CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2009年9月29日 18:17 | |
| 3 | 1 | 2009年9月29日 13:05 | |
| 3 | 9 | 2009年10月2日 10:25 | |
| 136 | 118 | 2009年11月7日 19:34 | |
| 0 | 4 | 2009年9月29日 21:27 | |
| 12 | 25 | 2009年9月26日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちゃす。CX2 の魅力と聞かれて最初に思い浮かべるのは、なんといっても「撮るのが楽しい!」「カメラいじるのが楽しい!」ってことですかねー。CX2ユーザーのみなさん、どーですかっ。声が小さいっ。ゲンキですかっ。今日見かけたCX2レビューにもそんなムードが通低音として流れてるみたいなんで私だけの印象でもなさそーです。
Trusted Reviews RICOH CX2
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/09/28/Ricoh-CX2/p1
最後の作例に付けられたキャプション、
The CX2 is fun to use and
encourage experimentation
このレビューのいいたいことはこれに尽きるんでしょーな。
おつぎはめったに更新されないAllAboutのデジカメコーナーに載ってたレビュー
たまらない軽快さ リコー CX2レビュー
http://allabout.co.jp/gm/gc/14921/
カタログ書き写しただけなのかなーなんて感じちゃう薄さの中に「軽快」とゆーフレーズが8回も登場してるぞっ(←実はちゃんと数えてませんが)。CX2 のエッセンスはこいつだっ、と思ったんでしょーね。ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒のサンプルなんかもあります。
3点
AllAbout プレAFについて
--他社も導入している被写体追随機能
RICOHのQ&AのQが
-プレAF (被写体を追いかけてピントを合わせる機能)について教えてください
になっているので紛らわしいが、これって
他社が最近の機種で導入している動体追尾AF、いわゆる追っかけAFでもなんでもないと思うんだけど・・・
合焦枠は中央不変。
コンティニュアスAFも同じく。合焦枠内に動きがあるとAFをリセットするだけ。
もし、間違っていたらご指摘ください。所有者様。
書込番号:10232208
1点
リコー Photo Style 実験室 第19回 ミニチュアライズを使ってみる
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/019/
ミニチュアライズと通常モードの撮り比べとか、注目エリアの幅の違いによる効果の比較など。いつものよーにわかーりやすく紹介しています。
3点
タイトルに反して、冒頭のサンプルは、
主題の表情が強調されるとともに、時間を超越した感のある存在自体の不可思議さが一段と広まって漂い、
とてもオモシロイですね。。^^)
書込番号:10231139
0点
デジカメWatchの新製品レビューです。
参考ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090925_317614.html
0点
記事のご紹介ありがとうございます。
さて、おつまみになるかな。。^^”
<以下、記事より一部引用>
<リコーのパーソナル向けデジタルカメラは、ビジネスとスタンダードの2種類に大きくクラス分けされている。今回レポートする「CX2」(9月11日発売)は、ビジネスの最上位に位置する新製品で、(以下略)>
リコーさんのWebサイトに拠りますと、
デジタルカメラの商品群は、
(A)パーソナル製品
(B)ビジネス製品
に分かれていて、さらに、
(A)パーソナル製品の中で、
(A−1)スタンダード
(A−2)プロフェッショナル
が分かれている。
http://www.ricoh.co.jp/dc/
このような、
公表されているメーカーの基本的な商品カテゴリーの区分くらいはきちんと押さえて欲しいものだなぁ〜、ぶつぶつ。。(いちゃもんではありません。。為念)
書込番号:10211352
1点
誤記載は、良く知らないのに書いてるように思えますね…せっかくのレビューなのに。
まあ、あまり内容はありませんが。
WX1の時も内容が重複している文章を載せてましたので、編集部のチェックも甘いんでしょう。
書込番号:10211452
0点
その程度のレビューとして読めばいいのでしょうね?
書込番号:10211907
1点
>その程度のレビューとして読めばいいのでしょうね?
デジカメWatchのレビューは、本文は無視して作例の画像だけ
見るようにしてます。それなら実害なしです。
書込番号:10211961
1点
おおっ、神玉二ッコールさん、おっしゃる通りですね。
作例の画像はいったんリサイズなし・補正なしの撮影画像をダウンロードしてから、
念のため、exif再確認をしてます。。^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/317/614/html/43.jpg.html
書込番号:10214799
0点
いちおう、指摘した野次鳥の手場先。。事後報告(その1)
レビュー記事が訂正されましたですね。
<以下、訂正記事より一部引用>
<リコーのパーソナル向けデジタルカメラは、ビジネスとスタンダードの2種類に大きくクラス分けされている。今回レポートする「CX2」(9月11日発売)は、スタンダードの最上位に位置する新製品で、(以下略)>
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090925_317614.html
があ〜、しかしぃ、
[10214799]で再確認を促した、下記作例の撮影データ「WBオート」については未訂正ですね。
この作例は他の作例と別の日に撮られているので、気づきにくかったのでしょうね。。^^”
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/317/614/html/43.jpg.html
書込番号:10235626
0点
事後報告(その1)訂正
× 手場先
○ 手羽先
書込番号:10235670
0点
事後報告(その1)補足
まあ〜実害が無いということで、みなさんの反応は冷ややっこ。。もとい、冷ややかですが。。^^"
くだんの作例は記事撮影データでは、
「WB:オート」ですが、
exifでは、
「白バランス:手動」
「光源:日光」
となっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/317/614/html/43.jpg.html
空の青さと、壁面の陰の青味がかりに関心があったので、ホワイトバランス設定は無視できない情報ですね。
書込番号:10240772
0点
事後報告(その1)補足の補足
くだんの作例で観る限り、
CX2のホワイトバランスはより安定(正確という意味ではありませんが)の方向になっているように感じます。
ところで、「実害」ってのは定義のムツカシイ言葉ですね。
単独機種のレビューと他(多)機種比較のレビューとでは、「実害」の内容も変わって来るでしょうし。。
記事の訂正は、明朗かつ真摯に行うことが読者を大切にすることであり、信頼回復につながります。
今回のレビューで一番「実害」があったのは、
「その程度のレビュー」と言われかねない版元さんだったのでしょうか。。^^”
書込番号:10245714
0点
あーっ、あーっ、重箱の隅を突付くのが大好きなオイラにねぼけ早起き鳥さんが
イヤミ言ってるぜぇーゼェーゴホン。ジジイは新型インフに罹らないって?あっそう。
CX2の湖底昇天スナップモードの出来の方が気になる。仕様通りになったんだろか?
書込番号:10403240
0点
芋エキス不足での夕コメ
アユモンさん、今回のは元がトンでトリでは無いのですよ。。ウオは知りませんが。。^^”
グリーンサンダーさんの作例を拝見していて気の付いたことがありました。
CX2のAEプログラムは、CX1よりシャッター速度優先で制御されているようですね。
したがって機械絞りが前提になりますが、CX2の方が絞られていないようです。
「遠景のピントの甘さ感」には、この辺も影響しているのではないでしょうか。。^^?
キリ番ゲット。。ラッキー。。^^!
書込番号:10404038
1点
芋エキス不足での夕コメ(その2)
CX2でシャッター速度を稼ぐ必要性があったとすると。。
「DRDS」モードでの撮り比べにも関心が湧きましたです。。^^”
書込番号:10404199
0点
アユモンさん
>CX2の湖底昇天スナップモードの出来の方が気になる。仕様通りになったんだろか?
僕の撮影スタイルからにして、あまり使いませんがそのうち誰かが・・・を期待しましょう。
ねぼけ早起き鳥さん
>CX2のAEプログラムは、CX1よりシャッター速度優先で制御されているようですね。
>したがって機械絞りが前提になりますが、CX2の方が絞られていないようです。
サムネイルで写真情報を開示してざっと目を通して見ました。
同じようなシーンでは、CX2の方が、絞りを開け気味にシャッターを切る傾向がありますね。
とっちみち撮像素子が小さいので
こんなもんで制御してどうすんのという感じではありますが。
また、おつまみをねぼけ宅へ低空投下しておきます。
ハイコントラスト白黒の画像です。
周辺の甘さをカットしておきましたので、画像の質は多分良好でしょう。
CX1も白黒があるのですが、
何となく乗り気がなかったのであまり使いませんでしたが。
ハイコントラストはワンランク下の機能でありながら、こっちの方が楽しいですね。
この機能は少しの不満もありますけど、この粒子の荒れが気に入ってます。
写真は、リサイズと露出補正のみでそのまま出しです。
書込番号:10405996
1点
あ〜、翁の今夜の寝汗系の夢にはこの恋達のウヨウヨは間に合わなかったかな ^^;
CX1からCX2に主戦を替えましたが200mm〜300mmの間は自然に使っています。
自然には使うけれども構図の自由度が増えた感覚ではないかも?
しばらく使って(あれば使う的に)慣れているからですかね ^^
書込番号:10406155
0点
芋エキス不足での朝コメ(その3)
[10405996]【とっちみち撮像素子が小さいので
こんなもんで制御してどうすんのという感じではありますが。】
ん〜。。でも、グリーンサンダーさん、
たいていの場合、シャッター速度は速い方がうれしいんじゃあ〜ないでしょうか。。^^?
「ハイコントラスト白黒」の画像おつまみありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんの鯉の洗いに菊花のおひたしもおつなもんですぅ〜^^!
デジタルでは、
「ハイコントラスト白黒」はその均一性がときに私の好みではありません。
仕方なしになんとなく、ラフモノクロ風に行くのですが、それでも均一性から逃れるのはムツカシイ。。
ブラッサイの世界からはどんどん外れて行く感じ。。かも。。
どうせなら、場面を選ぶこと夥しいですが、
まだ「文字モード」の方が遊び心をくすぐるオモシロ味がありますです。。^^”
書込番号:10408283
1点
素敵!!
CX2ってとっても素敵な絵が撮れるのね!!
と言うか、皆さんの腕がいいんでしょうね!!
わっちもCX2欲しいけどリストラされてお金がないから
公園で拾ったvq1015で我慢するんだもん・・・
書込番号:10414125
0点
>ねぼけ早起き鳥さん
猫の毛並の均一性は一般的に好まれそうですが、均一性の無い毛並の個性にも愛着がわく ^^
>フォルドさん
1:1はもう少し近付いてローアングルから街並みを消し去るバージョンも良さそうです ^^
>エロの使い魔さん
参考資料を貼っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/27/10305.html
書込番号:10416075
1点
皆さん、こんばんは!
staygold_1994.3.24さん、いつも返信ありがとうございます。
今回もマクロで撮ったお花をいくつか…
(画像設定:ビビッドにしてます)
ちょっとケバイです^^;
書込番号:10416814
0点
staygold_1994.3.24さん、
おっしゃる通り、均一性や対称性や水平性は、一般的に好まれると思います。
だから、デジタルは広く受け入れられているのですよね。。^^)
vq1015のポップアップ式ファインダーが気に入りました。。^^!
書込番号:10416825
0点
こんばんは。
みなさん、綺麗に撮られていますね。
リコーはCX2が初めてなので他の同クラスのものと比べてどうかは分かりませんが、非常によいカメラだと思います。
一つ残念なことは手動で絞り値が変えられないことです。
書込番号:10418033
0点
staygold_1994.3.24さん
実は街並みを消そうと左右には移動したんです^^ 前後に動きゃよかった。
基本、ヤマザキの100円ロールケーキなんですが、マクロ撮り用のささやかな贅沢です。
書込番号:10418039
0点
>taka705さん
晴れていたらもっとビビッドも決まったでしょうね。
また、手前の被写体で手前ボケを楽しむのも面白いと思いますよ ^^
>ねぼけ早起き鳥さん
今日は河原のススキが西日に照らされ綺麗でした。
車で移動中でもなければ撮ってきたのですが ^^;
>Nikomat FTさん
プログラムオートなら、焦点距離や位置取りでボケ(の事なら)を
イメージする楽しさもありますね ^^;
>フォルドさん
金箔チックな飾りもあるのに100円ですか!
ニセのリスモ(auキャラ)みたいなのもポイント高いです(笑)
投稿は花壇すれすれで足掻いたものです。
薔薇を台座に少女を乗せてみればよかった・・・
書込番号:10418984
1点
今日のお昼休みは「菊まつり」を鑑賞してきました。
適度なぼかしを意識して撮っています。
最後だけはミニチュアライズで強引に後ろの人をぼかしていますが ^^;
さて、当スレはいったん閉めます。
ご協力頂いた頂いた方には感謝しております。
ありがとうございました〜 ^^
また、今後も作例あればここも自由に使って下さい。
書込番号:10428118
1点
staygold_1994.3.24さん
お疲れさまです。
>最後だけはミニチュアライズで強引に後ろの人をぼかしていますが ^^;
目隠しするなら、こっちの方が自然に見えますね。
明日、馬肉でも買って、うまさんみたいにタフになりたいですう~
書込番号:10428209
0点
staygold_1994.3.24さん、お疲れさまでした。
グリーンサンダーさんの作例アップたいへん参考になりましょた。。^^)
PASSAさん、
シャッター速度が上がっているということは、お散歩スナップ向きでは無いでしょうか。。^^?
書込番号:10430024
0点
えっ、突然呼び出さないで下さいよ。 こちらの板は滅多に見ないんですから・・・
CX1も少し暗くなると直ぐ開放になりますから、大した違いは出ないハズですよ。
200mm周辺を良く使う人にはCX2が向いてるでしょうけど、28〜135mmが私には
大事なんです。 散歩も、移動速度によって焦点距離の必要範囲が違いますね。
書込番号:10430428
0点
staygold_1994.3.24さん、お疲れ様です!
楽しく参加させてもらいました。こういうスレがあるのは良いですね。
CX買って良かった〜。
書込番号:10431848
0点
皆さんお邪魔します。
staygold_1994.3.24 さんこんばんは!
スレ違いとは思いますが、
我慢し切れなくなってイニシエの Optio S4 で参戦させてください。
池袋のヤマダが開店セールで景気良く値引きしているらしいので、
自宅近くのヤマダに偵察に行ってきました。
その道すがらのスナップであります。
液晶画面が小さく暗いくてショボイ上に、近頃とみに進んだ老眼で適当にシャッター押しております。
ただの撮って出しですので皆様の鑑賞にはとても耐え切れませんが、
とりあえずお口汚しで。。。 ^ ^;
書込番号:10437836
0点
実売価格が下がれば、売上げももっと上がると思います。
書込番号:10199524
0点
じじかめさんの言うとおりです
早く安くなれ〜(゚Д゚)
買いたいけど3万は、切ってくれないとねが(>_<)
書込番号:10199884
0点
gekirinさん
本当ですね、3位に上がっています。
きっと、リコーの開発者の方々もホッとしている事でしょう。(ここのランキング見てくれているかな?)
書込番号:10233196
0点
9月18日発売のサイバーショット DSC-WX1のレビュー数が早くも23件
CX2は未だ4件
暗い所での撮影を気にしている人が多くて買い控え?
DSC-WX1のレビューを見ると、暗い所での撮影を絶賛する声が非常に多い。
お客さんは、暗い所での撮影を、機種選択のポイントに上げている人が多い。
リコーさん、次の新機種は 弱点?の夜や室内撮影の改善に特化すると、バンバン売れますよ。
5点
どうも、私はユーザーです ^^
いつもレビュー(本文)は書きませんが評価(点数のみ)はしています。
そして、評価するのは浮かれないように我に返る一ヵ月後です ^^;
書込番号:10202318
0点
リコー R/CX シリーズのユーザは価格コムでは掲示板重視でレビュー書かないひとが多いよーな印象がありますねー(←自分がレビュー書いたことも見ることもないので、そー思い込んでるだけかもー)。
裏面照射は現状の気難しさでは採用しないよーな気がしますねー(←根拠なしの妄想でし)。
書込番号:10204542
1点
こんにちは。
デジタルになり、いつかカメラからISOの概念がなくなるのではと思っていましたが、、ようやくしっぽを捕まえた感じですね。>WX1
ISOオートで試し撮りしてみましたが、明るく写り過ぎて困りました。ISOがガンガン上がって行き、暗闇が白昼になります。闇は闇でないとね。。
モニターにISO表示がないので、露出値と被写体の目て見た明るさを能内変換、カメラが選択しているISO値を想像し露出補正をかけて、、、などとやっているうちに頭がこんがらがって何をしているのかわからなくなってしまいました。しかし意地を張って最後までISO固定は拒否です。そもそも、飲み屋探しですし。(;^_^A
CX1/2とはカテゴリーが違い過ぎるので、合わせて持つのがいいかも。
書込番号:10204906
0点
あっ、ひさちん。さん、WX1をご購入ですかぁ〜^^”
【闇は闇でないとね。。】
ひさちん語録に登録しときますね。。^^)
書込番号:10204927
0点
[10204906]ひさちん。さん、
それってISOがどうのって問題?
AE-オートエクスポージャ(Auto Exposure)ってそういうもんじゃないの?
WX1では、今までAEの範囲を超えてた部分もAEできるようになったっていうことかなぁ?
書込番号:10205509
0点
> 明るく写り過ぎて困りました。
ダイナミックレンジオプティマイザーの仕事ぶりが派手すぎでマイナス1.7 〜 2.0 くらいの思いっきりな露出補正が必要な場面多しってウワサなんで馴染めなかったら DRO 切ったほーがいいんじゃないっすか。あ、ウワサ聞いただけなんで真偽のほどはまったくわかりませーん。
書込番号:10205754
1点
翁、
積極的プラス補正派のアタシでも繁華街、欲望と歓喜に包まれる街角、人の闇は闇に撮りますよ。
というかですね、名古屋駅のこちら側って風俗紹介所(というのかしら?)なんかがあり、怪しいところなんです。若い人がコンビニのように出入りして、初老のアタシはどんびき。
思い切り迫って写真にしてみましたが、ジロリと睨まれただけで殴られたりはしませんでした。人って罪深いです。(撮影する方も)
神社を素通りできなかった心情を理解して頂けると。。
あーさん、茄子お嬢さま、オフにすると確かに違うけど、、微妙なんです。もう少し撮ってみますね。
スレ主さま、すみません。m(__)m
書込番号:10206260
0点
ひさちん。さん、アルバム更新、まずはめでたし、目出度し。。^^)
WX1はアクが掬われた感じですね。
スープを採る時に、丁寧に、何度もなんどもアクを掬った感じです。
具を選ぶのは、掬おうが掬いまいが、同じことですけどぉ〜^^”
書込番号:10206382
0点
リコーさん
次のCX3、ママさん達が欲しがるカメラを作りましょう。
デザインは今のままでいきましょう。
そして、爆発的に売れて、日経の今年のヒット商品の東の小結位にランキングされたいですね。
価格コムのレビューにも
ママさん達からの絶賛のレビューで更に販売を後押し、
レビュー例
子供の、お誕生会を室内でフラッシュ無しで、自然にきれいに撮れました。
そして、外の景色もきれいに撮れるし、お花をマクロで撮ってもきれいだし、リコーのCX3ってお勧めね。
FUJIのF30からの買換えです。
3年でカメラも随分進歩しましたね
なんてね
来年3月発売の CX3楽しみですね。
書込番号:10206545
0点
あれっ?。。ママさん達は全員WX1じゃあ〜なかったっけ。。^^??
書込番号:10206767
0点
[10206260]ひさちん。さん、アルバムありとうございます。
代ゼミの学生さんには、こんな所で遊んでないで便今日しろとお説教して、ご自分はインターコスモビルはしごして、宙々してもらったんですか?えっ、椿神社近くでもゲットされちゃったの?それはよござんした。椿神社の暗がりは、十分表現できてる気がします。
書込番号:10206978
0点
え?あーさん名古屋詳しいの?
代ゼミって代々木ゼミナールのことですよね。河合塾がなんとなくあちらの方にあるのはわかりますが、代ゼミはわかんないです。新幹線のホームから看板が見える気もしますが。この神社って椿神社というのか。へ〜。浪人生と風俗の街なのね。(;^_^A
書込番号:10207508
0点
ひさちん。さんの写真を見るとWX1が暗いところに強いのは
裏面照射だけではなくレンズの明るさも効いていますね。
CXシリーズの広角側は明るくできないのでしょうかねぇ。
絞りを外すとボケボケの絵になっちゃうのかなぁ?
書込番号:10207997
1点
ソニーとリコーはものすごく仲良いですよ。
というか、ソニーがこれでもかとリコーに恩を売っている最中。
(自慢の92万画素液晶をどこよりも早く提供。
CX1のCMOSもカシオに並ぶ早さで提供。)
思うに、将来的なミラーレス一眼か新世代αへの、
リコー参入を望んでいるのではないかと思っています。
書込番号:10208535
0点
>>WX1はアクが掬われた感じですね。
スープを採る時に、丁寧に、、
というのは旨い言い方ですね。
newtora3さん
店頭でR/CXシリーズの話をきくと、値崩れする直前からじわじわと売れてゆき、気がつくとかなり売れる機種だ、とのことです。それわかる気がします。
久々にソニーを使って思いましたが、操作性はリコーの方が抜群にいいですね。WX1は旧コニカの末裔ではないかと思ったり、、しましたよ。(;^_^A
魯さん
裏面照射型ばかり話題なりますが、レンズの明るさは、まさにそうだと思います。(前玉は独特な形。カレントが換算24ミリのみは‘痛い’)
あとソニーの手ブレ補正って、相当効く感じなんですよね。‘三位一体’でしょうか。
手持ち夜景は、撮影概念を変えそうですよ。
書込番号:10209675
1点
[10207997] 魯さん、
お役にたちますかどうか?恐らくCX2と似た構成のズームレンズです。
http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/hitorigoto/lecture06.html
(熊の写真の下のズームの項)
コニカの資料にあるように
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/introduce_008.pdf
上から下にWideからTeleです。
前玉の赤い平行線が有効口径を表していると思われます。
望遠側の有効口径(入射光径)は、前玉の径に依存するようです。
絞りは第3レンズ群にあると思います。
F値=焦点距離÷有効口径 は、ご承知の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
私は、この図を見て、全焦点域で同じF値のズームレンズの謎が解けました。
書込番号:10211190
0点
アユモンさん、解説へのリンクありがとうございます。
広角にすると有効径が前玉の径より小さくなるという話ですね。
でもミズゴマツボさんのグラフを見ると広角側は絞りが入って
いるような気がするんですよねぇ・・・
それから望遠側の有効径が前玉の直径に依存しているというのも
少々疑問が残ります。というのはCX1とCX2の前玉の大きさは
それほど変わっていないような気がするんですよねぇ・・・
まぁ、両方とも気がするだけなんですが・・・
書込番号:10213193
0点
ひさちん。さん、
そうかぁ、手ブレ補正を忘れていました。ソニーはムービーでの
ノウハウがありますからねぇ。最新のムービーの低周波手ブレ
補正は凄いとか。
>手持ち夜景は、撮影概念を変えそうですよ。
実はフィルム時代からたまに手持ち夜景を撮っていたりします。
が・・・簡単に撮れるとなると興味なくなるなぁ・・・(^^^;
書込番号:10214100
0点
魯さん
>>簡単に撮れるとなると興味なくなるなぁ・・・(^^^;
ははは。いや、そんなことはないですよ。手持ちで頑張れる技術は無駄ではありませんし、それはそれで楽しいことですから。。
WX1のパノラマが絶賛されています。本当に素晴らしい、卓越したアイデアです。
びっくりするくらいよく繋がりますが、しかし仕組み上、画質はいまひとつなんですね。
これまでのパノラマですと、複数の写真を繋げました。ゆえに、高画質でした。
パノラマ写真を人が眺めるとき、まず全体を眺めます。次に細部。画角が広くて情報量が多いにもかかわらず、細部をみても高画質である感動がありました。そのかわり撮影が難しく、後処理も大変。でも楽しみが失われたとは思いません。
異質なものなのです。
アタシは工業なので、
機械が作ってくれる感動も好きですが、
人が汗をかいて作ったそれも好きです。
書込番号:10215908
0点
DSC-WX1 は明るいところの撮影がネックになって手を出せないカメラと
言わざるを得ない作例を目にすることが多いのですが
この首をかしげてしまう画質は個体差によるものなのでしょうか.
http://www.photographyblog.com/articles/sony_cybershot_wx1_photos/
書込番号:10218962
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































