CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  結婚式での撮影について | 5 | 3 | 2009年11月16日 12:58 | 
|  オートブラケット撮影 | 1 | 2 | 2009年11月15日 22:12 | 
|  撮影時の明るさについて  | 22 | 25 | 2009年11月15日 13:18 | 
|  半押し時・・・ | 3 | 4 | 2009年11月15日 10:08 | 
|  最大撮像倍率  | 3 | 14 | 2009年11月15日 09:19 | 
|  ブレについて  | 1 | 7 | 2009年11月12日 21:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
先日、購入し毎回通常(オート)モードで撮影をしています。まだ慣れていませんが、撮影で撮影を楽しんでいます。
いま室内でまともに写真を撮った事がないのですが、室内撮影について教えていただけますでしょうか。
来週の日曜日、友人の結婚式があります。以前、CX2は室内撮影が弱いとの書き込みを見たのですが、結婚式での撮影の時に気をつけたいこと、やるべきことなどのワンポイントアドバイスをいただけますでしょうか。皆さんの英知にて神父新郎を奇麗に撮りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 0点
0点

出来る限り近づいて、たくさん撮影する。
広角側に持って行くとレンズのFが最小になり、手ブレ防止が出来る。
究極はWX-1を購入する。
書込番号:10479975
 1点
1点

照明の具合にもよりますが室内ではシャッター速度が落ち、ブレ易くなるので
フラッシュ無しでブレるようなら、積極的にフラッシュ撮影をしましょう〜
フラッシュ撮影範囲は取説に記載されてると思いますので要確認ですね〜
顔認識がサクサク働くなら顔認識させてフラッシュ撮影もいいかもしれませんね〜
フラッシュが嫌ならISO感度を許容範囲まで上げるかですね、ただし上げれば上げるほど
シャッター速度は速くなりますが、それに比例してノイズが乗りますので
事前にISO感度別で室内撮影をして、PC等でノイズの許容範囲を確認しておくといいですよ〜
一般的に言えるのはこんなとこです
あとはCX2フリークの皆様におまかせします〜
もっと実用的な設定が聞けるかもしれません
書込番号:10480154
 3点
3点

↑ あらぁ〜 カマシ捲くりさんが詳しいレスを^^;
ならば私は簡潔に、既に現物持ってるなら他人に聞くより自分で試せばぁ〜
と、ワンポイントアドバイス (=^o^=)  ・・・だけにしようかとも思ったけど^^;
取り敢えずフォーカスや測光は散漫になってしまうマルチより
スポット / 中央 の方がイイかも、シャッター半押しで確定し、好きにフレーミング
AE を Fn ボタンに登録設定しておいてのAEロックもイイかも
ん? (゚д゚) 
>神父新郎を奇麗に撮りたいです。
新婦はいいの? そんなぁ〜 カワイソー ・゚・(ノД`)・゚・。
以前 R10 板の方で出した物で、今のCX系より更に暗さに弱い、室内はダメ、高感度は御法度
などと言われて来たヤツだけど、ISO-800 で撮った物でもアップ 完全手持ち撮影。
こんな時、電子水準器は便利でっせー (*^o^*) 因みにレタッチ、トリミング共してません。
少々のノイズなど高感度での御愛嬌くらいに捉え、雰囲気重視で撮ればイイかも?
ジーザスクライストと新婦さんに神の光が・・・ (・∀・)
どーしても許容出来なきゃ、高感度に強く、オートフラッシュコントロールに長けた機種に変更。
しかし、ネットカフェやら電器屋等で、ゲームやデモ表示を一見見栄え良くする為か
やたら輝度や彩度やらを上げたモニタで投稿画像を開くと、ガクッと来るよなぁ〜 (+_+)
HNがタマタマ似てるけど、私のは登録の時テキトーに付けちまったら、ココ途中変更ダメなのネ
メンドイので取り敢えずこのままっす、ハイ ^^;
書込番号:10484839

 1点
1点



はじめまして。
 
 オートブラケット撮影撮影時にシャッター音が音飛びのような状態になったり、まったくシャッター音がしない事があります。
 これは、設定や撮影の条件等が悪いのでしょうか?
シャッター音は、ちゃんと3回音がすることが大半ですが・・・。
 皆さん、よろしくお願いします。
 0点
0点

コンデジのシャッター音は、メカの音ではなく造られた音のようですから、
画像が3枚撮れていれば問題ないかもしれませんね?
書込番号:10482058

 1点
1点

 じじかめさん。
返信ありがとうございます。
 納得です。確かにメカ音ではないですよね。
画像はちゃんと撮れてますねので故障ではなさそうです。
 ありがとうございました。
書込番号:10482416
 0点
0点



初めてのデジカメで初心者です。。。
まだ室内でしか撮影をしていないのですが、
シャッターを押して撮影をすると、端っこに黒い影が入ったり、
全体的に画像が暗くなってしまいます。
また、シャッターを押す前に液晶モニターで見た画像より、
シャッターを押した後(撮影した後)に液晶モニターでみる画像の方が、
断然暗く写っています。
説明書を読んで、露出を一番高くしたのですが、改善しません。
どうしたら黒い影が入らずに、適度な明るさで撮影できるのでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
 3点
3点

こんにちは
撮影モードはオートモードになってますでしょうか?
それでも暗い時は、露出補正で+1に上げてみてください。
心配なのは、いろいろ触っている内に、何か設定されてる心配があります。
その時は一旦、リセットをやって、出荷時の状態に戻してください。
書込番号:10453188
 1点
1点

>里いもさん
早速のご返信ありがとうございます(>_<)
当初、オートモードで撮影をしていたのですが、
暗かったので、露出+2にしました。
しかし、あまり改善がみられず、
全体的に暗い画像になってします。。。
書込番号:10453204
 2点
2点

最近のデジカメは明る過ぎる位に撮れてしまいます。
リセットやってみてください。
それでもダメなら、買ったお店へ相談されてみては。
書込番号:10453220
 0点
0点

>全体的に画像が暗くなってしまいます。
もしかしてフラッシュ撮影?そんでもって距離が遠くてフラッシュ光が届かず暗いとか〜?
>端っこに黒い影が入ったり、
これもフラッシュ焚いたとき、フラッシュの右端を指で塞いじゃってるとか〜?
的外れだったらゴメンナサイ
書込番号:10453248
 3点
3点

>里いもさん
四隅のうち一箇所だけ、黒い影が入ってしまったり、
暗く写ってしまいます。
家族が所有している他社のデジカメ(canon)ではそんなことが起こらないので、
設定の問題かな?とも思います。
いま手元にカメラがないので、後ほどリセットを試してから、
またクチコミいたします★
>カマシ捲くりさん
ご返信ありがとうございます!
マクロの時も通常の時も、それぞれフラッシュ撮影ですが、
一箇所だけ黒い影が入ってしまったり、全体的に暗かったりします。
もしかしたら、ご指摘のとおり「フラッシュの右端を指で塞いじゃってる」
可能性も無きにしも非ずなので(笑)、あとで再チャレンジしてみます★
書込番号:10453285
 2点
2点

部屋の照明を明るくするのが、効果的かも?
書込番号:10453288
 1点
1点

隅が暗くなるという写真、ここにアップできませんか?
写真を見れば、原因が推定できるかも知れません。
書込番号:10453996
 0点
0点

>じじかめさん
レスありがとうございます!
部屋は、間接照明にしたいくらい
十分明るいんです(/_<。)
>影美庵さん
レスありがとうございます!
ひとまずリセットはせず、現在の設定状況のまま
撮影した画像をアップしました。
■画像1
⇒背景の茶色を含め、現物はもうちょっと明るいのに
 画像になると暗くなってしまいます。
 
■画像2
⇒端っこに黒い影が入ってしまいます。
 フラッシュの右端は指で塞いでいないことを確認して撮影しました。
 天井にある照明と自分の立ち位置が関係していたりもするのでしょうか。。。
よろしくお願いいたしますm(._.*)m
書込番号:10456336
 1点
1点

★追記です★
画像Aの端っこに入り込んだ黒い影は、
シャッター半押し状態(ピントあわせ?)の時点では
液晶モニターに映っておらず、
シャッター押して撮影した段階で出現します。。。
書込番号:10456362
 1点
1点

画像のアップありがとうございます。
共にフラッシュ有り、露出補正は+2というのが、少し気になります。
画像1の写真、周囲は濃茶(?)で、中央の被写体(貝?)は白くフラッシュ光を反射しているように見えます。(白飛び気味?)
その為、濃茶部は露出がマイナスに引っ張られたのかも知れません。
画像2、1と同様ですが、周囲の色は明るい色のため、貝の模様も出ています。
露出補正の+2は不要かも知れません。
周辺の減光(?)、特に左下の黒い影、私にも原因は分かりません。
組立時の不良のような感じも受けます。
大変申し訳ありませんが、次のテストをして頂けないでしょうか。
1.露出補正は無し。(±0)
  → 基本は±0です。
2.フラッシュはOFF
  → 窓際の自然光か、スタンドライトを当ててください。
3.フォーカスモードは、スポットAF。
  → 被写体に正確に合わせたいため。
4.測光モードはスポット測光、及び、中央重点測光
  → 周囲に影響されず、主被写体を撮るため。(周囲は潰れるかも知れない。)
5.ズーム位置は、28mm、35mm、50mm、…
  → 左下の黒影がどう変わるか知りたい。ステップズームなら便利?
    ズーム位置により、黒影が変化するか、しないかを知りたいため。
なお、シャッタ速度は低速になることが予想されます。
三脚が有れば用い、無ければ何か台を用意して、その上に載せ、2秒セルフタイマを使い、シャッタ時のカメラブレを防いでください。
(卓上三脚なら、\100ショップ・ダイソーにも有ります。\420の自由雲台付きモデルがお勧め。)
ISO感度は、最低感度のISO80でお願いします。
WBは照明に合わせるか、オートでも良いです。
写真の再アップは全部ではなく、不具合の大きいものだけで可です。(一度に4枚しか、アップできませんから。)
実物を知らないため、写真を見ただけの感想ですが、黒影以外は、特別悪いところは無いように思えます。
ただ、黒影は異常としか思えません。
書込番号:10456590
 1点
1点

周辺部の黒影、今気が付きましたが、フラッシュの影響かも知れません。
特に左下の影、レンズ鏡胴部による、一種のケラレかも知れません。
右上部の影も、広角端での撮影のため、発光角度が若干不足しているのかも知れません。
これを確認する方法は、
1.フラッシュOFFで撮る
2.若干ズームして撮る
で分かると思います。
書込番号:10456679
 1点
1点

最初の画像はマクロ最広角端で撮ったモノです。 CX2のストロボは向かって左側に
レンズから出来るだけ離れて配置されてますね。 広角側でのケラレを防ぐ為です。
書込番号:10457294
 2点
2点

本日チョット暇が取れ、2代前の R10 ですが私も試し撮りをば(笑)
スレ主さんの状況を多少は再現してみようと光沢のある白っぽいベージュのビンのフタを
カメラの全てを初期設定にした状態で、フルオートにして試し撮りしてみました。
黒い紙と白い紙のバックを使い近接マクロで、マルチ測光、フラッシュ補正無し、ISOオート 
電源ON直後の広角側で、取り敢えず露出補正無しで、結果は予想通りですね。
>端っこに入り込んだ黒い影は、シャッター半押し状態(ピントあわせ?)の時点では
>液晶モニターに映っておらず、シャッター押して撮影した段階で出現します。。。
2番目の貝? の左側の影ですよね、接近すれば当然出ます、フラッシュがレンズから離れているし
近接フラッシュ撮影でこの問題を解決するには、リングフラッシュとかツインフラッシュとかが必要になり
コンデジでもキャノンの G11 とかにはそうしたオプションも用意されていますが一般のコンデジでは無理です。
どうしてもフラッシュでやりたければ、少しズームして被写体との距離を離せば多少は緩和されるはずで
その方が広角による歪みも少なくなります。あるいはフラッシュ無しで照明を工夫し均等に光を回すとか。
その他、詳細は影美庵さんが解説されてますので参考にされると良いでしょう。
WB( ホワイトバランス ) はCX系でだいぶ改善された様ですが、光源に他の照明を使う場合など
マニュアルが一番確実でしょう、用意されているモノを色々試してみると良いでしょう。
書込番号:10458130
 1点
1点

「部屋の照明を明るくする」というのは、フラッシュを使わないで撮影したいという意味です。
(三脚は必要になるかも知れませんが)
書込番号:10458167
 0点
0点

スレ主さんの目的被写体からしまして、白つぶれしない程度の輝きがあった方がいいのではないでしょうか?
それで、影美庵さん、PASSAさん、Sgn237さんのアドバイスによれば
1 焦点距離85mm相当までズームする。
2 下敷きは黒や白は避け、グレーなどの中間色を使う。
3 フラッシュまたは照明器具を使う。
4 基本的に中央部フォーカスのオートで。
となりますでしょうか?
書込番号:10458233
 1点
1点

★影美庵さん
★PASSAさん
★sgn237さん
★じじかめさん
★里いもさん
みなさん、詳細なレスを下さり
ありがとうございます(´;ェ;`)ノ
教えて頂いた内容を試してから、
また書き込みいたします!!
書込番号:10458735
 0点
0点

こんばんは。CX2は持ってませんので一般論として・・・
フラッシュ(ストロボ)を光らせた小物撮りで明るさのムラが写る要因は
(1)カメラ(フラッシュ)に近い方は明るく、遠い方は暗くなります。
(2)フラッシュの光は、被写体の平面に垂直な程明るく反射し、角度が付いているとカメラとは違う方に反射する光の割合が増えるので写真では暗くなります。
(3)カメラ間近はレンズ鏡筒にフラッシュの光が遮られて、明確な影が写ります。写真的には「フラッシュの光がレンズ鏡筒に"けられて"影になる」と言います。
(4)図では示していませんが、フラッシュの光は正面中心が明るく周辺部は暗くなっています、たぶん。
対策は
(5)近付くほど距離や明るさのムラがひどくなるので、広角側でなく望遠側でほどほど離れて距離をとります。離れると(3)の"けられ"もなくなります。
(6)被写体が小さくて近付いて撮らざる得ない時は、フラッシュの光をほどほどに光を透す紙などで散乱させて、影や明暗差がくどくないようにします。
別のカメラの例ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9706941/#9709143
(7)写真に写らないトコロに光を反射するモノ、鏡や、紙やアルミ箔を貼った厚紙や板を置いて、フラッシュの光をカメラとは別の方から当てて被写体の影や照かりをコントロールします。写真的には"レフ板"と言うようです。
思い付きだけではナンなので、ちょっと試しました。奥にアルミフィルムを貼ったキャンピングマットですか、それを立ててフラッシュの光を反射、後ろからも光が当たるようにしました。2枚しか撮らなかったテスト撮影のその2枚め、十分に吟味したモノではありませんが、「2)なにもしない」では暗い奥が、「3)レフ板」では逆に明るくなってます。十分な試し撮りで明るさの度合を加減するのが本筋です。望遠側、マクロ設定のオート露出です。
なお、「部屋は、間接照明にしたいくらい十分明るいんです」は今回は考慮していません、フラッシュ撮りに限定しています。"一般論"としてますが、すべてのコンデジで有効かはわかりません。
背景の布は、色だけでなくシワや"折り"には十分な配慮を。うまく活かした"折り"は、被写体を浮き上がらせる効果があるかもしれません。
しかし、オークションやネットショッピングで稼ぐ事が目的の写真なら、小物撮り用のミニスタジオセットですか、そんなのを使った方が、客の引きがいいような。
書込番号:10459323
 1点
1点


★メルフィ★さん
作例のように被写体との距離が近い場合は、直接光が強すぎて白とびやケラレが目立ちやすいです。
メニューの中にある「フラッシュ調光補正」をマイナス側にして試してみてください。
私はいつもマイナス1ぐらいに設定しています。そして、撮ってみて明るかったらすこし遠ざかって
ズームアップ、暗かったら近づいてズームワイド、といった感じで距離で明るさを微調整して撮って
います。
フラッシュ調光補正の値を変えながら撮影したい場合は、値を「確定」せずにシャッターを押せば
メニューを終了させることなく続けて設定値を変えて撮ることができます。
なお、調光補正の値はマイセッティングに記憶させることができますので、好みの設定が見つかっ
たら登録しておくと良いとおもいます。
また私の機種はR10なのでCXではどうか分からないのですが、フラッシュ撮影時には露出補正が
その値の通りにはたらかないようですので、露出補正はあまり使ってません。
書込番号:10460642
 1点
1点

★スッ転コロリンさん
★里いもさん
★TAG9さん
詳しい情報を教えて頂き、
本当にありがとうございます。゜゜(´□`。)°゜。
ケラレという言葉自体、今回初めて聞いて
ググって調べたくらい無知なので(汗)…
ひとつひとつ理解して試すまでに
少し時間がかかりそうですが、
教えて頂いた内容で再度チャレンジしてみます。
そしてどうだったか、また書き込みいたします☆
よろしくお願いいたします_(._.)_
書込番号:10461622
 0点
0点

テスト撮影やってみましたので、ご参考までに画像アップしました。
写真1は室内自然光、2は内蔵フラッシュ発光です。
ベージュの下敷きに直径32mmの被写体をやや望遠にしてピントが合うまで近づきました。
カメラは8年前のオリンパスC-730Uzです。
なお、画像はパソコン内蔵(無料ダウンロード可能)Adobe Photoshop 3.2へ取り込み、
自動修正しました(コントラストがよくなりました)。
書込番号:10463133
 0点
0点

すみません、カメラのバッテリー入れ替えにより、撮影年月日が出荷状態となってしまいました、お詫びします。何分古いカメラなので。本日の撮影です。
書込番号:10463208
 0点
0点

ライティングは難しいですね。
以下、ご参考程度にどうぞ。
内蔵ストロボを活用する方法としてはこんなのがあります。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
外付けのライトではこんなのが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html
こういうのも面白いですけど、CX2ではマニュアル露出が
できないので少し難しいかな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20091112_327702.html
書込番号:10463552
 0点
0点

★メルフィ★さん
あらぁ〜 先般の私のレス、的から少々ズレてたみたいで・・・ ('o'*)
[10456362] の追記で、端っこに入り込んだ黒い影、ってのがてっきりブツ自体の影かと勘違いして
良く書き込みを吟味しないままレスしてしまい申し訳ないです m(_ _)m 
とは言え、何れにせよ皆さんも書かれているように、接写での内蔵フラッシュ使用では色々注意が必要ですネ。
まー、マニアックな事を言い出せば、プアな方法からスレーブ使って大型フラッシュにアンブレラ付けた物を
多灯使うなど考えられますが、コンデジ内蔵フラッシュのみの光源で、白い紙をレフ板に使うくらいしかせず、
ブツ撮りらしいブツ撮りにちょっとトライしてみました。ワタシャ殆ど初体験です^^; 今回も R10 ですが
全て、AF/AE ターゲット移動機能使用、 ISO-80 、露出補正無し、 フラッシュ補正 -0.7 、WBオート
画像設定カスタムは全てデフォルトで、白い紙を背後から上部にかけて湾曲させてレフ板としています。
フラッシュ使用では露出補正は R10 の場合反映されない様で、フラッシュ光量補正だけが効きますねぇ・・
それとレタッチ、トリミングもしていません。
1枚目は昔お世話になったPCのマザーボードがお亡くなりになり、ワイルドにザックリとCPU部分を
切り取ってとって置いた物ですが、まだ生きてるとは言え今更なスペックだもんなぁ〜・・・
次に、これもお亡くなりになったPCの内蔵HDD( ハードディスクドライブ ) のフタを開け
周りを写し込んでしまう鏡面仕上げの円盤ディスクに白い紙が写る様にして撮影してみました。
テカリ物を真正面近くからのコンデジ内蔵フラッシュ光だけで描写するのはなかなか難しいですネ^^;
★メルフィ★さんも慌てなくて良いですので、色々試行錯誤しながらトライされてみて下さい。
なんてったってデジカメはフィルム代も現像代もかからないし、写したり消したり自由自在っすからねぇ〜
CX系になってからダイナミックレンジダブルショット機能とか、WBマルチパターンAUTOなどと言った
新機能も追加されたので状況に応じてそうした機能も試してみると良いでしょう。
内蔵フラッシュに拘らず、スタンドライトとかの方が融通が利いて、事前にもわかりやすくてイイかも
ブツ自体の陰影は無理になくすより、多少はあった方が立体感、存在感が醸し出されるし
カメラからフラッシュを遠ざける理由にケラレ防止と共にそうした意味もありますが
目的次第では満遍なくデテールが出てーる^^; 様にする必要もあるでしょうねぇ〜・・・
じゃぁ〜ねぇ〜♪ (=^-^)/~~
書込番号:10467641
 0点
0点

★里いもさん
★魯さん
★sgn237さん
自分がまだおっついてなくて
かき込みができてなくてスミマセン彡
とても親切に教えてくださり
ありがとうございます(*ノ-;*)
友人の結婚式が近々あるので、
それまでに試行錯誤してみます!!
書込番号:10479890
 0点
0点



はじめまして!
本日、室内の静かな場所で気づいたんですが・・・
モードダイヤルがカメラマーク・MY1・MY2の時は
間違いなく、半押し状態の時にピントが合った後でも
半押ししている間ずーっと、ジーーーという音が聞こえます。
皆さんのCX2はどうですか?
異常と言う事なら修理出そうかと。。
ちなみにDR・連射モードの時は全然音はしません。
 0点
0点

通常のAUTOとMy設定で、AFがコンティニュアスAFになっているからでは?それぞれで画面上にコンティニュアスAFのマークが出ていたらそうですね。初期値はマルチAFみたいですが、設定で変更しませんでしたか?
多分C・AFのファーカス時の音だと思いますが、DRと連写モードではC・AFは使えないですからね+_+;
書込番号:10477662
 1点
1点

>ちなみにDR・連射モードの時は全然音はしません。
それは手ブレ補正が機能しないモードです。
あとAFのMTAFも同様なので確認してみて下さい。
取説にも手ブレ補正が機能しないようなことが書いてあったような・・・
書込番号:10477861
 1点
1点

salomon2007さん
staygold_1994.3.24さん
ご返信ありがとうございます!
早速ですが確認しました。
AFはマルチでしたのでstaygold_1994.3.24さんの仰る通り、
MTAFなど手振れ補正が機能する場合にジーーーーと鳴っています。
雑音がある場所での撮影時は気になりませんが
昨夜みたいに、室内で撮った場合、被写体の方にも聞こえるような
感じの音です。
ん〜〜
異常・・・なのでしょうか?
皆さんのCX2はいかがです?
書込番号:10478688
 0点
0点

私のニコンCOOLPIX P90も、ジーと音がしますよ。他のコンデジでも、同じ様な質問を目にしました。多分AFか手ぶれ補正をし続けている時の、機械の音ではないでしょうか。あまり参考にならなくて、すいません。
書込番号:10479149
 1点
1点



諸先輩におたずねします。
CX2を購入しようか考えています。
実際に店頭で触っていますと1cmマクロで35mm判換算での等倍を超えていると
感じるのですが、マクロ時にどれくらいまで大きく被写体をうつせますでしょうか?
できれば1cmマクロと望遠マクロそれぞれでの
違いが分かる方がいましたら教えてください。
 0点
0点

オーナーさんの実例が出るまでのツナギで・・・
等倍と言うのは映像素子上で実物と同じ大きさと言う事ですから、単純に比較はできませんが・・・。
ウロ覚えですが、リコーRシリーズ(1/2.5型CCD)の1cmマクロ(33mm相当だったと思う・・・)で、当時のキャノンPS6xxシリーズ(1/1.8型CCD)の1cmマクロ(35mm相当)より若干広い範囲が画面一杯に写ったと思います。
(キャノンが22mmx16mm、リコーが24mmx18mmくらいだったかなぁ〜???)
35mmカメラの等倍は36mmx24mmが画面一杯に写ると言う事なので、液晶で見たりプリントしたりすると、コンデジのマクロの方が大きく写っているように見える・・・。
でも、受光センサーサイズそのものが小さい(トリミングしているのと同じ)ので、等倍とは呼べない・・・。
例えば上の写真。
28mm幅くらいが画面一杯に写っています。
35mm等倍では36mm幅が画面一杯になります。
一見、上の写真は等倍を越えているように見えますが、このカメラのセンサー幅は6.3mmくらいなので、約0.23倍マクロと言う事になります。
CX2もRシリーズに準じているとすると、Wマクロは33mm相当1cmで上記と同じ24mmx18mm、28mm1cmならもう少し広い範囲が写る事になります。
Wマクロと同じ大きさになるように、Tマクロで撮ろうとするとT端で10cmくらいまで寄れないと撮れないと思います。
CX2のTマクロは28cmですから、Wマクロ時の1/3くらいの大きさになると思います。
まぁ、ズームマクロと言う隠し玉もありますから、小さなものを大きく撮ると言う事で飽きる事は無いと思います。
書込番号:10458876

 1点
1点

もう一つ思い出しました。
やっぱりRシリーズですが、ズームマクロを使うと6〜7mmx4.○mmくらいが画面一杯に写るとどこかに書いてあったように思います。
それだとセンサーサイズとほぼ同じ大きさなので、≒等倍になりますね。
書込番号:10458988

 1点
1点


花とオジさん、
staygold_1994.3.24さん
どうもありがとうございます。
すでにクチコミでマクロ撮影の確認をされていましたね、
すみません。m( _ _ )m
確認しませんでした。
これで35mm判の等倍を超えていることが分かりました。
購入検討の参考にさせていただきます。
重ねてありがとうございます。
書込番号:10459564
 0点
0点

CX2ってデジタルズーム(要するにcrop-切り取り)を使わないで、35_換算の等倍が可能なんでしたっけ?>all
製品名 
Caplio R5, Caplio R4, Caplio R30, Caplio R3
は、
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DC05503_r.html
なんだけど・・・
書込番号:10475462
 0点
0点

CX2でもW端は従来のRシリーズと同じだと思いますので、35mm換算の等倍は全然無理ですよね。
ズームマクロを使って、やっと等倍と言う感じでしょうか・・・
でも、液晶モニターでの見た目やプリントすると、35mm換算の等倍以上に見えてしまうと思います。
書込番号:10476393
 0点
0点

> CX2ってデジタルズーム(要するにcrop-切り取り)を使わないで、35_換算の等倍が可能なんでしたっけ?
 
> CX2でもW端は従来のRシリーズと同じだと思いますので、35mm換算の等倍は全然無理ですよね。
便乗質問、失礼します。 アユモンさん、花とオジさん、縦横何mmが写れば「35mm換算の等倍」と呼べるんですか?
書込番号:10476533
 0点
0点

受光センサー上で実物と同じ大きさと言う事ですから、6.3x4.7mmくらいじゃないですか?。
私はそのように理解しているのですが、ヒョットしてマチガイ???。 (>_<)
書いていて気が付きましたが、35mm換算の等倍と言うのがオカシイ???。
等倍には換算もクソも無い???。
書込番号:10476653
 0点
0点

スレ主さんが「35mm判換算」という言葉を使われているので混乱を避けるためにそのまま使用しただけです。
等倍の定義は、花とオジさんが[10458876]で示されているものでいいですよね。
要するにその普通の等倍のことなんだけど、かえって混乱を招いたかも知れません。
スレ主さんが36mmx24mmが画面いっぱいになることを35mm判換算等倍と表現されているのなら、私の読解力不足です。ごめんなさい。
それとデジタルズームってことは切り取るだけじゃなくて補間して元の画素数に拡大してるってことか。
書込番号:10476913
 0点
0点

画素ピッチが違うのに「撮像子上で等倍」に拘る必要が
私には理解できません。実用的には最大倍率時の解像度で
比べないと意味がないかと・・・
書込番号:10476932
 0点
0点

例として、フォーサーズレンズの35mmマクロの表現では・・・
70mm相当(35mm判換算)と書かれた上で、アタッチメントなどを使わずに等倍撮影(35mm判換算で2倍相当)が可能です。
とも書かれています。
書込番号:10477057
 0点
0点

確かに「等倍には換算もクソも無い」のですが、魯さんも書かれてますように
実用上の比較基準が必要なので、焦点距離同様「35mm換算」で表します。
私は意地悪質問をしたつもりではなく、staygoogleさんが既に回答された後に、
それを無視した会話をされたので、お二人の解釈は異なると思ったのです。
これに限った事じゃないですが、各社の表記が統一されてないのが問題です。
書込番号:10477471
 0点
0点

どうも「35mm判換算で等倍」という表現が一般的でない
ことを私が知らなかったために混乱を招いてしまったようです。
トリミングをして引き延ばせばどこまでも部分を大きくすることが
できるので魯さんが仰っているように解像度が良ければ
撮像倍率うんぬんは問題にならないかもしれません。
ただ、できれば画素数はフルで使いたいのと
素でどれだけ寄って大きく写せるかが分かりたかっただけで
そのモノサシとして35mm判を基準にしたということであります。
staygold_1994.3.24さんのリンク先を見ますと
一番大きく写せる焦点距離で横36mmを超えていますので、
(22mmなので35mm判で1.6倍以上ですかね)
かなり使えることが分かりましたのでとても参考になりました。
(ちなみに手持ちのコンデジで一番寄れたのはμ6000の31mmでしたので
CX2がとってもマクロに強いことが分かりました)
書込番号:10477613
 0点
0点

最大撮像倍率についての35mm判換算という用語について無知だったので混乱を招いたことをお詫びします。
撮像素子の大きさが小さくなると換算係数が大きくなりますね。
マクロ撮影の目的や最終出力(プリントサイズとか)によると思いますが、切り取り自在のデジタル画像では、27mmx18mmが画面一杯のカメラが「使えない」とは言えないと思います。
その辺の数値の多少の違いより、リングスストロボやツインライトをシステムアクセサリーに持っているかいないかのほうが重要な気がします。
もっとも、「気分の問題」というのもアマチュアユーザーにとって、購入時の動機の重要な要素ですね。
書込番号:10478952
 0点
0点



撮った写真が、かなり高い確率でブレてしまいます。
設定はほとんどAUTOにしてあり、手ブレ補整はもちろんONです。
昨日買ったばかりで、撮るのに慣れてないのもあるかもしれませんが…
何か考えられる原因ありましたら、教えて下さい。
 0点
0点

あまり明るくないところでズームを使ってアップにして
撮っていませんか? ブレやすいのは明るくないところと
望遠を使った場合です。両方が揃うと手ブレ補正があっても
ブレるのが普通です。
書込番号:10368426
 0点
0点

暗くてシャッター速度が遅くなりすぎ、手ブレしている。
最大ズームにしているのに、カメラをシッカリ構えて撮っていない。
屋内で動くものを撮ろうとして、被写体ブレしている。
の、どれかだと思います。
書込番号:10368444
 0点
0点

>撮った写真が、かなり高い確率でブレてしまいます
どのような環境で撮影されているのでしょうか?
手ブレしやすい環境、手ブレしにくい環境があるのも事実です。
書込番号:10369662
 1点
1点

ぶれた画像をアップすると原因がハッキリすると思いますが、明るくない場所では
極力ズームせずに写すほうがいいと思います。
書込番号:10369848
 0点
0点

>>魯さん
>>花とオジさん
>>m-yanoさん
>>じじかめさん 
回答ありがとうございます。
アドバイス参考に撮影の練習してるんですが、全然上達せず相変わらずブレます…(泣)
ズームは使っていませんが、やはり撮影場所の明るさの問題かもしれません。
美術館等は全滅でした。
CX2購入前、5年程前に購入したサイバーショットを使用していたのですが、そのサイバーショットの方が同じ暗さで撮っても、写りは悪かったのですがブレは少なかったので、こんなにブレるのが納得いかないんですよね。
また、買った数日後から突然フリーズして画面が黒くなり電源切れたり、レンズカバーが半分しか閉まらなかったりと誤作動が続いてます。
もしかしたら本体の故障が原因かもしれないので、1度修理に出してみようかと思います。
書込番号:10464066
 0点
0点

サイバーショットの方は、ブレ難いところまで自動でISO感度が上がっていたのかも知れませんね。
撮影情報を壊さないままの画像を見ないと、本当にブレなのかピントに問題があるのかも分かりませんし、なんとも言い難いですね。
故障によるブレなのかどうかは、お部屋で何か台などにカメラを置いて動かないようにし、2秒セルフタイマーを使って静物(花瓶など)を撮って見ればすぐに分かります。
それでブレたりピンボケになれば完全に故障です。
書込番号:10464174
 0点
0点

こんばんは。
試しに部屋で撮ってみました(Easyモード、手持ち)。部屋が暗いので、シャッタースピードが遅くなっています。
この状態で無造作にシャッターを押すとブレると思います。
半押しすると、感度やシャッタースピード等の情報がでるので、状況に合わせて2秒セルフタイマーや
動かないように慎重に撮る等の対策が必要です。絵画は無いので、押入れからポスター引っ張り出したんですが、
う〜ん、こんなの持っていたことも忘れてました。
★アリス★さんの場合、撮った画像が分からないので故障なのかブレ以外の原因なのかはわかりません。
書込番号:10465761
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 








 
 





































 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



