ねぼけ早起き鳥さん、
-「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明され-るのが先決ではないでしょか。
ご自身で説明されれば・・・拝聴します。調べようと思っていたところです。
書込番号:10577046
0点
m(,_,)mm(u_u)mm(_ _)m がぁ、その花の直径が・・・ ともかくも此処は、<(_ _)>
書込番号:10577091
0点
speedkingmasterさん、
ある場面のある設定条件では「一眼のように」撮れたり写ったりするかも知れませんが、
相対的な差を、ある範囲にしろ、絶対的に克服するには無理がありそうですね。
ここは、ぼくちゃん.さんやみなさんのおっしゃるように、一眼がおススメと思います。
型オチ(旧モデル)であれば、価格も手ごろですし。。
私見ですが、
まずは一眼でどのように撮れば、
「近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす」ことができるか。。を実感されるのがよろしいかと。。
[10577046]アユモンさん、
<【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす】
スレ主さんのこのご質問に対して、
「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明されるのが先決ではないでしょか。
(↑)ですよ、為念。
スレ主さんにご説明のデータと資料をお持ちではないかと推測していたのですが。。
私はあいにく説明できるデータも資料も持ち合わせていませんので、
アユモンさんのお調べに期待いたします。
書込番号:10577204
0点
http://homepage2.nifty.com/nomura_seiji/hp_system/tech_hani.htm
a:レンズ中心から被写体までの距離
f:レンズの焦点距離
α:撮影倍率(写真用語の像倍率)
α = f/(a - f)
比例関係なので35mm換算値で計算すればいいと思います。
TZ7
換算焦点距離:300mm
レンズ前端から被写体までの距離≒レンズ中心から被写体までの距離:1000mm
像倍率α ≒0.43
ライカ判35ミリフィルム24mm×36mm
撮影範囲
縦24mm/0.43≒56mm
横36mm/0.43≒84mm
実際はこれより僅かに小さくなるはずですが
PASSAさん、
7、8cmの物が画面一杯になりませんか?例示した花は、直径がせいぜい10cmぐらいだと思いますよ。
7、8cmの物が画面一杯になればいいのなら、TZ7でも使い物になりませんか?
書込番号:10577280
0点
ウへー、引き算が入ってるから、実焦点でやらな阿寒仮名
像倍率α=49.2/(1000-49.2)≒0.0517
1/2.33型CMOS4.6x6.2mm(実際の像面は一回り小さい)
撮影範囲
縦4.6/0.0517≒89mm
横6.2/0.0517≒120mm
実際は分子が小さいのでこれより少し小さくなります。
P様ごめん。花の直径は10cm以上ありそうですね。10cm超えたら駄メッスかねぇ。
[10577280]は、まるめで分母が大きくなっているので実際は僅かに大きい値になるんでした-訂正
書込番号:10577415
0点
1/4倍くらいですか・・・ まぁ、家族写真や風景が多い人には問題無いですね。
とはいえ、ズームの何処からでもマクロ域に入れるリコー機を使い慣れた人、特に
R/CXユーザーにとっては大変使い辛いのは変わり有りません。
そう考えると、CX2の300mmは最短撮影距離が28cmですから、もっと撮影倍率が
有ってもイイ気がする。 がぁ、スレタイから逸脱してるとのクレームが入りました。
これで止めましょ。 皆様、ゴメンナサイ。
書込番号:10577444
0点
ライバル70EXRは、実焦点50mmで最短撮影距離が900mmなんだけどCCDサイズが1/2型と少し大きいのでどっこいどっこいですね。CX2の勝ちに違いはありません。
TZ7はCMOSじゃなくてCCDでしたね。脳内変換してください。お邪魔しました。
P様のおかげで像倍率がなんとなくわかってきた。感謝。
書込番号:10577553
0点
連コメごめん
やっとTZ7の取り説見ました。AFマクロ時、10倍(換算250mm)から最短1mのテレマクロに自動的になるそうです。
CX2板ですがついでなので・・・
http://sanfurawa.seesaa.net/article/116783620.html画像12
TZ7でも[10540167]茄子の揚げ浸しさんのお地蔵さん4のボケぐらいは行けそうですね。
やっとスレタイ復帰
書込番号:10580467
0点
【やっとスレタイ復帰】
なんだかぼやかされたような。。^^”
この辺でスレ主のspeedkingmasterさんにお伺い。。
「場面や対象はさて置いても、ここにみなさんが載せられたサンプル画像の程度の背景のぼやかしでよろしいんでしょうか?」
書込番号:10580674
0点
ねぼけ早起き鳥さん的ボケ技法、PASSAさん的ボケ技法
っていう意味だったんだけど管理者に誤解されたみたいです。
削除されたコメントは
そういう意味で解釈しておいてください。>AAL
ねぼけ早起き鳥さんの私へのアドバイスの意味は、ねぼけ早起き鳥さんにお尋ねになってください。
書込番号:10582438
0点
スレ主さんの意思表示がまだなので、話の展開がしにくいのですが。。^^”
[10582438]アユモンさん、
speedkingmasterさんの(もちろん私の)理解が得易いように、
「ねぼけ早起き鳥さん的ボケ技法」
「PASSAさん的ボケ技法」
とは、それぞれどのようなものなのか、
スレ主さんの【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは可能でしょうか?】というご質問との関係において、ご説明願えませんか?
書込番号:10586804
0点
[10586804]ねぼけ早起き鳥さん、
作風っていう程度の軽い意味です。漫画チックなレトリックで
場面や対象は無視できないって言う事を言いたかっただけです。
カタカナ2文字は放送禁止用語かもしれません。
CX2のようなコンデジでは
一眼と同じように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは不可能でしょう。
絞りの任意設定等操作の簡単さ(工夫の必要性)も含めてどこまで妥協できるかがポイントになるのではないでしょうか?
友人の一眼に憧れてカメラを買おうと思うなら、同じものか同じもの以上を手にされた方が失敗したと思う危険が少ないのでは・・・
書込番号:10587868
0点
なあ〜んだ、アユモンさん、
やっと振り出しに戻った感じですが、スレ主さんが妥協の意味を誤解されるとイケマセンので為念で申し添えます。
私は(たぶんPASSAさんもそうだと推測いたしますが)、
あらかじめ意図して近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかしたい時には一眼(私の場合はK20D)を使います。
書込番号:10588222
0点
レンズの出っ張りで「コンパクト」とは言い難いけど、GF1+パンケーキはど〜でっしゃろ?
書込番号:10588309
0点
[10588309]PASSAさん、
GF1って像面コントラストAFですよね。スレ主さんがマイクロフォーサーズを手にされたことを知ったお友達がスポーツ写真で攻めて来た時、パナのは対抗出来るんでしょうか?
書込番号:10588513
0点
ボケを活かしたスポーツ写真? 重さも金額もCX2の10倍になりますよ。
書込番号:10588642
0点
[10588642]PASSAさん、
1眼のお友達に1眼ならではのスポーツ写真を見せられたら、スレ主さんはそういうのも撮りたくなるんではないかという老婆心です。
書込番号:10588697
0点
写真に興味をもち、今ある500万画素のカメラからもっと芸術的!?にとれるものに買い替えたいと思っています。
マクロや広角機能が充実していて、できれば顔認識機能もほしいです。
(顔認識機能は別なくてもかまいませんが…。)
その条件を叶えたリコーのCX2とGX200で迷っています。
聞くところによるとCX1と2は大して変わらないそうなのですが、
そこのところはどうなのでしょうか?
(大して変わらないのであれば安い1の方が助かります)
また希望する条件にあったお勧めのカメラがありましたら、ぜひ教えてください。
1点
2を使ってます。1も持ってて買い増ししました。
違いはズームと持ちやすさぐらいです。
書込番号:10535933
1点
CX1とCX2は、見た目は殆ど同じですし機能も大差ないと言えるかも知れませんが、望遠力が全然違いますよ。(CX1は200mm、CX2は300mm)
GX200の望遠力は72mmしかありませんが、その代わり広角側が優れています。
「芸術的な写真?」と言うのが意思を反映した写真と言う事なら、絞り優先AEやマニュアル等があるGX200の方がいいと思います。
書込番号:10535949
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048376.00502011284.K0000053612.00501911289
パナのLX3なんかも評価高いですよ
広角24mm、F2の明るいレンズは魅力です^^
書込番号:10535964
0点
500万画素あたりの古いコンデジが結構いい仕事したりしますよ
私はLX3と悩みましたが、予算ももちろんですけどレンズキャップだけはどうしても無理だったのでCX2にしました。ホントはGRD3がよかったんですけどこれも予算の関係で。。。
CX2は使いやすいです
書込番号:10535984
0点
>今日もブルーな一日さんへ
やっぱりそうですか。
買う前に質問してよかったです。
ありがとうございました。
>花とオジさんへ
望遠ってそんなに変るんですね。(初心者なもんで…)
芸術的な写真というのはボケがいい写真ですかね。。
CXにはAFターゲット変更があるので惹かれました。
ありがとうございます。
>D.B.Panamaさんへ
製品比較までありがとうございます。
LX3もいいですね!ますます迷いそうです。
>お猿の籠屋さんへ
そうなんですか?
てっきり新しい方がいいと思っていました。
私もあまり高いものは買えないので、GRD3は無理そうです。
やっぱり一目ぼれしたCX2かな?
LX3とじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10536055
0点
スレと関係ないですが、こちらでCX1を持っていてCX2を買い増したと書かれてる方(今日もブルーな1日さん)と全く同じNNの方がCX2のピンク・グレーを欲しいとスレ立てられてますが、全く同じNNって登録時に使用済みで蹴られないんですかね?
どこか微妙に違う部分があるんでしょうか?*_*;。(因みにCX2を欲しておられる方は現在はパナのFX40を使用中だそうですが+_+;)
書込番号:10536156
2点
焦点距離の長さ以外にもCX2は小技があります。
カタログスペックでもコンティニュアスAFとかプレAFとか
連写性能の向上なんていうのがありますが、これは使わない
人には関係ないですね。残念ながら私はCX2は持っていないので
実用性に関してはわかりません。
カタログスペックに出ていないことでは望遠マクロで寄れる
距離がCX1より短くなっています。あと、顔認識性能も向上
しています。CX1は多くの人にとっては使い物にならない
レベルでしたが、CX2の顔認識はそこそこ使えると思います。
ということで、個人的にはこの値段の差ならCX2ですね。
ただ、裏面照射、HD動画なんていうのが控えているのが
悩ましいところではあります。
書込番号:10537741
0点
CX1、GX100、GRD3を使用しています。
現在の価格差なら新機種のCX2を選びますね。
CX1のグリップは結構滑りますよ。
GX200が検討対象であるなら、キヤノンのS90も検討されては如何でしょう?
ただ、広角はGX200の方が上です(望遠は逆)
※GX300が出ないのは残念
持ち易さも重要なので、実際に手に取ると良いでしょう。
吐き出す絵は好みで選べば良いと思います。
書込番号:10538041
0点
>魯さんへ
CX2にもそんな機能があったんですか!!!
小技が使えるのはうれしいです。
もっと自分流に撮ってみたいので。
あの裏面照射とはどういうものなのでしょうか?
初心者なもんで全然わからなくて…。
ご回答してくださるとうれしいです。
参考になりました!ありがとうございます^^
>那須華さんへ
グリップの滑りやすさまでは考えていませんでした。
やはり実際に店頭で触ってみるのが一番ですよね。
キャノンのS90の詳細を見ましたが、5センチマクロなのでちょっと躊躇しています。
参考になる事をたくさんありがとうございます。
書込番号:10541206
0点
裏面照射型CMOSセンサーはソニーが開発したもので、ソニーでは“Exmor R(エクスモアアール)”って言ってますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_1.html
コンデジではソニーのWX1やTX1に搭載されて販売されてますし、外販もされてるようでカシオがこれを搭載したFC150とFH25を発売する予定です。
撮像素子にCMOSセンサーを搭載してるリコーは自前で撮像素子を開発してないので、CX2のCMOSから次機種でソニー製のExmor Rに切替えたら、従来から室内など暗い場面を苦手としていたリコーには朗報では無いかと。(ただ今のWX1のレビューなどを見ると、画像処理エンジンの関係もありますが昼間の明るい場面での画質が今一と言われてることから、リコーらしい画質に出来るのかどうかですね、優秀な技術陣がいるから大丈夫でしょうが+_+;)
>マクロや広角機能が充実していて、できれば顔認識機能もほしいです。(顔認識機能は別なくてもかまいませんが…。)<
上記希望ならCX2よりもパナのLX3とリコーのGX200の比較ですかね。
LX3ならマクロは1cmまで寄れますし、手ブレ補正や顔認識はリコーより(はるかに)優秀ですし*_*;。
どちらも一年以上前の機種で、価格がこなれてきてはいるものの3万円を切るCX2よりは高いですが、望遠をそれほど使わないなら検討の価値はあるかと思います。
書込番号:10541350
0点
裏面照射はsalomon2007さんの書かれている通りです。
現状では低感度でのざらつき感が目立つのでCX3に搭載
されるかどうかは微妙ですが、CX1,CX2でも実は結構
ざらつき感はあるんですよねぇ。デジイチでもCMOSになって
「粉っぽい」という話題が出たこともありました。でも
皆さん慣れてしまったようで・・・
ということで、リコーも意外に早い段階で裏面照射を
採用するかもという気もする今日この頃です。
書込番号:10541605
0点
スレ主さんが
広角でレンズ先1cmにまで近づいて撮影したいものを教えて貰えると嬉しいな。3cm位までは近づきたいという意味だろうか?
書込番号:10544566
0点
>salomon2007さんへ
わかりやすい説明ありがとうございます^^
リコーは室内が苦手なんですか…。
結構室内で小物などを撮るので、そこのところが心配です。
>魯さんへ
リコーにもぜひ搭載されてほしいです!
上記のとおり室内の撮影も結構するので助かります。
CX3に搭載されるのでしたら、来年の三月ごろまで待ってみようかな?
とも思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
>アユモンさんへ
主に外では花などを、室内では小物や食べ物などを撮りたいと思っています。
今オリンパスのFE-150を使っているのですが、
上に挙げたものを撮ろうと思っても結構ボケてしまいます。
なので1pマクロにとても魅力を感じていて…。
書込番号:10551216
0点
[10551216]euterpeさん 、
http://dejikame.jp/makurotukaiwake.html望遠マクロと広角マクロの使い分け
上記Webにあるように広角マクロに意味が生じるのは(被写体そのもののデフォルメを狙うのでなければ)、画面に周りを入れる時です。
1cmは、伸ばしていない爪の長さ程度です。35_換算28mmで花や食べ物にレンズから1cmまで近づいた状態を考えて見てください。周りが写らなくなります。宝石や虫ぐらいの大きさのものでは、周りも写ると思いますが、宝石の撮影で広角で周りを映し込みたいというようなケースが私には思い浮かびません。また、1cmまで近づくのですからカメラ(や撮影者)の影が映らないように照明に工夫が必要になります。
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/gakaku/gakaku.htmlパースペクティブ効果
最高時速180kmの車より250kmの車に乗りたいというような理由ならかまいませんが実用性での話しなら、よく検討されることをお薦めします。
FLICKRからPowerShot S90 広角6mm(35_換算28mm)
http://www.flickr.com/photos/minami/4084863379/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/minami/4084863379/(More propertiesにExif)
書込番号:10552566
0点
>外では花などを、室内では小物や食べ物などを撮りたいと思っています。
>今オリンパスのFE-150を使っているのですが、
>上に挙げたものを撮ろうと思っても結構ボケてしまいます。
FE−150はスーパーマクロで6cmまで寄れますね。
花や食べ物なら6cmでも十分かと思いますが、もっと寄りたいと言う事でしょうか?。
寄れば寄るほど手ブレやピントズレに対してシビアになります。
ボケているのがFE−150で6cmより近付いてしまっているのなら、1cmマクロ機で解決するかも知れませんが、手ブレやシャッターを押す時に身体が動いていまってピントがズレているのが原因なら1cmマクロ機に替えても解決しません。
書込番号:10555964
0点
広角マクロに意味が生じるのは, まず第一に
>小さな被写体を画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合うので、ディテールまで
>クリアに写しとります。肉眼ではのぞけない迫力で、被写体を写すことができます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx1is/feature-highspec.html
ということです. 「被写体の周りも写したいから広角マクロを使う」というのは
かなり特殊な要求だと思います.
広角マクロで周りまで写すと, アユモンさんがアップした画像のように
背景がごちゃごちゃ細かなボケになってうるさいです.
このような構図では望遠マクロで背景を大きなボケにして単純化してやるのが
一般的でしょう.
リコーのカメラは広角マクロで小さなものを画面いっぱいに撮ることも
望遠マクロで背景を大きくボケさせることもできます.
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/006/lab2.html
広角マクロで 1cm まで寄れるだけではなく
望遠側にズームしたときの最短撮影距離が群を抜いていることを
語らずしてリコーの魅力は伝わらないでしょう.
>CX2は、広角側で1cmまで、望遠側で28cmまで被写体に近づける
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html
マクロ撮影のポイントは
>ズームレンズがワイド側になっていれば、カメラを被写体に1cm(近接最短撮影距離)まで
>近寄って写せます。この「1cm」は必ずしも1cmでマクロ撮影しなさいというのでは
>ありません。花など夢中になって撮影していると、被写体にカメラが接するほど近付いて
>しまっても撮影できるという、いわば驚きの機能でもあります。カメラの陰が被写体を
>覆ってしまわないように、通常は被写体まで約5〜10cm程度の距離をとると撮影しやすく
>なります。背景が煩雑なときは、ズームを若干テレ側にシフトすればボケの効果も
>活かして主要部を強調できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/macro/howto.html
>手ブレやシャッターを押す時に身体が動いていまってピントがズレているのが原因なら
三脚を使えば解決できます.
三脚でカメラを固定して撮影するときは
リコーのAE/AFターゲット移動機能が便利です.
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html#po3_2
書込番号:10556042
1点
花とオジさんに良い実例を示していただけました。
FE-150 スーパーマクロ
デジカメWatch実写
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/54189-3885-52-2.html
コンパクトフラッシュメディアがこの大きさ(画面に対して)に写れば、実用上十分じゃありませんか?
視野を広げて再検討されることをお薦めします。
ただ、今も昔もFE-150のようなエントリーモデルと称される廉価版は動作の機敏さ等イマイチなことが多いのでそのクラスの上級機を選ばれるのは良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/30/3870.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/31/3885.html
書込番号:10556134
0点
[10556042]フンパーディンクさん、
[10552566]を書いた時に、1つの被写体での話には気づいていて、注記しようかとも思ったのですが、あまりに煩雑になるので止めました。ご指摘ありがとうございます。
しかし、
奥行きのある立体的なものを画面いっぱいに撮影して(小さい被写体全体を1つの情景として)、全体にピントが合うようにするというということに広角を使う意味があるのかも知れませんが、実際問題として、CX2で換算28mmでレンズ先1cmに近づいてピントが合う範囲はどれくらいでしょう?
どれ位までのでこぼこが「しっかりピントが合うので、ディテールまでクリアに写しとります」レベルになるのか考えて見てください。
花とオジさんが解説されてますね。[10529788]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10524793/
RICOHは、
>この「1cm」は、-中略-いわば驚きの機能でもあります。カメラの陰が被写体を
>覆ってしまわないように、通常は被写体まで約5〜10cm程度の距離をとると撮影
>しやすくなります。
と、「1cm」そのものに実用的な意味の無いことをしっかり認めてるじゃん。
スレ主さんが最短撮影距離「1cm」にこだわってみえるので、そのこと自体で実用的マクロ性能の優劣を判断しない方がいいですよと言いたいだけで、広角マクロをどう使うかは色々だと思います。
書込番号:10556389
0点
[10556389]追伸
カカクリンクの後段落の前の文章が抜けました。
望遠マクロで被写体から離れることでフンパーディンクさんのお好きな?圧縮効果が現れ、全体にピントが合うということはありませんか?望遠マクロは背景をボケさせる為だけに使うんですか?いつでも、広角マクロが小さな被写体を画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合う手段となり得ますか?
書込番号:10556454
0点
[10556454]追伸 謝罪
圧縮効果と被写界深度は別物でしたね。すいませんでした。
>フンパーディンクさん&ALL
書込番号:10556908
0点
2006年のリポートのリンクを添付されても、すでに販売されてない機種もあるだろうしスレ主さんには一体どんなメリットがあるんですかね。もっと有意義なアドバイスが・・・☆〜の*_*;。
書込番号:10558082
0点
[10558082]salomon2007さん、
[10556134]の記事リンクは、写真の出所、元記事を明示したかっただけで記事の内容を紹介したかったわけではありません。写真が後編のものだったので、わかりやすいよう前編もペタリしました。
[10556454]で圧縮効果などと頓珍漢な事を書いたそもそもの発想は、コンデジの場合、換算では望遠と称しても実際は短焦点による撮影距離の極端に短い超近接撮影(スーパーマクロ)だろうと思ったわけです。どうも、撮影距離(被写体距離)が非常に短い場合は、撮影距離の変動の方が焦点距離の変動より被写界深度に影響する気がするのです。つまり、焦点距離を大きくしても撮影距離を長く取った方が、被写界深度が深くなるのではないかと・・・
http://dedi-camera.seesaa.net/category/2330466-1.html
記号の説明
f:レンズ焦点距離[mm]
s:被写体距離[mm]
F:F値 (撮影時の絞り)
σ:F値 (撮影時の絞り)
Dn:前方被写界深度[mm]
Df:後方被写界深度[mm]
DOF:被写界深度[mm]
出典 http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
私は、マクロにおける広角の意味は、周りを画面に入れる為というのが一般的と思っていますが、[10556042]フンパーディンクさんの広角を使えば「画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合う」というのを検証してみたいのです。広角で画面いっぱいにするためには、撮影距離を短くしなけばなりません。
書込番号:10558492
0点
>アユモンさんへ
たくさんのご回答ありがとうございます!
広角マクロと望遠マクロがあるなんて全然知りませんでした。
どちらかというと望遠マクロで背景を大きくぼかしたいと思っています。
現在使っているFE-150では少し物足りない感じがします。。
またシャッタースピードが本当に遅くていらついてしまいます。
あの〜、知人がパナソニックのDMC-TZ7を使っていて製品比較をしてみたところCX2とほぼ変わらない感じだったのですが、どちらがよいのでしょうか?
3センチマクロなのですが、それでも十分という回答が多かったので私も十分かなと思っています。
製品比較↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000017813
書込番号:10584563
0点
>花とオジさんへ
写真つきでとてもわかりやすかったです。
ピントがあわないとき少し被写体から離れるとピントが合うので
おそらく手ぶれではないかと思います。
(たぶん6センチよりも近づいているので…)
なので今よりももう少し被写体に近づいて撮影したいと思っています。
ご回答ありがとうございます。
>フンパーディンクさんへ
マクロ撮影のアドバイスまでありがとうございます。
今まで広角マクロでしか取ってこなかったのですが、
背景を大きくぼかしたいと思っているので、
望遠マクロの方が気に入りました。
書込番号:10584632
0点
[10584632]euterpeさん 、
フンパーディンクさんの[10556042]
-広角マクロで周りまで写すと, アユモンさんがアップした画像のように
-背景がごちゃごちゃ細かなボケになってうるさいです.
について
周りまでの距離の要素があります。カメラからはるか遠い背景は広角でも大きくボケることは、留意しておいてください。
書込番号:10592017
0点
>少し被写体から離れるとピントが合うのでおそらく手ぶれではないかと思います。
>(たぶん6センチよりも近づいているので…)
近付きすぎていると言う事で、手ブレではないようですね。
もう少し寄れると言う意味ではCX2でもTZ7でもいいと思いますが、望遠でも寄れる性能はCX2が上です。
CX1は200mm望遠で25cmまで、CX2は300mm望遠で28cmまで寄れますので、望遠マクロではCX2の方が上です。
どちらもシーンモードの中にズームマクロと言うのがあり、4mmx3mmくらい(だったかな?)のものを画面一杯の大きさに写せると思いますので、遠くのものを大きく撮る事が主目的でなければ、ご予算次第でCX1でもいいと思いますよ。
書込番号:10592423
0点
[10592017]でわかり易く「はるか」遠くと書いた時、自分自身で引っかかるものがあったのですが・・・思い出しました。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
ボケる限界はあります。
可能な最大のボケを得るためには、開放F値が小さいということも要素になりますね。
誤解を招かないようにとの追記ですので、どんどん遠ければひたすらボケるわけではい(いやボケるんだけどボケていく程度が僅かになる)と理解していただければ結構です。
書込番号:10592764
0点
お店でピンクを見てから、ずっと頭から離れない状態が、ここ1週間以上続いてます
オーナーの方々に教えてもらいたい事があります
1〜手ぶれ補正は甘くないでしょうか?
2〜ズーミング時のノイズは気になりませんか?
3〜RAWには対応してないようですけど不便はありませんか?
すべて個人差のある質問だと思いますが、主観で結構なので教えて下さい
現在はパナのFX40をお散歩用に使ってます
1点
CXー1ユーザーですがあくまで個人の意見です。
1についてですがリコーは若干手ブレ補正が弱い気もします。明るいところでの撮影時は問題はないかと。ただ暗いところの撮影時は小さくても三脚がほしくなります。
2についてはズーム時のノイズというのは?な感じですが 、光学ズームならノイズはそんなかわんないんじゃ・・解像感とかの話なら別でしょうけどマ
ズーム時の時よく言われるのは作動音でこれは人によって気になる人もいるかもしれません。
精密機械っぽい音がします 笑
3についてはこの機種についてRAWは気にしなくても・・という感じもします。
RAWはよりユーザー好みに現像するために生データのまま保存できると言うことだけです。
その生データをどう処理するかで画質が変わってくるのでユーザーの腕次第という感じでしょうか?
小さいものに目がいきがちなお散歩カメラならこの機種はとてもオススメです。
書込番号:10551050
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























