CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 19 | 2009年9月2日 15:08 |
![]() |
8 | 46 | 2009年9月13日 00:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月27日 20:06 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月1日 10:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月23日 00:27 |
![]() |
36 | 28 | 2009年8月27日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちゃす。CXスクールのみなさんお元気ですか。今日の当番は劣等生の茄子ざんす(←当然停学明け。もちろん午後はサボる)。
さて本題でし。今日は CX2 で初搭載される「ミニチュアライズ」機能についてあーだこーだ予習してみましょー。もちろんリコー製品ページ公開もまだ(たぶん明日あたり)だし、トーバンの私自身まだ CX2 触ったことないし、そもそも私知識がないうえにけっこうばかなんで一夜漬けで覚えたことを書くだけですんで、さしたる深度は得られそーもない雑談っつーか、いわゆるひとつのハナウタみたいなオーエンカ、みたいなスレです(←あんだそら)。
まず、リコーによるミニチュアライズ機能の紹介文はこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09292.html
>実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影したような印象の画像を撮影できます。
>画像の天地部分をぼかすことで、実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影した
>ような印象になります。ぼかす部分の幅は、変更することができます。
そしてGRブログに載った試作機による作例。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/post_374.html
これらから推測される CX2 のミニチュアライズ機能のあらましは:
・画像の天地をぼかすことで実現。ぼかす幅はコントロール可能
・シャープネス・コントラストは強めっぽい。画室設定「硬調」に近いカンジ?
・フォーカスを∞にしたシーンモード風景に近いセッティング?
ま、こんなとこではないでしょーか。数日後には大間違いだったと判明しちゃう可能性大ですが。
さて、このミニチュアライズ機能、現在のハヤリに乗っかったものなわけですが、このブームはどっからきたかといーますと・・・
本城直季さんのお仕事がきっかけでありましょー。
写真展リアルタイムレポート】本城直季「small planet」、「クリテリオム67」
〜4年かけて作り上げた、人間の眼にはできない表現
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2006/04/21/3674.html
あったりまえのことですが、本城さんのおはなしは、これから CX2 のミニチュアライズで遊ぼうとしている私たちにとって大変参考になるよーな気がします。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/interview/honjo/index.html
>当然ですけど、高い場所が確保できないと撮影できません。
>重要なのは、必ず何か『人工物』を入れること。建物でも自動車でも何でもいいんですが、
>“人が作ったもの”がどこかにないと、うまくジオラマ感が出ないんです
>やはりフレームには人物を入れたいと思うので、長く待ったりとか
なるほど。人が造りしものがたいせつなのですね。押さえときたいポイントは、高いところから撮る、人工物を入れる、人間が入ってるとさらによし、ってとこですか。
うーん、確かにひとが入るとオモチャっぽさは加速しますねー。
http://openers.jp/culture/c_news/c_news080129.html
やはり一番重要なのは素材となる風景そのものであり、見るひとに「これどっから撮ったの?」と思わせる構図を獲得する嗅覚が作品のおもしろさを決定づける、っつーところはフツーのシャシンとなんら変わらないのでしょう。
さて現実をジオラマのよーに撮って我々が住む世界をウソっぽく再現するミニチュアライズのおもしろさを見てきましたが、その逆ともいえる手法でシャシンを撮ってるかたたちのことなども予備知識として知っときましょーか。
まずは、本物そっくり・ほぼ実物大のペーパークラフトを作成して本物のように撮影するトーマス・デマンドさん。まるでホンモノなのになにかが違う、とゆーフシギ体験の世界。
架空の観光地の精細ジオラマを作ってリアルに撮影しニセ旅行の記憶を捏造(?)する小粥丈晴さんと雄川愛さんのコンビ。
リンク貼る時間がなくなっちゃったんで紹介だけです、すいません。興味のあるかたはぐぐってみてくらさい。
いやあ、人間の営為はいついかなるときでも刺激的で興味深いものですね。ではまた。
3点

ミニチュアライズ機能おもしろそうですね。
デジタルの時代いろいろ遊べてよくなったものです。
私はこれを見て衝撃を受けました。
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:10081633
3点

ミニチュアライズは百花繚乱状態でおもしろい作品が溢れてますねー。ブームになるとすたれるのが早い、とゆー経験則が脳裏を横切ったりもしますが。
ジオラマっぽい現実もいいですが、ホントのジオラマもおもしろいんですよねー(すっげー妙ないいまわし)。BSジャパンでやってる「鉄道模型ちゃんねる」なんかみてると、鉄道のことはなーんもわからんしキョーミもない私ですが、このジオラマを撮影させてほしい〜っ、と強く思っちゃいますねー。
http://www.bs-j.co.jp/tetsumo_2h/
書込番号:10081665
1点


予習の成果を早速ためしてみました。。^^)
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
私の最初の印象では、アンダー目に撮った方が調整しやすいように感じましたが、
ハイキーでも挑戦してみたくなりました。
これは、ゴミ箱漁りが忙しくなりそうだな。。^^”
書込番号:10081795
0点

やっぱどう加工しよーとジオラマっぽく見えない構図ってのが厳然とあるみたいでですねー。そーなると現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。実は軽く見てたんですが、CX2 のミニチュアライズ機能、存在意義はありそーですね。
書込番号:10081863
1点

そうですねぇ〜
私の場合はマクロの単純化ドアップが多いですから、ミニチュアライズ化には向かないのかも知れません。
人工物と言うのは、納得ですね。
リアルなものはウソっぽくするとますますリアルになる性質があるようです。
書込番号:10082140
0点

やばい。読んでてほしくなってきた。。。。
嬉しいやら悲しいやら(サイフの悲鳴)のスレありがとうございます。。。
書込番号:10082529
0点


↑ぶはは。それでは単なる天地油膜フィルターざますっ。逆光でぎらぎらしそー。リコーの製品HP&実写サンプルは今度の金曜日に登場するんじゃないっすかねー。
でもハイコン白黒やジオラマ君等シーンモード作例は製品ページ内にちっこく載るだけでしょー。オリジナルサイズは掲載されないでしょー。
なんでもいい、はやくみせてくれ、ワシが正気が保てているうちに・・・(←もともとが正気かどーかあやしい)
書込番号:10082603
1点

>現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。
それがデジタルの良いところですね。フィルムなんて結果が
出たときには撮り直しは不可能ですから。結果を確認すると
いう意味ではCXの液晶もいいですね。もっとも老化した私の
目では・・・・(;_;)
ちなみに私が本城直季を知ったのはこちらのサイトでした。
http://www.hirax.net/diaryweb/2006/05/08.html#200605081
多分、この手の画像処理の先駆けでしょう。
書込番号:10085517
1点

ひごろグラウンド・レベルでの近接望遠を主戦場としている地面がトモダチなニンゲンにとっては、高所から見下ろす広い風景は馴染みが薄くて、ある意味新鮮、かも。CX2でのミニチュアライズごっこにはじきに飽きちゃうだろーけど、撮影者としての視野は確実に広がるよーな気がしますね(←えぶりでぃ、えぶりたいむ、のんすとっぷ!なポジティブシンキング。奥さんのためならぁ〜っ)。
書込番号:10086785
1点



虎キチガッチャンさん、素敵なページ紹介してくださいましありがとうございます。
感動しました。
書込番号:10086965
0点

茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんつはぁ〜♪
CX2スクールには、初めてお邪魔させていただきまぁ〜っすm(_ _)m
ミニチュア画像の肝は、派手な色づかいとある程度の距離、無機質な物の存在などがありますが、以前
ワラシがGX100で撮った船溜まりの画像を、チルトシフトメーカーのサイトで処理したものと、フォトショップ
でチルシフ擬きしてみたものと、UPさせていただきます。
http://tiltshiftmaker.com/
建築関係や、風景の専門プロ亀さんとかは、大判でも中判でもライカ版でも、高価なシフトレンズなどを
使ってらっしゃる方が多いですね。そのシフトレンズの副産物として、ミニチュア画像を楽しんで来られた方
が沢山いらっしゃいますが、カメラ内生成で、それなりのミニチュア画像が見られるなんで、遊び心があって
楽しいですね!(●^o^●)♪
書込番号:10087450
2点

ちゃす。豆乳ヨーグルトさん、ミニチュアライズごっこもたしなんでおられるとは間口広いっすねー。しかもバスタブがこんなにおっきい!お住まいの間口も広そうです。でもねー、フネ浮かべないとおフロに入れないってクセはそろそろ卒業したほうがよさそーざんすよっ♪
ミニチュアライズあれこれ試してみた結果、この遊びのゴールデンルールはやっぱ「上から目線」!これが鉄則でありんすな。
書込番号:10087775
2点

さすが、一夜漬けとは言えインストラクターは違うねぇ〜
私は「下から目線」で蜃気楼箱庭風に挑戦してみましたが、いまいち。。飽きる前に及第点には届きそうになし。。^^”
書込番号:10087859
0点




CX2、気になりますよね^^
なんと言っても、望遠端が換算300mmまで伸びたこと。
(そして、個人的には「ハイコントラスト白黒」モード)
ご存じの方は少ないと思いますが、わたくし、R5以降の「焦点距離とF値」についてグラフをupしてきておりました。
ところがCX2になって、これまでの「望遠端200mmまで」のグラフを、大幅に改良する必要が…(嬉しい悲鳴!
現時点では、CX2(グラフの桃色)についてはカタログ値(広角端F3.5、望遠端F5.6)しか有りませんので、
とりあえず、その2点のみを、破線で結んでみました。
・・・・ご興味の無い方には、「だから、何?」と言われそうですが、
どんな特性のレンズが載ってくるのか、とってもワクワクしませんか??
私自身、R5、R6、R8、CX1と使ってきていますが、
200mm〜300mmという未知の領域?でどのような挙動を示すのか、
興味津々です。
ちなみに、ステップズームの設定は、200mmの次は、一気に300mmなんですね(カタログより)
この間で、手動だとどのくらい「刻める」のかも気になります^^
CX2、早く発売になって欲しいです^^
(そして、人柱の方から、グラフ用の情報を頂けると幸いです^^)
1点

気になります! 私も欲しいです!(CX2じゃなくて、更新されたグラフ)
CX2のレンズもピークに掛かる少し手前にパワー/トルクの谷が有ると思いますよ。
私的には、ズーム倍率は5倍でイイから半段明るくして、明るさもピーキーじゃなく
リニアに暗くなってって欲しいです。
しかし、300mm相当って、手ブレ補正はダイジョウビなんかいな・・・
書込番号:10079975
0点

300mm?んなもん片手で撮ってやりますよ。わはは。それよりもなによりも気になる改善要望は、たとえ菩薩のよーなビジュアルをしてよーと所詮私もひとから生まれたエゴイスト、当然あったりするわけですが、どーなってるかなーあれ。リコーさんは私にはやさしいのできっとやってくれはると。
そろそろ CX1 つらくなってきてるので待ち遠しいですわんCX2。
書込番号:10080143
1点

PASSAさん、こんばんわ^^
>300mm相当って、手ブレ補正はダイジョウビなんかいな・・・
それは私も思います。
300mmなんて、片手撮りの世界じゃないですものね。(茄子さんは別格?)
CX2は、300mmもですが、最近のオリンパスの「ラフモノクローム」に似ているのかもしれない「ハイコントラスト白黒」(←そのまんまのネーミングなのが、飾らずステキ!)がとっても気になってます。
(「ラフモノ」だけで、E30とかE610とかE-P1とかが欲しくてしょうがないので^^)
色々な作例、早く見たいです〜^^
もちろん、グラフも完成させたいです。
そのときは必ずupしますので、DLくださいませ^^
書込番号:10080184
0点

ワガママ娘ちゃんですねぇ・・・ 聞いて欲しそうだから聞きますけど、アレって何よ?
書込番号:10080197
0点

茄子の揚げ浸しさん、きっと発売日の夜には(CX2を)手にされていることと信じております!
片手撮りでの300mmネコ画、是非upおねがいします〜!
>そろそろ CX1 つらくなってきてるので
え、なぜ?
すみません、CX1板、最近行ってないので、そちらを拝見すべきでしょうか^^;
書込番号:10080205
0点

最近のオリンパスのアート・フィルター、あーゆーコトは自分でやるもんですよ。
カメラにやってもらうんじゃなくって。 ビミョーなラフさを加減できませんし・・・
書込番号:10080239
0点

買って、刻んで、報告するのはお嬢さんに任せましょう ^^
今回はヒモジイ節約弁当出てこないの? (←お嬢さん)
PASSAさんは私のR10を受け取りに来る時に、新幹線に飛び込んで(以下省略)らしいです・・・(涙)
私とミズゴマさんは購入時期が来たらWP-610でテレ端が使えるかの調査ですね(笑)
書込番号:10080298
0点

あ、思わせぶりしちまってごめんなさい。ごくごく個人的な好みによることなんで、ひとさまに伝えるよーなもんじゃありゃんせん。ちなみにCX1板方面は私ももうお邪魔してないです。
ほかのユーザーさんには無意味なハナシのはずなんですが、もしCX2で変化があったら変更された点っつーことで書こうかしら。なんにせよたいしたことじゃないのに意味深なかきかたしちゃったのは私の落ち度でーす。すいません。
「ハイコントラスト白黒」はリコー固有の非情のネーミングセンスが炸裂してますよねー。ノーテイスト・ノースメル!この機能、私も今回の遊び系機能の白眉と認識しとーりやす。
買ったら刻むぜーCX2。なんといってもCX2は刻み屋仕様のズームレバー積んだスムースオペレーターですからねっ。発売日まで遠いなーコースト・トゥ・コースト。CX2送りつけられちゃうチョートクさんたちが裏山。はよーCX2出て来いやっオレの定期代が待ってるぜっ(さっきあしたのべんとーつくったよ当分はキャベツ暮らしですじゃ涙)。
書込番号:10080383
1点

PASSAさん、
>最近のオリンパスのアート・フィルター、あーゆーコトは自分でやるもんですよ。
ごもっともなのですが…根がモノグサなもので…^^;
それに、カメラ内で処理すれば、なんとなく「このカメラで撮った」って感じで嬉しくないですか?(←意味不明でしょうか…)
いえもちろん、撮影経験ご豊富な、大先輩たるPASSA様に口答えをするつもりはございません。
よちよちトーシロの戯れ言と流してくださいませ^^;
stayさん、
>WP-610でテレ端が使えるかの調査
それは、是非、おまかせします^^
茄子さん、
>リコー固有の非情のネーミングセンス
ですよね〜(爆
こうゆう生真面目さ?が、憎めないところだと思います^^
定期代&お弁当代 ←毎度のコロシ文句が出ましたね^^(待ってました!
書込番号:10080568
1点

ご無沙汰です^^
私も今回のレンズ特性が非常に気になっておりまして、手動ステップで何回刻めるのか興味津々です(笑
しかし300mmがポケットに入る時代なんですねぇ・・・(しみじみ。。。
とにかく、リコーの社員よりもリコーらしい(なんのこっちゃ?)茄子嬢のレポートが楽しみです♪
書込番号:10080995
1点

おはようございます。
ミズゴマツボさん、新学期の予習ご苦労様です。。^^”
みなさん、あまり自分でじぶんの敷居を高くして窮屈にならず、気楽にあちこちのスレに耳を向け、顔を向け、目を向け、クチをハサミましょう。。^^)
CX2新スレ期待タイ
(い)300mm手持ちすなっぷ〜
(ろ)「ハイコントラスト白黒」CG対決
(は)「ミニチュアライズモード」箱庭展
(に)「プレAF」&「コンティニュアスAF」活用術
(ほ)ズームステップ小刻み合戦
(へ)カスタム設定裏ワザ編
(と)どれがCX2の画像でしょうクイズ
(ち)・・・(以下続々ゾクゾク。。)
私は野地鳥なので、お呼びでなくてもお邪魔するかも知れませ〜ん。。^^♪
書込番号:10081062
1点


お嬢から超得というお言葉があったのでこちらにペタリ。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/23/rimg9638.jpg
CX2の画の妖多。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
腸溶くさんは、エイト以来のデザイン嫌いじゃないらしい。オイラが間違ってました。ペコリ。
書込番号:10083059
0点

連バリごめん。
うン?と思って、もひとりの田中さんのとこ覗いたら、ちっこいのがありました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo18/CX2.jpg
すっきり系?
書込番号:10083109
0点

連バリ罵詈ごめん。すまんのおぉー。
うんぅんって思ってFLICKR覗いたら、ちっこいのがあった。
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3838802947/
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3839588366/
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3842199227/
10.7倍ってあるから、ここで話題のCX2だよねぇー。
8/19,21撮影だって
書込番号:10083191
0点

> 現時点では、CX2(グラフの桃色)についてはカタログ値(広角端F3.5、望遠端F5.6)
> しか有りませんので、とりあえず、その2点のみを、破線で結んでみました。
それって、とりあえず、全く意味が無いんですよねぇ・・・ 万が一にでも、ピンク線を描く
レンズだったら、CX2に買い換えます。 絶対です、はい。
よくワイ端の明るさだけ取り上げて、レンズが明るいの暗いの言ってる人がいますね。
ピンク線のような高性能レンズは(これも絶対)売り上げに繋がりません。 でもワイ端が
半段明るくなったら評価が全然変わりますよ。 ミズゴマさん、がんばって〜♪
書込番号:10083434
1点

【ワイ端の明るさだけ取り上げて・・・】
【ワイ端が半段明るくなったら・・・】
。。。^^???
書込番号:10083905
0点

今夜のおかずはゲソ揚げ(あげあし)だったとか ^^;
CX1謎のシャッタースピード。
CX2でさらに半段はやくなったらいいですね。
書込番号:10084657
0点

CX1 まで 200 だった ISO AUTO の感度上限が CX2 では 400 に(←根拠なき想像ですからね)。
そんなに心配性にならなくてもいーのにねー(←理由なきおせっかいですからね)。
毎日おべんとうつくるのはたいへんだ。つかれて妙なことばかり妄想してしまいますわ。
書込番号:10085111
0点






現在、パナソニックTZ7を所有しております。
このカメラは広角域は負けるものの望遠側は300mmと同格です。
ツートンボディや高精細92万ドット液晶に魅力を感じてます。
動画撮影機能はTZ7に任せるとして夜景など暗い場所での写りはどちらがよいのでしょうか?
リコーのデジカメはここ数年は使った事がなくリコー特有の写りも分かりませんので教えて頂けたら幸いです。
オリンパスμ9000はTZ7と比べて暗く撮影されノイズも酷かったです。
0点

発売されてユーザーサンプルが出るのをお待ち下さい。
書込番号:10034235
1点

センサーが変ってないようですから、CX1のサンプルが参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/03/10603.html
書込番号:10034406
0点

CX-2の試作機のサンプルが、GRブログに有りました。
ミニチュアライズ機能のみのサンプルですが
この機能が面白そうなので、購入しようと思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/post_374.html
今までニコンを使ってきたけど、リコーも良いですね。
書込番号:10062300
0点

>アファンさん
こんにちは♪
ミニチュアライズ機能…これは面白そうですね。価格がこなれてきたCX1に食指が動いていましたが、俄然、CX2の価格変動も気になってきました(笑)
書込番号:10069046
0点

HR-X1さん
はじめまして、こんばんは、と言うか、おはようございますかな
ミニチュアライズ機能って、本当に面白そうですよね
私もCX-1を買おうと思っていましたが、CX-2に決めました。
最近、小田急線の広告に、どうもいつも見ている風景なのですが
実写にも見えるしミニチュアにも見える写真があり、不思議に思っていました。
どうやらミニチュア風に表現するエンジンが有ったんだと感心しています。
もう少し待ってから購入します。この春にニコン買ったばかりなので・・・
書込番号:10080872
0点

>アファンさん
おはようございます♪
実のところ、硬派のイメージを抱いていたRICOHのコンデジに、こんな愉しい機能が搭載されるとは意外でした…「お主、なかなかやるじゃん」(笑)
さて、当方もこの7月にOLYMPUSのデジ一眼(15回分割払い)を仕込んだ手前、「欲しいから、即買い」とはいかず…少なくとも発売後1か月はじっと我慢です
書込番号:10081549
0点



イージーモードだけかと思ったら、シーンモードのポートレートも
顔認識をするのですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09200.html
今度は速度精度ともに誰でも使うレベルになったということでしょうか?
実機で(店頭で)試せるのを楽しみに待つことにいたしましょう。
# 逆に言うと大人数の集合写真とか雑踏の中では使えるレベルでは
# ないのかも:-P
0点

魯さん、どうも ^^
近年では他社ウケする技術は次期モデルで搭載してくるのが常識になりがちですが、
リコーに関しては搭載しても疑問符付くのが常識ですよね〜
特に、いまだCX1になってもに認識しない「顔認識」は忘れられ加減?
やはり・・・見事に使えるモノになった時には皆で賞賛の拍手を送りましょうか(滝汗)
ちなみに、私が今回のCX2に初搭載で不安を覚えるのはコンティニュアンスAFです・・・
書込番号:10035358
0点

今回は誰でも使いたくなる性能であると信じることにします。
R10 レンズ駆動の信頼性向上
CX1 手ブレ補正の性能向上
となれば、
CX2 顔認識性能の向上
でしょう。
8人を即座に認識したら大拍手です。(そこまで期待していないけど(^^; )
「コンティニュアスAF」は「(悪)AFがうるさい」とか「(質)レンズから
音がします」ということになるような気がしております。(^^;;
そして、ここの常連のスナッパーズには不要な機能なんですよねぇ。
望遠で子供を撮る時なんぞには便利なんですけど。
書込番号:10035553
0点

コンティニュアスAFとプレAFにはキョーミしんしんですねー。CX2開発コンセプトがターゲットとしてる撮影者像は、近接望遠・スポットAFオンリーで街猫撮ってるひと、しかも女子、なんじゃないでしょーか、なーんて妄想してしまうくらいいちいちツボな仕様でし♪
書込番号:10036522
1点



現在の半年に1回の新機種を一年に一回にしてほしいな。
R10を半年くらい使っているが、あっという間に2世代前の製品になってします。
そうかと言って、さほど、画期的な変化は無い?。
他メーカと一律でなくて、リコーは一年に一回にしたほうが商品に対する愛着も出て、
良いと思う。
3点

こんにちは。newtora3さん
他メーカーも1年に1回だけで新機種はいいと思います。
携帯電話は年3回ですが・・・
デジカメを持ってる方は壊れるか・機種が古くなった方々が買い替えの確立が
多いと思います。
現にコンデジカメラ・携帯も売り上げが頭打ちしてますので。
買い替えや買い増しは、カメラ機種マニアが多いと思います。
キヤノンS90みたいに数年後に新機種なら新鮮さがありますね。
書込番号:10032763
2点

>商品に対する愛着も出て、良いと思う。
あなたの気持ちしだいじゃない?
愛着が出る出ないは、あなたの気持ちしだい。
どうしても新製品が気になるなら、その手の情報を見ないようにすることです。
アマチュア用途なら、少々古くても充分使えますよ。
うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。でもカメラバッグから取り出してはニンマリしてます(^^
書込番号:10032772
8点

新機種が出ても前の機種が使えなくなる訳ではないので、気にする必要は無いのでは?
僕は6世代前のR5を愛着を持って使っています。
書込番号:10032869
3点

1年に2回も楽しみがあるって事なので
今のペースでいいです。
私は買い替え派ですけど、
勿論年に2回も買い換えられる訳はなく、
あれがいいなあ、これ買いたいなあって考えるだけで楽しいです。
書込番号:10032917
2点

>6世代前のR5
負けました。私はR6です。
R8以降は大きくなってしまったので欲しいと思いつつ
も踏ん切りがつかなかったのですが、CX2は300mmまで
使えるとなると・・・ でも裏面照射・・・
書込番号:10032937
0点

>うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。
同じく!!!未だにこいつの発色、立体感は最高だと思います!!!
リコーは以前、3ヶ月に1回のペースで新製品出せるって言ってましたよね...。
GRDのような渾身の1台は別として...。
はっきり言って...。
これだけ矢継ぎ早に製品を出されると、どれがどれだか分からないですね...(汗)。
書込番号:10033014
0点

愛着が問題になっているようですが、
愛着があれば今のカメラを使い続ける。
愛着が無ければ、その次の後継機が出るまでのんびり待つ。
愛着にとらわれないなら、気が楽になる。私はこれかな。
書込番号:10033275
3点

こんにちは
基本性能に関してはそろそろ限界領域にさしかかってきたので、インターバルは1年超でいいですね。
一方、全体市場が飽和してくると、政策的にはまめにリフレッシュして売っていきたいメーカーの事情もあるでしょう。
気に入ったモデル系なら、飛び飛びで付き合っていくということでしょうね。
書込番号:10033382
3点

コメントありがとうございます。
CX2とか、G90とか物欲をくすぐる新機種が出ますが、
画像で見るだけにします。
今所有のR10で満足だし、使いこなしているとは言えないので、新機種の購入にかけるエネルギーを、写真撮影や写真撮影を上手にできる事に使いたいと思ってます。
書込番号:10033525
1点

わたしは気にしません。
リコーの場合は見た目変わらないし、まだ良心的です。
買いたい時に最新機能のものが買えるのも良いことですし、
型落ちなら安く買えるというのもありがたいことです。
フルラインナップを持つメーカーなんて数機種が半年ごとですから
何を買ったらいいのか、わけが分からなくなります。
リコーがこういう大メーカーに対抗するには致し方ないのでは・・
GRDみたいにシンプルな機能を突き詰めた孤高の商品なら
2年おきのモデルチェンジは可能でしょう、
その商品にもファームアップによるサービスをしてくれるんだから
素敵なメーカーだと思いますよ。
新型なんか気にせず自分の手にあるカメラで素敵な写真を
たくさん撮ることをおすすめします。
書込番号:10033904
0点

私の場合、新機種が出て型が古くなってくると
こいつを使い続けてるって言う、妙なプレミアムっぽさを感じて
愛着が出てきたりしますねえ。
CX2は魅力的ですが、こいつでなくては、と思わせるような何かを感じさせるような
ものが出るまではとりあえずCX1で腕磨き、というところかな。
短い周期で新型が出ることで、あーでもないこーでもないというユーザーの方々の
意見がどんどん反映されて、良いカメラが出来るような気がしているので
個人的には、短い周期の新型発売に賛成だったりします。
書込番号:10034013
0点

私にとっては「特定機種への愛着」と「新機種の登場」は無関係なので、新機種リリースのペースは半年毎でも3ヵ月毎でも気にならないのでラッキーであります。今はCX1をメインに使ってますが、R5 や R7 の画作りが欲しくて旧機種持ち出すことがよくありますよ。R5もR7も元気に期待通りの仕事してくれます。優秀なCX1が手元にあり、さらにこれからCX2が出てこようと、こいつらへの愛着に影響するこたあないです。
もちろん愛着持てなかった機種にはとことん冷たいですが。
リコーR/CXシリーズはモデルごとに個性が違うので新機種出ても旧機種が色あせるカンジは私にはないっすね。CX2 ではさらにレンズが完全別物になるので従来機種と共存・使い分けする予定でおります。
もっともまだ見ぬ CX2 のサンプル次第では「買うのやーめた」っとなる可能性もありますが♪
書込番号:10034086
1点

こちらのみなさんのような、ステキなユーザーさんばかりだといいのですが、、パソコンや携帯電話のように、古くなった機種は使われることなく箪笥にしまわれたりし、潜在的なゴミの山を築いているのが現状だと思います。
工事サイドから申し上げますと、ニューモデルを立ち上げるにもたくさんの廃液やゴミを出します。
環境の面からすれば、無駄なモデルチェンジは極力なくした方がいいですね。
書込番号:10034201
3点

「無駄なモデルチェンジ」とゆーのは、CX2 全否定ということですかな?こりゃまたひどく嫌われてますねー。やっぱかわいそーだから私が買ってあげましょ。
書込番号:10034232
1点

もちろん一般論の話です。
ただ、ゴミを出すのはホント。工場みたら多分どんびきになると思うよ。
バンバン買ってあげて。
書込番号:10034317
2点

たしかにモデルチェンジするごとに、スケッチを描いたりモックを作ったり
その他もろもろのゴミがたくさん出そうですねえ。
そういった面からすると、他社のようにフルモデルチェンジばかりするよりマイナーチェンジを繰り返すリコーは、エコっぽいところがありそうですねえ。なんかパッケージも
エコっぽいし。
しかしR8のようなまるい(ラバー?)グリップは持ちやすそうで羨ましい。
この際シルバーも同じ黒いグリップにしたらかっこよかったのに、と思ったりします。
すみません趣旨から少しずれてしまいました。
書込番号:10034320
0点

コンデジの場合、新製品の発売から価格の下落が早いというのもあるのではないでしょうか。
余り値段が落ちるとメーカー側の儲けは少なくなりますし、半年に一回ちょこっと御色直しして
新製品として出せば、また値段を上げれますし会社としての儲けは暫くは出せますしね。
半年に一回余り大幅な改良のデジカメを出すと開発費とか工場の新製品製造のためのライン
の改修費も馬鹿にならないのでしょうで会社としては余り得策ではないのでしょうね。
高級コンデジなんかは元々の値段が高めですから1〜2年のサイクルでも十分利益を出す事が
できるんでしょう。
聞きかじった話の想像の部分が多い話なので、ご勘弁^^
書込番号:10034807
0点

なんかリコーのユーザーがうらやましいです。絵作りががらっと変わるわけでなし。ずっとSDカードだし。
フジなんて発色や絵づくりがころっころ変わるし、昔の絵が好きで使いたくてもいまさらスマメやxDカード(涙)
でもリコーさんも既存の濃いファン相手だけじゃ商売にならないだろうし半年に一度はやりすぎかもですけど
新規ユーザー狙いもあるので、しょうがないのではないでしょうか。新機種買ってくれる人が神様でしょう。
R5〜CX2が値段横並びで新品なら、R5を好んで買う人がここにいるとは思いませんが・・・?
コメント読む限り、「愛着ある人」は違うのかなぁ
>>うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。
>>でもカメラバッグから取り出してはニンマリしてます。
E-1じゃあ、そりゃそうなるでしょうけど、当時の値段も凄かったし、メカの質も今のチープ一眼とは比べようもないですよね。
バブル期のS-VHSが今でも驚異の画質で、今のチープS-VHSが安かろう悪かろう画質なのに似てます。
なのでスペック・価格競争の激しいこのクラスのコンデジ・Caplioの板でひきあいに出すのは少々無理があるような。
わたしは素直にCX2、欲しいです。。。(とユーザーが思わないと、リコーさんも立つ瀬がないような。)
書込番号:10034849
1点

・・・とかいいつつ・・・
鳥坂先輩さんや13秒さんにナイスを押してしまいましたが・・・
昔買ってれば、それだけいい写真が残りますからね。羨ましいです。
個人的にGRDVも気になりますが、最近GX200をマジで買おうかと思ってますしね〜(汗)
なんでしょう?この色褪せにくい「リコーのカリスマ性」って(笑)
書込番号:10034913
0点

自分は、R5の液晶が壊れて、R10を買ったが、
リコーって機種の系統がはっきりして、顔も似ているので、何か兄弟見たいですね。
高級車のベンツやBMWも車種が新しくなっても、顔の特徴は引き継いでいる。
名車、名機と言うのはそういうものなのかな。
書込番号:10035191
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





