CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年11月8日 20:35 | |
| 3 | 7 | 2009年11月6日 09:03 | |
| 14 | 13 | 2009年11月6日 21:18 | |
| 0 | 1 | 2009年11月3日 00:53 | |
| 13 | 8 | 2009年11月1日 12:42 | |
| 3 | 3 | 2009年10月31日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
昨日買ったCX2を持って、本日初めて菊の花を撮影したのですが、花の周囲(外周部)が縁取りしたように青っぽく(あるいは光が回折したように)見えます。
初期不良??と心配しています。なお手振れかも知れないと思い、一番ピントの合ったのを選んだつもりですが、皆様もこんな感じになるのでしょうか?
今までFZ5で1万枚ぐらい花の写真を撮ってきましたが、こうした現象は無かったです。
画素数の違いや、私のcx2の扱い不慣れなことが原因なのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点
Eghami様
アドバイスありがとうございます。
パープルフレンジというデジタル特有の現象とは知りませんでした。
万一課題となる場面が出ましたら、教えて戴きましたようにソフト面で対応致します。
皆様のようにcx2を使って楽しい写真を撮れるようになりたいと願っております。
以上、ありがとうございました。
書込番号:10443977
0点
被写体になるべく寄って、F値を小さくすることです。
不満であれば、デジイチの世界へどうぞ。
書込番号:10426722
1点
できるだけ絞り込まれないようにするためにISO感度は最低の80に固定し、
最大にズームして、
カメラから人物までの距離より、人物から背景までの距離の方が大きくなるようにして撮って見て下さい。
人物までが3mなら人物から背景までは3m以上、5mなら5m以上と言う風に・・・
最大ズームしないと、人物まで1.5mほどの近距離でも約60cm〜∞までピントが合ってしまいます。
書込番号:10426730
2点
自称敏腕コンサルタントさん
返信ありがとうございます、F値を小さく・・・
初心者には難しいのですね!
花とオジさん
返信ありがとうございます、良くわかりました、
基本的には全てにピントは合ってしまうのですね〜
このやり方で早速トライしてみます!
書込番号:10427182
0点
単純にズームマクロで被写体に寄るのでは駄目なのですか?
書込番号:10428160
0点
ちょっと表現が不適切なところがありますので訂正です。
誤:最大ズームしないと、人物まで1.5mほどの・・・
正:全くズームしないと、人物まで1.5mほどの・・・
又、最大にズームせずに適当なズーム位置で撮っても、人物と背景の距離差を大きく取ればそれなりにボケます。
メインの被写体が人物との事ですので、撮影距離は3mからせいぜい10mくらいかと想像します。
まさか30mも離れて背景をボカした人物撮影と言う事は無いと思いますが、もし30mも離れて撮るなら被写界深度も深くなるので、人物から背景までの距離は上で書いたように30mでは済まなくなると思います。
gekirinさん
スレ主さんは、人物撮影で背景を・・・ と仰っていますので、W端の1cmマクロでは人物の目とか唇とかしか画角に入らないと思います。
ズームマクロはデジタルズームの活用なので、ボケ量を大きくする効果は無いと思います。
書込番号:10428580
0点
昔、R6で試したことがあります。CX1は300mmまで使えるので
表現の幅はR6より少しは広がるでしょうけど、格段の違いは
ないと思います。
被写体は人じゃなくて縫ぐるみです。顔の大きさは人の倍近く
あります。
で、人形までは2m位、背景は左の建物で20m位、右の木の葉が
5m位かな。
背景までの距離をこの位取れれはボケますが実際の撮影では
現実的でないと思います。
このカメラに限らず、コンパクトデジタルカメラではどれでも
似たり寄ったりです。画像処理で背景をぼかす機種もありますが
やはり本当のボケとはちょっと違うようです。ということで
ボケを求めるなら一眼レフをお勧めします。
書込番号:10428827
0点
>人形までは2m位、背景は左の建物で20m位、右の木の葉が5m位かな。
おっと、これは書き方が悪いですね。背景までの距離は
被写体からなので、カメラからだと2m足してください。
書込番号:10429931
0点
フラッシュの色飛びが嫌いで
高感度のカメラを探しています
CX2を見に行ったヨドバシで
FinePix F70EXRを勧められました
キャノンG11も勧められました
迷ってます
アドバイスお願いします
2点
こんにちは
フジ200EXRを使ってますが、フジはフラッシュ発光量のコントロールでは一歩進んでいるように思います。
書込番号:10420866
0点
ラーマーヤナさん 、
暗い被写体をフラッシュを使わないで撮影したいということでしょうか?
書込番号:10420964
2点
結婚式とか誕生日とか
ろうそくの火がきれいにうつるとか
古い寺や民家の仏像とか内部を
目で見る以上にはっきり撮影できればと思ってます
ストロボ補助光で影とシームレスに描写できれば
それはそれでいいと思います
書込番号:10421277
0点
明るさの不足する場所での高感度性能はフジがいいと思います。
F70にしても200にしても。
書込番号:10421315
1点
どれも持っていない無責任発言
マイクロフォーサーズ機も除くコンパクトデジカメなら
暗い被写体に限ると
大きくてよければ、キヤノンG11
小さいのがよければ、S90
ズームでなくていいなら、リコーGRD3
お安くそこそこなら
フジのEXRかソニーのWX1
ってぇのが巷の評判では・・・
レンズが明るく、撮像素子の1ピクセルの面積が少しでも大きいものをお薦めしておきます。
(F70EXRとF200EXRはピクセル面積は同じです)
CX2?う〜ん・・・
反論宜しく>ALL
書込番号:10421935
2点
撮った写真をどのように使うのでしょうか?
ブログに貼るのであればコンデジでも何とかなると思いますが、
A4サイズまで伸ばしてあらの目立たない写真にしたいので
あればデジイチでないと無理だと思います。
あと、蝋燭の光で写真を撮ったことがありますか?
もしあるなら、どの程度の露出になるかを書けば
アドバイスも増えるかもしれません。
書込番号:10423821
0点
A4くらいまでならコンデジでも結構使えます。雑貨の商品カタログ撮影の仕事でアクセサリー類も追加ってことになり、そのとき一眼の方はマクロレンズ持ってなかったため、いちおう押さえのつもりでR7で店頭で撮影した写真が、ノイズ除去、シャープネスかけて色調節してOKいただけて納品できました。
ただ、コンデジにしてもデジ一眼にしても、明るいところならどれもバッチリですが暗いところでAFがまともに利く機種は意外と少ないです。
残念ながらリコーのコンデジはCX2でも低照度や低コントラストになるととたんにダメですね。フジEXR系とソニーのWX1などは高感度でISO値でもノイズ少なく撮影できるメリットがありますが、店頭で低照度の場所を映してみて比べた限りでは、どちらも低照度になるとやはりAF性能が落ちてきます。低照度でのAF性能はWX1の方がマシだったです。
すでにWX1のクチコミにある通り、赤外線フィルタの欠陥のためろうそくや炭火などが紫色に写るというこの機種特有の不具合はありますが、不自然に紫色に変色したところはフォトレタッチソフトで簡単に色補正できます。スイングパノラマ機能もついて超コンパクトなので、先日、夕方-夜間スナップ用に一台買いました。室内やパーティ用としてはおすすめです。
書込番号:10425244
2点
[10428745]hidechi07さん 、
CX2はマクロなら、ローライト時に照明ライト、フラッシュ、レフ板等補助照明を使わなくても綺麗に撮れるという意味でしょうか?
-室内の弱い明かりにもずいぶん強くなりました
R、CXシリーズ比でのことだと思いますが、他社機と較べてどうですか?
書込番号:10430074
1点
[10430074] 追伸
コピペミスで後半が切れちゃいました。
それと、
作例は、R6でCX2を撮影されたものですがR6の方が綺麗に写るという意味ではないですよね。
個人的には、Smooth Imaging Engine ツー の絵作りの方が好きなもんで同志がいるのかなってつい反応しちゃいます。
書込番号:10430234
1点
スレ主さんが『マクロ』なんて一言も言ってないのに
空気を読まず、レスしちゃいました
にもかかわらず、ツッコミ入れてくださったアユモンさんありがとう
救われました(笑)
CX2のドアップですが、照明天井の蛍光灯のみ、レフ板等の工夫全く無しです
ISO100、シャッタースピード1secから光量が想像できると思います
ちなみに手持ち撮影です
>CX2はマクロなら、ローライト時に照明ライト、フラッシュ、レフ板等補助照明を使わなくても....
5世代も前のR6工夫無しにここまで撮れるのだから新型のCX2では言わずもがな
と言いたかっただけです(笑)
>R、CXシリーズ比でのことだと思いますが、他社機と較べてどうですか?
R6以降リコー機から他メーカー機種に浮気した事が無いので良くわかりません
各メーカーのデモ機をさわりまくった感じではGR、GX含むリコー機がマクロ用途では
最高だと思ってます
書込番号:10431929
0点
>作例は、R6でCX2を撮影されたものですがR6の方が綺麗に写るという意味ではないですよね。
ハイ、そのような意図ではないです(汗)
同一条件でCX2で撮って並べて見ればよかったのですが
まっサラのレンズをコツンしそうで怖かったのでチャレンジしませんでした
が、確実に進化してる実感はあります
画像エンジンはR5、R6がU、
R7、R8、R10がV、
イメージセンサーがCMOSになったCX1以降がWですが
Uで既に完成されてて、アラ探ししながらステップアップしているのでは?
くらいUはデキがいいと思います
1280x960サイズをPCのモニターで見たくらいでは明確な差は感じられません
フルサイズで比べてみるのも面白いと思いますが
スレ主さんは高感度を言ってらっしゃいますが
低感度&長めの露光時間で撮れば(動き回る人物にはムリがありますが)
意外にもコンデジで一眼風のカリカリの解像度の画が撮れますよ
座れる撮影条件の時は卓上三脚、結婚式のトーンダウンした照明では
2000円くらいの安いモノポッドをテーブルに押し当てて撮影すれば問題ないと思います
R6にはISO64なんてていう低感度域を実装してます
CX2は80です
オートはほとんど使わず、低感度を好んで使うタイプの人の意見は
参考になりませんかね
書込番号:10432089
1点
[10432089]hidechi07さん 、
-確実に進化してる
その実証例を皆さんにご披露していただけると良かったです。
-低感度&長めの露光時間
露光時間を長く取れば撮像素子は、電荷チャージを十分でき、撮像素子にとってローライトでなくなります。日中戸外と同等になって不思議ではありません。
1秒なんてレベルまでシャッター速度を遅くできないシチュエーションの方が多いから、高感度が求められるんです。
書込番号:10432490
2点
カメラのキタムラのオンラインだったら 同じ値段ですよ〜(゚Д゚)
下取りでかなり安く買えますし
ちなみにオレは、3万切るまで我慢ですけど(笑)
書込番号:10412837
![]()
0点
昨日、店員さんよりこのカメラのいいところ半押ししなくてピントが合わせれるところと言われましたが、説明書には半押ししてくださいと書いてあります。店員さんは何のことを言っていたのでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは
正しくは、半押しして焦点を合わせ、合ったところでシャッターを切ります。
書込番号:10398474
0点
>店員さんは何のことを言っていたのでしょうか?
店員さんの勘違いではないでしょうか?
書込番号:10398510
3点
イージーモードでの撮影のことを言っているのだと思います。
書込番号:10398555
2点
>プレAFのことでしょうか?
なるほど!
納得!
書込番号:10399052
2点
フォーカスモード:スナップ
なんかもそうだと思います。
書込番号:10399314
1点
皆様、丁寧な書き込みありがとうございます。すぐに店員さんの言っている事がわかりました。
これから徐々にカメラに慣れていき、モノにしたいです。
書込番号:10403128
0点
リコーのCX1とCX2のどちらを買おうか迷っています。
私がわかる範囲での違いはズーム倍率とミニチュア撮影ができるかどうかくらいです。
ちなみに撮影に関しては本当に一般(素人)レベルですが、普段からかばんにデジカメを
入れて気になった風景やもの、友達などを撮ったりしています。
2つの違いなどについて、ぜひみなさんのご意見をいただければと思います。
よろしくお願い致します。
1点
カタログスペックの違いは↓にまとめられています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09200.html
これで読み取れないことも顔認識性能の向上とか200mmでの
最短撮影距離など色々あるようです。
個人的には今買うならCX2です。私の使い方では望遠はいくらでも
欲しいし、連写性能も高い方が良いですから。
書込番号:10394911
![]()
2点
非常にわかりやすい表で簡単に比較することができました。
ありがとうございました☆
書込番号:10398660
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












