CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2009年10月10日 18:55 | |
| 19 | 19 | 2009年10月9日 22:26 | |
| 30 | 13 | 2009年10月9日 00:47 | |
| 12 | 14 | 2009年10月8日 14:07 | |
| 3 | 10 | 2009年10月7日 12:03 | |
| 4 | 14 | 2009年10月6日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を考えて数日、未だに決めかねています。
気になっている点を質問させてください。
使用しているみなさんに質問なのですが、暗所で動いている人を撮影したことがありますか?
私の場合、ライブハウス等で演奏している友人をきれいに撮りたいのですが、こちらのCX2ではきれいに撮れると思いますか?
暗所撮影に関してはSONYのWX1も話題になっているようなので、どちらを購入しようか迷っています。
意見の方よろしくお願いします。
0点
ライブハウスの明るさにもよりますが、ISO800以上の感度が必要かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/03/10603.html
暗い場合は、WX1のほうが向いているのではないでしょうか?
書込番号:10285321
1点
演奏中は基本的にフラッシュ禁止だと思うので、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くしないと、手ブレ・被写体ブレに悩まされると思います。
ISO感度を上げても高感度ノイズが少ない機種としてはフジのF200EXRとSONYのWX1が他機種に比べて頭ひとつリードしているようですね。
書込番号:10285346
3点
基本、暗所での人物撮影はISO感度UPがいいと思いますが、
私の経験上、ライブの撮影の場合は、ISO感度を上げて撮影すると
会場内全体の明るさがUPして、被写体の光と影の明暗が無くなり、
結果、雰囲気が出なくて失敗します。
ライブハウスは会場は暗いですが、照明が明るいので測光モードとシャッタースピードの使い分けでISO感度を高くしなくても比較的とれます。
(ライブ会場内でコンデジで撮影する事は非常に困難である事を前提に)
AEロックで露出を固定して撮影される事をおすすめします。
CX2の場合、AEロックでシャッタースピードの確認がしやすく、また連写もできるので、コンデジの中ではおすすめできる機種だと思います。
ただ、それでもシャッタースピードの設定が自由にできるわけではないので、
もしご予算が許すのであれば、マニュアル操作が容易なPowerShot S90も視野に入れられるといいと思います。更にはデジイチという選択肢は言うまでもなく。
(ご予算と許容サイズがわからないので・・・)
被写体が特定できないよう、かなりトリミングしたなんともしまらない画像ばかりですがご参考まで(旧モデルのCX1ですが・・・)こういう画で、ISOを上げて撮ると、背景までもが浮き上がって、被写体の強調度が下がってしまう。
私はライブ撮影は普段はデジイチですが、アコースティック系などシャッター音が邪魔になるライブのときはシャッター音の静かなCX1を持ち出す事があります。
書込番号:10287560
2点
コンデジで、スタンドから撮影するのにCX2はどうなんでしょう?
ちなみに、ナイターも含めてですが。
要は、シャッタースピード、レンズの明るさ、連写機能等が判断材料になると思いますが、CX2は300mmまでズームできるし、AFも追尾式のものが装備されてるし、クリアできそうかなと考えているのですが、他機種も含めてご意見ください。
0点
競技場では300mmあっても不足する事が多いと思います。
オートリサイズズームで望遠力を稼げますが、コンパクトでファインダーも無い機種では手ブレに悩まされる事になると思います。
一眼タイプのパナFZ38(28)やニコンP90にされた方が、大きさの点で躊躇されるでしょうが、wcup74さんの使用目的からすると最終的には後悔が少ない買い物になると思います。
書込番号:10265804
1点
> CX2に動体追尾AFは装備されてません。
CX2にはコンティニュアスAFってのが載ってますが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point.html#po1_4
wcup74さんの元の質問に関しては、サッカー場での撮影でCX2が活躍できる場面はごく限定されるだろうと僕も思います。
書込番号:10272933
1点
[10272933]Cere2000さん、
CX2のコンティニュアスAFは、動体を追尾(おっかけ)しません。
比較的大きな合焦枠内に変化があった時、再AFするだけです。
書込番号:10273200
0点
合焦枠内で遠ざかったり, 近づいたり
カメラとの距離を変化させる動体を
追尾するのがコンティニュアスAF.
これを動体追尾と呼んでもおかしくないでしょう.
おそらくアユモンさんは
AFロックしたら合焦枠がフレーム内を
被写体の動きに合わせて移動するもの
だけしか動体追尾AFと認めないのでしょう.
言葉にこだわっているだけで狭量な感じが
しますね.
合焦枠がフレーム内を動き回るタイプの
動体追尾AF には, 最終的に半押しして
AF/AEを固定しなくてはならないものが
多いようです.
この場合, 半押し後に動かれたらアウト
なので, 風で揺れる草花など, あまり
動かないものに有効とされているようです.
どのような機能でも, 頭からばかにせず
有効活用しようとする人には
便利な使い道が見つかるようですね.
書込番号:10273295
5点
[10273295]フンパーディンクさん、
あれを動体(追尾)AFとおっしゃりたいならご自由に。(実際に使ってみましたか?)
CX2のコンティニュアスAFに注目して、購入を考えられている方はその機能を十分にチェックされた方がいいと思います。勿論、ご自分の使用目的に合致していれば何の問題もありません。コンティニュアスAFを所謂追っかけAFと勘違いされてるかもしれない方への老婆心です。
書込番号:10274307
1点
C−AFは常時AFで追尾とは違うものですね。
言葉の問題では無く、機能そのものが違うので区別すべきだと思います。
常時AFには、
(1)シャッターを半押ししている間フォーカスし続けるものと
(2)半押ししなくても常にフォーカスし続けるものがあります。
CX2のC−AFは(1)で、(2)はプレAFと名付けられていますね。
(2)の場合は、どうしてもシャッター半押しと言う過程を経る事になりますが、既にフォーカス済みなので最初からフォーカスするより速く合焦します。
殆ど一気押しで行けると思います。
と言うかなまじゆっくり押すと、半押し後の対象の移動でピントがズレる事が起こると思います。
追尾の利点は一度フォーカスしたもの、或いはロック機能でロックしたものを位置が変わっても追い続ける点です。
フレームアウトしても、再度フレーム内に入って来ると追尾を再開するものもあります。
単にC−AFと言うと、AF枠に捉えられているものにフォーカスし続ける機能なので、AF枠から出てしまうとピントは背景に行ってしまいます。
書込番号:10274481
0点
追伸。
初心者の方は、AF枠内に動く被写体を捕らえ続ける事自体が難しいので、常時AFと追尾AFでは実使用面で大きな差になります。
書込番号:10274502
0点
スタンドからのサッカーであれば背景はほぼ芝生といってもいいかもしれません。
グランドレベルや最前列ならバックスタンドや相手ゴール側が背景として遠いのですが・・・
とりあえず、スタンドレベルならC-AFは必要ないかとは思います。
それほどシビアなピントにもなりませんし ^^;
C-AFでリコーが設けた緑枠はただの認識範囲と考えればよいのかとは思っています。
枠内なら追っ掛けるが、枠外なら背景を探しにいく程度?(普通は)
仮に小さい緑枠が移動しながら追っ掛けるなら、その設定認識範囲内だけとか?
あとはカメラが追っ掛けるのと撮影者が追っ掛ける作業との融合だとは思いますが。
(実は使っていないんでどうなんだか)
書込番号:10274952
1点
>C−AFは常時AFで追尾とは違うものですね。
>言葉の問題では無く、機能そのものが違うので区別すべきだと思います。
(略)
>追尾の利点は一度フォーカスしたもの、或いはロック機能でロックしたものを位置が変わっても追い続ける点です。
>フレームアウトしても、再度フレーム内に入って来ると追尾を再開するものもあります。
>単にC−AFと言うと、AF枠に捉えられているものにフォーカスし続ける機能なので、AF枠から出てしまうとピントは背景に行ってしまいます。
うーん、フォーカスし続ける範囲がフレームなのかAF枠なのかという性能上の違いがあるだけであって、機能そのものが違うという気はしないですねえ。「追尾」に「いったんフォーカスしたものをフォーカスし続ける」以上の専門用語としての意味があるんでしょうか?
そもそも、
>AFも追尾式のものが装備されてるし
というwcup74さんの発言の「追尾式」がCX2のコンティニュアスAFを指しているのは明らかだと思うのですが、それを勝手に「動体追尾AF」に言い換えた上で
>CX2に動体追尾AFは装備されてません。
と断言してしまうのは変でしょう。
言いたいことが[10274307]の後半部分の内容だったのであれば、「コンティニュアスAF」はwcup74さんの期待する動作をしないかもしれませんよ、と素直に書けばいいのに、わざわざ混乱を招く書き方をする意図がわかりません。
書込番号:10275099
3点
なるほど。
そう言う見方をすれば仰る通りですね。
失礼しました。
私(多分アユモンさんも)は、常時と追尾は違うものと認識しているので上のような表現になりましたが、追尾している領域の広さが違うだけと言えば確かにその通りですね。
スレ主さんが書かれた「追尾式」がCX2のC−AFを指している事は明らかですが、その機能がスレ主さん自身がイメージしているものなのか、或いはそうでないのか、このやりとりによって判断できるようになったと思います。
書込番号:10275280
1点
と、言うことでコンデジでサッカーを撮影するのはかなり厳しいということです。デジ一眼にレッツゴー〜
書込番号:10275883
0点
コンティニュアスAFと動体追尾AF
連続AFとおっかけAF両方が搭載されているケータイSH-08Aがあるようなので動作を実感されるのにいいかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0909/18/news003_2.html
ご希望ならHDD漁って、技術的違いがわかる特許情報貼ります。
Cere2000さん、
CX2にはコンティニュアスAFってのが載ってますが、動体追尾AFは装備されてません。区別しておいた方が混乱を招かないと思います。
書込番号:10276178
0点
皆様、親切なご回答ありがとうございました。
結論、CX2では、当初の目的は達せられないこととしました。
出直しです。
書込番号:10276194
0点
まだ解決済みではないので一応書いておきますが・・・
カメラ選びで一番大切なのはどんな写真を求めているかを
はっきりさせることです。極端な話、プロ並みを求めるなら
どんな機材を持ってしても不可能です。だって彼らはスタンド
より前の特別席にいるのですから。
逆にCX2やその他のコンデジでも全く写らない訳ではありません。
ただ、これから買うのであればやはりお勧めはできませんけど。
いや、CX2だけじゃなくお勧めできるコンデジは知りません。
でもデジイチだって期待する写真が撮れるかどうかは定かで
ありません。
書込番号:10276645
0点
> CX2にはコンティニュアスAFってのが載ってますが、動体追尾AFは装備されてません。区別しておいた方が混乱を招かないと思います。
はあ。僕と花とオジさんのとやりとりをすっかり無視した発言をありがとうございます。
「動体追尾AF」という言葉をいきなり持ち込んで混乱を招いたのはアユモンさんですね。今後気を付けてください。
動体追尾AFとは何ぞやについてもっと語りたければ、共通のなんでも掲示板にでもスレを立てて続けられるのがよろしかろうと思います。
書込番号:10277283
4点
いまさらジローですが、リコーのGX200にテレコンをつけて135mmでロンドンはエミレーツスタジアム2階席からとった写真をUPします。これが、ピンボケせずにきれいに取れればと思ったことが質問したきっかけです。
皆様の意見では無理とわかりました・・・
書込番号:10283447
0点
ピンボケではなく被写体ブレですね。
ISOが322まで上がっているにもかかわらず、シャッター速度は1/39秒しか稼げていません。
CX2の300mm(F5.6)で撮ると、シャッター速度は更に遅くなり被写体ブレも悪化しますが、同時に手ブレが激しくなるでしょう。
高感度特性のいい機種か、望遠にしてもレンズが暗くなりにくい機種を選ぶのがいいと思います。
高感度特性ではフジのF70EXRが多少期待できますが、コンパクトでファインダーが無く、それによる手ブレ軽減効果は期待できません。
望遠端でもレンズが暗くなるのが少なく、ファインダー付きの機種となるとパナFZ38など一眼型コンデジしかありませんね。
書込番号:10283738
![]()
0点
EASY modeにして撮影しても、手ぶれマークがでて、ブレてしまいます。
以前はキャノンでしたが、少々被写体が動いてもきっちり合ってくれていました。
こんなカメラなんでしょうか?それとも初期不良でしょうか?
撮影条件は室内での子供の撮影です
1点
ピントの問題ではなく、シャッター速度が遅いために起こる被写体ブレですね。
手ブレマークが出るのは、暗くてシャッター速度がおそくなり手ブレしやすくなっていますとと言うカメラからのメッセージです。
そのくらい遅いシャッター速度だと当然被写体ブレも起こります。
・ISO感度を少し上げて見て下さい。
・ズームするとレンズが暗くなるので、できるだけズームせずに撮って下さい。
・お部屋の照明が劣化して以前より暗くなっていませんか?。
・お子さんが成長して以前より動きが速くなっていませんか?。
書込番号:10267888
1点
ありがとうございます。
以前のキャノンではそのような事が無かったので、不便ですね。
ISO感度というのもEASYモードは自動で調整するモノではないのでしょうか?
機械音痴のかみさんが使っているのでオートで全てやって欲しいモノです。
私はGRVを使っているのでマニュアルでもある程度はいけるのですが、機械音痴にはいかがなモノかと・・・・
書込番号:10268163
2点
キャノンの何をお使いだったのか分かりませんが、ISOはオートで800くらいまで上がったのでは?。
又、レンズも多分CX2より明るいものが付いていたのではないかと思います。
CX2は知りませんが私の持っているリコー機は、オートでISOは2〜300くらいまでしか上がりません。
多分、最大で400までしか上がらないのでしょう。
マァ、それ以上上がると画像がザラつくので、それはそれでいいんですが・・・
なんでもオートでそれなりにとなると、キャノンやナパ、フジ、ソニーなどの方がいいですね。
書込番号:10268256
0点
ナパって・・・
素直にCX2はスペック上でそのキヤノン機よりは条件に対して辛いのではないですかね。
とりあえず、EASYならフラッシュは発光するようにするしかないとは思います。
書込番号:10268553
3点
あたらしく出来たコンデジ専門メーカーかな???。
書込番号:10268789
1点
こんばんは、皆さん。
もう注文したんですが(CX2黒)・・
なかなか難しそうですね。オートでは他社の方が簡単に上手く写せる様ですし・・(汗;
名馬だけどじゃじゃ馬って感じでしょうか?
書込番号:10270699
2点
竜きちさん、お久しぶりですね。
私はコンデジで撮る時の95%くらいはリコー機で撮っています。
また、最近はじゃじゃ馬といような事も無くいいですよ〜
たまには「ナパって・・・」ってボケもかましてくれるかもしれませんが(←また言っちゃった)
書込番号:10272178
2点
staygold_1994.3.24さん、これはお久し振りです!
ですかー、staygold_1994.3.24さんがコンデジの95%をリコーで。。
と、云う事はいいんだぁ〜あー良かった!(笑
私は皆さんと違ってヘボでしょう〜
一眼の方が簡単に思い通りの写真撮れるけど、コンパクトは苦手です・・
富士へも同様のイメージもってんですが、
リコー機は”他とは別口の代物(綺麗に写るカメラ)”と云う勝手な思い込みから、
注文しちゃったもんで。。
でも凄く安心しました。いつも有難うございます!(ペコリ
書込番号:10273784
2点
ISOオートの設定を400とかにすれば良いかも、
EASYではなくカメラマークのオートでよいと思いますよ。
書込番号:10275505
3点
リコーは1台買うと次々欲しくなってしまいますね。
なんでだろう・・・
なんでだろう・・・
なんで、なんでだろう・・・
書込番号:10275627
5点
ISOはできたら100で写せた方がいいですけど・・(モジモジ
>EASYではなくカメラマークのオートでよいと思いますよ。
有難うございます!〜最初、これでいってみます!(ペコリ
・・まぁーなんと素直で可愛い私なんでしょう〜(笑
>リコーは1台買うと次々欲しくなってしまいますね。
>なんでだろう・・・
無意識に買い足すほどの魅力、リコー機にあり〜ですか。。
って事は、次はGRって事ですね、そりゃまた困るざんすっ!
冗談多いですが、、
今、台風の真っ只中・・はよねんとあかんのにねられへん・・(汗;
書込番号:10275789
2点
☆ナイスなアップ画!参りました〜利口な姫さま〜〜
オリンパス板の乗りで皆さん済みません(ペコリ
>何故でしょうか・・・・。欲しい!欲しい!欲しい!です。爆。
確か〜に、CX2眺めててもカメラの正統と云いますか、本格派の味プンプンしてます!
ハマるカメラ=本物のカメラ
お休みなさいませ〜★
書込番号:10280286
3点
現在LUMIX DMC-FX35を使用しています。
使い始めて1年半くらいなのですが、最近買い替えようかと考えています。
そこで、CX2が気になっているのですが、以下の点が気になります。
あまりカメラに詳しくないので、ざっくりとした質問ですみません。
ご利用になられている方で、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
・夜景がくっきりはっきりとれるか(上空から街の夜景をとりたい)
・シャッタースピードが速いか(すぐに反応するものを希望)
・望遠に強いか
・使用方法がわかりやすく使いやすいか
1点
夜景を綺麗に取られたいなら、CX2よりも、ソニーWX1とか、フジF200EXRのような、高感度撮影に強い機種をお勧めします(ただしそれほど望遠性能は高くありません)。
シャッタースピードや操作性は店頭で、実機を触られて確認されるのが一番よいかと思います。大きさが合わない、握りにくいなどは、カタログを見てもわからないからです。
ちなみにCX2に限らず、リコー機の操作性には定評がありますが。
望遠重視であれば、スペックの欄にある28mm〜280mmのような部分をご覧になればわかるかと思います。数字の少ない側が、広角側の性能(数字が小さいほど広角に撮れます)。
数字が大きい側が、望遠側の性能です。例えばFX35は25mm〜100mmですから、CX2より広い範囲が撮れて、望遠では劣るわけです。
使用方法については、ただオートで撮るだけなら、どの会社の製品も大差ないと思います。色々いじりたい人には、リコー製品はお勧めです。
書込番号:10264378
![]()
2点
夜景を綺麗に撮るなら三脚に固定するか、カメラが動かない場所に置いて
2秒セルフタイマーを使うといいと思います
手持ちで街の夜景を撮るとブレブレになると思いますよ^^
書込番号:10264404
0点
高村 駿明さん
>夜景を綺麗に取られたいなら、CX2よりも、ソニーWX1とか、フジF200EXRのような、…
ありがとうございます!これらも調べてみます。
お店等に行っても夜景の試撮影はできないので、ご意見参考にさせていただきます^^
その際、シャッタースピードも確認したいと思います。
>望遠重視であれば、スペックの欄にある28mm〜280mmのような部分をご覧になればわかるかと思います。…
望遠って、スペックでわかるものなのですね!
他にもいくつかピックアップして見比べようと思います。
詳細に説明していただきありがとうございます^^
書込番号:10267581
0点
D.B.Panamaさん
なるほど!夜景は固定することがいいのですね!
三脚を使って撮影したことがないので、次回試みようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:10267595
0点
staygold_1994.3.24さんが CX2 で撮った夜景サンプルでし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10163847/ImageID=421804/
私は暗くなると何故か酔っ払ってしまい、夜景はまったく撮らないんでお見せできるものがありませーん。でも字ばっかりだとサミシーので昼景貼っときます。役立たずでごめんなさいね。
CX2 の反応はフツー、望遠の焦点距離は長いほう、使いやすさは最上級、ってなカンジですかねー。でも反応と使いやすさの印象はひとによって違うでしょうから、お店でじっくり触ってみてください。
書込番号:10267934
3点
夜景は撮影基本の三脚(三脚代用ものでも)を使えばカメラの選択肢も広がります ^^
あとはカメラによっては気軽に手持ちで撮れる的なことを謳っているものもありますね。
ただ、シーンモードやカメラが設定する内容ではうまく撮れないシーンがある時は、
撮影者に応用力がないと辛いですが ^^;
船上から撮ったやつです。手持ちで踏ん張って(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10163847/ImageID=424860/
書込番号:10268683
2点
このカメラは望遠は280mmではなく300mmです
三脚を使うと夜景が綺麗に取れるというのに補足
露出時間が長いとぶれてしまうのですが、カメラにはISO感度というものが設定でき、光量を増幅(わかりやすいようにちょっと嘘が入ってます)して撮影します。暗いところでぶれずに撮影するためには露出時間を短くするためにISO感度を高い値に設定することになりますが、こうするとノイズが多く画質が低下してしまいます。そのため、三脚を使えばブレを気にする必要が無くISO感度を低い値に設定できるのでノイズがあまりのらない綺麗な写真が撮れるわけです。
パナのようなおまかせiAでシーンを自動認識とかは無理です。たとえば夜景や人物を撮影する時に、シーンモードを選択するのか、マニュアルで設定をいじるのか、カメラ任せにするのか、特になにもしないのかがわからないと簡単にとれるかという問題には答えられません。
望遠も重視なら、FX70EXRの方がパナより優れているiA機能もありますし、そちらの方がおすすめです。望遠は200mmです。これで駄目なら、ソニーのHX1がよろしいかと。
書込番号:10272143
0点
あのぉ・・・念のため書いておきますが、上空から撮ると
いうことは飛行機やヘリコプターですよね?だったら
三脚を使ってもあまり意味がないです。三脚を固定する
場所自体が動いてしまっていますから。
このような条件で撮るとなるとコンデジではDSC-WX1しか
ないかも。ただし、望遠は120mmまでです。
本当に綺麗に撮りたいならデジイチでしょうね。
書込番号:10272209
0点
上空とは超高層ビルの展望のことかと思っていました。
シャープネス・色味処理などぐりぐり弄り過ぎた画像ですが、例えで貼っておきます。
1枚目と3枚目はオリンパス一眼レフ
2枚目はキヤノン一眼レフ
4枚目はリコーのR8だったかな(街明かりが少ないです ^^;)
(3枚目だけEXIFがいきていました)
もし、飛行機やヘリコプターからならCX2では相当不利です・・・
書込番号:10273080
1点
>茄子の揚げ浸しさん
サンプル写真ありがとうございます!かなり綺麗ですね^^
>CX2 の反応はフツー、望遠の焦点距離は長いほう、使いやすさは最上級…
機械オンチの私にはもってこいです!シャッタースピードは実際に店舗にいって
確かめてみたいと思います。
書込番号:10277429
1点
>staygold_1994.3.24さん
夜景を綺麗にとるには、かなりの技術がいるようですね。
腕といったものもないので、やはり三脚頼みになるかもしれません。
写真、とても綺麗ですね^^
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:10277433
0点
>longarchさん
ISO感度のこと等、あまりよくわからなかったのでとても勉強になります!
ありがとうございます!
夜景を撮影しようと試みてもよくブレてしまう理由がわかりました。
望遠のことも考え、FX70EXRも見てみようと思います。
ありがとうございます^^
書込番号:10277443
0点
>魯さん
上空から撮る、というのは飛行機やヘリコプターもありますし
それ以外の固定されてる場所のことも含んでいます。
説明不足ですみません…~~;
デジイチ、いずれはチャレンジしたいと思います!
書込番号:10277453
0点
高所からの撮影ではCX2のミニチュアライズ使って撮ったものも混ぜるとより楽しいかもしれないっすねー♪
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/019/lab1.html
書込番号:10277476
2点
GRD3を購入しまして、暗所での撮影のストレスがなくなりました。
リコーでは、画期的な進化だと思って、楽しく使用しております。
そこで、暗所にも強い、望遠付きのコンデジを模索してます。
CX2に関して、暗所撮影は強くなりましたか?
F200やF70、最近のソニーに比べて、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
GRD3のセンサーは、キヤノンG11やS90と同じSN社のCCDという噂もありますが、
CX2はCMOSですからGRD3とは違うのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000048376.K0000053612
書込番号:10225687
1点
じじかめさん、おはようございます。
いつも情報、ありがとうございます。
センサーの違いは知ってたんですが、実際、CX2は、夜間に強いんですかねー?
あまり望遠は使わないんですが、たまに使いたくなるので、300mm相当は魅力だなあと思ってます。
書込番号:10230157
0点
強いのかどーか全然わかりませんが CX2 300mm ISO1600 で撮った画像など貼ってみます。なにかの参考になるでしょうか。あ、ならなそーですね。失礼しましたー。
書込番号:10230558
2点
CX2を基準に考えると・・・
F200やF70は高感度面で低ノイズを実現してくれるかもしれない。
フラッシュの調光や色味の表現がよい。
ソニーがWX1なら手持ち夜景などカメラ側で設定・処理をしてくれる。
これが嵌れば綺麗ですが、嵌らなければそうでもないかも。
CX2は歴代のリコー機基準なら高感度も手ぶれ補正も進化していると思います。
書込番号:10230599
0点
[10230599]staygold_1994.3.24さん、
-CX2は歴代のリコー機基準なら高感度も手ぶれ補正も進化していると思います。
CX2の撮像素子はCX1と同じく、ソニーIMX032CQR
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol79/pdf/imx032cqr.pdf
だと思われますが、CX1比較でも進化しているんですね。貴重な情報ありがとうございます。
スレ主さんがお知りになりたいのは、RICOH機内での比較でなく、他社も含めてのお話しのようですが、スレ主さんの満足されているGRD3は傑作(感度、飽和信号量)との声が高いCCD撮像素子ICX685CQZと開放F1.9の明るいレンズとの組み合わせなのでGRD3と肩をなべられる高倍率ズームスリム型1/2.3型機は無い様な(今後も厳しい)気がします。
IMX032CQRのデータシートは、電荷量表示なので変換効率(不明)による換算が必要なのですが、恐らく感度200mV、飽和信号量500mVを大きく超えてないと妄想します。じじかめさん、ご紹介のスレの記述を信じると初代GRDと同レベルと思われます。これと暗いレンズとの組み合わせになります。
尤も、最終的に創られた絵に対する評価はご自身でなさるしかないと思います。
書込番号:10230928
0点
なすの揚げ浸しさん、staygold 1994.3.24さん、アユモンさん、おはようございます。
cx2は、やはり、リコーの中では暗所に強くなったみたいですけど、フジやソニーには、かなわないようですね。
フジやソニーは、ステップアップズームのような機能はあるのでしょうか?
今回は、ズームを念頭に入れてのコンパクト機の検討なのですが、オススメはありますか?
書込番号:10235226
0点
スレ主、ぶっち624さん、
1つ確認です。
CX2より暗いものの撮影に強ければ、GRD3に遥かに及ばなくても構わないのですか?
書込番号:10235319
0点
アユモンさん、おはようございます。
自分の場合、リコーしか使ったことが無いんです。
GX200を愛用してたんですが、暗所撮影に限っては苦労してきました。
GRD3を手に入れて、突然の暗所撮影の進化に驚きと喜びを体感してまして、CX2はGRD3と同様に強くなったのであれば、第一候補にしようかなと思い、スレを立てました。あくまで、GRD3をメインにした際のズーム付きの予備としてですが。
使い勝手的には、リコーがベストなのですが、あくまでも、サブなので、ポケットに入るズーム付きで、暗所にも強ければ、他社でも良いかなと考えてます。
調べていると、ファームアップされて、青みがちな色が改善された、F200が、バランスが取れているかなあと思い始めてます。リーズナブルになってますし。
本当は、GRD3にテレコンがあれば、一番携帯しやすいのですが、販売されないようですし。
ちなみに、GRD3の暗所の強さは、他社と比較して、そんなに優れているのですか?知らなかったです。
書込番号:10245171
0点
[10245171]ぶっち624さん 、
ICX685CQZは、リコー GR DIGITAL III の他キヤノン PowerShot G11 / PowerShot S90 に搭載されていると噂されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=9920217/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ICX685 (貼り忘れです。じじかめさん、ご紹介のスレを勘違いしました。)
デジタル1眼レフの撮像素子APS-C相当1.8型(1.1.7型の約3倍の大きさ)は、感度500mv、飽和信号量1000mvクラスになります。撮像素子の性能だけで決まるわけではありませんが、これ位の性能がないと1眼の絵に匹敵するのは、難しいと妄想します。
PowerShot G11 / PowerShot S90 はズーム機です。が、GRD3よりレンズは暗くなります。(PowerShot S90 は、発売前です)
書込番号:10245531
0点
ISOの上限が1600のデジカメに夜景を期待するのはカメラがかわいそ過ぎます。
CXは「太陽光下で使うカメラ」と言うのが正解カモ。
ソニーのWX1やフジフィルムのデジカメにはかないません。
書込番号:10272609
0点
先日CX2を購入。それ以来とても気に入って毎日のように使用しているのですが、一点気になることがあります。
私はステップズームONで使用しているのですが、望遠端で更に何度か望遠側にレバーをカチャカチャしてすぐに広域側にカチャっとするとレンズが出たまま電源断になってしまうのです。
(私せっかちなので、広域から望遠側に持っていくのにカチャカチャとやり過ぎ、望遠端で行き過ぎたと思って広域側に…というのが結構あるのです。)
その状態であっても電源ボタンを押せば再度電源を入れる事は出来ます。再度広域端からカチャカチャとすることになりますが。
皆さんのCX2はどうでしょうか?私のだけなのかな。
1点
たぶん、フリーズのツボに嵌る操作はあると思います。
私はステップズームはあまり使わないので経験がありませんが、
他ではモードダイヤルを忙しく回すとなる場合もあります(経験済み) ^^;
カメラの挙動に合わせて操作はゆっくりがよいです。
書込番号:10230554
1点
うちのこは今のところフリーズしたことないっすねー。ステップズームがちゃがちゃとモードダイアルぐるぐる、どちらもモンダイなしです。
書込番号:10230571
1点
モードダイヤルをゆっくり回すとその設定ごとにヨイショヨイショと挙動するかわいいヤツですよね。
少し早いとワッセワッセとかわいそうですが ^^;
私はモードダイヤル回す時は一度再生画面にしてから回しています。
これならカメラも挙動しなくて済むので〜
書込番号:10230612
0点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
電源断の現象は困るのですが優しく付き合えば発生しないので問題視はしていません。
CX2は大のお気に入りで、今では普段持ちはCX2になっています。
書込番号:10230868
0点
再現可能な現象でしたらメーカー保証期間中に一度見てもらうとよろしんじゃないでしょーか。
普段の持ち歩きにサイコーですねーCX2。
書込番号:10230910
1点
購入して1年も経ってないのに動作がおかしくなるのは不安ですよね。
でもCX2だけじゃないですよ。2日前、固まってしまいました。CX1ガ…
リコーさんはレンズ周りの動作が頼りないイメージが強いですよね〜〜〜
書込番号:10245617
0点
[10230910]茄子の揚げ浸しさん、
-普段の持ち歩きにサイコーですねーCX2。
普段の持ち歩きに次点、CX2の次に良いカメラもお教え願えるとありがたいです。
書込番号:10245730
0点
[10245730]自己レスです。
「サイコー」は「GOOD」という意味だったんですね。流し読みだったので、勘違いしました。
忘れてください。
書込番号:10246531
0点
私の場合、購入後3日目でその症状が出ました。
繰り返し再現するので、
購入店に行き初期不良交換してもらいました。
再発するようなら、購入店なり、サービスに
持ち込むことをお勧めします。
以前にR6か、R7を購入しときも
同じ症状で交換した覚えがあります。
残念ながら複雑なメカの代償か、
ちょとクオリティの低さを感じます。
ただ、それを”あばたもえくぼ”と思えれば、
使っていて楽しいデジカメですね。
決してネガな意見に取らないで下さいね。
ネガなら代々乗り換えはしませんから(笑)
書込番号:10247337
0点
私の場合の症状を追加でお伝えしておきます
ステップズームで、望遠端から、
広角側にステップして行くと、
途中で電源が落ちました。
一度発生してからは、
かなりの頻度で症状が出ましたが、
出ないときもあるのでパターンは読めませでした。
交換してもらった個体では現在症状は出ていません。
書込番号:10247366
![]()
0点
> HMRJKさん
おそらく同じ現象ですね。 私の場合TからWの変わり目で発生するようです。
再現は簡単に出来ますが、通常使用する分には発生の頻度は低いのでこのままでいこうと思います。今は手許から話す方が困るのでね。
書込番号:10249901
0点
電池の充電不足容量不足でなければ、
制御ICの不良ならいいが、制御回路がまともだと・・・
http://syuuri.jp/qa_digi_2.html
モーターの過負荷が考えられ、放置すると被害が多岐に渡るかも・・・
書込番号:10252507
0点
新規に立てるべきか迷いましたが・・・
(解決済みだったので)
ファームウエアのアップデートで直る可能性もあるみたいです。
RICOHから最新ファームがアップされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091005_319616.html
書込番号:10263566
0点
> HMRJK さん
ありがとうございます。
早速ファームアップしました。
百発百中で電源断にする操作をマスターしていたのですが、ファームアップ後は現象を発生させることはできません。
これでスッキリ。気持ちよくカチャカチャできます ^^;
書込番号:10266147
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















