CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2009年10月5日 05:05 | |
| 2 | 5 | 2009年10月1日 19:15 | |
| 29 | 17 | 2009年10月1日 19:11 | |
| 2 | 8 | 2009年10月3日 00:24 | |
| 4 | 14 | 2009年10月6日 00:03 | |
| 3 | 10 | 2009年10月7日 12:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
500万画素のカメラからの買い替えを考えています。
理想は芸術的に撮れるカメラでマクロと広角機能が充実しているものです。
デジ一がほしいのですが、コンパクトでなくて価格が高いため断念せざるをえません。
注目ランキングと満足度ランキングから理想に近いこの4つを選んでみましたが、
そこから全く決められません…。
主に景色(自然)を撮るつもりです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000053611.K0000049904.00501911289
カメラをよくご存知のみなさん、アドバイスをお願いします!
この4つ以外にもお勧めがございましたら、ぜひ教えてください。
0点
リコーのR10とキャノンのG10を使っています。他のカメラは判りませんが、マクロはリコーが良いです、単に寄れるばかりでなく、模写力もあります。お気軽ズームマクロとして重宝しています。ただ残念なのは、他の部分ではG10の方が上かな。G10はカメラとしてのバランスが良いです。ダイヤル操作で慣れると楽に切り替えが出来ますし、外部ストロボが使える点も、他のコンデジに比べて良い点だと思います。
書込番号:10248696
0点
道具が良くなれば腕が良くなる訳ではありません
が、勉強してみようという気は起こるかもしれませんね〜
それと、ここのランキングを鵜呑みにするのはどうかと…
各社のズーム付きハイエンドは↓こんな感じですかね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053611.K0000053612.00501611302.00501911289.00502011284
ズーム無しの単焦点だったら↓こんな感じかな
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711135.00503711334.00502011204.K0000048376
書込番号:10248707
2点
>理想は芸術的に撮れるカメラで
芸術的というのがどういう物かわかれば選びやすいかもしれません。
単純にクッキリ綺麗だと芸術的とは違う気もしますので??…
書込番号:10248895
2点
コンパクトと呼びにくいサイズのものが3機種.
量販店で, 持ち歩きをイメージしながら実際に
触ってみるのもいいかもしれないですね.
書込番号:10249155
2点
技術や性能が芸術を成立させるわけでもないみたいなんで、どんなカメラ使おうがセンスを磨くことはできるんじゃないですかねー(←などと、夢想する何を使っても芸術には届かない凡人)。
候補に挙げられたものはどれも楽しめるいいカメラだと思いますが、せっかく CX2 板に書き込まれたのですから、ここはイッパツ CX2 をおすすめしておきましょう。ズーム全域でマクロが撮れるのは表現者にとって強い武器になりますぜっ。
書込番号:10251028
3点
マクロ性能を考えると候補の中ではCX2しかないんじゃないでしょうかね。
他の機種は広角端以外では大して寄れないのでマクロ域での表現としては
CX2が大きくリードしていると思います。
G11はコンデジにしてはかなり大きい部類ですから一度実物を持ってみた方がいいかと。
上着のポケットとかにすっと収まるサイズではないです。
LX3もレンズ部分が出っ張っているので思ったよりも収納にスペースがいりますし
レンズキャップをいちいち取り外すのが面倒に感じるかもしれませんよ。
広角が24ミリからでレンズも明るいのは他機種に対してアドバンテージありますけど。
S640のマクロ性能は並ですのでマクロ重視なら私は候補に入れないですね・・・
書込番号:10251140
1点
マクロの性能は、とてもいいので満足できると思います。
しかし、「景色(自然)」は、ちょっと微妙です。(正直なところ厳しい…)
他機種の方がよいかと思います。
書込番号:10251192
1点
G11位の金額が出せるのであれば、一眼の方がいいと思いますけど。
ちなみに私の作例はレンズキット買うならと言うことで、ズームレンズで少し絞った物をUPしてます。
それでもボケますので無理せず簡単に撮影出来ると思います。
書込番号:10251871
0点
お金がナイからどうしようか迷っています。とりあえず候補は4つです。では目的がズレてしまうと思います。
けど芸術的なものを撮りたいのなら、マニュアル設定が出来るカメラがいいと思います。
例えば、アートの場合、あと少し明るめ、暗めに撮れたらイメージ通りなんだけど、、、
と思った時に明るさを細かく指定できなければ思い通りのイメージに出来ません。
リボ払いでデジイチを購入したほうがいいと思うんだけど・・・
広角とマクロだけならGR3がお薦めです。(妥協)
書込番号:10253738
0点
スレ主さん候補のうちから選ぶとG11が良いと思いますよ。G10はデジ一眼のサブで使っている人も多いです。マクロ性能もそんなに悪くはないですよ。
書込番号:10253966
0点
茄子の揚げ浸しさん>
背景の処理がお上手、
上手いですね〜
スレ主さん>
デジイチで予算がないと
キットズームですよね?
自分はとりあえず一眼・・は
お勧めしません、タブン何度も買いなおして
理想の一台になるのが一眼
ある程度お金をかけないと安物買いの銭失いに・・
ならば性能の飽和したコンデジを買って
お勉強しながら自分の方向性を見つけて
それを最大限に実現できる一眼なりを見つけて
貯金して買えばいいのでは?
その時始めに買ったコンデジは使いこなしていて
サブとして活躍するのでは?
一眼は毎日持つのは気合が必要です。
書込番号:10257642
1点
電池の持ちの良いもの。
自分が必要な機能が付いているか。
この2点をおさえて、決めてます。
リコーはピントが合わなくなるトラブルに立て続けに
見舞われて、敬遠気味です。
書込番号:10261667
0点
「斜め補正」と「ディストーション自動補正」は違うことと思われます。
たぶん、「ディストーション自動補正」は解除できないのではないかと推測いたしますが、
スレ主さんは、どういった場合に解除を望まれているのでしょうか?
書込番号:10237023
0点
05さんこんにちは。
ディストーションの自動補正をOFFにするということで
斜め補正とは意味が違います。
やっぱり出来ないのかな?
書込番号:10237026
0点
amgisさん
申し訳ありません。
このカメラに調整可能な項目はパース補正くらいしか見当たらなかったため、
パース補正のことをディストーションと呼んでいるものと勝手に判断しました。
失礼しました。
自動補正されているというその画像をUPしてみれば、詳しい方から返信が付くかもしれませんね。
書込番号:10237078
1点
はじめまして。
先日、CX2を購入して旅行に行ってきました。日付入力ONで撮影したのですがカメラとプリンターをダイレクトで接続した時は日付入力の有無の設定が出来ますが、通常のラボに出した場合は日付の消去はリクエストすれば出来るのでしょうか?印刷枚数設定はありますが他の機能が出てこないんですけど。どこか見落としてますでしょうか?以前、違うデジカメの時には窓口で日付入力有無の確認をされた気がした記憶があるんですが。。。
初心者な質問で申し訳ないのですが、よろしければ教えてください。
0点
こんにちは。
このカメラで日付入力ONで撮影しますと、写真に画像の一部として日付が焼き込まれます。
そのため、プリント時に日付の印刷をするしないの設定は出来ません。
また一度焼き込まれた日付は、普通では消せません。
使用説明書の120ページに出ています。
ラボでプリントする場合の窓口で日付入力有無の確認をして印刷をする場合は、
写真の画像とは別にExif情報というのがありまして、この中の日付や時刻情報を読んで印刷をするのです。
現在のデジカメはすべてこのExif情報が写真ごとに書き込まれていますので、
カメラでの日付入力はやめた方が良いと思います。
カメラで日付入力をやめても、先に述べましたようにラボでプリントすればExif情報から日付は入れられます。
また、パソコンから自分のプリンターで印刷する場合も、Exifから日付を入れられるソフトもありますよ。
書込番号:10235791
![]()
1点
そうなんですねー。
以前の時は入力なしで撮影してたので、それで店頭で聞かれたんですね。
通常サイズでのプリントはいいんですけど大きく伸ばして飾ろうと思ってたので日付は消したいな〜と思ったんですけど。失敗しました。
旅行の前々日に手元に届いたのでそこまで深く考えずにいつの撮影分か入れとこうと思ったのが仇になりました。いまさら遅いですね。。。
もう行けないかもしれない場所なのでちょっと残念です。
早速のお返事ありがとうございました。
今後は気をつけたいと思います。
書込番号:10235837
0点
ついでに。
カメラダイレクトやSDカードダイレクトならExif情報を保持していますが、
一度PCで加工などする場合はExif情報保持出来るソフトがよいです。
書込番号:10235839
1点
日付が消えるようにトリミングしてみてはどうでしょうか?
画角が大きく変わってしまうようなら仕方ないですけど・・・
書込番号:10235854
3点
日付の位置、けっこー高いっすね。ま、トリミングすると画がひきしまって、ぐっとよくなる場合もありますよ、きっと(←まったく慰めになってない気がします。すみません)。
書込番号:10235910
3点
デジタル画像は画像をいじれるので、
手直ししたい写真の枚数が少なく
文字ののった部分がベタな背景なら、面倒だけれどこの手が・・・
http://www.geocities.jp/office_inoue/dejikame/syuusei007.htm
シールを貼る感覚で、撮影場所や撮影者(By カメラ女史 とか)を乗っけて隠すとか
(我が家では、子供が開けた壁の穴をカレンダーで隠しています)
以前、多くの枚数一気にシールばりするソフトを紹介した記憶がありますが、何だったか失念しました。
しかし、RICOHは、結構悲劇が起きてるのに、今時なぜ日付焼きこみ機能を残しているんだろう?いらないよね。
書込番号:10235985
3点
かつて限られた機種の限られた記録画素数でしか日付が写しこめなかったキヤノンのコンデジが、今ではフラッグシップ機を含むほとんどの機種で「すべての記録画素数において、撮影した日時の写し込みが可能。プリントのファイリングに便利です」と謳うようになってるくらいですから、日付写しこみのニーズはすっごく高いぞってことじゃないっすか。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g11/feature-highspec.html
書込番号:10236020
4点
[10236020]茄子の揚げ浸しさん
ピクトブリッジやDPOFが当たり前の現在、jpeg画像に書き込む必要がどこにあるの?
書込番号:10236096
0点
私が知るわけないでしょ。キヤノンに聞いてみれば?
書込番号:10236141
5点
http://city.hokkai.or.jp/~centts/print/dprint/info/03.html
-日付写しこみ機能のあるカメラで写しこみ機能がONになっている場合、
-「日付を入れる」選択をした時は日付が二重に入ってしまいます。
R6使ってる(以前はR3)義父がこれやりました。ちなみに、F100fdには日付写しこみ機能はついてません。
日付写しこみ機能がないと、日付入りの写真をメールに添付したい時、ソフトでExifをもとに日付を入れるという1手間が増えるかもしれません。
書込番号:10236406
1点
デジカメは撮影した画像が、すぐに液晶モニターで確認できますので、日付を写しこんだか
どうかはわかりますね。
別の問題ですが、ニコンF80Dを使っていて、勿論日付はOFFにしてましたが
ある撮影会の分はカメラバッグから出す際にボタンに触ったのか、プリントが出来上がって
みると全数日付が入ってました。
余程、日付設定ボタンを瞬間接着剤で固めようかと思いましたが、みっともないので
F100に買い替えしました。
書込番号:10236702
1点
シャシンをプリントするひとが減ってきて、大画面TVやデジタルフォトフレームで家族シャシンのスライドショーを楽しむひとが増えてきてる今、日付写しこみが付加価値として評価されるよーになってきてるってこともあるのかもしれないっすねー。スライドショーで撮影日時をオーバーレイ表示できないテレビやデジタルフォトフレームって少なくない気がしますし。
私自身は日付入れませんが、シャシンに日付入れてるひとって「日付あったほーが後で見返す時あれこれ思い出せて楽しいじゃねーか。こんなもんただの記録だよ、作品ヅラして気取る必要なんかないよ」的な思い切りの良さがある気がして、これも立派なスタイルだよなあって思いますねー。
ソニーのデジタルフォトフレームのスライドショーにはExifの撮影日時情報をシャシンと同時に表示するモードがありましたな。日付写しこみ機能が無いカメラのメーカーとして、ユーザーの使用環境をトータルで考慮したデザインを感じます(←深読みしすぎかもー)。
書込番号:10236864
6点
みなさま、いろいろなご意見を頂きありがとうございます。最近プリントアウトすることがほとんどなかったので、日付の入れ込みも「入れる→入れない」「入れない→入れる」のどちらもプリント時にOKだと思ってたので、私の勉強不足でした(;>_<;)
以前は、入れないようにずーっとしてたのですが、やはりしばらくして見た時に「あれ?これはいつだっけ?」とかわかんなくなることがあったので今回は入れてしまいました。
いつもの旅行スナップと違い、今回は「モアイ」に会いに行ったので絶対に大きくしてパネルにしようと思ってたんですけど(;_;)
トリミングも試しました。本体横での撮影ではうまくトリミングできるのもあったんですけどカメラを縦方向にして撮影したものはモアイ本体に思いっきり日付が入っちゃってて。。マスク処理。がんばってTRYしてみようかしら?
皆さんの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:10236922
0点
DatePlus
http://ww4.tiki.ne.jp/~yosshie-k/software/application/dateplus/index.html
お手持ちのデジタルフォトフレームがExif読んでくれない人は、買い換えるかコイツをお使いくだされ。PC要で2手間位かな?
・JPEGの場合、記入した日時・文字列の周辺のみ再圧縮を行うので、その他の部分の画質劣化 がない。
・複数のJPEGファイルに一括して日時を記入することが可能。
・複数のJPEGファイルから一括して日時を削除することが可能。(このソフト使った画像だ よ)
だそうです。
とりあえず、 「日付写しこみ」はOFFって決めて置いた方が無難そう。
RICOHさん、ONにした時、「後から消せません」って警告だすようにしてね。初心者にも優しくしてあげてください。
書込番号:10237049
0点
アユモンさんご紹介の
>http://www.geocities.jp/office_inoue/dejikame/syuusei007.htm
ImageFilterを使っています。しかし、このImageFilterは
半年位前からサイト消滅してしまいダウンロードできなく
なっちゃったんです。とっても残念。個人的にはダウン
ロードしたファイルは持っていますけど、人にはすすめ
られなくなってしまいました。
他のフリーソフトでこの手の処理(スタンピング)が
出来るのは私の知っている範囲ではGIMPとDibas32と
PhotoFilterくらいかな?
書込番号:10238544
0点
[10238544]魯さん、ご指摘ありがとうございます。
あちゃ、前にも確か・・・
じゃ、GIMPのスタンプツールでお願いします。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
http://minkaradesign.blog111.fc2.com/blog-entry-30.html
申し訳ありませんでした。
書込番号:10240366
0点
私は絶対に後悔しないと言う確信がない限りカメラ設定はしない
デジタル画像ファイルである限り後からでも引き出せば済む事だし
その際念のために元画像も残しておく
有名どころでは JPEG TINE STAMPER かな Win XP でもOKみたい
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
書込番号:10242431
1点
デジカメ買い替えを考え始め、散々迷った結果リコーのCX1かCX2のどちらかにしようというところまで絞り込みました!!
今日は近所の家電屋さんで店員さんに話しを聞いていたのですが、ズーム以外に性能の違いはほぼ無いと言われました。
ただ、レンズはCX1の方が明るいので室内で撮ると微妙に明るく写るかもしれない。とのこと…しかし以前の書き込みを見ているとやはりCX2のの方が暗所に強いという話も??
どちらかわからなくなり、質問させて頂きました。
どちらを買うべきでしょうか!!
ちなみにCX1ならブラックを、CX2ならピンク×グレーを購入したいと考えています!!
0点
こちらは、確認したのでしょうか?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09200.html
書込番号:10232824
0点
CX2は持ってませんが、同じ条件下の写りに関しては、ほぼ同じではないでしょうか。
レンズの明るさも問題にするほど違わないと思いますし、CMOSも同じ。
暗所性能が大きく変わる要素がないかなと。
他社の機種を考慮に入れないなら、望遠が伸びたことと、AF関係の小変更でCX2。
もっとも、値段差を考えると微妙なのと、店頭で試した個体はシャッターが少し硬く押しにくかった気がしますが…
書込番号:10232950
0点
>レンズはCX1の方が明るいので
明るいという程じゃないですよ、誤差の範囲ですよ。
それにレンズが明るかっても、明るく写る、と言うことはありません
明るく写すのは、あくまでも設定です。
書込番号:10232952
1点
じじかめさん
早速見てきました!数値を見てもよくわかりませんがほぼ同じ…なのかな^^;
逆光補正があるかないかも違ったのですが、これは必要なのでしょうか?
自分が今まで意識的に使った覚えはないのですが…
書込番号:10233012
0点
asd333さん、ぼくちゃんさん
返信ありがとうございます!
レンズの明るさと暗所での撮影はあまり関係ないのですね…店員さんのその一言でCX1に傾いていたのでここで知れてよかったです!
書込番号:10233032
0点
このカメラのレンズの焦点距離と明るさの関係
CX−2 CX−1
焦点距離 28〜300 28〜200
明るさ 5.6 5.2
多分CX−2のズーム時、200の場所では5.2程度ではないのですか〜〜
即ち、焦点距離が延びた分明るさが低下した。
それだけの話ですね。
もし次回焦点距離28〜500なんて出たら6.4?以上になりますね。
書込番号:10248810
0点
>「いし君だ」さん
CX2 の 200mm の開放 F値は F4.5
222mm の開放 F値は F4.8
望遠側は CX1 より明るくなるエリアが
あるという話題は
この板で何度も登場していますよ.
根拠の無い思い込みでの決め付けは
やめておきましょう.
書込番号:10248944
1点
F=焦点距離÷レンズの有効径
ですから、単純に焦点距離が伸びた分だけ暗くなるなら
望遠端のF値は
5.2÷200×300=7.8
となってしまいますね。
書込番号:10249414
0点
先日CX2を購入。それ以来とても気に入って毎日のように使用しているのですが、一点気になることがあります。
私はステップズームONで使用しているのですが、望遠端で更に何度か望遠側にレバーをカチャカチャしてすぐに広域側にカチャっとするとレンズが出たまま電源断になってしまうのです。
(私せっかちなので、広域から望遠側に持っていくのにカチャカチャとやり過ぎ、望遠端で行き過ぎたと思って広域側に…というのが結構あるのです。)
その状態であっても電源ボタンを押せば再度電源を入れる事は出来ます。再度広域端からカチャカチャとすることになりますが。
皆さんのCX2はどうでしょうか?私のだけなのかな。
1点
たぶん、フリーズのツボに嵌る操作はあると思います。
私はステップズームはあまり使わないので経験がありませんが、
他ではモードダイヤルを忙しく回すとなる場合もあります(経験済み) ^^;
カメラの挙動に合わせて操作はゆっくりがよいです。
書込番号:10230554
1点
うちのこは今のところフリーズしたことないっすねー。ステップズームがちゃがちゃとモードダイアルぐるぐる、どちらもモンダイなしです。
書込番号:10230571
1点
モードダイヤルをゆっくり回すとその設定ごとにヨイショヨイショと挙動するかわいいヤツですよね。
少し早いとワッセワッセとかわいそうですが ^^;
私はモードダイヤル回す時は一度再生画面にしてから回しています。
これならカメラも挙動しなくて済むので〜
書込番号:10230612
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
電源断の現象は困るのですが優しく付き合えば発生しないので問題視はしていません。
CX2は大のお気に入りで、今では普段持ちはCX2になっています。
書込番号:10230868
0点
再現可能な現象でしたらメーカー保証期間中に一度見てもらうとよろしんじゃないでしょーか。
普段の持ち歩きにサイコーですねーCX2。
書込番号:10230910
1点
購入して1年も経ってないのに動作がおかしくなるのは不安ですよね。
でもCX2だけじゃないですよ。2日前、固まってしまいました。CX1ガ…
リコーさんはレンズ周りの動作が頼りないイメージが強いですよね〜〜〜
書込番号:10245617
0点
[10230910]茄子の揚げ浸しさん、
-普段の持ち歩きにサイコーですねーCX2。
普段の持ち歩きに次点、CX2の次に良いカメラもお教え願えるとありがたいです。
書込番号:10245730
0点
[10245730]自己レスです。
「サイコー」は「GOOD」という意味だったんですね。流し読みだったので、勘違いしました。
忘れてください。
書込番号:10246531
0点
私の場合、購入後3日目でその症状が出ました。
繰り返し再現するので、
購入店に行き初期不良交換してもらいました。
再発するようなら、購入店なり、サービスに
持ち込むことをお勧めします。
以前にR6か、R7を購入しときも
同じ症状で交換した覚えがあります。
残念ながら複雑なメカの代償か、
ちょとクオリティの低さを感じます。
ただ、それを”あばたもえくぼ”と思えれば、
使っていて楽しいデジカメですね。
決してネガな意見に取らないで下さいね。
ネガなら代々乗り換えはしませんから(笑)
書込番号:10247337
0点
私の場合の症状を追加でお伝えしておきます
ステップズームで、望遠端から、
広角側にステップして行くと、
途中で電源が落ちました。
一度発生してからは、
かなりの頻度で症状が出ましたが、
出ないときもあるのでパターンは読めませでした。
交換してもらった個体では現在症状は出ていません。
書込番号:10247366
![]()
0点
> HMRJKさん
おそらく同じ現象ですね。 私の場合TからWの変わり目で発生するようです。
再現は簡単に出来ますが、通常使用する分には発生の頻度は低いのでこのままでいこうと思います。今は手許から話す方が困るのでね。
書込番号:10249901
0点
電池の充電不足容量不足でなければ、
制御ICの不良ならいいが、制御回路がまともだと・・・
http://syuuri.jp/qa_digi_2.html
モーターの過負荷が考えられ、放置すると被害が多岐に渡るかも・・・
書込番号:10252507
0点
新規に立てるべきか迷いましたが・・・
(解決済みだったので)
ファームウエアのアップデートで直る可能性もあるみたいです。
RICOHから最新ファームがアップされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319616.html
書込番号:10263566
0点
> HMRJK さん
ありがとうございます。
早速ファームアップしました。
百発百中で電源断にする操作をマスターしていたのですが、ファームアップ後は現象を発生させることはできません。
これでスッキリ。気持ちよくカチャカチャできます ^^;
書込番号:10266147
0点
GRD3を購入しまして、暗所での撮影のストレスがなくなりました。
リコーでは、画期的な進化だと思って、楽しく使用しております。
そこで、暗所にも強い、望遠付きのコンデジを模索してます。
CX2に関して、暗所撮影は強くなりましたか?
F200やF70、最近のソニーに比べて、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
GRD3のセンサーは、キヤノンG11やS90と同じSN社のCCDという噂もありますが、
CX2はCMOSですからGRD3とは違うのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000048376.K0000053612
書込番号:10225687
1点
じじかめさん、おはようございます。
いつも情報、ありがとうございます。
センサーの違いは知ってたんですが、実際、CX2は、夜間に強いんですかねー?
あまり望遠は使わないんですが、たまに使いたくなるので、300mm相当は魅力だなあと思ってます。
書込番号:10230157
0点
強いのかどーか全然わかりませんが CX2 300mm ISO1600 で撮った画像など貼ってみます。なにかの参考になるでしょうか。あ、ならなそーですね。失礼しましたー。
書込番号:10230558
2点
CX2を基準に考えると・・・
F200やF70は高感度面で低ノイズを実現してくれるかもしれない。
フラッシュの調光や色味の表現がよい。
ソニーがWX1なら手持ち夜景などカメラ側で設定・処理をしてくれる。
これが嵌れば綺麗ですが、嵌らなければそうでもないかも。
CX2は歴代のリコー機基準なら高感度も手ぶれ補正も進化していると思います。
書込番号:10230599
0点
[10230599]staygold_1994.3.24さん、
-CX2は歴代のリコー機基準なら高感度も手ぶれ補正も進化していると思います。
CX2の撮像素子はCX1と同じく、ソニーIMX032CQR
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol79/pdf/imx032cqr.pdf
だと思われますが、CX1比較でも進化しているんですね。貴重な情報ありがとうございます。
スレ主さんがお知りになりたいのは、RICOH機内での比較でなく、他社も含めてのお話しのようですが、スレ主さんの満足されているGRD3は傑作(感度、飽和信号量)との声が高いCCD撮像素子ICX685CQZと開放F1.9の明るいレンズとの組み合わせなのでGRD3と肩をなべられる高倍率ズームスリム型1/2.3型機は無い様な(今後も厳しい)気がします。
IMX032CQRのデータシートは、電荷量表示なので変換効率(不明)による換算が必要なのですが、恐らく感度200mV、飽和信号量500mVを大きく超えてないと妄想します。じじかめさん、ご紹介のスレの記述を信じると初代GRDと同レベルと思われます。これと暗いレンズとの組み合わせになります。
尤も、最終的に創られた絵に対する評価はご自身でなさるしかないと思います。
書込番号:10230928
0点
なすの揚げ浸しさん、staygold 1994.3.24さん、アユモンさん、おはようございます。
cx2は、やはり、リコーの中では暗所に強くなったみたいですけど、フジやソニーには、かなわないようですね。
フジやソニーは、ステップアップズームのような機能はあるのでしょうか?
今回は、ズームを念頭に入れてのコンパクト機の検討なのですが、オススメはありますか?
書込番号:10235226
0点
スレ主、ぶっち624さん、
1つ確認です。
CX2より暗いものの撮影に強ければ、GRD3に遥かに及ばなくても構わないのですか?
書込番号:10235319
0点
アユモンさん、おはようございます。
自分の場合、リコーしか使ったことが無いんです。
GX200を愛用してたんですが、暗所撮影に限っては苦労してきました。
GRD3を手に入れて、突然の暗所撮影の進化に驚きと喜びを体感してまして、CX2はGRD3と同様に強くなったのであれば、第一候補にしようかなと思い、スレを立てました。あくまで、GRD3をメインにした際のズーム付きの予備としてですが。
使い勝手的には、リコーがベストなのですが、あくまでも、サブなので、ポケットに入るズーム付きで、暗所にも強ければ、他社でも良いかなと考えてます。
調べていると、ファームアップされて、青みがちな色が改善された、F200が、バランスが取れているかなあと思い始めてます。リーズナブルになってますし。
本当は、GRD3にテレコンがあれば、一番携帯しやすいのですが、販売されないようですし。
ちなみに、GRD3の暗所の強さは、他社と比較して、そんなに優れているのですか?知らなかったです。
書込番号:10245171
0点
[10245171]ぶっち624さん 、
ICX685CQZは、リコー GR DIGITAL III の他キヤノン PowerShot G11 / PowerShot S90 に搭載されていると噂されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=9920217/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ICX685 (貼り忘れです。じじかめさん、ご紹介のスレを勘違いしました。)
デジタル1眼レフの撮像素子APS-C相当1.8型(1.1.7型の約3倍の大きさ)は、感度500mv、飽和信号量1000mvクラスになります。撮像素子の性能だけで決まるわけではありませんが、これ位の性能がないと1眼の絵に匹敵するのは、難しいと妄想します。
PowerShot G11 / PowerShot S90 はズーム機です。が、GRD3よりレンズは暗くなります。(PowerShot S90 は、発売前です)
書込番号:10245531
0点
ISOの上限が1600のデジカメに夜景を期待するのはカメラがかわいそ過ぎます。
CXは「太陽光下で使うカメラ」と言うのが正解カモ。
ソニーのWX1やフジフィルムのデジカメにはかないません。
書込番号:10272609
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















