CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月1日 17:02 |
![]() |
84 | 25 | 2010年1月2日 07:53 |
![]() |
4 | 14 | 2010年1月10日 15:43 |
![]() |
4 | 4 | 2009年12月17日 02:37 |
![]() |
0 | 15 | 2009年12月18日 11:59 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月2日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LABI1なんばとBICなんばを行き来して、LABI1は、33800円24%で下げてくれないので、BICで29000円18%+SD2G+液晶保護シートで買いました。ケースつけてほしかったけど付けてくれへんかった。
ええ、買いもんしましたわぁ−
それと、CX2最近、値上げしてるような感じする。
0点

ご購入おめでとうございます。
途中にあるキタムラなんばCITY店は高かったのでしょうか?
12月初旬にはミナピタカードの「10%OFFセール」をやってましたが・・・
書込番号:10716897
1点

>>かめじいさん
キタムラは、29800の下取り3000やけど、下取りないし、ミナピタもってないんで買いませんでした。
書込番号:10717500
0点



コンデジでは2.5〜2.7インチの液晶モニターが多い中、3インチの液晶モニターは明らかに大きく視易く視認性では大きな
アドバンテージを有しています。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
本日人気3インチ液晶モニター機種のDMC-TZ7(46万画素)とリコー CX2 (92万画素)とで比較してみました。
DMC-TZ7のモニターは10段階有る液晶モニターの明るさを真ん中にしていると明る過ぎて殆ど白っぽくとんでしまうので下から
3番目ほどに明度を落して最適化しています。
一方リコー CX2は真ん中でいい塩梅に写ります。
さすが92万画素のリコー CXの液晶モニターは半端じゃなく鮮明で非常に視易いものです。
DMC-TZ7もこれだけだとまあまあかなと思ってましたが比べてしまうとかなり旗色が悪いようです。
リコー CX1、2はこの大きく視易い3インチ液晶モニターだけでも購入する価値が有りそうです。
2点

室内照明環境だけでコンデジ使うんだろか?
80%屋内撮影ならこの比較が参考になるかもしれません。
まぁ、そういう人もいるでしょうが・・・
書込番号:10709645
12点

アユモンさんの ナイス数=DMC-TZ7のユーザー数となりそうですね。
この比較画像で見るより実際の目で見た差の方が数段大きいです。
それと野外で比較しても結果は変わりないかと・・・・
書込番号:10710349
2点

TZー7が優れているという意味ではありません。
晴天下の露店で売ってたら試してみてほしいです。
モニタに求めるものは人それぞれと言うことで
書込番号:10710587
7点

『百聞は一見に如かず』 です。
アユモンさん是非とも晴天下での比較画像の投稿をお願いします。
書込番号:10710627
3点

モニタ画面をカメラで写すんですか?評価に使えそうな人間の目に匹敵する高級品持ってません。
書込番号:10710773
7点

>モニタ画面をカメラで写すんですか?評価に使えそうな人間の目に匹敵する高級品持ってません。
アユモンさんのお使いの機種は何ですか?
何にせよ言葉だけの推察よりはずっと評価に使えるとおもいますが・・・
書込番号:10710894
3点

HDMasterさん、
初詣にはF100fd、F70EXR、R6が揃いそうです。
露店で各社コンデシ売ってたらチャレンジしてみます。どれがいいですか?
P02Aの付属カメラじゃダメですか?
書込番号:10711602
6点

液晶が綺麗過ぎると帰ってPCで確認してガッカリする度合いが増えるから
そんなに綺麗さはいらないな〜
書込番号:10711659
6点

>初詣にはF100fd、F70EXR、R6が揃いそうです。
今更R6を持ち出させれも何の参考にもなりませんよ。
CXはその位変わっています。具体的にどう違うかは
一々書きたくないので興味があれば入手するなり
借りるなりして自分で確認してくださいませ。
書込番号:10712037
3点

CX1→GX2でレンズユニットが変わり、
CX2は画質が大幅向上しています。
R6〜CX1までとはぜんぜん違いますよ。
書込番号:10712333
1点

魯さんへ
HDMasterさんがアユモンさんを何とか動かせてやらせてみようという意図がみえみえなので、それをかわすための方便だと思ってます。
HDMasterさんとアユモンさんのからみは、中々面白いなと思って見ているんですが。
書込番号:10712376
3点

魯さん、
それらのカメラのモニタ比較じゃなくて、モニタ画面を撮影するカメラは何がいい?って話。
本質的にナンセンスだと思うけどHDMasterさんが有用だとおっしゃるので・・・
横道にそれますがパナのP02AのVIERA液晶綺麗です。カメラのモニタとして優秀かどうかは考えてもみませんでした。
私がデジカメのモニタに求めるのは、高視野角と高コントラスト比で高画素数や綺麗さじゃありません。
書込番号:10712497
4点

AXKAさん
>CX1→GX2でレンズユニットが変わり、
>CX2は画質が大幅向上しています。
>R6〜CX1までとはぜんぜん違いますよ。
今、年越しの準備で忙しいのに、変な事を言わないで欲しい。
>CX2は画質が大幅向上しています。
CX2を持ってないのにそんな事言えますね。
僕なら、「CX2は画質は、ある意味個性として際立っています。」と言いますよ。
CX2を買ってから言いなさい。まったく
書込番号:10712863
2点

言うにゃ及ぶさん、私としてはなんとかして某氏にCXを
入手して欲しいのであんなことを書いてみましたです(^^;
書込番号:10713631
0点

>それらのカメラのモニタ比較じゃなくて、モニタ画面を撮影するカメラは何がいい?って話。〜
>本質的にナンセンスだと思うけど〜
その考えでしたら液晶モニター割れてまともに写らなくなった撮影には支障ない安いジャンク買うのがベストですね。
自分は以前、写りはいいのに液晶モニターの映りが悪く、撮ってる最中や撮った後に良く撮れてんだかホワイトバランスが
合ってないのか苦労した経験から液晶モニターは大きく鮮明に越した事ないと感じています。
書込番号:10714080
1点

HDMasterさん、
モニタの重要性を否定なんかしていませんよ。
評価の視点がHDMasterさんとは異なるかもしれないと言うことです。
他にも大切な要素があるモニタの性能に関して、メーカーが画素数のみの競争に走って欲しく無いと言う思いからコメントしました。撮像素子の高画素競争のようになって欲しくありません。
買うだけの価値ありと結論づけるには、モニタのテストに暗い被写体、極めて明るい環境光条件も必要じゃありませんか?
お店でモニタ見て、記録画像も含めて綺麗な写真が撮れると思い込む人が出ない事を祈ってます。
承知の上で買われる方はご自由に。
書込番号:10714303
4点

どっちにしても、液晶で見たまんまの色合いで写ってる訳ではないので
そこまで高画素化しなくてもいいような気もします(*^-^)
あんまり綺麗にしすぎるとパソコンで見た時のギャップがありますし・・・(・・;)
なのでカメラ本体でしか再生しない人にはいいかもしれませんね(^○^)
それよりも視野角を広げたり日中での視認性を向上させたほうが有益だと思います(^^)
書込番号:10716692
1点

皆さんこんにちは。
TZ7とCX2を両方もっております。
TZ7は発売と同時に入手して愛用してまいりましたが、CX2は最近入手しました。
HDMasterさんご指摘の
DMC-TZ7のモニターは10段階有る液晶モニターの明るさを真ん中にしていると
明る過ぎて殆ど白っぽくとんでしまうので下から3番目ほどに明度を落して
最適化しています。
とのレポートですが。
レポート時のお写真を拝見しますと、TZ7は「パワーLCDモード」になっているようです。
TZ7液晶画面の左下に表示されてりますアイコン(四角の右上に*印)がそれを示しております。
店頭ですので、輝度を上げて見栄えを良くする為(液晶の見栄えは売れ行きに影響しますので)そのモードになっていたのかなと思います。
または、ACアダプターが接続されている場合(店頭ではよくあります)ですと、自動的にそのモードになる場合もあります。(ACアダプター接続だと電池容量残量を気にする必要が無い為)
パワーLCDモードは明るい野外でのLCDの視認性を上げる為のモードですので
LCDの輝度がかなり上がりますので、ご指摘のとおりそのモードでは明るい部分は飛んでしまうと思います。
パワーLCDモードはとにかく輝度(視認性)をぐんと上げて、被写体や構図確認優先で諧調性は二の次のモードかなと思っております。
TZ7のLCDは通常モード、オートパワーLCD、パワーLCDの3モードがあります。
私はオートパワーLCD(環境の明るさで自動的に輝度が上がる)で常用しております。
通常モードとオートパワーLCDですとレポートにありましたようなパワーLCDでの白側の諧調性の乱れは少ないと思います。
ところで余談ですが。
CX2は他社他機種で撮ったSDカードでも良くそのまま再生してくれます。
私はデジカメ馬鹿でその他にも色々機種を持っているのですが、CX2の液晶は3インチで大きく、かつ92万画素で高精細で綺麗な為、他機種で撮ったSDカードをCX2に挿してCX2をフォトビュワー代わりにして楽しんでおります。
CX2の高精細92万画素液晶はJPEGノイズ(圧縮ノイズ)さえも良く見えてしまう?程の精細さです。
高精細さ以外にも発色もニュートラルでコントラストも適正で好みです。
今まではTZ7の3インチ46万画素をフォトビュワー代わりにしていましたが(パナ機は、TZ7に限らず他社他機種の撮影SDカードでも再生する雑食性?が以前より高かったので)、今後はCX2がその代わりになりそうです。
書込番号:10716789
5点

FT625Dさんこんにちは
とても的を得た素晴らしい解説ありがとうございます。
なるほどTZ7は明るい野外用に設定された「パワーLCDモード」になっているのが明る過ぎの原因だったんですね。
となると「パワーLCDモード」を切ればデフォルトの設定で丁度見易くなるとのことですか。(^^;汗
それにしても素晴らしい見え方でフォトビュワー代わりになるリコーCXの3インチ液晶モニターNO.1の座は揺るぎませんね。
キャノンのPowerShot SX120IS、S90なんかも他の多くのデジカメから見たら非常に明瞭に映り好印象なのですが、46万画素と
92万画素の差はとなりに並べて見比べると画像の解像度、リアルさがまるで違います。
自分も実際のモノみるまではこんな小さな3インチなんてサイズのモニターに92万画素なんて必要なのか・? 精々46万画素
も有れば充分なんじゃないのか? なんて考えてましたがその予想は見事に裏切られました。
現行機にも23万画素なんて 「小画面にはこれだけあれば充分だろう!」 的な製品がまかり通っていますが 最低でも46万画素
3万円以上するものは92万画素のモニターは装備して欲しいところです。
デジカメ馬鹿大先輩のFT625Dさん、これからも実所有のユーザー目線でしか分からない比較リポート期待してます。^^
書込番号:10717802
2点

液晶が高画素だとサムネイルが見やすいという利点もあります。
1画面で81枚表示って結構便利です。
書込番号:10717902
3点

メディアの容量がデカクなって保存枚数が増えるのでマイクロサムネイル便利ですよね。
って
スレタイは、再生マイクロサムネイルの 「視認性」比較だったんかい。
なら、サムネイル描画の速さの比較もお願いします。
書込番号:10718705
1点

あっ、御免、知的財産権を侵害してしまいました。
スレタイから外れていくのはアユモンさんの得意技だもんね:-P
書込番号:10719134
2点

[1071934]魯さん、
私が少なくとも魯さんより「スレタイから外れていく」発言をしていることを示していただけますか?
私自身はBBSでスレタイから外れていく事を問題視してませんが知的財産があるならお金に代えるべく行使したいです。
でも、魯さんの権利を侵害するとまずいですから・・・このコメントは、魯さんの[1071934]に起因する事はご承知おきください。
マイクロサムネイル見るのにホイールくるくるが便利なんだけどF200EXRから廃止されちゃったんだよねぇ。CXには搭載するようRICOHにお願いして見て下さい。
書込番号:10719546
1点


魯さん、
あのスレでの私の発言は、キタムラの試し撮り画像の掲載方法についてですが、スレタイから外れてますか?
あのスレでは、例えば[10134920]前後がスレタイからの解離が甚だしいと思いますよ。私は問題視しませんが、少なくとも魯さんのおっしゃる知的財産権は、私に帰属しないようです。
あぁあ、儲けそこなった。
ところで、
スレ主さんが冒頭でペタリンコされたモニタのライブビュー画像に関してはどうなったんでしょうか?
書込番号:10720327
1点



デジカメWatch、【年末特別企画】読者が選ぶ「2009年デジタルカメラ人気投票」結果発表
で、CX2が9位になりました。使い始めて1ヶ月にもなりませんが、CX2ってとても気に入っています。画質も当方にとっては文句なし、ルックスもよし、液晶画面も大きく、十分精細で、便利な電子水準器も付いているし、もう少し評価されてもいいのではないかと思っています、^_^;。ストラップでぶら下げていると、昔のレンジファインダーのカメラを持って歩いているような気がします。
1点

玄人好みのコンデジだと思います。
レンズ下端の切り取ったデザインさえなければ完璧でしょう。
書込番号:10687290
0点

ライカX1のように販売していない機種が入選するなど、少し疑問な点もあるような気が・・・
書込番号:10687681
1点

焦点距離が 28mm〜300mm じゃなくて 20mm〜200mm だったら自分も欲しいのですが・・・
書込番号:10688038
0点

私もつい先日、手に入れました。
操作性など及第点の面もありますが、完成度と実売価格(コストバリュー)を考えると、非常にお買い得な1台だと思います。
じじかめさんがおっしゃる通り、必ずしもメディアが正しいとは言えませんし、何よりこの掲示板のトピ数を見れば、これが関心度や人気の高さの裏付けのような気がします…。
書込番号:10690516
0点

the last samuraiさん
>レンズ下端の切り取ったデザインさえなければ完璧でしょう。
チョイワルだからいいんです。
こたえみさん
>操作性など及第点の面もありますが
はて?何処が使いづらいでしょうか。気になります。
書込番号:10692734
1点

グリーンサンダーさんへ
けっして操作性で使いづらいという訳でありません。機能性やデザインが秀逸なのに対して、操作性は『一般レベル』という意味で書き込みました。
私の表現で誤認されたのでしたら、ごめんなさい。
私自身はCX2を選んで大正解だったと思っています。
書込番号:10695856
0点

実現しないとは思いますが、もう少しレンズ回りがこじんまりとし、96万画素相当のEVFがつき、昔のCONTAX IIIの様なCXが出れば、即買いです、^_^;。
色々多機能なカメラですので、このCX2をもっと上手に使いこなしたいと思っています!
書込番号:10696725
0点

HighUpInTheSkyさん、初めまして。
今日日、戦前のカメラを持ち出しても、その意匠が分かる人は滅多にいらっしゃらないのでは。
写真は、戦後型のCONTAXVAです。
書込番号:10751178
0点

chiyukiさん、今晩は!戦前の型、^_^;、そうですね、皆さん知りませんよね。写真有難うございました。昔、Contaxに凝っていた時がありまして、CX2の雰囲気がそれに似ているので、思わず買ったものです。でも、このCX2はとても気に入っていまして、今ではKDNもお蔵入りです。
書込番号:10751798
0点

HighUpInTheSkyさん、こんにちは。
私はCaplio R2から買い換えたCaplio R5が壊れた時点で、R10に右手親指の置き場所が無いことが不満で、LUMIX DMC-TZ3に行ってしまったので、CX1やCX2は使ってません。(買い替え周期は2年以上)
現在は換算25〜300mmのLUMIX DMC-TZ7です。Caplio R1からCX2まで律儀に半年ごとのモデルチェンジを繰り返しているので3月頃にはCX3(?)が出ると予想されるのですが、ソニー裏面照射型CMOSイメージャを採用するなどして高感度雑音が大幅に低減した暁には、買いたいと思っています。
スレッド違いですが、Caplio GX100(VF付き)も使用してます。
GX200は、大きなメリットを感じられないと思い、買いませんでした。
GR DIGITAL3(持ってます)やPowerShot G11(持ってます)やPowerShot S90(持ってません)と同じ高感度雑音の少ないソニーのCCDが搭載されたGX300(?)の登場を待ち望んでいたのですが、高くて大きいGXRが出た代わりにGX200後継機が出ないという噂が広まっており、本当に出ないんだったら残念です。
書込番号:10756390
0点

chiyukiさん、今日は。CX3ですね、皆さん、色々予想なされていますね。当方は当分CX2です。
沢山の機種をお持ちのようで、羨ましいです!DC50、DC4800、SonyCyberShotPro、E10、CanonD60、KissDigitalN,IXY810iS、そしてCX2ですから、現役の機種は、KDN、CX2の二つです。散歩、サイクリングでは、首からCX2をぶら下げて、西宮、芦屋の自転車道を走り回っております。
書込番号:10756792
0点

HighUpInTheSkyさん、こんにちは。
EOS D60なんて非常に高価な一眼レフを使われていたようで、こちらこそ羨ましいです(私は中古で買いましたが)。
私は、急に迫られたDMC-TZ7と、夜間戦闘機の更改に迫られたGR DIGITAL3とPowerShot G11を除き、全部、中古です。(勿論、DMC-TZ3もEOS KISS DIGITALもCaplio R2もCaplio R5もGR DIGITALもCaplio GX100も全社デジタル一眼レフも各社EVF高倍率ズームデジタルカメラも、中古です)
ですから、最近の上記3機種と中古で買った現主力機FinePix S5 Proを除き、旧式の機材ばかりです。
勿論、銀塩時代も、中古ばかり(百台ぐらい)。写真のCONTAX VAも、Leica M2も、OHしてないからかなり狂ってるボディに黴が生えてるレンズで、安く買ったものです(ポジは使えない、フレアが出る)。
↓拙blog(体調の問題で、最近、更新が滞っておりますし、文章だけで画像未掲載の記事が多いです。)
http://shasin.sblo.jp/
↓拙blogの以前の記事
http://shasin.ivory.ne.jp/blog.html
書込番号:10761078
0点

chiyukiさん、今日は、十日戎から帰ったばかりです!勿論、CX2をぶら下げていきましたが、余りの混雑で、事故が起きないかと心配の余り写真は撮らずでした、>_<;。やっと神社の外に出て、混雑振りを撮影できました。CX2は渋い色のりで映る感じですね、これも気に入っています。D60はこってりとした色でめっちゃ気に入っていたのですが、万事動作が遅く、3年くらい使って手放しました。M3の77万台を若い頃、ミュンヘンの売春宿の隣りの質屋で、111万台のM3をNYで買ったのを最後にフィルムカメラとはサヨナラし、現在はデジカメオンリーです。Googleでのブログをしばらく続けようと頑張っています。ブログだけだと、このCX2は過剰品質ですね。手にして約一ヶ月、大分このカメラのことが分かってきまして、一番楽しい時です。
書込番号:10761784
0点



購入から一週間。夜景撮影と手ブレ制御がどの程度のものか気になって、仕事帰りにイルミネーションを撮影に行ってきました。
特に撮影キャリアもない素人なのでカメラ任せの、SCENEモードの夜景を選択し撮影しました。イルミネーションは手持ちで撮影し、道路と東京ドームが写っているものは歩道橋にカメラを固定し、タイマー&シャッター速度1/2で撮影してます。
CX2は、手ブレ処理が弱く暗いところが苦手といった口コミを良くみかけたのですが、私的には満足できる画質でしたので、CX2での夜景撮影の不安がすっかり取り除けました!!
3点

4枚目は1秒になってますが、ブレずに撮れてますね。
書込番号:10638627
0点

一枚目のシャッタースピードが1秒なのにブレていないのが
凄いですね。手ブレ補正が効いているのか アイシールド41さんが
上手いのか。多分後者だと思いますが。
書込番号:10641954
0点

今年は3枚目のでっかいのがあるんですね!
後楽園〜水道橋の駅間を歩くだけでも見応えのある場所ですね ^^
1枚目の見下ろしちょいズームは手摺りか肘付きでしょうか、
私なら寒さに震えてブレ増大でしょう。
書込番号:10642032
0点

>じじかめさん、
>魯さん
>staygold_1944.3.24さん
皆さんのコメントを読みハっと我にかえりました。最初にアップした画像のうち1〜3枚目までは、手持ちとはいえ手摺に身体を持たれてカメラを両手でしっかり押さえながら写したものでした。4枚目も歩道橋の手摺にカメラを乗せ両手で固定し、さらにタイマーをつかったものですので、本当の手持ち状態ではないですよね・・・汗
ですので、改めて手持ちだけで写したものをアップします1〜3枚目がそれです。結構、手ブレも効いてがんばってると思います。ちなみに4枚目の夜景は、三脚つかって撮ってみたものです。
人気のWX1やパナZX1クラスより数千円高くS90より数千円安い。それらのモデルと比較し悩んだ末にCX2にしましたが、ちょどそれらのモデルの中間に位置し、ズームや夜景にマクロ機能などオールマイティーにつかえサイズもほど良く、それとデザインが電気屋さんではなくカメラ屋さんが作ったモデルらしいとこが結構気に入ってたりします。
まだ使い始めたところですから、これから色々練習してCX2の性能をきちんと使いこなせたら楽しいでしょうね。
書込番号:10643142
1点



デジ一はニコンD40x、D90
コンデジはカシオのP600、Z750、FC100
を所有したます。
そして今回キャノンS90、G11と悩んだ結果CX2が仲間入りしました。
CX2を選んだ理由は価格と性能とコンパクトだから
S90はコンパクトですがちょっと高い・・・
G11は価格以上の魅力がありますが携帯性が・・・
デジ一と比べれば十分にコンパクトですがポケットに入らないですから
それならデジ一を持って行くと判断しました。
まだまともに撮影していませんし説明書も読んでいません。
デザイン、質感は最近のコンデジにしては良いです。
画質はほぼ同じ画素数のF100と比べてノイズも少なく良いとおもいます。
ちょっと気になるのは
望遠側で撮影すると必ずフラッシュが作動します・・・
なんで???
0点

購入おめでとうございます。
デジイチの所有レンズにマクロ(マイクロ?)が無ければ、
CX2のマクロに嵌ってください ^^
>望遠側で撮影すると必ずフラッシュが作動します・・・
これから頑張って取説を読んで下さい ^^;
書込番号:10634084
0点

フラッシュモードがオートになっていて、望遠だと暗いので自動発光になるのでは?
その時の状況(室内か夜間屋外か等の撮影場所など)が分からないとなんとも*_*;。
書込番号:10637534
0点

ご購入おめでとうございます。
【望遠側で撮影すると必ずフラッシュが作動します・・・】
私のCX1で試してみました。
「カメラマーク」でフラッシュAUTOですと、
この時間帯の室内窓際でISO80、ISO400とも、
広角端:シャッター速度1/ 32秒(F3.3)発光せず
望遠端:シャッター速度1/189秒(F5.2)必ず発光
書込番号:10638819
0点

[10638819]スミマセン、転記ミス訂正です。。Orz
× 広角端:シャッター速度1/ 32秒(F3.3)発光せず
○ 広角端:シャッター速度1/ 32秒(F3.3)なら発光、
シャッター速度1/ 34秒(F3.3)なら発光せず
書込番号:10638939
0点

[10638819]追加。
望遠端:シャッター速度1/203秒(F5.2)で発光せず
書込番号:10639013
0点

[10638819]補足。
CX2もたぶんおなじと推測してですが、
広角端でシャッター速度1/ 34秒以上に速くなり、
望遠端でシャッター速度1/189秒以下に遅くなる、
という明るさの場面・対象の条件下で撮影されておられたのではないでしょうか。
いかなる明るさの場面・対象でも望遠側で必ず発光なら、リコーさんのサポートに問い合わせ・ご相談を。。
書込番号:10643577
0点

[10638819]補足追加。
その1
CX1の望遠端=200mm相当(35mm版換算)
CX2の望遠端=300mm相当(35mm版換算)
したがって、
CX2の200mm相当以上の望遠側では、CX1より速いシャッター速度で発光することが推測されます(これはあくまでも私の推測です)。
その2
逆光時は、カメラがフラッシュによる逆光補正を必要と判断した時には発光いたします(説明書に記載されています。。これも、為念)。
広角側では逆光状態がゆるくても、
望遠側ではフラッシュによる逆光補正が必要と判断する程度の逆光状態になることは、じゅうぶんあり得ることです。
書込番号:10645376
0点

[10645376]ねぼけ早起き鳥さん、
ねぼけ早起き鳥さんと茶飲話がしたかっただけなので聞き流してください。今コーヒー入れてるところです。あっ、ねぼけ早起き鳥さんはもうアルコールでしたね。
消毒用アルコールを飲むときは安いイソプロピル混入物は止めて純エタにしてください。
-カメラがフラッシュによる逆光補正を必要と判断した時
っていうことは、主要被写体と逆光を分別しているということですよね。
換算300mmだとISO800でも調光範囲が数mです。3〜4m先の被写体に換算300mmを使う事例は多くないと思いますが(効果があるほど)届かないと判断して、発光止めてくれるんでしょうか?このシリーズのフラッシュは赤目対策とは別にプリ発光したはずなので・・・
書込番号:10645489
0点

[10645489]アユモンさん、
スレ主さんの代わりにお出ましぃ。。があ〜、しかしぃ、
いかなる条件での出来事かは、スレ主さんのみぞ知る。。^^”
私は今室内で試してみましたが、
広角側では発光しない室内照明でも、ズームして望遠側にすると照明源が画面上で大きくなり発光いたしました。
私は、カメラが逆光でフラッシュを発光させる条件(プログラム)は分かりませんが、
その条件にハマれば必ず発光するのではないでしょうか(これが今回のスレ主さんの場合だと云っているわけではありません。。これも為念)。
【3〜4m先の被写体に換算300mmを使う事例】
撮ってみればすぐに分かることですが、意外と多いモノです。
だって、みんな最短撮影距離をあんなに気にしてるじゃないですか。。^^)
【プリ発光】??
もしも「予備発光」のことでしたら、CX1の説明書を見ましたら、
「フラッシュ発光時は、AEの精度を補助するため、予備発光します。」とありました。
書込番号:10646771
0点

[10646771]ねぼけ早起き鳥さん、
-広角側では発光しない室内照明でも、ズームして望遠側にすると照明源が画面上で-大きくなり発光いたしました。
逆光という撮影条件とどういう関係が・・・?
-【3〜4m先の被写体に換算300mmを使う事例】
-撮ってみればすぐに分かることですが、意外と多いモノです。
対象物の大きさは?マクロの話しじゃないよね?
-「フラッシュ発光時は、AEの精度を補助するため、予備発光します。」
逆光時のフラッシュ(日中シンクロ?)は、露出のコントロールの1つだと思ってたんだけど・・・AE(オートエクスポージャー)の範囲外?
書込番号:10646962
0点

[10646962]アユモンさん、おはようさんです。
だいたい予想した範囲のレスでがっかりぃ。。^^”
私はスレ主さんの疑問を背景にお話ししていますので、
アユモンさんの脳内背景にピッタリでない回答であってもがっかりしないでくださいね。
【逆光という撮影条件とどういう関係が・・・?】
室内照明って書いたつもりだけどぉ。。
【対象物の大きさは?マクロの話しじゃないよね?】
それは、スレ主さんに訊かれた方がいいんじゃあ〜ない?
私にとってはビルや山は人より高くて大きいし、マクロは特別な撮り方のお話ではないと思ってます。
【・・・AE(オートエクスポージャー)の範囲外?】
私はフラッシュはほとんど使わないので、
ご関心があれば、アユモンさんからリコーさんに聞いて、レポートしてちょうだい。。^^)
書込番号:10648236
0点

[10648236]ねぼけ早起き鳥さん、私は、ねぼけ早起き鳥さんの書かれた
「その2
逆光時は、カメラがフラッシュによる逆光補正を必要と判断した時には発光いたします(説明書に記載されています。。これも、為念)。」
について話題をふったつもりだったのですが、今回も無視されちゃいましたか・・・
聞き流してくださいとのお願いを聞いていただけたようです。ありがとうございました。お邪魔しました。
書込番号:10648315
0点

申し訳ありません。
仕事の為に放置状態で・・・
てか、少し荒れ気味ですね(^^;
皆さん、沢山の書き込み有難う御座いました。
書込番号:10648704
0点

がちゃ・ぴんさん、年末のお仕事おつかれさまです。
があ〜、しかしぃ、
これで「少し荒れ気味ですね」。。とは、書く筆がないワイ。。^^”
【なんで???】は、いかがでしたか。。^^????
書込番号:10648765
0点

[10648765]ねぼけ早起き鳥さん、
「少し荒れ気味ですね」は、
「少し、しぁれ気味ですね」の
ミスタイプないし誤変換ではないかと思われます。多分。
書込番号:10648912
0点



ちゃんとマニュアルも読まずに使い始めてしまいました。。
以前、コンデジはCaprioR3を使用していて、壊れたので、とうとう一眼レフに入門してしまいました。でも、なかなか大きなカメラを出しづらい場所も多々あるので、コンデジを買いたい買いたいと思い、こちらを購入しました。
このCX2ではひたすら1:1モードで撮影するのが面白くてずっとこの設定のままです。(正方形の画面の写真が撮れます)
そして、森山大道ぽく??黒白のコントラストが強くてザラつき感のある写真も楽しくて、このモードも多用!
ミニュチュアはまだ1度しか試してないのですが・・・。
今時のコンデジはいろんな機能がついていますね!
(写真・・・)
・1:1モードのカラーと黒白コントラスト撮影のもの。
・街の夜景を通常に撮ったものと、ミニチュアモードで撮ったもの。こんな違いが生じます!
2点

CX2の新機能を楽しまれているのですね ^^
ハイコントラスト白黒は白く飛ぶか黒く潰れるかの境目を判断するが楽しいです。
ミニチュアライズは風景以外にも使えるので、被写体探しも楽しいと思います。
マニュアルを読まないならこちらがお勧めです ^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
書込番号:10634211
1点

staygold_1994.3.24さん
良いサイト教えて下さりありがとうございます!
じっくり取説を読むタイプではないので
こういうサイトは判りやすくて良いですね・・・。
kakakucomアクセスが久々で、お礼が遅くなりすみません〜。
書込番号:10723705
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





