CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月29日 23:57 | |
| 3 | 8 | 2009年10月28日 22:12 | |
| 17 | 11 | 2009年10月30日 23:15 | |
| 1 | 7 | 2009年11月12日 21:51 | |
| 1 | 16 | 2009年10月27日 15:34 | |
| 0 | 3 | 2009年10月25日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブラック本体に天板シルバーというように、昔のカメラのようにしてみたいのです。
実際にこの組み合わせにされた方がいたら、画像をみてみたいと思い、書き込みました。
どなたか親切な方いたら、お願いしますm(__)m
キタムラ安いですね〜
買いたい。
0点
ブラック本体がブラックボデイのことならトップパネル交換サービスは受けられませんよ ^^;
ツートンカラー限定のサービスだったと記憶しています。
ちなみに、各色100台の限定なのでツートン買っても間に合うかすら怪しいです・・・
書込番号:10389122
![]()
0点
☆CX2の購入を考えています。
みなさん、SDカードはどのクラスを使ってますか?
できれば、安くすませたいですが、どの程度なら支障なく使えますかね。
連射の魅力も捨てがたいので、アドバイスをいただければと思います。
0点
仕様にもありますが連写には少し制約があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/spec.html (連写項目)
単純に120コマや60コマ2秒などや、フル画像サイズの秒間5コマで総10コマ程度なら
SDの2,3年落ちでも対応出来るとは思います。
もし、フル画像サイズでエンドレス連写?(上記の制約あり)が希望でしたら
比較的に新しい条件に合うSDHCなどがよいかとは思います。
私の用途ではパドックを周回する競走馬を5コマで5枚撮ったり、
花の蜜目当てでホバリングしている蜂などを2秒間撮る程度なので
旧タイプのSDでも事足りていますが ^^;
あっ、いまいち参考になっていないですね・・・
書込番号:10379054
0点
いまSDカードも安いですから高速なやつを買ってしまったほうがよいです
クラス6でも2・3K円ですよ
4G以上を買うときはリーダがSDHC対応か確認をどうぞ
マイクロsdにアダプターだと使いまわせますが・・・
書込番号:10382016
0点
アドバイスありがとうございます。
自分が持っているSDは古いので、お二人の意見を参考に、検討してみます。
書込番号:10382950
0点
こんばんは。
ざっくり手持ちのSDで連写してみました。連写モードはフル画像サイズの秒間5コマ。
()かっこ内はベンチスコアの連続書込み速度です。
SD2GB 80倍速(3MB/秒) 約12コマで、ストップ
SDHC4GB Class4(10MB/秒) 約18コマで、ストップ
SDHC4GB Class6(18MB/秒) 30コマ完走+エンドレス連写だったので途中で強制終了
120コマや60コマ2秒は、全部のSDで可能でした。SD2GB Class6(18MB/秒)では、何故か
連続20コマで止まり完走できませんでした。 staygold_1994.3.24さんが仰る通り、エンドレス連写
に拘らなければ、速度は意識する必要のないカメラだと思います。
書込番号:10383103
3点
フォルドさん
検証は私も参考になりました ^^
家のSDカードもそろそろ買い換えるかな。
書込番号:10383365
0点
実験(?)ありがとうございます。
せっかくの機会なのでクラス6くらいを購入しようかなと考えてます。
書込番号:10383394
0点
class6と言ってもピンキリみたいですよ。
同じカードでも店によって値段がかなり違いますし、
SDカードの掲示板を参考にするのが良いと思います。
先日class10のExtreamを購入しましたが、ブラケット
撮影した時など快適です。
書込番号:10383577
0点
現在、3年程前のオリンパスのミューを使用しているのですが、暗めの居酒屋等での画質に不満がつのり新しいカメラを購入予定です。
質感、高倍率、連写等の魅力を感じるCX2に引かれています。
ですが、暗所撮影の評判が良くはない事は承知です。
その点では、WX-1やS90の方が優れているのでしょうがCX2の間接照明の室内等での撮影はどの様なレベルでしょうか?
現在のカメラでは中々酷いモノです。
暗めの室内等での人物スナップでの画像はさほど投稿写真では確認する事が出来ないのですが、ご使用されている方々、どのような具合でしょうか?
程度を知れたらと思っています。
0点
私は普段の殆どをリコー機で撮っています。
ただ、リコー機を使わない場合は結婚式などで何度も撮り直せない時などですね。
そういう時はやはりフジ(F31fd)を使います。
あの@フラッシュは画像修正を殆どしなくて済みますので ^^;
一方、個人で飲みに行くなどの場合では時間もありますので、
撮ってみては調整が必要そうなら設定を弄るということが出来るので
CX2で普通に撮っています ^^
まぁ、お尋ねのシーンがシーンですので言葉では難しいですね。
(私はある程度で妥協もしちゃう方なので ^^;)
書込番号:10368974
0点
高感度の話題になると途端にレスが付かなくなるCX2ですが
ここは一発、CX2ユーザーさんに高感度撮影の作例アップをお願いしてみてはどうでしょうか〜?
書込番号:10375695
3点
ISO1600は一時テスト用に使ってみただけなんで、以前こちらに貼ったこんなシャシンしかないっすねー。被写体はひとじゃないし場所は居酒屋じゃないし、参考になりそーもなくてごめんなさーい。
書込番号:10375833
3点
皆さん、有り難うございます。
暗所での写真は良いものと比べるから悪いもがあるとは思っているのですが、やはり良いにこした事は無いので…。
現に今のモデルでも写ってはいるので。
現行のどのモデルを購入したとしても、今のモノよりは良いとは思っています。(ノイズ)
写りだけを求めるのであればS90かなとは思うのですが、もろもろの総合で考えるとCX2もまた魅力的なもので…。
自分が撮りたい状況やモノを同じ条件で撮り比べられるのが理想ですがそうもいかないので。
この3年前のモデルと同等のノイズレベルでは厳しいのですが、さほど目は肥えてはいません。
口コミで暗所はないとかを聞いても、ないのレベルが難しいというか。上と比べてないのか下と比べてないのか、と。薄暗い店内での人物スナップもなかなか拝見出来ないので。
どうも支離滅裂で申し訳ありません。
作例を挙げて頂ければ参考にはなるのですが、なかなか難しい所ですね。
書込番号:10379780
0点
ノーフラッシュで撮りたいという意向なんですよねぇ。
CANON PowerShot S90 FLICKRで漁ってみる。
http://www.flickr.com/photos/bdburton/3999249445/in/pool-canon_s90
フルサイズ ISO800 最広角 F2.0
(http://www.flickr.com/groups/canon_s90/pool/page17/)
http://www.flickr.com/photos/mikeakelly/4032493109/
1024x768 ISO1600 最望遠 F4.9
(http://www.flickr.com/groups/canonpowershot_s90/pool/page4/)
大きな画像は、ALL SIZES から、EXIF情報は More properties から
サムネイルページは時間とともに変るかも
CX2の方を漁るのは手が回りませんでした。RICOH半角スペースCX2で検索かけてみてください。
S90には、1824x1368(250万画素)固定のローライト撮影(ISO320〜12800)があるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss90-cug-ja-02.pdf p60
日中ISO1600の絵がローライトの参考になるのかぁ・・・?ホトンショットノイズの勉強し直さなくちゃ・・・う〜ん。
カカクのクチコミ掲示板に貼り付けの画像で画質を判断するのは止めたほうがいいと思います。ペタペタ貼られた絵を見て誤解する人がいっぱいいるようなので・・・老婆心
書込番号:10381098
1点
連投ペタごめん
CX1(同じCMOSなのでCX2もあまり変らないと思う)で良ければ
・ CX1 ( 9M, ISO200, ISO400, ISO800 )
・ F200EXR ( 6M, ISO400, ISO800 )
・ G1 + 14-45 ( 12M, ISO400, ISO800 )
http://dslr-check.at.webry.info/200903/article_9.html
CX2のISO1600 デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/317/614/html/31.jpg.html
ついでに、CX2とEOS5DMarkII
http://shougon.blog.so-net.ne.jp/2009-10-03
これは、CX2が悪い例ではなく、DSLRとじゃコンデジは比較にならんという意味で・・・
RICOH板で他社の回し者と言われないような良い例が中々なくて・・・ごめん。
書込番号:10381495
1点
久しぶりにCX2板覗いて (o_ _)ノ彡☆バンバンバンバン !!
カマシ捲くりさん、 相変わらずツッコミが冴えてます^^: ナイス一発!
リコーの方は暗所耐性がお腹一杯、フジの方はホワイトバランスお腹一杯ですかねw
しかしアッチは、その点を突かれるとモニタキャリブレーションに逃げたりw
いやはや、アッチはアッチで了見の狭い連中とそのアンチだらけ・・・
コンシューマーとして普通に公正な受け答えが出来んのかよ、まーたく (;´Д`)
で、CX系より更に暗所に弱いと散々言われて来たCX2の2世代前、R10で、
居酒屋でも夜でもありませぬが、部屋の中でオトーサンが酒飲んでるの図がありましたぞえw
皆さん少々固まっておられますが^^;
一枚目は夕刻とは言え、それなりに外光が差し込んだ状態、画質を良くしようと感度を下げた為に
スローシャッターになり、少々ブレているのはご容赦を。
壁により掛かり、2秒セルフタイマー使ったものの、気合いが足りなかった・・・
二枚目は感度を ISO-400 まで上げ露出補正をグンと下げ、シャッター速度を稼ぎつつ
奥の明るい部分を白飛びさせないようにし、ソフトの後処理で暗部を持ち上げました。
だもんで、暗部では更にノイズが出とりますが・・・
CXになってからは多少はマシになったと言われておりますですハイ、
少々のノイズなんか、暗所ではご愛敬と思えばそんなに気にならないかも?
初めから諦めてしまうよりイイっしょ? それはそれで味があったりして^^;
まあ、暗所耐性に重きを置くなら他が良いでしょうが。
書込番号:10391865
2点
居酒屋
暗めの室内等での人物スナップ
ってことでスレ主さんが聞きたいのは、パーティモードが活躍するような状況だと思っていたら、日中屋外でISO1600とか日中外光の入る屋内とかの話しだったのか?皆さん明るい居酒屋で飲んでんだネェ・・・
明るいうちから外光の入る居酒屋で飲むって話しだったら、私の勘違いです。状況設定間違えたレスして、スレ主さんゴメン。
CX2には、パーティモードに相当するものとしては高感度モードぐらいしか見当たらないなぁ。ISO800固定、フラッシュオフ、測光が背景重視、モニタ明るく、らしいが・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/426/426614/index-5.html(http://ascii.jp/elem/000/000/426/426614/)
書込番号:10392660
0点
アユモンさん、 延々とやりとりするのもカッタルイので止めとこうとも思ったけど
イチイチ細かく解説していると長くなるのではしょっているわけで
物理的な正確さと人間の目の認識( 正確には最終的には大脳での認識 )との間には
大きな乖離がある事は知っていると思うけど。
実際、露出計を注視して来た人とか、ポジフィルムをやって来た人など
良く分かっていると思うけどね。露出にせよ色調にせよ。
まず一枚目の写真、Exif 情報を見れば分かるように、多少外光があるとは言え
完全に屋外での光量とは異質な状況、外からの明るさ以外に全く照明の無い状況であり
照明のある室内での人物撮影に於いても少々の参考にはなるかと思った。
動きが激しい場合はともかく、ある程度じっとしててもらえれば、ISO感度を落とせば
室内での人物撮りであろうが、ノイズもなく綺麗に明るく出来ると言う事例。
二枚目は台所側は殆ど外光など無く、奥の部屋などからの反射光しかない状況。
これはある意味照明のある夜の室内より遙かにキビシイ状況。
こうした明暗差の激しい状況では露出補正をぐんと低く設定し、ハイライトを飛ばさない様にし
( 飛ばすと後処理でも救えない )ソフトに依る後処理で暗部を持ち上げると言う手法の紹介。
台所側の「 おひつ 」を人間の顔に見立てるとイイかも(笑)
何も直球玉だけしか参考にはならないとは思わないけどね。
茄子の揚げ浸しさん提供の写真にせよ、ISO感度をぐんと引き上げた場合に於ける
被写体の質感への影響と言う事で参考になっているけどね。
ついでに、R10以降のリコー機は他のスレでも述べたように、撮影者側でフラッシュの
露光量補正が出来ます。自動での人肌へのフラッシュコントロールではフジ機が定評あるものの
人肌以外ではトンでもない結果にもなったりする様ですがw
また、私のレスはスレ主さんのみならず、閲覧者をも意識しての、多少なりとも
参考になればとの想いによるレスなんだけどね。
ではではこれにて ちょっとアイコン変えてみたけど(爆)
書込番号:10394275
3点
アーさんこそ居酒屋でローソク?極端な例を出しておいて・・・ ったく〜
そろそろ日曜大工(家族専属)的なカメラ弄りはやめて卓上のマニュアルとは違う実践実践実践でいきましょうよ。
マニュアルにはない誤差を楽しむのもいいですよ〜
あっ、例えば何!とかは聞かないで下さいね。
書込番号:10394445
2点
[10392660]アユモンさん、
どーでもいいような話ですが、その位暗いと分類上は
風俗店になります。
画質についてはスレ主様が「ご使用されている方々」と限定
されているのでコメントは差し控えさせていただきます。
書込番号:10394575
2点
撮った写真が、かなり高い確率でブレてしまいます。
設定はほとんどAUTOにしてあり、手ブレ補整はもちろんONです。
昨日買ったばかりで、撮るのに慣れてないのもあるかもしれませんが…
何か考えられる原因ありましたら、教えて下さい。
0点
あまり明るくないところでズームを使ってアップにして
撮っていませんか? ブレやすいのは明るくないところと
望遠を使った場合です。両方が揃うと手ブレ補正があっても
ブレるのが普通です。
書込番号:10368426
0点
暗くてシャッター速度が遅くなりすぎ、手ブレしている。
最大ズームにしているのに、カメラをシッカリ構えて撮っていない。
屋内で動くものを撮ろうとして、被写体ブレしている。
の、どれかだと思います。
書込番号:10368444
0点
>撮った写真が、かなり高い確率でブレてしまいます
どのような環境で撮影されているのでしょうか?
手ブレしやすい環境、手ブレしにくい環境があるのも事実です。
書込番号:10369662
1点
ぶれた画像をアップすると原因がハッキリすると思いますが、明るくない場所では
極力ズームせずに写すほうがいいと思います。
書込番号:10369848
0点
>>魯さん
>>花とオジさん
>>m-yanoさん
>>じじかめさん
回答ありがとうございます。
アドバイス参考に撮影の練習してるんですが、全然上達せず相変わらずブレます…(泣)
ズームは使っていませんが、やはり撮影場所の明るさの問題かもしれません。
美術館等は全滅でした。
CX2購入前、5年程前に購入したサイバーショットを使用していたのですが、そのサイバーショットの方が同じ暗さで撮っても、写りは悪かったのですがブレは少なかったので、こんなにブレるのが納得いかないんですよね。
また、買った数日後から突然フリーズして画面が黒くなり電源切れたり、レンズカバーが半分しか閉まらなかったりと誤作動が続いてます。
もしかしたら本体の故障が原因かもしれないので、1度修理に出してみようかと思います。
書込番号:10464066
0点
サイバーショットの方は、ブレ難いところまで自動でISO感度が上がっていたのかも知れませんね。
撮影情報を壊さないままの画像を見ないと、本当にブレなのかピントに問題があるのかも分かりませんし、なんとも言い難いですね。
故障によるブレなのかどうかは、お部屋で何か台などにカメラを置いて動かないようにし、2秒セルフタイマーを使って静物(花瓶など)を撮って見ればすぐに分かります。
それでブレたりピンボケになれば完全に故障です。
書込番号:10464174
0点
こんばんは。
試しに部屋で撮ってみました(Easyモード、手持ち)。部屋が暗いので、シャッタースピードが遅くなっています。
この状態で無造作にシャッターを押すとブレると思います。
半押しすると、感度やシャッタースピード等の情報がでるので、状況に合わせて2秒セルフタイマーや
動かないように慎重に撮る等の対策が必要です。絵画は無いので、押入れからポスター引っ張り出したんですが、
う〜ん、こんなの持っていたことも忘れてました。
★アリス★さんの場合、撮った画像が分からないので故障なのかブレ以外の原因なのかはわかりません。
書込番号:10465761
0点
そろそろ購入しようと あれこれググってます。
All About のレビューでは、そこそこの高画質が
たまらない軽快さでパシャパシャ撮れるんだそうですが、
以下の弱点が 実際どれほど影響してくるのか気になります。
「コンパクトサイズでCMOSを搭載するデジカメの宿命なのか エッジがかなり甘めだ。
これに起因して画素数の割には解像感に欠ける気がする」
「イメージセンサーシフト式の手ぶれ補正機構は効きが弱い」
自分ではキャノンと比較検討中で、特にS90の実写例を見る限りでは
シャープでエッジの効いた画像が多く、雲でさえもクッキリとして
いかにも高画素!って感じで撮れたものが多い。
で、その後 CX2の実写例を見ると 確かにエッジがボヤけた印象でキレが無く、
あまり高解像度に感じられない作品が多いような気がします。
手ブレ防止もキャノンのほうが良いみたいだし・・
ただ S90の色彩がどうもケバくて(特に緑)、ある色域だけ変に強調したような
(そこらのWEB広告の画像みたいな)安っぽさが感じられるので 好きになれません。
願わくば CX2でもエッジ感のある写真が撮れれば最高なのですが、
設定イジれば可能ですかね?
あるいは そもそもカメラの傾向違いで仕方ないんでしょうか?
使ってらっしゃる方の感想をお聞かせ願えればと思います。
0点
デフォルトから設定出来る項目を見比べるのもいいかと思います。
CX2なら「コントラスト・シャープネス・彩度」などの設定は可能です。
ついでにCX2からはビビッドも加わりました。
S90の方も調べてみて下さい ^^
あとは等倍鑑賞が目的か、ブログ利用が目的か、プリント(サイズによる)までが
目的なのかで解像感の見え方や妥協点もわかるかもしれませんね。
試しにプリントしてみたり、リサイズしてみいたりなども。
書込番号:10368866
0点
はじめまして お世話になります。
2〜3日前から staygold_1994.3.24 さんの作例を見てまして、
特に『CX2の自由作例』にある、飛行機の写真(8枚)が とても大好きです。
もし これがS90だとしたら(なんで気にしてんだ?オレは)
どんな写真になっていたのか想像してしまいますが、
おそらく機体の輪郭なんかはもう少しパキッとして、
やや目に痛いぐらいのキツい空色だったのかな・・と
初心者ながら思います。
CX2では ブログ利用〜最大A4プリントあたりまでで考えていますが、
コントラスト・シャープネスをキツめにして
S90のエッジに近づけるかどうか 販売員にも相談してみます。
参考意見 ありがとうございます。
(しかし今見ると なんて長ったらしい質問文書いてんだ?オレは・・)
書込番号:10369375
0点
>コンパクトサイズでCMOSを搭載するデジカメの宿命なのか エッジがかなり甘めだ。
デジ一はほとんどCMOSになりましたので、コンデジ用のCMOSも頑張ってほしいですね?
書込番号:10369946
0点
CCDには1/1.7型のやつもありますけど、CMOSを同じくらいにサイズアップしても意味が無いってことなんですかね?
ボディが大きくなっちゃうから、やりたくないってことかもしれないですけど。
書込番号:10370041
0点
スレ主さん、こんにちは。エッジ甘さ?が気になると言うコトですので、CX2を使用しての私感ですが…
stayさんも言われてますが撮影した画像の鑑賞方法にもよると思います。
自分は特に甘いとは感じません。
S90との比較では甘いのかもしれないですが…。
解像感も一歩間違える?と写真と言うより貼絵のように見えてしまい、いかにもデジタルの画像にみえます。
ただ嗜好の部分もあると思いますので良し悪しまでは言えません。
ただ手ブレ補正の機能に関しては…正直、過度な期待は出来ません^^
望遠側の焦点距離が伸びたので、この点はもっと強化して欲しい感じがします。
書込番号:10370084
0点
>コンパクトサイズでCMOSを搭載するデジカメの宿命なのか エッジがかなり甘めだ。
カメラの知識がない人が書いた記事を信じちゃいかんです。
解像感が無いのは、高倍率ズームレンズ搭載カメラの宿命です。
デジ一のレンズでも高倍率ズームレンズは、解像感が悪い。
単焦点レンズが存在するのは、明らかに画質がズームレンズより良いからです。
コンデジのレンズは、パナ製が高品質です。
一般論として、カメラが小さい、ズーム比がおおきいは、画質が劣ると考えて間違いありません。
高額カメラは、値段相応の画質があります。
書込番号:10370118
0点
輪郭のシャープさもありますが、コントラストも大きい気がします。
CMOSはその辺はやや弱いのかもしれませんし、逆に諧調がでてるのかもしれません。
300万画素でも500万画素でもコントラストが強い昔の機種はくっきり感じましたので…
書込番号:10370255
0点
私もCANONのあざとい色は好きではありません。が、色だけの問題なら、
S90には、マイカラ−のカスタムカラーがあるので
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/pss90-cug-ja-02.pdf p80、81
調節の範囲で好みの色に出来るかもしれません。
RAWで撮影すれば、現像時に細かく調節できる筈です。
レンズの影響も大きいかもしれませんが、撮像素子の感度、飽和信号量があまりに違うので、較べられたら、信号取り出し速度以外にとりえの無いCMOS積んだCX2が可哀想です。
GRD3、G11、S90に搭載のソニー製CCDは、コンデジ用の近年の傑作撮像素子といって良いんじゃないでしょうか?GX200の後継機が楽しみです。
しかし、All About 清水 博之 氏
http://allabout.co.jp/gm/gc/14921/
おおやけの記事なので表現を抑えてますが、
-どちらかといえば、あるていどの撮影経験を積んできているユーザーが画質を割り切って使
-う軽快なデジタルカメラだと感じた。
結論でココまでいうのは、絵に相当不満なようです。
が、絵は、あくまでも個人の好みなので自分で判断することをおすすめします。
書込番号:10370347
0点
■so-macさん
はじめまして 感想ありがとうございます。
>解像感も一歩間違える?と写真と言うより貼絵のように見えてしまい、
>いかにもデジタルの画像にみえます。
そうなんです、
S90の写真を見ると はじめはキレ味鋭い画像に目を奪われるのですが、
その解像感ムキ出し加減が 逆に貼り絵のように見える原因のひとつでしょうね。
(カメラの設定にもよるでしょうけど)
↓PHOTO HITO の作例ですが S90で撮った車は、
まるでWEBカタログのように硬質で冷たいです。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s90
背景もクッキリし過ぎるので 向こう側までの奥行き感が無くなり、
ノッペリと平面的になりますね。
自分も WEB広告みたいな安っぽさ を感じたのは
ケバい色彩のせいだけかと思ってましたが、一番欲しがっていた解像感も原因だったと。
■ガラスの目さん
はじめまして 貴重なご意見ありがとうございます。
解像感が無いのは、コンパクトサイズでCMOSを搭載するデジカメの宿命なのではなく、
高倍率ズームレンズ搭載カメラの宿命だったのですね。
ほんと、カメラの知識がない人が書いた記事を信じちゃいかんですよね。
■ねねここさん
はじめまして お世話になります。
そうですね、シャープネスだけでなく コントラストの硬さも関係しますよね。
ここで自分が求める画像の傾向を整理すると、
手前側はS90的な鋭いエッジ、奥側はリコーっぽい空気感(奥行き感)を持つボケ具合、
そんな絵を日々軽快に撮りまくりたい という結論に至りました。
一瞬 CX2でも設定次第でなんとかなるかと思いましたが、
最後 アユモンさんのお話で、
そもそも ソニー製CCD と CMOS を比較すること自体 大きな間違いだと気づきました。
もう一度機種選びから考え直します。
これ以上は もう板違いとなってしまいますが、
最後に 上記要求に応えられそうな機種で
皆さんのおすすめがあれば 参考までに是非聞かせて下さい。
書込番号:10370900
0点
[10370900]桐しまさん、
PHOTO HITO の作例 S90で撮った車
-背景もクッキリし過ぎるので 向こう側までの奥行き感が無くなり、
-ノッペリと平面的になりますね。
背景がボケるかどうかは、被写界深度の問題で画像処理の問題ではないと思います。
S90は、実焦点距離が最望遠側でも22.5mm。CX2でも50mmそこそこに過ぎません。
背景ボケ等、35mmフィルムカメラの感覚で使いたければ、1眼レフという事になるんじゃないでしょうか?
35mmフィルムカメラとコンデジでは、撮像面の大きさの違いから光学経路が別世界と言っていいくらい違います。
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase21.htm
書込番号:10371623
1点
アユモンさん、はじめまして。
貴重なご意見 というよりは 知識そのものを
一から説明して頂き 大変お世話になってます。
実は以前 ビギナー向けですがフィルム一眼(ペンタ MZ-7)を使ってまして、
次は デジ一もどき?のコニカミノルタ A−2 、
そして今は 更にコンパクトで使い勝手良しの頼もしいヤツが欲しいかなと。
まあ コンデジ1機に全てを求めるのは無理だと分かってますが
ちょっと使いづらそうだけど GRDVも視野に入れてます。
日常の使用感としては迷わずCX2を候補としましたが・・
書込番号:10372391
0点
エッジはシャープネスを変えればクッキリはするのですが、
破綻もしやすくなります。言うまでもないことですけど、
画像処理も万能ではありませんから。
画質を求めるならやはり少しでも撮像素子の大きなカメラを
選んだ方がいいですね。
書込番号:10373983
![]()
0点
魯さん こんにちは
>画質を求めるならやはり少しでも撮像素子の大きなカメラを
>選んだ方がいいですね。
単純ですが 一理ありますね。
↓3〜6万円で高画素な機種となると 完全にリコー機の姿が消えました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.K0000061327.00503711334.00502411274.00501611302
高画素な割に ほとんど液晶23万画素ですか。
シグマ(1406万画素だがCMOS)かぁ・・また厄介そうな
G10(店頭では11)触ったがデカ過ぎるし
う〜ん こりゃ一回頭リセットして出直しますかな。
書込番号:10375503
0点
魯さんのおっしゃっているのは、
画素数の多いものじゃなくて、CCDやCMOSのサイズの大きいものという意味だと思いますよ。
一概にはいえませんが、撮像素子のサイズが大きく、画素数の少ないものの方が画素(ピクセル)当たりに入る光を多くでき、感度、飽和信号量、フォ(ホ)トンショットノイズ(量子ノイズ)の問題等有利です。
フォトンショットノイズ
光は量子的な性質をもっているので大数の法則が支配する世界で、画素に入る光子の数が少ないと同じ露光時間でも出力にバラツキが生じます。
on the willowさんにこの板で教えていただきました。(感謝)
書込番号:10375931
0点
(笑)かなり基本的な勘違いのご指摘、ありがとうございます。
要は なるべく 1/1.7型CCD にしとけって意味ですね。
リコー
■CX2 【1/2.3型CMOS】
■GX200【1/1.7型CCD】
■GRDU【1/1.75型CCD】
■GRDV【1/1.7型CCD】
キャノン
■G11・S90【1/1.7型CCD】
シグマ
■DP1・DP1s・DP2【20.7mm×13.8mmCMOS】
書込番号:10376323
0点
あ、でもそうなってくると シグマサイズってのも気なってきた(デカ!)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
マジ 一旦退却します。みなさん有難うございました。
書込番号:10376353
0点
自分の設定が登録できるみたいですが、まだ手元にないのでなんとも言えませんが、オススメの設定あれば教えてほしいのですがー早く手元にこないか楽しみです!
明日日曜日に届きますー
0点
今日に届くのですね ^^
天気はどうでしょうか、関東は小雨交じりの一日ですが・・・
設定は一通り試してみてから考えてもいいですね。
マイセッティングになるオススメ設定は過去ログをリコー板から検索すれば出てきます。
好みは人それぞれなので、今日でも撮ってみて気に入ればそれ自体も1セッティングですよ!
楽しまれて下さい。
書込番号:10364243
0点
本日届きました!いろいろいじっているんですが、ダイナミックレンジってどんな機能なんですか?
どんなときに使ったらよいかわかりません。
わかるかたいましたらお教えください。
お願い致します。
書込番号:10366353
0点
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
まずは頑張って下さい。
その後にマニアックな応用編でもあれば聞くのも楽しみですよ ^^;
書込番号:10366488
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















