CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年9月13日 00:55 | |
| 8 | 46 | 2009年9月13日 00:03 | |
| 15 | 18 | 2009年9月12日 09:04 | |
| 7 | 13 | 2009年9月11日 13:33 | |
| 1 | 4 | 2009年9月10日 16:28 | |
| 7 | 20 | 2009年9月7日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
店頭でCX1と比較した感じでは画はほとんど変わりないように見えました。
横に置いてあったGRD3とはかなり差が…
いつも思うんですが、レンズと撮像素子の差だけなんでしょうか?
書込番号:10144073
0点
CX2、気になりますよね^^
なんと言っても、望遠端が換算300mmまで伸びたこと。
(そして、個人的には「ハイコントラスト白黒」モード)
ご存じの方は少ないと思いますが、わたくし、R5以降の「焦点距離とF値」についてグラフをupしてきておりました。
ところがCX2になって、これまでの「望遠端200mmまで」のグラフを、大幅に改良する必要が…(嬉しい悲鳴!
現時点では、CX2(グラフの桃色)についてはカタログ値(広角端F3.5、望遠端F5.6)しか有りませんので、
とりあえず、その2点のみを、破線で結んでみました。
・・・・ご興味の無い方には、「だから、何?」と言われそうですが、
どんな特性のレンズが載ってくるのか、とってもワクワクしませんか??
私自身、R5、R6、R8、CX1と使ってきていますが、
200mm〜300mmという未知の領域?でどのような挙動を示すのか、
興味津々です。
ちなみに、ステップズームの設定は、200mmの次は、一気に300mmなんですね(カタログより)
この間で、手動だとどのくらい「刻める」のかも気になります^^
CX2、早く発売になって欲しいです^^
(そして、人柱の方から、グラフ用の情報を頂けると幸いです^^)
1点
気になります! 私も欲しいです!(CX2じゃなくて、更新されたグラフ)
CX2のレンズもピークに掛かる少し手前にパワー/トルクの谷が有ると思いますよ。
私的には、ズーム倍率は5倍でイイから半段明るくして、明るさもピーキーじゃなく
リニアに暗くなってって欲しいです。
しかし、300mm相当って、手ブレ補正はダイジョウビなんかいな・・・
書込番号:10079975
0点
300mm?んなもん片手で撮ってやりますよ。わはは。それよりもなによりも気になる改善要望は、たとえ菩薩のよーなビジュアルをしてよーと所詮私もひとから生まれたエゴイスト、当然あったりするわけですが、どーなってるかなーあれ。リコーさんは私にはやさしいのできっとやってくれはると。
そろそろ CX1 つらくなってきてるので待ち遠しいですわんCX2。
書込番号:10080143
1点
PASSAさん、こんばんわ^^
>300mm相当って、手ブレ補正はダイジョウビなんかいな・・・
それは私も思います。
300mmなんて、片手撮りの世界じゃないですものね。(茄子さんは別格?)
CX2は、300mmもですが、最近のオリンパスの「ラフモノクローム」に似ているのかもしれない「ハイコントラスト白黒」(←そのまんまのネーミングなのが、飾らずステキ!)がとっても気になってます。
(「ラフモノ」だけで、E30とかE610とかE-P1とかが欲しくてしょうがないので^^)
色々な作例、早く見たいです〜^^
もちろん、グラフも完成させたいです。
そのときは必ずupしますので、DLくださいませ^^
書込番号:10080184
0点
ワガママ娘ちゃんですねぇ・・・ 聞いて欲しそうだから聞きますけど、アレって何よ?
書込番号:10080197
0点
茄子の揚げ浸しさん、きっと発売日の夜には(CX2を)手にされていることと信じております!
片手撮りでの300mmネコ画、是非upおねがいします〜!
>そろそろ CX1 つらくなってきてるので
え、なぜ?
すみません、CX1板、最近行ってないので、そちらを拝見すべきでしょうか^^;
書込番号:10080205
0点
最近のオリンパスのアート・フィルター、あーゆーコトは自分でやるもんですよ。
カメラにやってもらうんじゃなくって。 ビミョーなラフさを加減できませんし・・・
書込番号:10080239
0点
買って、刻んで、報告するのはお嬢さんに任せましょう ^^
今回はヒモジイ節約弁当出てこないの? (←お嬢さん)
PASSAさんは私のR10を受け取りに来る時に、新幹線に飛び込んで(以下省略)らしいです・・・(涙)
私とミズゴマさんは購入時期が来たらWP-610でテレ端が使えるかの調査ですね(笑)
書込番号:10080298
0点
あ、思わせぶりしちまってごめんなさい。ごくごく個人的な好みによることなんで、ひとさまに伝えるよーなもんじゃありゃんせん。ちなみにCX1板方面は私ももうお邪魔してないです。
ほかのユーザーさんには無意味なハナシのはずなんですが、もしCX2で変化があったら変更された点っつーことで書こうかしら。なんにせよたいしたことじゃないのに意味深なかきかたしちゃったのは私の落ち度でーす。すいません。
「ハイコントラスト白黒」はリコー固有の非情のネーミングセンスが炸裂してますよねー。ノーテイスト・ノースメル!この機能、私も今回の遊び系機能の白眉と認識しとーりやす。
買ったら刻むぜーCX2。なんといってもCX2は刻み屋仕様のズームレバー積んだスムースオペレーターですからねっ。発売日まで遠いなーコースト・トゥ・コースト。CX2送りつけられちゃうチョートクさんたちが裏山。はよーCX2出て来いやっオレの定期代が待ってるぜっ(さっきあしたのべんとーつくったよ当分はキャベツ暮らしですじゃ涙)。
書込番号:10080383
1点
PASSAさん、
>最近のオリンパスのアート・フィルター、あーゆーコトは自分でやるもんですよ。
ごもっともなのですが…根がモノグサなもので…^^;
それに、カメラ内で処理すれば、なんとなく「このカメラで撮った」って感じで嬉しくないですか?(←意味不明でしょうか…)
いえもちろん、撮影経験ご豊富な、大先輩たるPASSA様に口答えをするつもりはございません。
よちよちトーシロの戯れ言と流してくださいませ^^;
stayさん、
>WP-610でテレ端が使えるかの調査
それは、是非、おまかせします^^
茄子さん、
>リコー固有の非情のネーミングセンス
ですよね〜(爆
こうゆう生真面目さ?が、憎めないところだと思います^^
定期代&お弁当代 ←毎度のコロシ文句が出ましたね^^(待ってました!
書込番号:10080568
1点
ご無沙汰です^^
私も今回のレンズ特性が非常に気になっておりまして、手動ステップで何回刻めるのか興味津々です(笑
しかし300mmがポケットに入る時代なんですねぇ・・・(しみじみ。。。
とにかく、リコーの社員よりもリコーらしい(なんのこっちゃ?)茄子嬢のレポートが楽しみです♪
書込番号:10080995
1点
おはようございます。
ミズゴマツボさん、新学期の予習ご苦労様です。。^^”
みなさん、あまり自分でじぶんの敷居を高くして窮屈にならず、気楽にあちこちのスレに耳を向け、顔を向け、目を向け、クチをハサミましょう。。^^)
CX2新スレ期待タイ
(い)300mm手持ちすなっぷ〜
(ろ)「ハイコントラスト白黒」CG対決
(は)「ミニチュアライズモード」箱庭展
(に)「プレAF」&「コンティニュアスAF」活用術
(ほ)ズームステップ小刻み合戦
(へ)カスタム設定裏ワザ編
(と)どれがCX2の画像でしょうクイズ
(ち)・・・(以下続々ゾクゾク。。)
私は野地鳥なので、お呼びでなくてもお邪魔するかも知れませ〜ん。。^^♪
書込番号:10081062
1点
お嬢から超得というお言葉があったのでこちらにペタリ。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/23/rimg9638.jpg
CX2の画の妖多。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
腸溶くさんは、エイト以来のデザイン嫌いじゃないらしい。オイラが間違ってました。ペコリ。
書込番号:10083059
0点
連バリごめん。
うン?と思って、もひとりの田中さんのとこ覗いたら、ちっこいのがありました。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo18/CX2.jpg
すっきり系?
書込番号:10083109
0点
連バリ罵詈ごめん。すまんのおぉー。
うんぅんって思ってFLICKR覗いたら、ちっこいのがあった。
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3838802947/
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3839588366/
http://www.flickr.com/photos/mmarta/3842199227/
10.7倍ってあるから、ここで話題のCX2だよねぇー。
8/19,21撮影だって
書込番号:10083191
0点
> 現時点では、CX2(グラフの桃色)についてはカタログ値(広角端F3.5、望遠端F5.6)
> しか有りませんので、とりあえず、その2点のみを、破線で結んでみました。
それって、とりあえず、全く意味が無いんですよねぇ・・・ 万が一にでも、ピンク線を描く
レンズだったら、CX2に買い換えます。 絶対です、はい。
よくワイ端の明るさだけ取り上げて、レンズが明るいの暗いの言ってる人がいますね。
ピンク線のような高性能レンズは(これも絶対)売り上げに繋がりません。 でもワイ端が
半段明るくなったら評価が全然変わりますよ。 ミズゴマさん、がんばって〜♪
書込番号:10083434
1点
【ワイ端の明るさだけ取り上げて・・・】
【ワイ端が半段明るくなったら・・・】
。。。^^???
書込番号:10083905
0点
今夜のおかずはゲソ揚げ(あげあし)だったとか ^^;
CX1謎のシャッタースピード。
CX2でさらに半段はやくなったらいいですね。
書込番号:10084657
0点
CX1 まで 200 だった ISO AUTO の感度上限が CX2 では 400 に(←根拠なき想像ですからね)。
そんなに心配性にならなくてもいーのにねー(←理由なきおせっかいですからね)。
毎日おべんとうつくるのはたいへんだ。つかれて妙なことばかり妄想してしまいますわ。
書込番号:10085111
0点
お嬢さん、明日からは「裸の大将」でどうですか!?
あと一週間強の握り飯生活の具(ネタ)は当板ということで・・・
書込番号:10085234
0点
> F値が7なんてのがありますね。
ふ〜ん、CX2はNDフィルターか・・・ ってことは、実絞りが一段減っちゃた?
書込番号:10085533
0点
PASSAさん
>CX2はNDフィルターか・・・
そうかも知れませんねぇ、
実際の所は分からないので、新設計のレンズがどんなのか
発売日にキタムラで触らせてもらうのが楽しみです。
書込番号:10085711
0点
実際にf7まで絞られたらボロボロの画像になりますからねぇ、EXIFが正しければ
フィルター使用は間違いないでしょう。 最小絞り固定も無くなるんでしょうね。
書込番号:10085815
0点
おはようございます。
我が家は昨夜は鶏揚げでした。。^^”
ミズゴマツボさんはゴーヤチャンプルでガンバッテるかなあ〜、でも、どうやってワイ端をガンバるんだろう。。気になりますよね。
書込番号:10086400
0点
CX2のその他主要撮影機能 を見ると
最小絞り固定が無くなってます・・・ウーム
私は殆ど使わなかった機能ですけど
どうなんでしょう?
書込番号:10086511
0点
あっ、せっかく「スナップモード」+「最小絞り固定」を登録しているのにぃ。。><;
フォーカス「スナップモード」の精度がバッチリになったのでしょうね。。^^?
書込番号:10086555
0点
通りすがりのミズゴマです^^;
リコーさんのHPに掲載されたExif情報にて、F値を追記してみました。
200mm付近の開放F値が、CX1などよりも若干ですが明るいようですね^^
以上です
書込番号:10112084
0点
ふ〜む、無視出来ない情報ですねぇ。 もし、35〜105mm辺りが明るくなるようなら
またまた買換えの誘惑に駆られてしまいそうです。 夕陽も大きく撮れるし・・・
焦点距離毎の最短撮影距離も変わって来るでしょうしね、ミズゴマさん大忙し!
書込番号:10112413
0点
[10112084] ミズゴマツボさん、
-200mm付近の開放F値が、CX1などよりも若干ですが明るいようですね^^
このグラフからそう結論づけることが出来るのですか?別の補強情報もお持ちなのですか?
書込番号:10120711
0点
CX2焦点距離222mmの開放F値はF4.8.
広く知れわたっていることです.
書込番号:10120818
0点
ボケ防止のための覚え書き。。^^)
1)CX1ワイ端(28mm相当)開放絞り値=F3.3
CX2ワイ端(28mm相当)開放絞り値=F3.5
2)CX1テレ端(200mm相当)開放絞り値=F5.2
CX2テレ側(200mm相当)開放絞り値=F?.?
3)CX2テレ端(300mm相当)開放絞り値=F5.6
以上の実数の部分は仕様表にタイプミスがない限り、
ミズゴマツボさんもガンバリようのないところ^^”
4)CX2テレ側(222mm相当)開放絞り値=F4.8
は、リコーさんによる画像サンプル「05花」より、ほぼ間違いないものと推定される。
書込番号:10121253
0点
200mm付近というのは、222mmのことだったんですね。200mm以上を持たないCX1と比較されていたので、222mmより短焦点側(180mmとか200mm)も右2点を結ぶ線の延長線上にある(外挿できる)という意味に誤解しました。
で、222mm以下の200mm付近で、開放時に1段目の絞りが入っていないとう知見や情報をお持ちなのかと思って・・・
お騒がせしてすいません。もうすぐ、詳細情報が上がりますよね。
書込番号:10124415
0点
[10112084]ミズゴマツボさんのグラフを演繹的に推測すると、
折れ線のベクトル方向の変化がどの焦点距離に来るかに拠りますから、
アユモン説もじゅうぶんあり得ますね。。さて、宝くじを買う気分になれるかな。。^^)
書込番号:10124482
0点
速報です。
時間がなかったので取り急ぎステップズームで開放絞り値の確認のみです。
300mm相当:開放絞り値F5.6
200mm相当:開放絞り値F4.5
135mm相当:開放絞り値F5.1
105mm相当:開放絞り値F4.8
85mm相当:開放絞り値F4.6
50mm相当:開放絞り値F4.3
35mm相当:開放絞り値F4.0
28mm相当:開放絞り値F3.5
慌てていたので、転記ミスがあるかも知れません。
とりあえず、宝くじを買う気分になりました。。^^)
書込番号:10134392
1点
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございました。
折れ線のポイントはR8〜10、CX1と同じ様な位置ですね。
絞りがあるんかな?
NDフィルターと併用なんかな?
書込番号:10134569
0点
え”ぇ〜速報?!ですか。。。 いいなぁ〜
書込番号:10134632
0点
Stock5さん、
どうやら、ベクトル方向の変節点は166mm相当のあたりにありそうです。
店員さんのご厚意で試し撮りをさせていただいたので、ご参考までにアップしときます。
絞り、NDフィルターと併用かどうかについては、購入しないと検討確認は無理そうなので、
初ロット購入者にお願いするものといたします。。Orz
書込番号:10134668
0点
(↑)うっ、緊張しながらしらふで撮ったのでさすがにブレてますね。。^^”
書込番号:10134709
0点
(↑↑)当然のことながら、200mm相当の方がシャッタースピードが速いので若干ブレも少ないような気が。。スポット測光で露出補正無しなので、画面の明るさは違っていますが。
書込番号:10135143
0点
ねぼけ早起き鳥さん、速報ありがとうございました!
早速ですが、開放F値について反映してみました。
情報の乏しい135〜200mmの間は、破線としています。
135mmまでは、R8〜CX1と、ほぼ同じ挙動ですね。
ついでといっては何ですが、実焦点距離から換算焦点距離を読み取るためのグラフもupします。
(広角端と望遠端のみで作成しています)
Exifに、35mm判換算焦点距離も、併せて表示されるといいのですけどね^^;
書込番号:10136271
0点
ねぼけ早起き鳥さん、すみません^^;
[10134668]のF値を漏らしておりました^^;
実焦点距離29.1mm、換算166ミリ相当(?)となる点を追加しました。
166〜200mmの間に変曲点があると思われますが、
「刻み屋」さんによる詳細情報が出るまで、破線としておきますね^^
書込番号:10136307
0点
度々、すみませーん。。
実焦点距離と、35mm判換算焦点距離の図を更新しました。
ねぼけ早起き鳥さんの情報を基に、2点挿入しました。
ご覧の通り、直線となります。
直線近似の回帰式は、
35mm判焦点距離 = 5.7168×実焦点距離 − 0.0059
となり、R2乗値は1です。
よって、ほぼ、この式に代入することで、35mm判換算焦点距離が求まると思います。。
以上、お騒がせしました^^
書込番号:10136371
0点
ミズゴマツボさん、
素早く手際の良いお仕事ありがとうございます。。^^)
[10136307]【破線としておきますね^^】
私は店頭ではその間は刻むことが出来ませんでしたので、
ぜひぜひ、私も練達の指技師の解析に期待いたします。。^^”
書込番号:10136435
0点
お、進展してますねぇ、お疲れ様で〜す♪ S.S.を比べないと実際の所は判らないんですけど、
35mmを一番よく使う私にはチョッピリ残念なカーブを描いてますねぇ・・・ ん? 換算表の数字、
CX2はCX1と違いますね。 CMOSサイズは同じなのに、何でやろ???
書込番号:10138082
0点
実焦点距離→35mm判換算焦点距離の図を更新いたしました^^
それに伴い、換算式も更新です。
35mm判換算焦点距離 = 5.7142×実焦点距離 + 0.25
この計算にて端数(小数点)が出ますが、四捨五入して丸めていただければよろしいかと…^^;
ステップズーム値だと換算mmが解るのですが(アタリマエ)、
その間を刻んだ場合の換算mmを推定するのに使えるかな、と思います^^
書込番号:10143715
0点
ちゃす。CXスクールのみなさんふたたびお元気ですか。お当番はまたしても不良番長の茄子ざんす。新型蔓延でいつ学級閉鎖になるかわからんので先を急ぐのだ。かくいうワタクシもすでに今朝の電車で濃厚接触者にカテゴリー入りしてるかもしれぬ。みなさんも気ぃつけなはれやー。
では本題。今回のテーマは「ネーミングは見たまんま・そのまんま」とゆーリコー非情のオキテに従った「ハイコントラスト白黒」であります。機能紹介は例によってリコーサイトより
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09291.html
>通常の白黒撮影より、コントラストを強調して撮影するときに使用します。
>フィルムカメラで超高感度フィルムを使用して撮影したり、増感現像したような、
>ざらついた印象の画像を撮影できます。
えへへ、これってねー、ワタクシにとっては大歓迎の機能なんです。時代にもマッチしてる気がするっす。よーこそ、よくきたねー。うんうん、ニンゲンなにごとも待ってみるものよのお。
個人的な好みのモンダイですが、これまでの R/CXシリーズの白黒、私には撮っててあまり楽しいモンじゃなかったんですよ、平板で。コントラストもシャープネスもいじれないモードだから好みに仕上げるには PC でレタするしかなくて、ものぐさな私には使う気があまり起きなくて。
あれこれこまかく設定できる GRDIII や GX200 の白黒や白黒(TE)がうらやましくってねー。
http://wouter28mm.wordpress.com/2009/08/15/personal-shorebreak/
で、CX2 がハイコントラスト白黒搭載したおかげで GRDIII / GX200 っぽくなったかってゆーと、細かな設定ができるよーにはなってないんで相変わらず遠いっつあ遠いんですが、でも従来よりはずっと近くなりました。これはうれしいありがたい。モチベーション上がる。
やっぱ、フィルムカメラ触ったことがないニンゲンとしては、ありきたりの構図・ありきがりの被写体であのツブツブ感溢れる「いかにも」な白黒シャシンッテヤツを撮ってみたいものなんすよ。オリンパスのアートフィルター「ラフモノクローム」とか、パナソニックの「サンドブラスト」とか、CX にあってもいーじゃないですかあって思ってました。
パナのサンドブラストで撮った、いかにも!なサンプル。やってみたいじゃないっすか、こーゆーの。そう思いませんか。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/08/22/Panasonic-Lumix-DMC-FX60/p7
こんな画像を好むひとたちがかなり存在するがゆえに、白黒フィルムのツブツブ感は、フォトショのフィルターではうまくできない、不自然だ、とゆーことで、ノイズのレイヤー作って重ねて、みたいなレタのやりかたが紹介されてたり。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/11/10/Image-Editing-Tutorial---Realistic-Film-Grain/p1
↑サンプルがいかにも、いかにも!で楽しいです。
でもレタはできればあんまりしたくない。カメラ持ってない時間は料理とかに費やしたいじゃないですか、CX2予算捻出で生活費削減を余儀なくされた身としては♪
今日も自炊だ。
なにはともあれ荒れた白黒画像は今人気がありますしこれからもっと上がってくんじゃないかなー、と思います。CX2 のハイコントラスト白黒、はやく試してみたいっすねー。では。
3点
これはぜひ、そりゃあ〜CGだ。。なんてイワナイデ、
「文字モード」との対決を見てみたいですね。。もちろん、ムリにとは申しません。。^^”
「ミニチュアライズ」よりも幅も奥行きもあるから支持層は広がりそうですね。
書込番号:10082254
0点
白黒写真を愛好する方が増えそうで、喜ばしいですね。
書込番号:10083094
0点
愛好者、増えるんじゃないでしょーか。
私個人に関していえば、なにしろフィルムカメラ使ったこと皆無なもんでハイコントラストな白黒シャシンには無条件でかっこよさを感じちゃいますし「増感現像」なんてフレーズも初耳で新鮮でした。プッシュ・プロセッシングとゆー英語表記も大変キョーミ深かったです。なんでプッシュ?とか考えながらお勉強させていただきました。
なんつーか、リコー機は(他社も同様でしょうが)一般向けモデルの中にもフォトカルチャーが脈々と息づいてるんだなー、などとうなずきつつブラッサイの時代に思いを馳せてみたり。
とはいえ待つことができない私はフィルムを使うことは一生ないでしょうが汗。
CX2をぶら下げて黒豹さまよう暗黒街をほっつき歩き、枯れた一枚を撮ってみたいものですわ。
書込番号:10083195
1点
[10083094]ひさちん。さん
http://www5e.biglobe.ne.jp/~naoton/lectures/2002/note2002-07.htm
http://www.glocom.ac.jp/j/publications/2005/08/post_32.html
メーカーや広告代理店が狙っているのは、白黒写真という記号を消費する祭りの参加者じゃないのかねぇ?
書込番号:10083335
0点
[10083335]アユモンさん、祭りは阿波踊りですね。。^^)
いずれにせよ、
フィルムカメラ使ったこと皆無のヒトが、
ブラッサイの時代に思いを馳せるきっかけになるとは、杯がススムきっかけになりますです。。^^♪
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0082180/top.html
書込番号:10083788
0点
ここはCX2のハイコントラスト白黒について語るスレです。
視覚的にどぎつくて落ち着かなくなるんで文字モードのビットマップは控えてもらえませんか。てゆーか貼るのやめてください。どーかお願いします。本気で頼んでます。
白黒シャシンを楽しむという行為を「祭りの参加者」なーんて安直に記号化したり大学非常勤講師さんの論を借りて祝祭を語ったりしたいかたたちは、どーぞ別の場所で続けてください。ここではやめてください。
以上スレ主からのココロからのお願いでした。
書込番号:10084612
7点
茄子の揚げ浸しさん、了解いたしました。
おこころを乱してスミマセンでした。。Orz
はやく、実写サンプルが上がるのを楽しみにしています。
書込番号:10084673
0点
こんにちは
白黒写真は大きなサイズで見ると
色情報の無い分被写体が迫って来るようで
結構好きです。
でもカメラ内白黒フィルターでは言われるように
平板的アッサリで好みでは無いですね。
先日手に入れたCX1もしかり。
自分はデジカメdeフォト工房2なるソフトのモノクロ作品化機能で
レタッチしています。粒状感の追加、モノクロトーン調整、モノクロ色調調整等
いろいろ有るので楽しめます。
カメラ内機能で最初から一発撮影で好みの感じになれば嬉しいですが
まあレタッチがそれほど苦にならないのでしているって感じです。
書込番号:10093460
3点
うーんスレの内容をしっかり読むと
CX2で撮影したハイコントラスト白黒画像しか
アップしてはいけないようですね。
早合点失礼しました。
書込番号:10093506
0点
試し撮りですが、ご参考までにアップいたします。
店員さんのご厚意に拠るものなので、残念ながらISOを揃えるところまで気が回りませんでした。。Orz
階調やコントラストやメリハリや粒子感は、場面によって選択の幅が広がりそうですね。。^^)
書込番号:10134986
1点
ねぼけ早起き鳥さん、
件の「ハイコントラスト白黒モード」は、
作画技法として、これ
ハイキーなモノクロ写真が撮れまくる!iPhoneアプリ: Spica
http://dobutas.blogspot.com/2009/09/iphone-spica.html
とおおむね同じカテゴリーに入るものなのか、全然違うものなのか作品鑑賞オンチのアユモンに教えてくだされませ。
雑駁にいうとハイキーなモノクロ写真とハイコントラスト白黒モードの写真は、違うものなのか?っていう質問です。
書込番号:10135313
0点
追伸 ここでは、
http://www.appbank.net/2009/09/04/iphone-application/48339.php
「ハイコントラストな白黒写真」と呼ばれているものです。
余談ですが・・・
チョートクさん、最近「いふぉん」に凝ってる見たいですね。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
「写真」を撮らないオイラは、久しぶりにケータイ変えたら、顔認識もそこそこやってくれたりするので誕生日の記念撮影とか実用的にはそれで十分で、コンデジは子供の所に行きっぱなしになってます。
書込番号:10135481
0点
ううう〜ん、アユモンさん、
強いて言えば、私は、それは機能やその機能に付けた言葉に拠るのではなく、
撮り手さんや視手の方の資質や個性や感性に拠ると思うモノですから、
自称「写真」を撮らない、かつ作品鑑賞オンチと称する方へのご説明は徒労に終わる恐怖に慄いています。。先ずは説明の方法論すら思いつかない。。><;
書込番号:10135902
0点
[10135902] ねぼけ早起き鳥さん、
私も名前なんかどうでもいいんです。
作画効果として、もう一つの例
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/ の
ハードモノクロームと同じ範疇に入るものなのかどうかを教えて欲しいんです。マジで・・・
CX2の「ハイコントラスト白黒モード」を大道(森山大道)モードと命名したほうがカッコイイって言ってる人もいるので・・・
書込番号:10135985
0点
アユモンさん、
それは名付けたヒトに訊いてください。。そして、
言ってる人には言わせておけばいいじゃあ〜りませんか。。^^)
書込番号:10136052
0点
ねぼけ早起き鳥さん、早速の作例、ありがとうございます!
今回は、ISO200での作例ですけど、感度を大幅にupすると、粒状感が増すのでしょうかね〜^^;
もしそうだったら、ハイコン白黒モードは、ISO1600とかでマイセッティングでしょうか^^
ひょっとして、そのための、広角端でのF7(NDフィルタ絞り?)なのかなぁ^^
(露出オーバーを避けるための…? と妄想してみたりします)
書込番号:10136471
0点
ミズゴマツボさん、
ISO感度を上げると粒状感は増すでしょうが、程度は使ってみないと分かりません。
ただし、おっしゃるとおり、白黒の場合も白飛びは階調の喪失につながりますから、
「F7(NDフィルタ絞り?)」は、そのためだけに設けられたとは限りませんが、
あながち意味のないことではないかも知れませんね。。^^)
書込番号:10136540
0点
[10136052] ねぼけ早起き鳥さん、
写真オンチの私に懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。
お手間をとらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:10139312
0点
細々と等倍で鑑賞しても仕方が無いのでリサイズ程度が妥当だとは思います ^^;
ISO感度400くらいは問題なさそうですね。(←私見)
書込番号:10121587
0点
これ、手持ち/三脚使用、どちらでしょうね?
手持ちだとすれば最後の300mmの写真、ブレていないのが凄いです。
書込番号:10123273
0点
> 細々と等倍で鑑賞しても仕方が無いのでリサイズ程度が妥当だとは思います ^^;
おっしゃる通りかもしれませんね。
発売後は「細々と等倍で鑑賞し」た議論があちこちで巻き起こるのでしょうけど。
ハイコントラスト白黒とミニチュアライズの試し撮りも続けてアップされました。
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/09/RICOHCX2_1091024.html
書込番号:10124941
1点
「ハイコントラスト白黒」のサンプルですが、
ハイコントラスト白黒とは関係のないことですが、左上隅の光量落ちが認められますね(私はあまり気にはなりませんが)。
書込番号:10124978
0点
[10124978]訂正
実際に、左上隅は空が暗いのかも知れませんので、前記書き込みは撤回いたします。。Orz
書込番号:10124998
0点
[10124998]訂正追補
「ハイコントラスト白黒」の機能により、明暗のコントラストが強調された結果と診る方が正解かも分かりません。
書込番号:10125036
0点
[10121587] staygold_1994.3.24さん、
jpeg画像を評価してもらう為UPなら、生画像で提供すべきだと思いますよ。
各人が各人の鑑賞目的に応じてリサイズすればいいわけですから・・・
リサイズ方法も分からないリサイズ画像で事足りるなら、はじめから、こまごま(ホソボソにあらず)比較する必要もないでしょう。
書込番号:10125142
0点
staygold_1994.3.24さん
もう入手されたのですね。
競走馬の写真も素晴らしくミニチュアライズの機能も素晴らしいですね!!
PC使わないでのミニチュア写真作成の機能に非常に興味があったのですが、
これなら買いです。
ちょうど池袋に向かうので購入したいと思います。
書込番号:10130074
0点
漆黒のブロードキャストさん
うぉうぉ、CX2はまだ発売前・入手前です ^^;
写真は7月頃だっかな?CX1の画像をミニチュア風に加工しました。
書込番号:10130563
1点
staygold_1994.3.24さん
そうだったのですね。
CX2のクチコミ掲示板でしたので早とちりしてしまいました。
カメラ店でもやはり発売前と言われてしまいましたが、予約してきました。
最近写真に興味を持ってきた母親へのプレゼントなのですが、ときどき借りて
楽しんでみたいと思います。
書込番号:10134887
0点
深淵のディープダイバーさん
前レスで池袋とキーワードがありましたが、今回の予約先(大体の地域)はどこでしょう?
書込番号:10134920
0点
店舗のブログ、さらにアップ。
RICOH CX2 昼間試し撮り
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/09/RICOHCX2_1093423.html
RICOH CX2 夜景試し撮り
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/09/RICOHCX2_1097781.html
どちらのエントリも、リサイズしていない元データへのリンクが末尾に追加されています。
ブログ担当の方、ひょっとしてここをご覧になってるのかな。
ただ、夜景試し撮りの方、元データがダウンロードできない状態になってますよー。
書込番号:10135007
0点
ミニチュアライズが円形でもボケるようにできればもっとよかったです。
安いワイコン付けたみたいに撮れたと思うので。
ただ、需要がないのでやるわけないでしょうけど(^^;…
書込番号:10128579
0点
発売日近くにこういう記事が出ると、買いたくなりますね?
書込番号:10129016
1点
次はミニチュアライズにも対応した動画が欲しいです ^^
書込番号:10130063
0点
>次はミニチュアライズにも対応した動画
これは、すごい!メチャクチャおもしろそうですね!
ぜひCX3に搭載してほしいです。
個人的にグリップの素材が気になります。
やっぱり実物見ないとわからないですね。
書込番号:10130538
0点
先程HPを見たら画像サンプルがアップされておりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/sample.html
あと一週間、実機(取合えず展示機)を触るのが楽しみです。
0点
サンプルやっと出ましたね。
ところで撮影日時が2009:07:25 08:21:19ってなっている
のがあって早い段階で撮ってたんやね。
書込番号:10097403
1点
毎度ですが、サンプルで驚愕させられることがないですね ^^;
28〜300mmだからか望遠側が多いですね。
人物では露出補正していますね。
書込番号:10097480
1点
>望遠側が多いですね。・・・
ですね。
もっと広角側を見たいですね。
・・エンジンが同じだからCX1とイッショでしょうか?
細かい点ですが、CX1がW端4.95mm、CX2がW端4.9mmで
少し違ってます。
Exif情報で見るとCX1が5mmでCX2が4.9mmになってます。
書込番号:10098538
1点
テレ端は緩いんじゃ? と危惧しましたが、割とイイですね。(それを見せたかったのかも)
後ボケがもう少し綺麗だったら・・・ は、望み過ぎだと解っております。
書込番号:10098684
1点
今日はイトトンボを見かけたので撮ってみたのですが、川の真ん中辺で距離があったので、今一歩寄れませんでした。。うう〜む、300mmがホシイ。。^^”
書込番号:10098954
1点
こんにちは
300mmいいですね。
100mm伸びてもリコーの画像ですね、これで3万切ればトップの座間違いなしかな。
書込番号:10098999
0点
アートフィルター系は後処理派なので余り興味はなく、
300mmテレマクロとグリップの感触が気になります。
予価、4万前後はちょっとキツイ!
LUMIX DMC-TZ7 の最安価格(28970円)と比べると・・
2〜3ヶ月我慢かな?
書込番号:10099022
0点
[10098538] Stock5さん、
RICOHがCX1で4.90mmを4.95mmとして固定焦点の設定すると前ピンになるはずだけど、まさかそんなことは無いですよね。
書込番号:10099118
1点
R8、R10
有効画素数 約1000万画素
撮像素子 1/2.3型CCD(総画素数 約1030万画素)
・・・1030の内1000画素使用
CX1、CX2
有効画素数 約929万画素
撮像素子 1/2.3型CMOS(総画素数 約1029万画素)
・・・1029の内929画素使用
この数字を信頼すればCX1・2の焦点距離がR8・10より少し
短くなければ各数値的に合わないと予測出来ます。
・・・某メーカーの1/2.4Cmosがピッタリ合いそな予感?・・・
勝手な想像ですが、
この辺りにフォーカス設定のSとか∞のズレに関係有ったのかも
知れません。
書込番号:10099291
0点
昆虫写真家の海野和男さん、CX2試用中とのことです。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200908/1251532182.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200909/1251952731.html
書込番号:10099535
1点
annoyanceさん、ご紹介ありがとうございます。
以下、リンク先より引用。。
【1cmマクロは健在だ。さてズームをしてみるとかなりのズーム域まで1cmマクロが効く。】
CX1の最大倍率焦点距離12mm(35mm版68mm相当)の辺りと同じ位かな。。^^?
書込番号:10099613
0点
[10099291Stock5さん 、
RICOHにCX1とCX2で
受像面の大きさに変更があったのかどうか?尋ね、
同じという答えが返ってきたら、
35_フィルム換算の各焦点距離(同一画角)での実焦点距離に変更があったのかどうか聞いてみると面白いですね。
書込番号:10102334
0点
[10099291]【この数字を信頼すればCX1・2の焦点距離がR8・10より少し
短くなければ各数値的に合わないと予測出来ます。】
別スレ[10086084]ですが、
FutureCatさんから、R8よりCX1の方が画角が少し広いというご指摘がありました(↓)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10086084/
書込番号:10102437
0点
[10102437] ねぼけ早起き鳥さん、
なら、さらに実焦点距離が短くないと話しが合いませんね。
書込番号:10102537
0点
撮り手の眼が合えばいいんじゃあ〜ないの。。^^?
書込番号:10102624
0点
[10102624] ねぼけ早起き鳥さん、
-撮り手の眼が合えばいいんじゃあ〜ないの
あー、神の領界にはフォーカシングという概念そのものが無いってことですか?
それを知って、ねぼけ早起き鳥さんの錯乱円に関するコメントが理解できるような気がします。
あー、スッキリした。凡人には及ばぬ世界をお教えいただきありがとうございます。
書込番号:10102834
0点
[10102834]アユモンさん、
話が合わなくても眼が合えばいいってこともある。。奥さんと経験してません。。^^?
書込番号:10102974
0点
[10102974] ねぼけ早起き鳥さん、
さすが神の領界のお方だけに、山の神のお話しですが、凡人の私にはCX1,CX2のショウテン距離との関係が理解出来ません。神の領界に参ればすぐ解ることかもしれませんが、諸事情により今ショウテンすることが出来ません。お付き合いは、ご勘弁ください。
書込番号:10103434
0点
アユモンさん、失礼いたしました。
CX1,CX2のショウテン距離とフォーカシングについて、ご解析とご検討結果をどうぞご解説くださいませ。。Orz
書込番号:10103459
0点
これは!コンデジのテレタンなんて、、、と思っていましたが、なかなか良さそうな描写じゃないですか!
良いですね。
画質はDPにまかせるとして、あれもこれもとやりたい場合にはリコーのこのシリーズが最高だと思います。
望遠で無いと撮れない絵も好きなのでこれは欲しくなって来ました。
画素も控えめだし、CXは液晶もキレイで操作性もバッチリ、これは惹かれます。
ただ、最近iphoneを使っていてタッチパネルの便利さに気づいてしまいました。
ソニーやパナみたいに液晶にタッチした所でAE/AFが合う仕様にできたら個人的には満点です。
書込番号:10116813
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























