CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2010年2月18日 07:51 | |
| 1 | 2 | 2010年2月9日 07:45 | |
| 3 | 8 | 2010年2月9日 05:15 | |
| 2 | 7 | 2010年2月5日 17:46 | |
| 0 | 4 | 2010年2月3日 20:06 | |
| 3 | 5 | 2010年2月4日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
考古学の講演会で発掘現場のスライドが映されます。
これを写真に撮り、併せて講演内容を録音し、復習します。
画面一杯に大きく写すために焦点距離を調節し、ピントを合わせている間に次の画像に変ってしまい撮影し損なうことがあります。
一度合わせていてもパワーセーブが働いて叉一から設定になり同じことが起きます。
そこで色々検討していたところCX2のマイセッティングというのが使えるのではと気づきました。
そこで、講演会場に入ったときに予めスクリーンに合った焦点距離とピントをマイセッティングに登録しておけば、パワーセーブが働いても復帰後直ぐに撮影できるのではないかと考えたのですが、出来るのでしょうか。
0点
ウインドコール147 さまへ
書き込みの気持ちは良くわかりますが
ピントを合わせて マイ設定に登録しても
電源を切ると 近距離側にフォーカスが移動していますので
パワーセーブをOFFに設定し 電源が切れないようにして
使うしかないかも!
※ MFモードは マイ設定に登録できます。
書込番号:10937419
0点
講演のスライド部分だけ撮影するようにズームして、動画で撮ってはどうでしょうか?音声も録音されますし。音声を早聞したいのであれば録音は別途録音ですね。講演時間にもよりますが、AC電源は使えないでしょうから予備バッテリーも必須ですね。
スライドの文字等を写真で残したいというのであれば、ソフトを使って後で動画から切り出しとかも出来ますが、その場で写真だけでというなら霧G☆〜。さんが書かれてるようにオートオフを切にしてバッテリーは途中で交換して対応するかですね。
書込番号:10937753
0点
ウインドコール147さん こんにちは。
スレッドの内容には関係有りませんが、ハンドルネームに引かれてレスしました。
これって、関東自工のディンギーですか?
私は184に乗っていました。
懐かしい想い出です。
スレ違い失礼しました。
書込番号:10938040
0点
R10を持っているのでCXについているかは不明ですが、
インターバル撮影という
ひたすら連続でパシャパシャ撮ってくれる機能があります。
連射の超遅いバージョンと思ってください^^
動画の場合と同様に予備の電池とSDカードが必要になるでしょうね?
焦点距離はステップズームにして、
ピントもMFで合わせておくと
マイセッティングに記録されたと思います。
(記憶違いだったらごめんなさい><;
書込番号:10939034
0点
もう掲示板への書き込みも程々にしておこうと思ってたものの、つい^^;
関東自工のディンギーと言えば、私はY15でレッスンを受けレーザーにも乗り
自前のクルーザーも所有していましたが・・・昔の話はともかく^^;
AFを省略し、パンフォーカスあるいはマニュアルで撮ると言う手もありますね。
被写体までの距離が分かりませんし、個体差があるとの書き込みも散見しますが
近距離で焦点距離が広角域なら 「 スナップ 」 10m以上なら 「 ∞ 」 の
フォーカスモードを使ってみては如何でしょう。
AFが不要になりAF時間を気にする必要も無くなり、バシャバシャ撮れますよ。
時には一眼レフにも勝る動体相手のバシャバシャ能力も得られます。
因みに私もR10ですが、MY1 を 「∞」 MY2 を 「マニュアル」 にしています。
通常撮影とかマクロとかは、緑のカメラマークポジションですね。
R10板の方に参考になりそうな過去ログがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9455309/
その他、パンフォーカス、スナップ、等で検索するとその手の話が多数出てきます。
あるいはマニュアルフォーカスで 「 置きピン 」 にしておくとか
あと動画は、画質、消費電力、巨大になりがちなファイルサイズ等の問題がありますが
許容出来ればそれも良いかも、静止画なら音声は別途考えるとか・・・
インターバルだと間のシャッターチャンスがちょっと心配かも・・・
なお私は通常、画像モニタ節電はONにしています。
ともあれ、事前に自前の個体で十分に検証しておくのが良いかと。
アップ画像は世界に冠たる銀塩パンフォーカスカメラ、早い話が 「 写るんです 」 で
昔撮ったモノのダメダメプリントからのスキャナ取り込みでちょいレタッチあり、
画質が荒くてすみません、当然 Exif もありません、あしからず。
書込番号:10939809
1点
ウインドコール147さんの仰ってることは(おそらく私の理解で間違えないと思いますが)できますよ。
スクリーンが一杯に入る様にズームして、シャッター反押しでピントを合わせた後指を離す。
そしてフォーカスをMFに変える。(FnボタンにMF切替を割り当てるか、ADJボタンににフォーカスを
割り当てておくと良いです)。これでフォーカスは固定されます。それをマイ登録すればよいのです。
ズーム位置もMF位置も記憶されます。
いつも開演前にマイ登録すれば公演中の撮影はずいぶん楽になると思いますよ。
書込番号:10941315
0点
霧G☆彡 さん、salomon2007 さん、影美庵さん、 にら茶 さん、sgn237 さん、TAG9 さん、ご返事有り難うございました。
>霧G☆彡 さん
パワーセーブをオフに出来るということを忘れていました。ただオフにしておくと電池がどれだけ持つかですね。通常の講演会は2時間余りで終わります。点けっぱなしにして置いて電池が2時間も持つでしょうか。予備一つ位で乗り切れるのならそれでも良いのですが。
撮影可能枚数はメーカーのHPに書いてありますが、点灯時間可能時間は表示がありません。
パワーセーブで電源が落ち、近距離側にフォーカスが移動していても、マイセッティングにフォーカスを設定しておけば、再度電源を入れたら自動でその位置まで戻るのですよね。
MFモードをマイ設定していた場合、立ち上げたら自動的にその距離にピントが合うのでしょうか。
>salomon2007 さん
動画で取るということは考えてもみませんでした。
写真も撮りますが、ノートも取ります。動画のためにずっとカメラを構えているとノートが取れないし、何より、講演会の最前列で講演中ずっとカメラを構えっぱなしというのは、非常に目立ってひんしゅくを買いそうです。
ただ、スライドを見ながら「こちらが×××××で、ここが○○で」と言った込み入った説明のある場合には動画も有効かもしれませんね。
>影美庵さん
おっしゃるとおり関東自動車のシングルハンドディンギーです。
ただ、セールナンバーは147ではなくて、220でしたから私の方が少し後ですね。
ウインドコールで登録しようとしたら、既に登録されているとのことでセールナンバーを
登録したつもりでしたが、影美庵さんの書き込みを見てナンバーを間違えていることに気づきました。コックピットが広くて二人乗りも可能なので偶にお客さんを乗せたりも出来ました。
ただ、私より遅い人がレーザーに買い換えたらレースで前を走る様になり悔しい思いをしたものです。
>にら茶 さん
私の理解が間違っていなければ、インターバル撮影をするためには、三脚を使わないとダメではないかと。さすがに三脚は使いにくいです。
>sgn237 さん、
講演会ですから、灯りを付けたままのスライド投影となります。その為余り綺麗に撮れないのでせめてピントをきっちり合わせないと何が写っているか分からないと言うことにもなりかねません。
パンフォーカスOR 無限大で綺麗に撮れるでしょうか
>TAG9 さん
出来るだけ画面一杯に写したいので、焦点距離を決めるのに手動では行きつ戻りつします。
パワーセーブが働いて近距離側にズームが戻っていても、適正な焦点距離まで自動で戻ってくれれば立ち上げ時間は随分短くなるのではと思っています。
書込番号:10943056
0点
音声抜きの撮影だけなら「TAG9さん」の方法でOKです。
あとは節電にモニタOFFやプレビューもOFFか0.5秒とかに出来たと思います。
レリーズなども買えるようでしたらいちいちカメラのシャッターボタンを押さずに
手元で楽に撮れるかとも思います。
書込番号:10943199
0点
> パワーセーブで電源が落ち、近距離側にフォーカスが移動していても
マイセッティングに> フォーカスを設定しておけば
再度電源を入れたら自動でその位置まで戻る のですよね。
> MFモードをマイ設定していた場合
再度電源を入れると 自動的にその距離にピントが合うのでしょうか。
撮影する前に、ピントが合っている状況でマイ登録すれば
電源を再度入れ直しても ピントが撮影していた状態に戻ります。
書込番号:10944653
0点
パンフォーカスでも結構綺麗に被写界深度に入ってくれるのがリコー機の特徴です
どの程度かはリンク先にもありますが事前に自前の個体で試すのが一番でしょう。
一応私もMFについても触れていますが、TAG9 さんの方法で良いはずですが・・・
長めに書いた割には説明不足でした。
>焦点距離を決めるのに手動では行きつ戻りつします、と言うがよく分かりませんが・・
R10でも、オートパワーオフ、画像モニタ節電、画像確認時間等それぞれ
ON/OFF、あるいは幾つか設定する事が出来ます。完璧には確認していませんが
画像モニタ節電ON、画像確認時間をOFFにすれば結構持ちそうですが
フル充電された予備バッテリーも用意しておいた方が良いでしょうね。
ズームについてはステップズームを使ってみるとか。
いずれにせよそれらも含めここで他人に聞くより自前の個体で事前に試すのが一番でしょう。
MFに於いても焦点距離もピント位置も私のR10でもMY設定に登録出来ます。
R10に出来てCX2に出来ないのは最小絞り固定位だったかと。
私はMY2をMFにしていますが ( まぁ適当にそのとき次第で変えますが )
現在MFで焦点距離105ミリ相当( ステップズームから通常ズームに切り替えて登録 )
ピント位置も6m位で登録しています。
電源OFF状態からからでもONにして即座にその状態が再現出来ます
状況に合わせて適宜アジャストしますが、こんな所がリコー機の良さですね。
先日動物園に行った時、檻の中の動物撮りで実に便利でした (^^)
書込番号:10944765
1点
staygold_1994.3.24さん、お返事ありがとうございます。
霧G☆彡。 さん、sgn237 さん、再度のご教示有り難うございます。
>staygold_1994.3.24さん、
プレビューオフは便利だと思いますが、モニターオフと言うことは三脚を立てると言うことでしょうか? 確かCX2はファインダーは付いていませんよね。
>霧G☆彡。 さん、
電源を再度入れ直してもピントが撮影していた状態に戻る、とのこと便利そうですね。
>sgn237 さん
焦点距離を決めるのに、手動では行きつ戻りつします。と言うのは、手動で画面一杯に写る様に焦点距離を決めるのですが、今持っているデジカメにはステップズームが付いていないので、大きくなりすぎてスライドの一部がはみ出して叉短くする、という動作を繰り返す。という意味です。舌足らずで申し訳ありません。
>いずれにせよそれらも含めここで他人に聞くより自前の個体で事前に試すのが一番でしょう。
こちらも説明不足でした。今はフジのF30を使っており、適当な機種があれば買い換えもありかなと思って探していたらCX2に便利そうな機能があることに気づき皆さんにお教えを願った訳です。
量販店の店頭で実機を触ってみたのですが、店頭で触った位では良く分からないので
皆様にお教えを乞うことにしたわけです。
皆さんから戴いたご返事で、パワーセーブで電源が落ちてもマイセッティングに設定しておけば元の状態に戻るとのことなので時間も早そうだと分かりました。
それとWBブラケットやフォーカスブラケット等も時には役に立ちそうですし。
戦後の物のない時代に育ったアラ喜―(寿、70歳前後)の当方にとって、それ以外特に
不都合の無いF30を他の機種に乗り換えるというのは抵抗があります。
85万画素機を乗り換える時は、プリントすると物足りないので踏ん切りが付いたのですが。
どこかのスレで「コンデジは1万枚位で壊れる」と書いてあったのですが、1.5万枚写しても何ともありません。有り難い様な有り難くない様な・・・・・・。
書込番号:10945739
0点
一点追記しておきます。
このカメラは小刻みにズームしたすべての焦点距離を記憶するわけではありませんので、
シビアに見るとマイセッティング後に電源ONすると画角がわずかに変わってしまいます。
R10の場合ですが、EXIFデータは焦点距離の情報を「28・32・35・40・…mm」といった17段階に集約
して記録しています。(CX2では望遠側が300mmに延びたため、段数はその分増えていると思います。)
たとえば35〜39mmで撮った画像はすべて35mmと記録されます。
これはマイセッティングのズーム位置記憶でも同様で、35〜39mmの位置でマイ登録しても35mmと
記憶されてしまい、若干広めになってしまうようです。(29〜31mmは例外で、32mmへと狭くなります)
マイ登録する際、ズームしたときに焦点距離の段階を跨いだかどうかは、暗いところでシャッターを半押しに
したときに画面に表示される絞り値を見れば分かります。(絞り値は焦点距離と連動して変わりますので)
なお「ステップズーム」はこれとは別の機能でもっと粗い段階(R10では7段階)になります。
(以上、R10の場合ですのでCX2とは異なる所もあるかもしれません)
書込番号:10952313
0点
TAG9 さん お教え有り難うございました。
出来るだけ大きく撮りたいと言うだけで、縁が少しぐらい余るのは構いません。
はみ出して欠けるのは困りますが。
スライドを投影されたものを望遠で撮ることはあっても、広角で撮ることは無いと思いますから、支障はないと思いますが、そういう仕様になっているということは知っていた方が便利ですね。
書込番号:10956005
0点
さすがTAG9さん R10を掌握しきってますね(^^)
私はまだまだしゃぶり足りないので、もう少しR10と付き合ってやろうかと^^;
と言うか、年末にはキャノンのG11と安物デジイチを追加購入するつもりだったのですが
年末年始に医療費やらなにやら出費がやたらとかさみ当面お流れに・・・(泣
メロンパンや揚げたカレーパン等、糖分塩分カロリーが高そうなモノは控えめにし
野菜や青魚を努めて食べましょう^^; <ALL
CX2の通常ズームに於ける Exif データの刻み方は24位だったかな?
以前あの猫撮りさんが言っていた様な・・気が・・( 未確認です ) そう言えば・・・
R10にも関わらず 「 Jpeg Analyzer 」 で ISO 感度を見ると ISO 64 だったりして^^;
同じ画像を 「 Exif Reader 」 で見るとちゃんと ISO 80 と表示されてるんですが。
CX3では、暗所耐性やダイナミックレンジ等、GRDVやG11等、同じソニー製の
CCDセンサーを積んだ機種と比べてどうなんでしょうね、フジのEXRセンサーと比べると?
ちょっと気になるところではあります。
当然、以前のR系やCX系よりは良くなっているでしょうが・・・
前から後ろから・・・まぁ、開発する方は大変ですね、外野は言いたい放題・・・^^;
あら、投稿しようとして更新したらスレ主さんお出ましでしたか、アセアセ^^;
スレ主さんもまだ購入前だったのであれば、暗所耐性も考慮してCX3等も良いかも。
ではでは私はこれにて
書込番号:10956083
1点
sgn237さん ありがとうございます
新製品の出る時期はついつい偏食になってしまいます(笑)
CX3も試してみてとても良かったですが、諦める所を諦めればR10もまだまだ魅力十分、と再確認しました。
私もR10と共にパチリパチリやっていきますので、またR10板でお会いしましょう。
>R10にも関わらず 「 Jpeg Analyzer 」 で ISO 感度を見ると ISO 64 だったりして^^;
ISO感度はEXIF内の2箇所に記録されているようです。Jpeg Analyzerでも「Exif IFD」の「ISO感度」には「80」
と表示されていると思います。しかし「MakerNote」の方では「64」となってます。これはオンラインヘルプの
「メーカーノートについて」に情報がありますが、EXIF情報としては「0、1、2、4、…」などの数値しか持っていな
くて、それをソフトの作者が「0=オート、1=64、2=100、…」と解析した、ということなのではないかと思います。
(当時のリコー機は最低感度が64だったのでしょう)
>CX3では、暗所耐性やダイナミックレンジ等、GRDVやG11等、同じソニー製の
CCDセンサーを積んだ機種と比べてどうなんでしょうね、
先日たまたま知人がGXR(GRDVと同じセンサーのズームレンズ付き)を持っていたので、R10と交互に
数枚撮らせてもらいました。
R10→CX3では「改善されてるなぁ」ぐらいの印象でしたが、GXRは階調表現、レンズの良さなどの点で
「格が違うなぁ」といった印象でした。暗所耐性は分かりませんがセンサーサイズの差は大きいですね。
スレ主さん、勝手におじゃま失礼、になってしまいますのでもう一点。
リコーのカメラには「斜め補正」という機能もあります。スクリーンにも使えるかもしれません。ただこれは
解像度が落ちますし処理時間もかかるので用途には合わないかもしれませんが、購入されましたら試され
てみるのもいかがかでしょうか。これはシーンモード内の機能ですがマイセッティング登録することも可能です。
では失礼いたします。
書込番号:10957997
0点
TAG9さん 詳しい解説有り難う御座います。
CX3板の方のTAG9さんの作例を見てなかなか良さげに思いました。
折角手間暇掛けてアップしてくれてる人に、なんか変なチャチャが入っていて^^;
Exif Reader は前から入れてましたが Jpeg Analyzer の方は入れたばかりで
オンラインヘルプの詳細までは見ていませんでした、オベンキョせねば(汗
リコーのカメラの 「 斜め補正 」 は交通機関の時刻表を撮った後とか便利ですね(^^)
若返りして^^; ではでは
書込番号:10959248
0点
CX2を最近購入しました。
当初は気が付かなかったのですがピントが合うと”シャー”と言うノイズが出るようになりました。
これはこの機種では当たり前なのでしょうか?以前使っていたCanon Ixy DigitalやCasioではこのようなノイズは一切出なかったので少々不安です。
初期不良でしょうか?
どなたか回答よろしくお願いします。
0点
「手ブレ補正」の振動音だと思われます。
MENU(メニュー)から「手ブレ補正」をOFFにして試してみてください。
「手ブレ補正」の振動音であればご心配はいりません。
書込番号:10910205
1点
早速の回答、有難うございました。
「手ブレ補正」をOFFにしたら音は出ませんでした。
初歩的な質問に丁寧に回答を頂き、感謝です。
書込番号:10910223
0点
富士のZ1から数年ぶりに買い替えを検討しています。
もっときれいな画で撮りたいと思っています。
料理と街歩き、アウトドアが趣味なので、
優先順位は
1 食べ物をボケなども利用して上手に撮りたい。
2 街の風景はもちろん、自然の風景をきれいに撮りたい。
3 夜景も光がつぶれたり(?)しないできれいに撮れればうれしい。
*実際に頻度が高いのは室内で料理や、人や動物。
この3機種でバランスが良いのはどれでしょうか?
そのうちにはマニュアルでいろいろ試したい気持ちはありますが、今月トルコに行くのでオートでもそれなりに撮れるもの希望です。
(店員さんに聞いたらCX2がいいといわれました)
これくらいの希望なら、いっそF70EXRとかDSC-WX1、DMC-FS7とかでもいいのかなと思ったり…
画質なら一眼レフを買って勉強するのも良いかもしれませんが、重いと街歩きしにくいので、今は考えていません。
値段を考えるとCX2がいいのかなぁと思ってますが、室内に弱いという書き込みを見たのが気になっています。
アドバイスよろしくお願いします!
0点
「食べ物をボケなども利用して」という時点でCXは選外でしょう。
ボケさせるためには撮像素子は大きいほど有利ですが、3機種では
CX << S90 < LX3となっています。
撮像素子の他にはレンズのF値や焦点距離もボケ量には影響することを
考慮するとX90とLX3はほぼ一緒かな?
しかし、本当に料理でボケが欲しいのであればやはり一眼をお勧め
します。一眼だとボケ過ぎて困るかもしれませんが・・・
書込番号:10898905
0点
CX2のテレマクロは、「食べ物をボケなども利用して」というのに向いていると思いますが
高感度ではノイズが出ますので、なるべくISOを低くしてフラッシュを使う必要があるかも?
書込番号:10900209
0点
[10900209]じじかめさん、
>CX2のテレマクロは、「食べ物をボケなども利用して」というのに向いていると思
>いますが
換算300mmで皿の料理を画面一杯になる距離から撮影するとテーブルの上くらいの範囲では大きな背景ボケは作れないと思うけど、食べ物ってお饅頭とか粒チョコってことなんでしょうか?
書込番号:10900281
2点
私はCX1使用ですが
望遠マクロで料理写真が
どんくらいボケるか
期待したのですが
やはりアユモンさんの言われる通りですね。
料理写真にボケ具合を求めるのは厳しかったです。
少しでもセンサーの大きいLX3、S90の方がまだ少しはボケると思います。
一眼のペンタックスK7 コンデジのシグマDP2(センサーは一眼同等サイズ)
S90でよく料理写真を載せているブログでボケ具合が参考になります。
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001
さすがにK7 DP2だと上手い具合にボケますね。
写真に撮影カメラを明示してない場合でも
Exif情報を見れば使用カメラがわかります。
OSがWINDOWSならExif Quick Viewerをインストールすれば
該当写真の上で右クリックのみでExif情報が確認できるので楽チンです。
書込番号:10901590
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
私の希望からすると、あげた中ではS90かLX3でしょうか。
写真が掲載されているサイトでいろいろ見てみましたが、DP2やK7というもので撮った写真がほしい感じに近かったです。
予算が足りないのと旅行に使いたいという観点から、S90に傾いています。
デザインはLX3が好みなのですが、初心者には最初から撮るにはハードルが高そうなので…
S90は初心者でも不足なく使えるでしょうか。
(サイトにはオートで簡単!と書いてありますが;)
週末にでも電気屋さんにいって、実機を見てこようと思います。
書込番号:10908267
0点
今時のデジタルカメラならオートで大体は撮れますよ。
基本的には高い機種ほど簡単に綺麗に撮れます。
あと、料理に関しては撮った後でパソコン上で加工
(レタッチ)することも必要になるかもしれません。
書込番号:10908973
0点
ご自分でレタッチが面倒でしたら
料理写真をおいしそうに自動補正するWebサービスが
有って最近リニューアルされました。
http://www.monolis.co.jp/2010/02/01/%e8%b6%85%ef%bc%81%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%8f%e5%a4%89%e6%8f%9b%ef%bd%9c%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9/
http://foodpic.net/
基本的に明るく暖色に変更するようですが
お気楽に使えます。
書込番号:10909993
0点
CX1で撮った料理写真でボケが有るのを
探してみましたがこれくらいでした。
お皿全体を入れなく一部分にして背景との距離を取り
望遠マクロで撮れば少しは出来るかも知れませんが
これではちょっともの足りませんねぇ。
S90はもちろん初心者でも不足なく使えると思いますよ。
カカクコムのレビュー記事も読まれると思いますが
購入時はコントローラーホイールのユルさ、フラッシュ部後方天板の
隙間ガタつき等の弱点、バッテリースタミナ等が報告されていますので
よくチェックされることです。
S90のレビュー記事やサンプル写真の情報を集めるには
定番としてはこんなとこ?
http://digital--camera.seesaa.net/article/126241935.html
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s90/
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000053612&cid=kakaku_itemview_1
書込番号:10910030
0点
其処まで下がる前に安いところが無くなりそうな。
有る程度のところで手を打たないと泣きを見るかもよ。
書込番号:10888605
2点
やっぱりそうですかね…(T_T)
明日ヨドバシで仲のよい店員さんに聞いてみます。
書込番号:10888630
0点
一度、ドカッ!と値下がりしてますね。20140円
>>2010年 2月 3日 12:15 0日 00:01 \20,140 -6,001 RB エレクトロニックストア
http://kakaku.com/item/K0000053617/pricehistory/
下げすぎた?とでも思ったのか
ソクザに戻されてますが^^;
書込番号:10888672
0点
CX2の前モデルCX1が今2万ちょいですから、それぐらいまでは下がりそうですね。
ただCX1が昨年の3月発売でほぼ1年掛かっての下落ですから、CX2が同じぐらいの価格になるのは今年の8〜9月でしょうね。その頃にはまたCX4が発売されるでしょうから^o^/。
書込番号:10888738
0点
R10のキタムラ最終値??? が \17,800でした。
なくなったかなと思ったら、リコーが放出したのかひょこっと\17,800で復活したような感じだったと思います。
近所のキタムラにもあってしばらく残っていました。
最後の特価情報が
>カメラのキタムラ、北九州の折尾店で4Gのメモリーカード付で15000円。
>個人的にはCX3発売時で19800円希望(笑)
待てば\19,800にはなるでしょう。
書込番号:10889011
0点
CX2が発売された時のCX1の価格を調べれば、参考になるのでは?
(1万円台にはなりそうにないと思いますが)
http://kakaku.com/item/K0000021091/pricehistory/
書込番号:10889593
0点
今のCX2ぐらい下がると思いますよ。
書込番号:10891402
0点
25000円前後でデジカメを探していまして、
なんとなくこのCX2と、カシオのFC150を値段的にも近いので考えていますが、
性能とか全然違うんですか?画質重視で考えているのですが。
よろしくお願いします。
0点
主に撮影する被写体が書かれていないので分かりませんが、風景撮影も考えているなら、広角28mmからのCX2の方がお勧めですね。
FC150はハイスピードムービーなど、どちらかと言えば動画に力を入れている機種のような気がします。
書込番号:10878781
0点
FC150 のハイスピード撮影については、とても楽しいと思いますが
>性能とか全然違うんですか?画質重視で考えているのですが。
であれば
EX-FC150 より EX-H10 の方が安くて
広角 24mm の焦点距離を有効に使い
ダイナミックな写真が撮影できると思いますが・・・どうでしょう!
CX1 で広角撮影したものが下記サイトに掲載してますので
よろしければ、ご参考にしてください
http://cx1richo.exblog.jp/i2/
比較候補として下記モデルも ご検討ください
CASIO EX-FC150 37-185mm +HIGH SPEED
CASIO EX-H10 24-240mm
PANA LUMIX DMC-TZ7 25-300mm
RICHO CX2 28-300mm ミニチュアライズ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000040654.K0000017813.K0000053617.K0000068388.K0000053612
書込番号:10879309
0点
当方、FC150ではありませんが
FC100とCX2を所有してます。
静止画質重視なら断然CX2です。
連写と動画ならFC150に軍配が上がると思います。
書込番号:10880559
0点
みなさん、親切にご回答いただきありがとうございました。
被写体は山の風景や家族中心の静止画像なんでCX−2の方がいいようですね。
早速購入しようかと思っています。
書込番号:10882503
0点
先日購入しました新参者です。
ズームレバーに垂直方向のガタツキ(遊び)があるのに気付きました。
ズームレバーが0.2mm程、天板から浮いて、ピコピコ上下動するのです。
購入店に持ち込み、他の現品とも確認してどれも同じガタツキのある状態…。
一般的に考えると、しっかり安定していて欲しい部分と思うのですが。
納得するには、ちょっと程度が気になったもので。
皆さんの相棒には、同様のガタツキがありますか?
0点
スレ主さまへ
CX1を使っていますが 言われるほど 隙間は ありませんが
CX2になってから 隙間があるのでしょうか? ね〜
販売店で見てきます。
書込番号:10874772
0点
同機を2台所有しておりますが、2台共レバー部を押し上げればご指摘のようなガタツキ(レバー部側だけが若干浮く)は有るようです。
本体を逆さにして全体的に動かないようなら問題はないかと思いますが?
操作上、多少の遊びは必要ですし、当方の機器程度の遊びなら支障なしと感じております。
書込番号:10875230
0点
当方、R8とCX2を持っております。
この書き込みを見て、はじめて気にしました^^;
そのくらい気にならない程度に思っていました。
たしかに意図的に上に押し上げれば、おっしゃる程度の遊びはありますが、通常使用でガタガタするような気になるものではないと思うのですが。
R8と比べて見ると、若干CX2の方がクリアランス・上方向への動きは大きいようですが、カメラを逆さまや縦に構えてグラグラする感じもないので問題無いと思いますが、どうでしょう?
書込番号:10879199
0点
R6からこの形状になりましたが、R7/R8/R10/CX1/CX2の全てで遊びはありますよ。
書込番号:10879252
3点
皆様、レスありがとうございます。
落ち着いて見れば、なんてことはないガタツキなんですよね。
ただ、購入直後だった事もあり、大袈裟に捉えすぎたのかもしれません。
書込番号:10884435
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












