CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年12月9日 20:30 |
![]() |
4 | 10 | 2009年12月6日 09:29 |
![]() |
169 | 116 | 2009年12月3日 06:27 |
![]() |
22 | 90 | 2009年11月18日 00:04 |
![]() |
136 | 118 | 2009年11月7日 19:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月5日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、CX1で横両吊りの細工をしましたが、今回もCX2を細工して見ました。
材料費:アルミ型材310円、精密ネジ80円、計390円の出費です。
(ホームセンターで購入)
アルミ型材のカット、穴あけ加工だけなので、日曜大工レベルで出来るかと思います。
(アルミ地色なのが残念で〜す)
横両吊りがお好みの方は一度お試し下さい。
1点

経験者Aさん、マイドです。 私も代々のR/CX機に小パーツを付けて使用しています。
いつも汎用ネジを入れてみるのですけど、M1.4ではスポスポで、他のカメラから取った
特殊ネジを今まで流用してきました。
添付写真を見ますとM1.4の汎用ネジを使われてますね? 全く問題無かったですか?
書込番号:10571751
0点

PASSAさんどうもです。
>添付写真を見ますとM1.4の汎用ネジを使われてますね? 全く問題無かったですか?
はい、M1.4、3mmと4mmを購入し、仮留めをしましたが、きっちりとしまりましたよ。
(2メーカー、M1.2、M1.4、M1.7等、色々試してみました)
アルミ型材の他、類似の塩ビジョイナーでも1台程度なら大丈夫そうです。
書込番号:10571908
1点

経験者Aさん、勇気付けられました。 いい加減疲れてきたので、もうこのシリーズを買うの止めよう
と思っていたところです。 ついでに私のパーツの写真を掲載しておきます。 有難うございました。
書込番号:10572418
1点

既にご承知かと思いますが、当方の場合2台使用(画像1)する事も有りますので、
今回4本留めと致しました。
おまけに画像処理ステレオ撮影画像(画像2)
通常の使用なら、2本留めでも支障ないかと思います。(画像3)
それにしても、急に安く(2.7万切)なりましたね。
1週間程、購入が早かったかも・・(^^:
書込番号:10576260
1点

スミマセン。。スレタイとは関係ないのですが、
[10576260]「画像2」は修理・調整後の個体で撮られたモノですよね?
微妙に色味が違いますが。。それともステレオ画像処理の影響でしょうか??
書込番号:10576292
0点

> 通常の使用なら、2本留めでも支障ないかと思います。(画像3)
経験者Aさんの作られたパーツのように各ネジ応分に力が掛かる場合は
2本で充分ですね。 私のは両吊り目的ではなく左手持ち用なのですが、
それでも負荷が偏りますので、力学的には理想的とは言えません。
撮影の邪魔にならないエルゴノミクスでは優れてるかも知れませんね。
書込番号:10576455
0点

ねぼけ早起き鳥さん、毎度です。
3ショット(計6枚)を撮影いたしましたが、一枚だけが少し色合いが違うようです。
多分、AWBの関係で少し色調がずれたのではないかと思います。
(私の個人的な印象ですが、電源ON時直ぐは結構AWBが不安定な気がしますし、良くも
悪くもAWBが微妙に働くような気がします)
元画像で見る限り、調整前のような極端な色調の違いはないように見えると思いますが
如何でしょうか?
又、この画像処理は色々色調をいじりますのでどうしても目立つようになります。
過去の使用カメラに起きましても、稀にAWBがおかしくなる事も有りましたので、今の所
許容の範囲と考えております。
画像1:元画像(リサイズ・トリミングのみ)
画像2:他のショットの画像処理
画像3:別の撮影シーン(ミニチュアをミニチュア撮影)
画像4:別の撮影シーン(夜景)
書込番号:10580661
0点

経験者Aさん、ご説明ありがとうございました。
元画像を載せていただき、よく分かりました。。調整バッチリですね。。^^)
ところで、
[10576260]の、2台使用(画像1)の場合ですが、
画像の左上にグリップらしきモノが取り付けられていますが、
2台のシャッターレリーズはどのようにされておられるのでしょうか。
書込番号:10580985
0点

ケーブルスイッチCA-1のケーブルをカットし、2本のUSB端子に接続するだけでOKです。
(画像の端子はパーツ店購入の自作端子です。)
尚、改造等は自己責任でお願い致します。
書込番号:10586424
0点

経験者Aさん、
画像付きで教えていただきありがとうございました。
やはり、CA-1をお使いなのですね。
L型のUSB端子に交換されるのがミソですね。。^^)
純正のUSB端子はI型なので横に出っ張ってしまう。。
大量生産に向く設計は得てして再分解・組み立てや修理・改造が困難になる場合があります。
個人的には、経験者AさんやPASSAさんのようなカスタマイズに対応しやすい設計と云うのは、
設計者のセンスもありますが、ぜひ心がけて欲しいものだと思います。
書込番号:10586556
0点



みなさん、こんばんは。
日に日に紅葉の秋が深まり、そして冬本番の訪れもまじかですね。
先週までは半袖の人を見掛けたのが嘘のような寒さです・・・(南方を除く?)
秋といえば、既に山間部へ行き紅葉を見て撮ってこられた方も多いかとは思いますが、
これからは平野部でも見頃となる所が多いとも思います。
ということで?今月いっぱいの期間限定で紅葉スレを始めてみたいと思います ^^
もし、皆さんの投稿写真が見頃の峠を過ぎていても、来年の情報にでもして下さい(笑)
※出来ればリコー機限定でお願い致します。
2点

11月9日の川越は中院です。
雨続きとなる週末前ではまだまだの様子でした〜
2枚目は一部の紅葉用の始まりが際立つように、
そして好みのボケになるように頑張っています ^^;
書込番号:10470207
2点


>ねぼけ早起き鳥さん
明日は南アフリカでしっかりキープして得点もして勝って欲しいものです ^^
投稿は天気による状況の違い。
水溜りがあると気になって構図も変わる場合。
落ち葉掃きの方には雨は大敵か〜 ^^;
書込番号:10470776
2点

taka705さん、こんばんは。
2枚目に手前ボケを入れてきましたね ^^
森の中ではシャッター速度も上がらずに苦労したでしょうか。
滝バージョンも楽しみです!
投稿は雨が一息ついた曇り日の中院より再び。
1,2枚目はフラッシュ調光+2です。
3枚目は[10470207]と同じ木です。
4枚目は場所を変えて喜多院より。
明日は都内に行ってみます ^^
書込番号:10476704
2点

今日は悪天候で、収穫はあまりなかったが
つやのない光に、沈みがちな被写体を何処まで自然に撮れるか試してみた。
CX2のフラッシュはかなり強いので、調節はかなり難儀したがとりあえずup。
最後の一枚はフラッシュなし。
書込番号:10481763
2点

これが、CX2掲示板に初書き込みです。
私も参加させてもらっていいですか。
と言いつつ参加してしまってます。
和風でまとめてみました。
書込番号:10481766
3点

>staygoldさん、みなさんこんばんは〜。
私も「紅葉を撮ってアップしよう」と思い、山の麓など行ったのですが紅葉になるような樹木が見当たりません。
「なんで〜だろう」「ふつうの野山にはないのかな?」「紅葉がない街」なのか?
そして、やっと見つけて写してきました。でも紅葉らしくないですね。(笑)
書込番号:10482663
1点

staygold_1994.3.24さん、皆さん、こんつはぁ〜♪
CX2の作例スレは、初めてお邪魔致しますぅ...利口機限定でとありましたので、CX2持ってない
のに、厚かましくもお邪魔させていただきましたぁ〜m(_ _)m
それにしても、モミジと入れると、紅葉となるぅ...紅葉は紅葉に限らないのにぃ...Σ(^o^;) アヘッ
ワラシの首は、パソコンの前でずっとお辞儀しっぱなし...ワラシの首は、"揉み時ぃ"...(^_^;)
書込番号:10484859
5点


みなさん、こんにちは。
当スレもやっと本格的に紅葉(枯齢)してきましたね ^^
今日は最近食べた「まめちちプリン」の効果が少し出てきたようで?
いつもと作風が変わりました(笑)
では、また今夜に〜
書込番号:10485390
1点

[10481766]yohiさん、質問でぇ〜す。
「画像設定」はどのように。。?
まさか、デフォルトのまま。。??
[10485305]PASSAさん、
2枚目が気に入りました。。私のお仲間に見えましたので。。^^)
[10485390]staygold_1994.3.24さん、
2枚目はズバリ、豆乳効果発酵ですね。。^^!
書込番号:10486326
1点

PASSAさん
>お〜、CX1板になりつつある〜♪ 「色の濃さ」を一段下げてます。
演出は楽しいですね。
ところで撮っている間、PASSAさんは何処へいったんですか~
突然ですがトムヤムクン、何故か無性にたこ焼きをトッピングしたくなりました。絶対合うはず・・・
書込番号:10486482
0点

ねぼけ早起き鳥さん今晩は。
>「画像設定」はどのように。。?
画像設定は”普通”なのですが、カメラを振って明るさを色々変えて、暗すぎず明るすぎない様に心がけて撮ってます。
どちらに転んでも情報が飛んでしまいますので。
そして後からPCで明度を上げたり、暗部を下げたりしてます。
1枚20、30秒ほどの時間でやってます。
そういう按排です。
書込番号:10486874
2点

yohiさん、ありがとうございました。
PC後補正なんですね。。ほっ。。
[10486874]では元絵の方が鳥目にはなじみがよいのですが。。^^”
[10486482]グリーンサンダーさん、
それは、「トムヤム プラームックヤック」ですね。。^^)
書込番号:10487054
2点




みなさん、こぬぬつわぁ〜 そろそろ「まめちちエキス」が切れそうです ^^;
いつもながら写真を見直すとリコーユーザーの作風は凝っていますね。
紅葉もまだこれからだから小さくても見つけたものを撮っているだけなのかな。
日曜に小石川後楽園に行きました。
紅葉もまだまだなので、やはり全景を撮ってもしらけますね・・・
都内では数箇所で紅葉ライトアップもあるようですが、
日程からみても12月をまたぐ頃が見頃のようです。
書込番号:10490121
2点

おっと、うっかり見過ごすところでした。。
[10481763]グリーンサンダーさんの2枚目と4枚目はほとんどおなじ露出なんですね、フラッシュ以外は。
それにしても、
4枚目の「贈り物なのですね」は確かに、おっしゃる通りですね。。^^)
[10484859]豆乳ヨーグルトさん、
一日1,000kmとはますますお元気。。
私は、せっせとまめちち割り飲んでるけど、
せいぜい4〜5kmで、ぜいぜい。。はあ〜ハア〜。。><;
書込番号:10490995
1点




>ほら、ごらん、心当たりが無いでしょ。。^^”
ですよね〜 ^^
>でも、何か変だな〜。
橋じゃないけれど、石橋が宙に浮いて見えますね。
苦肉の策が試してガッテン!?でした〜
「Stayhold!」の粘り強さは私にも欲しい・・・
今日は天気が良かったので太陽と勝負!?
書込番号:10497533
2点


風邪ひいていたんですが、ついつい撮りに行ってしまいました。^^
書込番号:10501684
2点


>k a t a o k aさん
もしかして、エリザベス女王杯を見たら風邪引いちゃいました ^^?
私はドン引きでしたよ・・・(滝汗)
>ねぼけ早起き鳥さん
BENZが写っていますよ!
それなら私はレクサス出しちゃおうかなぁ〜(チャリ 笑)
投稿は見た目ほどに撮れませんでした編・・・
書込番号:10501961
2点



>右?それとも?
先週のアンカツさんは先頭が見えなかったそうです。(笑)
小石川後楽園、私は黄色いビルが混雑でうんざりしたときはよく行きました。
池にはカメ(スッポン?)がたくさんいますね。
アップした写真=近距離で写すのは慣れておらずうまく写せません。(構図も含めて)
で、今回は投稿をちゅうちょしていたんですが、
参加することの方がもっと有意義だと思いましたのでアップしました。(笑)
書込番号:10506396
1点

ここ1.2週間は雨や強風に叩かれて、紅葉がボタボタとあっという間に落ちてしまいました。
昨日の朝は、初霜が降りました。
これからは冬の気配がさっそうと近づいて来るのでしょうね。
今日もあまり天気が良くないので白黒を。
staygold_1994.3.24さんとこの季節より、一足先に進んでいるようです。
ここ一週間の天気を、どこかのパクリで一句を。
晴れぬなら 晴れるまで待てよ The pure sun
書込番号:10506785
2点




みんなして、脱線スレ違い、悪い意味で高揚させようという魂胆だなぁ?!
では、飲んでからいい意味で高揚する・・・また今夜に(一句ナシ) ^^;
書込番号:10509745
0点


皆さんこんばんは。
近所で撮影してみました。
海の紅葉を撮ってきたのですが、ちょっと逆光&白とび気味で
もう少し早い時間(午前)に行けばよかったと後悔しています。
駄作ですが、アップさせていただきます。
書込番号:10512318
2点

[10512318]【ちょっと逆光&白とび気味】
ポチ雑種さん、
とても雰囲気よく撮れていると思います。
午前で順光だと水面の反射が広がって、かえって平板になる可能性もありますし。。
この海の場面ですと、DRモードを使ってもオモシロイかも知れませんね。
あまりよいサンプルではありませんが、
逆光の景色を測光ポイント(スポット測光です)と露出補正を組み合わせたモノをアップしてみました。
AとBは「+1」補正です。
Aは下部の藪の部分を測光し、Bは上部の木と空の混じった部分を測光しています。
CとDは「−2」補正です。
Cは下部の藪の部分を測光し、Dは上部の木と空の混じった部分を測光しています。
「海」では、
山の稜線と空の境界のあたりを測光して露出補正を掛けるのがよさそうですが、
空を強調したいのか、海を強調したいのか、或る程度どちらかに主体を置かれると迷いも少なくなります。
私も数撃ちの試行錯誤でいろいろ試して、好みのモノをチョイスしています。
書込番号:10513663
1点

staygold_1994.3.24さん、皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ ボジョレーヌゥボォ〜♪
ここの所、staygold_1994.3.24スレ主さんへと、他に(゜o゜;;ズキン!と来た画像への
ナイス投下だけで、書き込み参加はプチごブサタァ〜ンしておりますぅ〜m(_ _)m
しかぁ〜し!CX2板で、ちらりほらりと"まめちち"なる言葉が酒の肴に!?アタシを酔わ
せてどうする気?(ё。☆)・・☆うふ(*μ_μ) イヤン♪...(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
最近思うこと...PASSA氏とねぼけ早起き鳥さんの画像は、概して心象風景的ですが、
PASSAさんのは、何かを感じた部分を切り撮る、言わば望遠的なカメラアイで、ねぼけ
早起き鳥さんのは、もっと広い画角で見つめる、広角的カメラアイ...(´-`).。oO
ワラシのは、カメラでただ絵日記描いてるだけぇ...うっ。。。(^x^;)へ
k a t a o k aさんの"2009-11-20 07-49-31"、最初サムネで見た時、焼き芋かと思った
ら、大きくしても焼き芋のような葉っぱ!Σ(^o^;) アヘッ
グリサンさんのモノクロ4部作、ノイズを散らしたり、ハイコントラストにしたり、まんま暗室焼き
を思い出します!( ¨)遠い目...ε-(´・`) フー
書込番号:10515126
2点

豆乳ヨーグルトさん
Caplio GX100ですか。久しぶりじゃね~。GX200の後継機は事実上この世に出る可能性はなくなりましたが。
まめちちさんのGX100のグリップは多分、かなりテカっていて年季を感じているのでしょうね。
僕のGRD2もかなりテカってます。あまり使わなくなりましたが。
ねぼけ早起き鳥さん
今朝の心境を
カーテンから 秋の朝日や 胸躍る
久しぶりに吸い込まれるような透き通る青空でした。
空の青さに目がどうかになりそうでしたが、まずはこの日に感謝ですね。
k a t a o k aさん
エネルギッシュに活動していますね。
ところで、暗い海の撮影でのフォーカスはどうしているのでしょう。
気になります。
書込番号:10516086
1点

>ポチ雑種さん、海がとってもきれいです。海岸沿いの木々が紅葉とはびっくりしました。
私の所(福岡)はどこいっても松林なんです。だから海には松林があるものと思っていました。
その海に行ってみたいですね〜。弓なりになった砂浜を歩いてみたいです。
ところで、HPが久慈市のアンバーホールになっていますが?
>ねぼけ早起き鳥さん、とても参考になります。露出をどう決めるかいつも迷います。
>豆乳ヨーグルトさん、私のちょっとイモぽっいですよね。無理して(葉っぱをよそから持ってきて)撮ったんでうまくいきませんでした。^^
書込番号:10516093
1点

>グリーンサンダーさん、こんばんは。
フォーカス・・・と言われても困ってしまいます。そのくらいカメラのこと分かっていないんです。^^
近いとスナップで遠距離だと無限
そういうことでしょうか? なんか違うなぁ、こういう答えじゃないですよね。
一番気にしているのは、ねぼけ早起き鳥さんが上のところで書かれた露出です。
空模様を重点で決めると、砂浜や崖が(とくに崖)真っ黒になるし、崖が暗くならないようにすると空が真っ白になるし、です。
それにほとんどといっていいほど逆光で写しています(常に夕陽が沈む方向へ向けているので)。
よく分かっていないのですが、波が動いているので暗くなるとシャッターが遅くならないよう、ISOや露出をさげたりもする場合があります。でも最近は、露出をさげるよりも、測光場所で明暗を決めるようにもしています。
よくわからないまま書いてみました。答えになっていないようですみません。
書込番号:10516290
0点

> PASSAさんのは、何かを感じた部分を切り撮る、言わば望遠的なカメラアイで、
> ねぼけ早起き鳥さんのは、もっと広い画角で見つめる、広角的カメラアイ
実は逆なんですよね〜。 私は殆どのショットが広角なんです。 でもこんな(↑)感じの
子供写真か捨てられ花の写真ばかりで、人様にお見せするようなモノじゃないから・・・
書込番号:10516481
0点

k a t a o k aさん
>フォーカス・・・と言われても困ってしまいます。
話がかみあわないかも知れないので、その時は読み飛ばして下さいです。
ピント合わせは、モニターの中央の枠のランプで確認しますが、
コントラストのないもの、暗いところ、光源のちらつき等があると、正常にピント合わせが出来ない場合があります。
こういう状態でも、正常に緑のランプがつく事があるので注意が必要です。
この場合は現場で判断して通常のフォーカスモードとスナップあるいは無限のふた通り撮るようにしてます。
モニタでいちいちピントを一枚ずつ確認してると、シャッターチャンスを逃す事があるので今はやっていません。
上の画像は、ハイコントラスト白黒で無限です。
答えが、お粗末ですみませんでした。
書込番号:10518793
0点

[10515126]【カメラアイ】
豆乳ヨーグルトさんがおっしゃってるのは、
たぶん、カメラの設定のことではなくて、撮り方のスタイルのことだと思いますから、
場面によってはお互いにそういうこともあるかな、ありかな。。^^)
スナップと云えども、強いて言えば、
PASSAさんは咄嗟のタイミング優先が多く、
私はじっくり待受けの構図優先が多い。。
なお、これはPASSAさんが構図をおろそかにしているということでは決してありません(為念)。
k a t a o k aさん、
グリーンサンダーさん、
私は上記のようなことから、ふだんでもAF/AEターゲット移動機能をよく使います。
というか、最近のk a t a o k aさんのように測光場所をターゲット移動で探っているわけです。
があ〜、しかしぃ、
グリーンサンダーさんのおっしゃるように、シャッターチャンスを逃す事しょうちゅう、もとい、しょっちゅうです。。^^”
書込番号:10518833
1点

PASSAさん
はて?
よく考えて見れば、PASSAさんの縦の写真を撮る時の
カメラの持ち方はシャッターボタンを上の方に持って撮るのでしょうか?
なんか撮りづらい・・・
書込番号:10518838
0点

みなさん こんにちは
旧機種ですが参加させていただきます。
そろそろ色づいたかな…、と近くの公園に行ってみると
そろそろどころか大炎上していました。
火事場の興奮さめやらぬなか、まずは小火ぐらいから…。
書込番号:10520559
1点

どうして勝手に線路の引き換え工事をするんでしょうね〜 (←心当たりのある方へ)
>ポチ雑種さん
海から駆け上がるスケールの大きな紅葉は素晴らしいですね。
海と紅葉を同時に収めた事ってないので羨ましいです ^^
>TAG9さん
軌道修正ありがとうございます。
私も水辺の映り込みを投稿〜!
書込番号:10520948
2点

[10516086]グリーンサンダーさん、
3枚目の錆の具合がとても高揚いたします。。^^)
TAG9さん、staygold_1994.3.24さん、
水面の青は空の青より深いので、紅葉(黄葉)が映えますね。。^^!
書込番号:10521055
1点

はじめまして。
2週間程前にCX2を買いました。
カメラ初心者ですが宜しくお願いします。
不躾ですが1つ質問をさせて下さい。
画像はミニカーをマクロで撮影した物ですが、
ピントが一部にしか合いません。
カメラの本を読みましたが、よく分かりません(´〜`)。
6cmのミニカー全体にピントの合う撮影方法はあるのでしょうか?
どうか教えてください。
書込番号:10521330
0点

お次は枯れ火です。。
staygold_1994.3.24さん
>逆さ〜
現実世界がこうだとうかうか歩けませんね。
ねぼけ早起き鳥さん
飛翔する鳥といい、一葉といい…。
”待受けのタイミング優先”。この、一見矛盾をはらみつつもそれを道理としてしまう…、深ーいお言葉です。
tarman0505さん
「新規書き込み」で新しいスレッドを起てられた方が回答が得られやすいとおもいます。
書込番号:10521513
2点

staygold_1994.3.24さん
>どうして勝手に線路の引き換え工事をするんでしょうね〜 (←心当たりのある方へ)
おおっ、僕には記憶がありますっ。ですので紅葉の祈りを
ねぼけ早起き鳥さん
>3枚目の錆の具合がとても高揚いたします。。^^)
いやいや、ねぼけ翁の好みはあいかわらずお渋いようで。新いもの美味しい季節になりました。
そこで一句。
" 鉄錆の 匂い嗅ぎつつ 秋風の "
ところで、[10521055]は、1/10000の確率の写真だと思いますが、さすがです。
そういえば、明日からジャンボですね。
僕は当たらないから買わないけど、頑張ってね~
書込番号:10521534
3点


こんばんは、8355です。CX板には初めて書き込みします。
旧機種のCX1ですが、1枚参加させてください。
普段はGX200使っていますが、たまにカミさんのCX1を拝借しています。
昭和記念公園のイチョウとコウテイダリアのコラボです。
書込番号:10522193
2点

8355さん、
みごとな皇帝ダリアですね。。^^)
ユーザーは自分の写真を掲載してる間に、ユーザーでない方々が質問に対応する。。
という現状の踏襲になりますが。。Orz
[10521330] tarman0505さん、
コンデジは撮像素子の面積が比較的狭いので、被写界深度は深い方なのですが、
マクロにして近づくと、結構浅くなって前後がボケやすくなります。
私はCX2のユーザーではありませんが、
CX2ですとマクロで最大倍率となるのは焦点距離12.2mm(35mm版換算70mm相当)付近と推測いたしますので、
だいたいそれくらいの焦点距離に設定して、あまり近づき過ぎずに(少し引き気味に)撮るとよい結果が得られるかも知れません。
いくつかネット上(↓)にも撮り方が載っていますから、ご参考にされて、
あとは、TAG9さんのおっしゃるように、新規に質問スレッドを起てられることをおススメいたします。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%96%B9%E6%B3%95&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
書込番号:10524647
2点

>ねぼけ早起き鳥さん
水面に映る青は濃厚な味わいですね ^^
>tarman0505さん
少し離れて撮ってからトリミングでいいと思います。
他では参考に深度合成(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021091/SortID=10414649/)
上手くいかない場合は新規にスレを立てて下さ〜い。
ここではスレ違いで埋もれます・・・
>TAG9さん
ズブズブと沈みそうになったら、上に写っている藁にでも縋って下さい(笑)
その意味でもわざと写らせています ^^
>グリさん
心が痛みましたか ^^?
>8355さん
皇帝ダリアは私もよく見かけています。
3mくらいまで伸びますよね〜
投稿はCRTモニタで加工したのでどんな按配か不安・・・
書込番号:10525313
3点

staygoldさんところも紅くなってきたので、強火でいきます。
この写真以降、カメラの設定をいじった際に元に戻すのを忘れてしまい「色の濃さ+2」になってしまってます。
(今までは+1)
少々飽和っぽいのですが、鮮烈さはたしかにこのぐらいのものがありました。いや鮮烈でした。
また、
前回、前々回とリサイズソフトにチビすなを使ってみたのですが、こういう絵にはどうもいまひとつです。
シャープすぎるのと、細かい枝葉の輪郭が明るく強調されて白くなってしまいます。
で、今回はソフトを変えてLanczos3で縮小してみました。
8355さん
8355さんの書き込みをきっかけにGXの作例スレッドを初めてのぞいてみました。
紅葉の写真も多数あって参考になりました。Rとの違いがよくよーく分かりました。
写りの違いというのは実際に自分で撮影してみないとなかなか分からないものだなと改めて実感。
staygold_1994.3.24さん
藁とおもって掴んだら水だった…ってなにもかにも信じられない世界ですよー。(笑)
写真は曇天下でも良い色出てますね。
tarman0505さん
ズームマクロ機能というのもあります。とにかく離れて撮ることです。
書込番号:10525825
2点

みなさん、トピ違いのところ、いろいろ丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
深度合成、離れて撮ってトリミングなどいろいろ試してみようと思います。
ブラケット撮影は深度合成には有効な撮影方法のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:10526333
0点

staygold_1994.3.24さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日はどんより曇り空の午後でしたが、いつものようにチャリ散歩がてら、カメラ絵日記を
描いて来ました。今度は高揚とかでなく、全部紅葉と黄葉です...Σ(^o^;) アヘッ
*TAG9さん
初めまして、どぞニョロしくぅ〜m(_ _)m
>前回、前々回とリサイズソフトにチビすなを使ってみたのですが、こういう絵にはどうも
>いまひとつです。
8355さんが参加されてらっしゃる、昭和人さんの"作例をアップしてGX200をもっと楽しみ
ませんか!" のスレッドには、ワラシも参加させて頂いておりますが、そのスレッドでも画像
圧縮ソフトの話が上がりました。
その中でも書いたんですが、ただ、チビすな!!は、圧縮率がそれほどでもないのに、画像の
劣化が気になったりする事があるので、ワラシは圧縮専用に、"リサイズ超簡単!Pro"を
使わせていただいています。チビすな!!のように有名?ではありませんが、知る人ぞ知る
イケテルソフトですよ!(^_^;)
書込番号:10526607
3点

みなさんこんばんは。
皇帝ダリアってポピュラーなんですか?私は初めて見てビックリしました。
@TAG9さん
GX200の作例参考になったとのこと、何よりです。
GX200とCX1では確かに発色が違うようです。特に紫色系はCX1の方が綺麗だと思います。
CX1はあくまでも借り物なので作例が少ないので、リコー限定ということなので、
今日はGX200の絵を貼ります。
GX200は、青空の色が良く出ると思います。
書込番号:10527752
2点


気が付いたんですが…
何気なくモニタに顔近づけて投稿画像を片目つぶって見てみたんですよ。
するとなんと、写真が交差法の立体画像見てるみたいに(ちょっとだけ)見えるんです!
鮮烈な風景見過ぎてオレの目おかしくなったのかなぁ?
モニタは普通のシンクパッドです。
みなさんはどうですか?
‐豆乳ヨーグルトさん はじめまして
縮小ソフトの情報、ありがとうございます。有名どころはだいたい試したつもりだったんですが、
これはNET Frameworkの文字を見ただけで却下にしてたような気がします。
食わず嫌いでした。さっそく試してみたいとおもいます。
‐8355さん
作例スレを見て、GXって明るく写せるんだなぁというのが先ず一番の感想でした。
書込番号:10529011
0点

TAG9さん、
[10521513]のシルエット風もいいですね。。触発を受けました。。^^)
8355さん、
皇帝ダリアはポピュラーと云うほどではありませんが、
最近ちょくちょく見かけます。
寒さに弱いのですが、南向きのビルの壁際などでは、この季節に皇帝のごとく堂々と咲いていたりします。
書込番号:10529294
2点

最後になります。葉々々々が見せてくれたいろいろな表情を集めました。
ちぎり絵、貼り絵、吹き絵にスパッタリング...
お絵かき技法のオンパレードでした。
これにてそろそろ鎮火といたします。ありがとうございました。
‐k a t a o k aさん
お洒落な街の雰囲気が伝わってきます。こういうのをときおり、ふっと差し挟まれるのがいい感じですね。
‐ねぼけ早起き鳥さん
[10529294]地味に奥義実践されてますね。(羽虫の様にも見えたりして。。)
このところ凝ってらっしゃる色彩の飛沫風、私もトライしてみました。
書込番号:10532095
2点


>TAG9さん、黒が効いているのがとっても印象的でうつくしいです。
もっとアップお願いいたします!
>ねぼけ早起き鳥さん、待ち受け {IV] おもわず「おぉ」と、恐れ入りました!
>豆乳ヨーグルトさん、「一葉」鮮やかさと渋さがうつくしいです。
>8335さん、HP拝見いたしました。どれもきれいに撮られてますね。GX200の威力魅せてもらいました。昭和記念公園はムカ〜シ行ったことがあるのですが、その当時はただっぴろい公園だったようでしたが緑が深くなっているんですね。
>staygoldさん、いろんな技をお持ちですねー、勉強させてもらってます。
書込番号:10532817
2点

最近、急に紅葉が見頃となって昼休みも忙しいです(笑)
週末には再度、都内にでも紅葉鑑賞に出掛けてみたいものです。
>k a t a o k aさん
何だか不毛地帯と言ってみたくなります・・・ ^^;
(不毛地帯がある方にはスミマセン!)
投稿はローアングル・手伸ばしと、ただの液晶見ていないバージョンです。
書込番号:10533639
3点


みなさんのところの紅葉はいかがでしょうか?
よろしかったら、アップしてくださいね。
-----------------
写真、ちょっと失敗してしまいました。でも思い切ってアップすることにしました。
(樹がぼやけてしまったし、女の子と灯りが明るすぎました ^^)
書込番号:10538071
1点



‐ねぼけ早起き鳥さん
待受けタイミング絶好調のご様子…。
鳥の”落とし物”がレンズにベチョッ..みたいな落ちになりませぬやう。
‐k a t a o k aさん
野球場。SBOの庇がいい感じですね。どれもぐっときました。
‐staygold_1994.3.24さん [10533639]石碑のカット
>投稿はローアングル・
またまたぁ。すごく綺麗な水面ですよ。石を投げ込んでみたくなります。
書込番号:10540320
0点

前の投稿[10540320]で、ねぼけさんの「炎上」に続く写真をアップしたのですが、
1時間ほどして見てみると写真だけが削除されていました。
その後何度も再アップしましたがレスごと削除されてしまいます。
何か悪いことでもしたのかな??
書込番号:10541533
0点


‐ねぼけ早起き鳥さん うれしいお心遣い。。。
こういうのって何かすっきりしないですね。
ちょっと前に別スレでこれが元でトラブったのもよく分かる気がしました。
今回はひとりふんだりけったりで良かった。
(公共の公園施設に「焼跡」とか「炎上」とかタイトル付けたのがたぶん悪かったんだと思います。反省。)
というわけで気分転換に夜の徘徊に出かけておりました。
液晶には月しか映らないなか、手持ちでほとんどめくら撮りです。
また投稿が消されたら…なんて考えるとまたすっきりしないんで
飲み!飲み!
書込番号:10543038
1点


ねぼけ早起き鳥さん
>飲み!飲み!飲み!
・・・って?
今夜の芋は特別に満タンなのですか?良かったですね~
関東あたりは紅葉の見頃と、先日のニュースに出ていましたね。
このスレ、もう少し続きそうな気がします。
書込番号:10546975
2点

再燃の予感..
今日は鎮火後の現場検証のつもりだったのですけれど…。
だれかが太陽を集めたいたずらを!
‐グリーンサンダーさん はじめまして
>関東あたりは紅葉の見頃
今日見てきましたらどうもそのようでした。先週でもうお腹いっぱいだったのにまた…。
書込番号:10547137
1点


11月限定スレッドなので、今日も紅葉撮りに出かけました。
小石川後楽園での写真です。
紅葉写真は難しいです。見た目の透明感とかが上手く表現できません。
まだまだ未熟だなあと反省。ショッボーン(/_;)
書込番号:10548100
1点

さえないけど、目をつぶってアップしチャオっと〜!^^
みなさん、あと2日しかありませんよー
紅葉アップしたくても来年になってしまいます。
例えば今回は練習だと割り切ってアップされれば、それがいつかきっと役に立つと思います。
(とりあえず、どんな感じになるのか試しておこう)でやってみましょう!
「実験そのいち」ですよー!
書込番号:10548219
1点


前の投稿、消されてないようですので(ホッ)..続けて。
1週間前は渋い琥珀色だった葉が、
より深く鮮やかに、、、酒..じゃない朱の混じった色に変わっていました。
-8355さん こんにちは
私はR10ユーザーなのですが、投稿された2枚目のように15ミリ(〜35ミリ)で逆光下の
紅葉を撮った写真を探してみましたら、ボツになってる写真が何点かありました。
フレアっぽくなって色が滲んでいる感じです。構える位置と光線の状況によって、
どうしてもそうなってしまう場面があるようです。
あと1枚目もそうなのですが、ピントが遠くにきているようにみえます。
細部がつぶれてしまって余計にキラキラ感が出ていないのではないかと思います。
書込番号:10548733
2点

[10548726]staygold_1994.3.24さん、
【不思議な明暗の縦線】粋ですねぇ〜^^)
TAG9さん、
再燃を沈めてみました。。^^”
書込番号:10550285
2点


‐staygold_1994.3.24さん
ほんとうに不思議な影です。いつも私のがワンパターンなのでご苦労かけます(笑)。
‐ねぼけ早起き鳥さん
消火活動おつかれさまです。もう燃やさないでくださいね。
書込番号:10550403
1点


staygold_1994.3.24さん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
色は匂えと散りぬるを...こちらの板は、まだまだカラーレスの世界でなく、散りぬるを前に
して、紅葉マエストロの皆さんの手によって、一段と輝きを増す紅葉の賑わいぃ...紅葉花見酒
と参りますかぁ〜(●´▽`●)_旦"☆"旦_(○´ー`○)カンパイ♪
PASSAさんは、暗黒大将軍かはたまたダースベイダーか!アンダーの闇に潜む、艶やか
な光を見いだすのであったぁ...うっ。。。(^x^;)へ
馬券を買ってほくそ笑むstaygold_1994.3.24さんとは思えぬ秋の彩りに!&グリサン
さんのハイコントラストなモノクロワールドにも(*´ -`)(´- `*)ウットリ♪
書込番号:10551084
4点

とか何とか言っちゃって、豆チチさんの写真もかなり闇の魔王してるじゃないですか。
但し私は2枚目みたいに、レンズを上向けて撮るような下品な撮り方はしませんね。
まぁ、この木はスカート履いてないから許せますけど・・・
書込番号:10551619
0点

まめちちさんの髪、最近フサフサじゃないですか。
プライベートではなんかいい事あったのでしょう。
そして、発毛剤なしで力づよく蘇ったと信じたいです。
そうそう、もし二枚目の木の写真に、エロイしめ縄があったら警察に通報するところでしたよ。
書込番号:10551807
0点


山里の紅葉です。曇り空でしたので、スポット測光で撮ったら白すぎました(ここではアップしてません)。キヤノンのように柔らかい感じでなく硬調な感じですが私的には好みです。大分県豊後大野市です。
書込番号:10552572
1点

みなさん素晴らしすぎなんですが…。
PASSAさん(はじめまして)の写真には息を飲みました..お手本のようです。
私のとは赤とスウィングくらいに差を感じます…。
今日見てきたら関東の方も旬過ぎました。
書込番号:10552761
1点

>虹700さん、はじめまして。
きれいなお写真ですね〜、気になりましたので豊後大野ってどんなところだろうと調べてみました。
見所がたくさんある、素晴らしい所のようですね。また久住、阿蘇、豊後竹田、臼杵などもお近くのようでうらやましいです。原尻の滝など行ってみたいんですよ〜
「コバルト色の想い出」拝見させてもらいましたよ〜!
書込番号:10553054
1点

TAG9さん、こんにちは。 お気に召して嬉しいです。 赤とスウィングの例えが解りませんが・・・
(ジョニー・ウォーカーのスウィング?は確かに琥珀色ですね。 私のお気に入りスコッチ)
因みに何と、去年の同じ日に同じ木を撮ってるのを発見しました! R10でしたけど設定は同じ。
露出補正以外はデフォルトのままです。 紅葉のボリュームが全然違いますね。
書込番号:10553105
2点

あ、解った! ジョニ赤とスウィングですね。 いや、そうじゃなくて、木の力ですよ。
書込番号:10553126
0点

‐PASSAさん
突然スミマセンでした。(R10画像まで引っ張り出していただきありがとうございます)
>スウィング
日夜過去ログを紐解き、R/CXの研究を重ねる毎日ですが…
…どうも、参加者の方々の研究にしかなっていないような気がします。
書込番号:10553562
1点

kataokaさん、ありがとうございます。CXシリーズはカリっと引き締まった絵作りで心地いいですね。以前のリコーはなんだか、ボーっとしていたイメージがありますが、この頃は目が醒めたようにシャキッとしてきたと思います。ところで、原尻の滝は少しずつですがメジャーになりつつあります。是非、一度お越しくださいませ。
書込番号:10553717
0点

>虹700さん、原尻の滝は日本のナイアガラって呼ばれてますよね。
幅120m高さ20m。
WEBのいろんなページで写真を見て「いつか行ってみよう」と思っているんですよ。
虹700さんはTVにも出演されたんですね。すごいですね〜
そうそうお写真の橋のところも行ってみたいです!
アップした写真
何枚写しても、イチョウにピントがあいませんでした。むつかしい。
書込番号:10554632
1点

みなさん、こんばんは。
そして、虹700さんいらっしゃいませ!
何気に紅葉も旬は過ぎたとの声が聞こえ始めるだけあって、最近は本当に寒いですね・・・
みなさん、風邪など引かず、リコー機片手に健康に過ごしましょう!
書込番号:10554671
1点


今日行ってみたらまた色が変わっていました。
自然の見せる光景にはただただ驚愕するばかりです。
1、2枚目は、向こうが空のところとそうでないところ、あるいは透けて奥の葉の色とミックス
したところなどで色が変わって幻想的な雰囲気になっています。
写真はすべて(今までも含めて)ノンレタッチです。
‐k a t a o k aさん
R(たぶんCXも)は横の線や輪郭にはまったくピントが合いません。
それを逆手にとり、イチョウの手前に重なっている松の葉とカメラを一旦平行にして
半押しフォーカスするとイケるかも。
書込番号:10554948
1点


みなさん、こんばんは。
当スレ内でも終盤は見事に華やかな色付きとなりましたね。
また、今年ほど紅葉に執着したことはありません(笑)
個人的にはライトアップを撮る機会があればよかったのですが ^^;
また後ほど出てきます。
>FutureCatさん
私も似たような感じの場所で撮りましたが、今日は不発でした・・・
>TAG9さん
3枚目は露出オーバーなソフトフォーカス(ファンタジックとか)も合いそうですね。
>ねぼけ早起き鳥さん
そうそう、夜更かししないで寝ましょ ^^;
書込番号:10558746
2点

紅葉写真ちょうどいいタイミングでネタ切れですぅ。^^
------------
staygoldさんは、機知に富んで、行動力もおありです。
そういうところ、尊敬してます。
そうだ、次の画像スレ用に、貯めて用意しておりますよ〜(笑)。
書込番号:10559222
1点


最後は百花繚乱でいきます。
とても信じられない色彩でした。
そのむかし、絵の具をつくりたいと思った人の気持ちがよくよく分かりました。
最後に、
staygold_1994.3.24さんありがとうございました。こんなに写真を撮ったのは初めてです。
お疲れさまでした。紅葉また来年!
書込番号:10559492
1点


CX1ユーザーです(CX2に来るのも初めてです)。
(TAG9さんに誘われて)こちらに(も)アップすることにしました。
こけと もみじなんですが、不思議な色に見えました。
実際には左の写真が近いと思います。
露出を変えるという知恵が働きませんでした。。。(残念です)
書込番号:10559801
1点

たつほこさん
時間が過ぎています・・・滑り込み「アウト!」です ^^;
書込番号:10564349
0点

みなさん、色々と紅葉写真の投稿参加して頂きまして、ありがとうございました ^^
リコーカメラで撮れる紅葉のシーンが数多く出て、作例の参考にもなったことと思います。
ついでに?余韻があるところで、各賞(ただの誉め合い)を選んでみるのは如何でしょうか?
もちろん自己評価は無しでお願いします!
注意)悪ふざけの賞で暴走してはいけませんよ。ちゃんと厳選して下さい。
まず、私の『この瞬間に出合ってみたいで賞』はyohiさんの2009/11/15 20:25 [10481766]2枚目です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=486196/
スポットライト・・・なかなか探しても見つかるわけでもなく、ドングリまであるところに惹かれました〜
書込番号:10564461
0点

では、
『わびさび賞』を、早起きされた[10516086]グリーンサンダーさんの3枚目に。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=493339/
書込番号:10565427
1点

続いて、『圧巻で賞』はFutureCatさんの2009/11/29 09:10 [10550347]1枚目。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=501149/
池に落ちているのが全てモミジ?(カエデ?)という一点の曇りも無いところが素晴らしい〜
書込番号:10568847
0点

ありゃ?賞をいただいちゃいました。
アレはロケーションの勝利でした。たまたまそこにいたモン勝ち、みたいな。
でもありがとうございます。
「紅茶が飲みたくなったで賞」は豆乳ヨーグルトさんの「銀杏のトンネル」に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=493045/
ほんわかした昼下がり感(?)がサイコーです!
わたしなどはついつい人を画面の外に追い出してしまうので、大変勉強になりました。
書込番号:10569560
1点

あれれ?とりあえずありがとうございます。
では、僕の「日常の何気ない場面賞」を。
この一枚は長く眺めたり考えたりもした写真でした。
ねぼけ早起き鳥さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=494416/
です。
あと、 「ん?クリック賞」
staygold_1994.3.24さん
美しいブルーの色に誘われて、思わず激速でクリックした覚えがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10470150/ImageID=491035/
書込番号:10570418
1点



発売日ですが、どなたも購入してのレポート無しでしょうか ^^;
まぁ、勝手に進行させて頂きます。
投稿は上からISO感度(80/400/800/1600)です。
等倍切り出し(横幅はいっぱいまで)をしたものを貼り合せてから長編の縦を1200でリサイズしました。
0点

引き続き感度別の切り出しです。
1200×800で切り出し、100%で保存したものです。
(ソフトはJTrimです)
書込番号:10138025
0点

staygold_1994.3.24さん
CX1と比較して高感度画質、進歩してるんですか?
書込番号:10138074
0点

接写の最短1cmを超えた辺りからが気になってステップズームで調べました。
(既に仕様に書いてあったらスンマセン)
300mmテレマクロの28cmは何となくわかっていましたが・・・
中間で特に200mmのガイドが10cmというのには驚きです!
(中間のそれぞれで試写はしていませんが ^^;)
ちなみに、家の子の300mm最短は24cmくらいです。(レンズ前面より)
書込番号:10138106
3点

エー、200mmで10cmですか!
実際には8〜9cmまでよれたりして?
200mm相当に関しはこのシリーズで一番ですね。
書込番号:10138138
0点

Stock5さん
ISO_800までは被写体によっては十分な画質を得られるかもしれません。
私自身も何度か室内試写で撮って確認をした時に期待した程の違いが出なかったので困りました ^^;
(大きく伸ばしたり等倍鑑賞好きな方は無視してください。 あくまでリコー基準ですので)
あとは暗所ノイズの出やすさや解像優先か潰し優先かといったところですかね・・・
マクロ中間200mmでの10cm表示はチビリそうになりました〜(ウソ♪)
書込番号:10138180
0点

200mmで35mm換算ほぼ等倍? それ以下の全域で最短撮影距離が約半分になってますね!
何でそんな重要な事をアピールしないんでしょうねぇ・・・ 新たなマクロ王者誕生ですね。
書込番号:10138210
0点

200mmで公称で10cmってば
何か撮って下さいませ。
200から300に行くまでに公称で18cm+の
28cmなんやね。
でも実際には300mmで24cmですか。
凄いです。
書込番号:10138234
0点

ちゃす。200mm の最短撮影距離 10cm ってのは掛け値なしってカンジっすね。それ以上は寄れないです。300mm は 23.5cm くらいが限界、うーん、酔っぱらって測ってるからなー、私んちも 24cm にしときまーす。ひっく。
なんかね、テレ端片手でいけますしね、テレ端マクロの最短撮影距離も同等なんで、CX1 そのまんまの使用感で 28 - 300mm のレンジが手に入ってしまったとゆーか。ズームレンジが 100mm 長くなってることを瞬時に忘れちゃいますわ。後で CX1 使うと初めて「ありゃ?やっぱCX2はすげーんだ」って思うんじゃないかなー。
やっぱ控えめに言って CX2 はマクロモンスターでしょ。
書込番号:10138276
4点

やはり、マクロの中間域はチビリものですね〜 ^^
隠さずに言いますと、代償なのか・・・個体差なのか・・・ 周辺はよろしくないです ^^;
マクロで平面撮影には注意かな。
書込番号:10138303
2点

リングキューブにて触ってきました。
で、マクロ撮影ですが、
望遠端では画面に28p、300mm一歩手前にすると18pの表示が出ます。
300mm弱で18pまで寄れるとはすごいと思ったのですが、実際にはもっと離れないと何度やっても合焦しませんでした。
デモ機だから?
このマクロ表示、ちゃんと合っているのでしょうか。
書込番号:10138792
0点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん、ご購入おめでとうございます。
今日は寝不足では。。あっ、そっか、昼間寝てられるんだっけ。。^^”
[10138303]【代償なのか・・・個体差なのか・・・ 周辺はよろしくないです ^^;】
私は、「マクロで平面撮影」はあまりやらないので困ることは少ないと思いますが、
普通の景色での周辺の片ボケには注目したいですね。
「スナップ」モードの精度のご報告もお願いいたします。。^^)
書込番号:10138922
0点

ちびりちびりのオムツぷれい。Stayさんの嗜好の範囲の広さに頭が下がりますぅ・・。
CX2の守備範囲も広がり、とってもよさ気ですね。
書込番号:10138924
0点

おっと、茄子の揚げ浸しさんも。。ご購入おめでとうございます。
300mm片手スナップ楽しみにしています。。^^)
書込番号:10138927
0点

>お嬢さん
順当な購入おめでとう!
EOS 7D がイメージモンスターなら CX2 はマクロモンスターですね ^^
書込番号:10139293
0点

猫のきもちさん
今のところは感覚ですが、18p表示はやはり離れる印象です。
ちなみに、シーンモードのズームマクロですが・・・
CX1は[焦点距離] 10.2 mm
CX2は[焦点距離] 12.2 mm
となっています。
書込番号:10139355
3点

stayさん、茄子さん、ご購入おめでとうございます!!!
(いいなぁ〜^^)
最短撮影距離(ワーキングディスタンス)について情報をいただきましたので、
(頼まれちゃいないんですが)さっそくグラフ化です^^
R6以降のR/CX機では、最高の!(最短の!)距離ですね^^
しかしグラフを見てみると、マクロに関してはR5って凄かったんだなぁと^^;
書込番号:10139377
1点


stayさん、早速色々と比較情報ありがとうございます!
[10139355]
>ちなみに、シーンモードのズームマクロですが・・・
>CX1は[焦点距離] 10.2 mm
>CX2は[焦点距離] 12.2 mm
>となっています。
これを、それぞれの式で35mm判に換算すると、
CX1は[35mm判換算焦点距離] 約60mm
CX2は[35mm判換算焦点距離] 約70mm
となりますね。
おそらく(ステップズームでは設定がありませんが)この位置が最短焦点距離(公称1cm)の限界なのでしょうね〜
うーん、マクロ機能的にも、CX2は凄いです!!
書込番号:10139418
0点

staygold_1994.3.24さん
茄子の揚げ浸しさん
購入おめでとうございます。
レポートを楽しみにしております。
>CX2 はマクロモンスターですね ^^
いいネーミングですね。
マクロ1センチでの焦点距離は何ミリまで出来ますか?
85oでしょうか?
今日、見にいく予定です。
書込番号:10139440
0点

ミズゴマツボさん
いま、隣で嫁さんが10月の3連休で沖縄を計画しています。
夜くらいは時間ありそうですか?(笑)
後ほどコンベックス相手にステップで合焦大会をしてみます ^^
書込番号:10139449
0点

おっと85oマクロは2pでした。
凄い事です。
書込番号:10139455
0点

stayさん、CX2持って沖縄旅行ですか^^
(その頃には、私も…??)
10月については貴ブログの方にでも^^
>後ほどコンベックス相手にステップで合焦大会をしてみます
是非ヨロシクお願いしますね!!
あと、刻みF値の一覧も!!(欲張りすぎでスミマセン^^;)
なおこれにてPC落としますので、次回のアクセスは今晩か、明日です。
なのでお昼寝されてからで構いませんよ〜^^
そういえば、上にupしたグラフで、R5のマクロ優秀さに感嘆したんですが、
改めて見てみますと、200mm域では、R5を上回って!(下回って?)いるじゃないですかCX2ってば!!
頑張ってますね^^ (stayさんも^^)
書込番号:10139496
0点

staygold_1994.3.24さん
>今のところは感覚ですが、18p表示はやはり離れる印象です。
やっぱり18pまでは寄れませんか。
それでも十分に凄いんですけど。
魅力あるコンデジが次々出てきて目移りします。
ついでにGXの新型も早く出してくれないかなぁ。<リコーさん
書込番号:10139583
0点

グリーンサンダーさん、みなさん、
試し撮りさせて貰ったSDカードの中に、
焦点距離12mm(70mm相当):マクロ最短撮影距離表示1cm
焦点距離15mm(86mm相当):マクロ最短撮影距離表示2cm
が偶然入っていましたので、ご参考までにアップいたします。
表示距離までは近寄れてませんが。。Orz
書込番号:10139658
0点

[10139658]訂正
○焦点距離12.2mm(70mm相当):マクロ最短撮影距離表示1cm
○焦点距離14.8mm(85mm相当):マクロ最短撮影距離表示2cm
アップ画像2枚目(右)
○85mm相当
書込番号:10139677
0点


アタシ的には開放値の変化と、持った時のバランスが気になりますね。(CX1はややレンズ側に重心がありました。)
総重量は微妙に増えてなかったでしょうか。カメラも秋です。
書込番号:10139805
0点

ひさちん。さん、
本体重量は公称5g増えてますが、微妙に重くなりましたね。
触っていて、重心の変化は感じませんでしたが、レンズ側が重くなったことは容易に推測できます。
それより、CX2を購入してアルバムを再登録されたらいかが。。^^?
書込番号:10139856
0点

ねぼけ早起き鳥さん、サンプルありがとうございます。
「ミニチュアライズ」は使うことはなかろうと思っていましたが、
これで料理を撮ってみても面白いかも。
書込番号:10139872
0点

翁、アタシに必要なのはまず写真をアップする通信環境ですよ。激遅のH”カードをなんとかしたいです。いま早いやつがあるそうですが、、その後はカメラ代。
さて?
書込番号:10139911
0点

魯さん、コメントありがとうございます。
私も同じような感想を持っています。
マクロの単純化ドアップでは使うことがないと思っていましたが、
結構背景や手前のうるさい場合が多いので、主役の強調には使えそうですね。。^^)
ひさちん。さん、「激遅のH”」。。ねぼけ変換ご遠慮申し上げますぅ。。^^;
書込番号:10139997
0点

スレ主様。わかりやすい情報ありがとうございます。CX2、確かにマクロは結構中心部に近い部分から流れてますね〜。ちょっと気になるかも。実写では気にならないレベルかな。CX2、200mm、最近接ではなく、CX1と同じ距離から5円玉撮影した画像有りませんか?
ミズゴマツボ様。グラフにするとちょっとした違いも良くわかりますね。Rシリーズが各世代でこんなにマクロ性能が違うとは知りませんでした。現在R4を常時鞄に入れて便利に使っているのですが、R4はR5と同等と考えて良いのでしょうか? R4も過去最強マクロだったとすると、CX2に乗り換えると多少寄りにくくなるのかな? リコーのテレマクロは本当に使いやすいので、他のコンデジシリーズに乗り換える気はしないのですが。
書込番号:10140208
0点

4月の三日月さん
>CX2、200mm、最近接ではなく、CX1と同じ距離から5円玉撮影した画像有りませんか?
これは1枚目の「CX1の200mm(これくらい)」と同じ画になるかと思います ^^
書込番号:10140377
0点

ステップで合焦大会の件その1です。
300mmテレ側からワイド側へステップしています。
(その1、300/200/135/105---その2、85/50/35/31)
はて?200mmと135mmが同じ・・・
書込番号:10142063
1点

ステップで合焦大会の件その2です。
300mmテレ側からワイド側へステップしています。
(その1、300/200/135/105---その2、85/50/35/31)
ちょっと失態です ^^;
31mmが抜けていました・・・4枚目はズームマクロです。
書込番号:10142083
1点

staygold_1994.3.24さん
ご苦労様です。
バンバン、サンプルUPして下さい(^^
・・・もり上げてくれないと・・・
staygold_1994.3.24さんから見てISO400とか800で
CX1と同程度な感じでしょうか?
書込番号:10142693
0点

4月の三日月さん、グラフご覧いただきありがとうございます^^
>R4はR5と同等と考えて良いのでしょうか?
すみません、ミズゴマ、R5からのデビューでして、R4の情報はあいにく全く持ち合わせておりませんで^^;
もうしわけございません^^;
stayさん、早速コンベックス撮影ありがとうございます!
(この撮影って、かなりメンドクサイんですよね^^;)
で、読み取り&作図に完了しました!
※32mm(31mm?)の値はプロットしてませ〜ん
50mmまでは、R8〜CX1と互角です。
(R8〜CX1の広角側の値、上でupしたグラフとは値を換えています。
ウチのCX1で再度チェックしたところ、どうしてもこのグラフの値しか出てきませんでしたので更新しました)
が、85mm以降だと、断然CX2の勝ち!
花や昆虫などの接写だと、ある程度のワーキングディスタンスが必要でしょうから、そのような焦点距離域だと、断然大きく写るということですね!
これは、現在手に入るモデルの中では「マクロモンスター」の称号を欲しいままに!?
書込番号:10143564
0点

staygold_1994.3.24さん サンプルありがとうございます。
最近他社のコンデジをいじってるので、リコーのありがたみが身に染みてます。
画質はCX1と同等のようですので今回は買う気はありませんが、細かい修正点が…ちょっと惹かれます。
店頭で触ってきましたが、マクロはすごいにはすごいのですが、頑張りすぎてませんか? 辺縁(というか中心以外)が流れる流れる…
辺縁まできっちり大きく写すための検証も必要かもしれませんね。
書込番号:10143865
0点

ミズゴマ大明神様、staygoogleどん、いつもながら素晴らしい連係プレイですね。
レンズ特性を知ってしまうと何故か所有するのが当然のような気分になります。
といっても春まで超望遠コンパクトを必要としませんので、私が買うのは次機種の
発表が有るでしょう。(多分) つくるさんやミズゴマさんもCX2検討中ですか?
書込番号:10143866
0点

CX2、数分間使えば 300mm は超望遠とは感じられなくなります。あっとゆー間に 300mm はあって当たり前の既得権感覚に♪まあなんてファミリアーでフレンドリーな 28 - 300mm、とかなんとか。あはは。
再生画面でカスタム設定値が表示されるよーになったのも、世間の Exif解析ソフトがリコーメーカーノートに追いついてない現状ではうれしく思うひとも多かったりするかしら。
書込番号:10143952
0点

Passa様
>つくるさんやミズゴマさんもCX2検討中ですか?
そういえばつくるさんも、そろそろ次のコンデジを物色されているのかも…
(ただ、メチャクチャお忙しいご様子ですけどねぇ^^;)
私ことミズゴマは、今日、土曜日に実機を触ってきました(ヤマダ電機)。
ところが、あろうことか電池が入って居らず、グリップの感触を確かめただけ。(売る気ないですなぁ…呆)
壊れたW60の代わりにCX1を手に入れて、まだ3ヶ月ぐらいなので迷っていますが、マクロ近接性能アップ、300mm化、ハイコンシロクロ搭載と、かなりグラグラ来ているのは事実です。
(これだけ性能がupすれば、ちょっとの重量増加のマイナスは吹き飛びます)
とはいえ、レンズに無理してそうな気配もあり、風景やスナップでの周辺画像の具合も含めて、もうすこし様子見かなぁ…というのが正直なところですね^^;
ただ私の場合、CX機の位置づけは(日常持ち歩き用の)サブカメラですので、そこまで画質にキビシイことを求めなくてもなぁという感じも持っています。
日常持ち歩きであれば、機能的で、便利なのが一番ですから!
(本気で撮りに行きたい気分のときには、少々かさばりますがデジイチ持っていきますので…^^;)
書込番号:10143993
0点

茄子さん、CX2の300mm世界をご堪能ですね!
ところで、
>再生画面でカスタム設定値が表示されるよーになったのも
CX1でも表示されているように思うんですけど、表示項目が増えたりしてるんですか?
書込番号:10144011
0点

連投ゴメンナサイ^^;
asd333さん、
>辺縁(というか中心以外)が流れる流れる…
実は、私もstayさんの作例を拝見し、同じような印象を持ちました。
が、今回は「各焦点距離での撮影範囲」の検証を目的とされているので、
周辺画質を検討する条件としてはかなり難しいかと…^^;
で、CX1の50mm域での同じような画を撮ってみました。
右:stayさんのCX2 50mm域写真。 左:CX1 50mm域写真。
どうでしょうか^^;
当然もちろん、撮影条件が異なるので、一概に比較はできないんですけどね^^;
(埼玉と沖縄という、撮影場所の違いもある…!?)
書込番号:10144108
0点

ああっ、いけない。カスタム設定値表示がなかったのは R10 の時代でしたあ。CX1 と同じ表示です。失礼しましたー。お詫びといってはなんですが、つまらないものですが、ネタをひとつ。
マクロ最短撮影距離が 18cm と表示されるのは、35mm 換算 255mm のときなんですが、カメラの再生表示及びExifに 255mm と記録されるズームのステップは、実は5つあるのです。画角の異なる5つのズーム位置どれもが 255mm と記録されるのです。
この5種類の「自称 255mm」のうち、短いほうの2つのズーム位置では、ちゃーんと 18cm で合焦するですよ。残り3つはもーちょい離れないと合焦しません。
リコーはズームレンジを「こっからここまでは 255mm ってことでよろしく」ってなカンジでいくつかのブロックに分けて管理してますんで、表示される最短撮影距離や焦点距離は実は目安に過ぎないってのが、私の知る一番古い R5 から続いてる習慣ですねー。
ステップズームでストップする位置に合わせた数値を表示すれば、ユーザーのギモンは生まれにくいよーな気がしますが、ステップズームをオフにしてるユーザにとっては別にどーでもいーかなってカンジですかね(←いや、私がどーでもいいと思ってるだけで他のひとのことはわかりませんって)。
書込番号:10144168
1点

すいません。↑のレスの最後の段、「ステップズームでストップする位置に合わせた数値を表示すれば」以降まったく意味不明ですね。無視してくらさい。酔ったら書くなとゆー鉄則を破ったワラシが悪いのよ。よよよ。謹慎しまーす。
書込番号:10144226
0点

茄子さん、ご返答ありがとうございます^^
で、
>リコーはズームレンジを「こっからここまでは 255mm ってことでよろしく」ってな
>カンジでいくつかのブロックに分けて管理してますんで、表示される最短撮影距離や
>焦点距離は実は目安に過ぎないってのが
うう、やっぱり…
ということは、盛んにグラフをupしても、意味がないということですね^^;
ということで、グラフ大作戦?は、卒業しますね^^
書込番号:10144279
0点

みなさあ〜ん、おはようございまあ〜す。
【盛んにグラフをupしても、意味がないということですね^^;】
ミズゴマツボさん、そんなこたあ〜ないですぅぅぅ。。
おおいに、たいへん、めっぽう役に立ってまあ〜す。。^^)
結構個体差のあることはみなさあ〜んご承知のことですし、
マイノリティ気分や選良気分も味わえたりしますしぃ。。^^”
そろそろ、ズームステップ小刻み合戦開始の頃合い。。
書込番号:10144728
0点

というかさ、開放値の変化ですって。Rからの、このレンズのシリーズ最大の特色です。じぐざぐ。
ISO400 800のCX1比較も知りたいっす。
Stayさんも大変だから、翁も買うしかないよ。
昨日量販店でみたけど、モックしかありませんでした。入荷待ち。売れているのでなくて、初回の数が少ない様子。
基本的性能が変わらなければ、CX1と2、ニッチだけどすみわけ可能かも。
書込番号:10144918
0点

スレ主様、ミズゴマツボ様
コメントありがとうございます。 私のR4でマクロ最短撮影で長辺長さを測ってみました。手持ちで厳密では有りませんが、35mm(2.7cm)、50mm(2.2cm))、85mm(2.0cm))、105mm(2.4cm))、135mm(2.9cm))、200mm(3.8cm)となり、ミズゴマツボ様グラフのR5とCX2の中間に位置しました。最も機種差がある85mmの結果から見て、R4レンズはR5系に属するようです。像の流れに関しては大目に見てCX2は最短撮影を優先した機種と言うことでしょう。あまりこの辺を叩くと、CX3では像優先に成ってしまうかもしれませんね。300mmのテレマクロを使うとバックの整理がやりやすそうです。いずれにせよ、少しずつ機能を熟成していくこのシリーズ、R4より進化している部分が多いと思いますので、価格動向をワッチします。
書込番号:10146695
0点

[10144108]【(埼玉と沖縄という、撮影場所の違いもある…!?)】
ミズゴマツボさん、それもあるかも知れませんが、
staygold_1994.3.24さんのメジャーってかなりミズゴマツボさんのより湾曲してません。。^^?
画面の下側の端がかなり擦れているしぃ。。
書込番号:10146798
0点

みなさま、こんばんは。
今日は朝の6時に出発して百里基地の航空祭へ行ってきました〜
帰りは一時、基地内駐車場を2,30m進むのに2時間も掛かりかなりイラッとしましたが・・・
とりあえず、CX2が300mmでよかった!と思えました ^^
(急いで買ったり理由はこの航空祭です)
基地内の地上展示も300mmあれば人の頭越しに撮れたりもしましたよ。
投稿はブルーインパルスです。
書込番号:10148147
2点

みなさんのレスは明日読ませて頂くとして・・・つづき ^^;
撮影による液晶のブラックアウトはありますが、流し撮りの要領でカメラは振っておけば一連も撮れます。
ただ、競馬レベルとは違って連写モードでは追いきれないので止めました ^^;
逆光パターンも入れておきます。
書込番号:10148257
2点

>ひさちん。さん
CX2も是非、三日ユーザーになって下さい ^^
>グリーンサンダーさん
CX1とCX2はマクロの最短距離を目標にすると距離感が違うので、
マクロモンスターに慣れるには少し時間が掛かりそうです。
>Stock5さん
CX1/CX2の感度比較ですね。
気分が乗ったら試してみます ^^;
>ミズゴマさん
あとは絞り(ND?)が利いたF値調査ですね。
>asd333さん
周辺の描写ですが、今後にこの描写が妥当なのか個体差なのかがわかりそうですね。
他の方の方が描写がよくても私は挫けませんが ^^
>PASSAさん
お嬢さんも言っていますが、200mmでのやりくりも300mmでのやりくりもいずれは自然に・・・
そう、また何かが成長したPASSA犬のように ^^?
書込番号:10151174
0点

これかぁ・・・ staycoldさんが一番乗りするからには何か有ると思ってましたよ。
私は200mmでも300mmでも有れば有るだけ使いますから、多すぎて困ることは無いですね。
でも遠景と室内撮りは一眼レフを使いますし、旅行に出ない限り超高倍率は要りません。
普段使いに大切な準広角〜中望遠がR/CX1と同じだし起動は相変わらず遅いし重いし・・・
という訳で、R10を買い戻して(昨日)スナップ仕様に改造したところです。
書込番号:10151328
0点

PASSAさん、そう、300mmだから急いだのです ^^;
さて、投稿は今回から設定に追加されたビビッドです。
比較にはスタンダードのおつまみを。。。
むむっ!画像設定を変えただけなのにデータに違いがあるぞ。
書込番号:10151758
0点

[10144728] ねぼけ早起き鳥さん、
美奈(ミーナ?)さあ〜んご承知の個体差というのは、
CX2でしょうか?CX1でしょうか?
「結構」というのは、素人の私にもわかる程でしょうか?
書込番号:10152385
0点

[10152385]アユモンさん、
CX2は、私は購入して使ってないので詳細不明です。。Orz
CX1に関しては、
(あ)マクロの最短撮影距離実力値
(い)「スナップ」モード時の実際の合焦点距離
(う)その他
などに個体差があったとの認識です。。(う)その他は故障・初期不良を含め、脳内未整理ですが。。^^”
(い)については、アユモンさんもくだんの話題のスレに参加されていましたから、「結構」分かると思いますよ。。^^)
書込番号:10152513
0点

[10152513] ねぼけ早起き鳥さん、
(い)「スナップ」モード時の実際の合焦点距離
は、個体差ということだったんですか?知りませんでした。お教えいただきありがとうございます。
お嬢に教えて貰った様に、Exifの焦点距離表示がかなりアバウトだとすると解析はかなりやっかいですね。(こういうのは、個体差って言いませんよね?)
書込番号:10152679
0点

PASSAさんとアユモンさん、
茄子の揚げ浸しさんとねぼけ。。
「結構」個体差だと思いません。。^^?
「Exifの焦点距離表示がかなりアバウト・・・」
そんなことは誰も言ってないと思いますが。。
書込番号:10152884
0点

[10152884] ねぼけ早起き鳥さん、
PASSAさんとアユモン、茄子の揚げ浸しさんとねぼけさん
は、大量生産の工業製品ではありませんから(多分)。
CXのような工業製品に大きな個体差があると、品質管理の失敗とみなされかねません。
CX1には、上記4人と同じ位の結構な個体差があったとねぼけ早起き鳥さんは、認識されているわけですね。ねぼけ早起き鳥さんのおられる神の領界の完全無欠な製品に較べれば結構な個体差ということでしょうか?お答えいただきありがとうございました。お手間をとらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:10152958
0点

アユモンさん、
DNAの配列の範囲と考えれば同じですよ。。^^)
[10151758]staygold_1994.3.24さん、
ビビッドにはビビりますね。。^^”
書込番号:10153087
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
ビビッドにはビビりますよね。
手持ちで同所を測光・測距、ただ画像設定を変更しただけなのに・・・
ついでに手ブレ補正を試す。
テレ端は明らかにブレていますが、それでもよく頑張っています。
書込番号:10153214
0点

staygold_1994.3.24さん
>CX1とCX2はマクロの最短距離を目標にすると距離感が違うので、
>マクロモンスターに慣れるには少し時間が掛かりそうです。
こう言われると欲しくなるなぁ~
購入予定はありますが
シルバーウィーク以降、価格とにらめっこします。
早くマクロモンスターが欲しい。
85mmの2pが凄く気になります。
そうそう、CX2のレンズの収差は、特に気になりません。
書込番号:10153437
1点

[10153087] ねぼけ早起き鳥さん、
-DNAの配列の範囲と考えれば同じですよ。。^^)
違います。
書込番号:10155890
0点

アユモンさん、たぶん突っ込んで来られると予測しておりました。
染色体の欠損などは常に起こりうるし、現に発生しているのです。
これに関しては、スレタイから本旨が外れて行くと私は考えますので、
更なるご関心がありますれば、別スレをお立てください。
スレ主さん、みなさん、わき道、道草失礼いたしました。。Orz
書込番号:10155912
0点

[10155912] ねぼけ早起き鳥さん、
DNAや染色体の話題を出されているのは、ねぼけ早起き鳥さんですので、ご自身がこのスレで話題にすることを引っ込められれば、何の問題もありません。ありがとうございます。
工業製品としての個体差(含生産ロット毎の仕様変更)に注意しながら、これから上がってくるであろうCX2のデータを楽しまさせていただきます。そろそろ、固定焦点についてもあがるかな?
書込番号:10156635
0点

さて、レンズネタです。
太陽方向に向けてSS1/2000で調査しました。
あっ、ミズゴマさんのグラフの絞り側「10」を超えてしまいました ^^;
[焦点距離] [F値]
28mm----------7.0
35mm----------8.0
50mm----------8.7
85mm----------9.3
105mm---------9.5
135mm--------10.1
200mm--------11.7
300mm--------15.4
書込番号:10157142
0点

ちなみに、ステップではなく手動で刻むと300mmまでに50くらい刻めます・・・
液晶画角はサボらず見事に変化します。(多分)
書込番号:10157197
0点

[10157142]staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
スポット測光で、明暗差のある場面で明るいところをねらっても、かなり絞ってもらえそうですね。。^^)
書込番号:10157205
0点

staygoogleさん、f値なんですけどね、例えばCX1の200mmだと添付画像のように(今撮ってみました)
f5.2、f6.2、f9.4と三段階に絞れまして、f9.4まで絞ると等倍にしなくても小絞りボケが明らかです。
つまり、実際に絞られるワケですね。 CX2はどうなんでしょうねぇ?
書込番号:10157322
0点

CX2 の 300mm では f5.6、f7.7、f11.2、f15.4 と四段階に変化するわけですが、どーなんでしょうねー。
書込番号:10157377
0点

>CX2はどうなんでしょうねぇ?・・・絞りの件・・
私もこの辺りが知りたいです。
茄子の揚げ浸しさん
フーン、CX2T端では4段階ですか、
その数値から見るとT端のF11.2 F15.4は
フィルターだと思いますが、実際はどうなんでしょうねぇ?
それとも全てNDフィルターなんかな?
答えを教せーて下さい。
書込番号:10157442
0点

PASSAさんが好きなあの谷間の話ですか〜
そこまで日中に調べる時間はないなぁ・・・と思っていたら四段階ですか!<お嬢さん
とりあえず、最小絞り固定はなくなりましたし、太陽直視でもしないとなかなか出ないのかな ^^?
書込番号:10157467
0点

いや、アナタも好きでしょ? あの谷間の話。
フィルターったって構造的には絞り板の延長ですからフィルターのみ、或いは穴のみ、両者の組合わせ
等々色んなパターンが考えられます。 stayholdさんに分解して確認してもらうしか有りませんね。
航空ショーの勤めは果たしたし、もう思い残すことは無いでしょう。
このクラスのカメラに絞りの効果なんて無いも同然ですけど、何処から小絞りボケが始まって、どの程度
影響が有るのか(又は、無いのか)解ると、今後誰かがレンズの解像力がどうのこうの言い出した時に
無用な議論を避けられるんじゃないかと思いますが、どーなんでしょーねぇ・・・
書込番号:10157668
0点

[10151758]「ビビッド」F8.7と、「スタンダード」F4.3を比べると、
「ビビッド」の小絞りボケはほとんど感じられませんから(私の鳥目のせいかも?)、
これは解析に期待がかかります。。^^)
どーなんでしょうねー。(わくわく)
書込番号:10157728
0点

>フィルターのみ、或いは穴のみ、両者の組合わせ
>等々色んなパターンが考えられます。
ですね、これは、実際どの様になっているかは
難しいですね。
ハテ、どうすれば、わかるんかな??
書込番号:10157836
0点

えっ?
もちろん、分解でしょ。。誰のとは言いませんが。。^^”
書込番号:10157854
0点

ピーカンの時に三脚立てて、4種類撮って等倍切り出しして比べれば判りますよ。
そこまでの根性をお持ちのお方といえば、Stock5さん以外に考えられませんね。
書込番号:10157902
0点

>4種類撮って等倍切り出しして比べれば判りますよ・・・
ナルホロ〜!
興味シンシン!
・・・イヤ、イヤ、その手に乗ってはイカン!
ハテ、分解ねぇ、それが一番確実かなぁ・・・・・
書込番号:10157968
0点

実を言いますと私、広角端でf7という数値を聞いた瞬間からCX2の絞りに興味が全然
無くなっちゃったんですよ。 結果オーライでイイんじゃないかと・・・
一つ心残りは、これが解明されないとミズゴマさんのグラフが完成しないんですね。
staymoldさんはミズゴマさんの旧友として完成に協力する道義上の責任が有るような
無いような気が大いに僅かにするのデスマスク。
書込番号:10158602
0点

さて、突然の話摩り替え中途半端で禁断の感度比較です。
基本は設定初期化、スポットAF、感度指定のみです。
手持ち(いい加減)のため写る範囲に個性があるのはご理解下さい。
露出補正も行っていないので-0.3デフォルトでやりなさいとかは無しです ^^;
まずはISO感度400です。
上からR7/R8/R10/CX1/CX2となります。
なお、R6/R5も希望の方はお嬢さんに直訴して下さい ^^
各画像1200×240で切り出し100%保存。
その後、5枚を貼り合せて1200×1200を100%保存です。
書込番号:10158632
0点


我が家のR5は不慮の事故(落下)で故障、R6は嫁ぎましてR7からの比較となりましたが・・・
R7の実力は再認識出来ました〜
色乗りよく、ノイズが乗っても解像感あり、いい機種かもしれませんね。
勝ち目もないのに途中の高画素化戦争に巻き込まれた(以下省略)
CMOS替わりしたCXシリーズはノイズ潰しが気休め程度には幾分よいでしょうか ^^; (←私見)
書込番号:10158706
0点

staygold_1994.3.24さん
感度比較ありがとうございました。
ざっと見た感じでは、よー分からん、皆其れなりに綺麗!
って気がしました。
後でユックリ比較などして見ます。
PASSAさん
私もCX2のW端でF7.0を見た瞬間に
あ、NDだ!と思ったのですが、実態は知りません。
日中CX1でW端はF5の時の方がキリッと写りますが。
CX2のF3.5とF7.0とではどうなんでしょう?
書込番号:10158747
0点

余談ですが、
コンデジって、値下がり激しいなぁ。
この前売り出したWX1が2.7万円台です。
CX2も3.6万円台になっとるし。
書込番号:10158958
0点

感度別サンプル
私にはCX1とCX2は同程度に見えますが、
staygold_1994.3.24さんの目ではどうですか?
書込番号:10159029
0点

「ISO400で既に被写体の質感を失うほど強力なノイズ・リダクション!
やっぱ、このサイズのCCDは800万画素が限界のような気がします。」
R8が発売された時の私のカキコ[7680034]です。 CCDがCMOSに換わり、来年は裏面照射型になって
高感度性能は益々上がるでしょうけど、画質の基本的な部分は物理的限界を越えられないと思います。
書込番号:10159612
0点

> f5.6、f7.7、f11.2、f15.4
15.4÷11.2=1.375
11.2÷ 7.7=1.454
7.7÷ 5.6=1.375
うーん、7.7が絞り、11.2がND、15.4が絞り+NDかな?
書込番号:10159864
0点






CX2の作例が少ない中、参考にさせていただきます。
一息入れてる間に質問です。
「ハイコントラスト白黒」で撮りたくなる場面、撮りたい場面、撮るとよいと思われる場面はどんな場面でしょうか?
[10211006]作例は、私には、とりたてて「ハイコントラスト白黒」で撮る必要性を感じないのですが。
書込番号:10211257
1点


な、茄子お嬢さま、
お気持ちわかりましたが、翁にも少しだけ愛を。。
書込番号:10211385
3点

自分がふざけたり冷やかになるのには寛容だけど、
他人のそれには厳しくなるってのはヒトの常で、私もその例外ではありません。
よって、しばしば麻酔と消毒が必要になるわけです。。^^”
まま、ここは一杯入れて一息入れてくだされ。。Orz
[10211257]は、スレ主様への質問とさせていただきます。
質問は受け入れてもらえるんでしょうね。。^^?
書込番号:10211412
1点

staygold_1994.3.24さん、皆さん、こんつはぁ〜♪
CX2の作例、いいですねいいですねぇ〜! ヽ( ゜□ ゜;)ノ おぉ〜! staygold_1994.3.24さん
のも茄子のお嬢様のも、全てナイスポチリでっす!
*ねぼけ早起き鳥さん
>[10211006]作例は、私には、とりたてて「ハイコントラスト白黒」で撮る必要性を感じないのですが。
被写体を大別して2階調で眺めて見た時、、シロとクロ、暗部と光沢がはっきり混在するような
staygold_1994.3.24さんが撮られた被写体では、高められたコントラストで、よりその2極化が
はっきりして、存在感を増していると感じますがぁ...(;^ω^)
それはそうと...右端のチャリのハンドルに見えるのは、紛れもなくCATEYEのサイクルメーターのブラケット!
それがどうしたって?これはズンズレイ痛し増したぁ〜うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:10211433
5点

[10211385]ひさちん。さん、
お気遣いありがとうございます。
愛よりおつまみを。。おっと、ここでは愛より作例を、でしたね。。^^)
[10211433]豆乳ヨーグルトさん、
コメントありがとうございます。
「よりその2極化がはっきりして、存在感を増している」という部分がとても参考になりました。。研究してみたいと思います。
書込番号:10211726
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
撮り手さん次第とよくいう翁がそんな質問をしてどうしますか ^^?
まぁ、今回は何度か撮っている同じ被写体なので「ハイコントラスト白黒」をチョイスした。
これが真実(心境)だったということです v^^
まめちちさん、汗かきフォローありがとうございます。
>まめちちさん
CATEYEのサイクルメーターはビンゴです ^^;
瞬間最高速度の記録を更新できないことと、昼休みにの行動範囲(q)がわかったので本体は外しました〜
投稿は昆虫マクロです。
追っ掛けながら撮ったのでしっかりしていませんが ^^;
書込番号:10211899
5点


staygold_1994.3.24さんの
ヒコ〜キの写真良い!
チョットCX2欲しくなってきたなぁ。
書込番号:10211974
1点

[10211899]staygold_1994.3.24さん、
ご回答ありがとうございました。
撮り手さん次第といのは、質問や回答の拒否の切り札にはならないと言うことが分かっただけでも、質問の値打ちがありました。
ヒコ〜キのケムリが特にイイですね。。^^)
書込番号:10212047
0点

>Stock5さん
ヒコーキは光学300mmと無限遠が設定出来るのがCX2の魅力でした ^^
広角・望遠とレンズ交換しないのはもちろんの事、2台体制にする必要も無く完璧です!(←言い過ぎ)
>ねぼけ早起き鳥さん
とりあえず、スレ主ですから ^^;
いつか、いつの日か奢って下さい!
その時に押入れのモノも引き取りますから〜〜〜
投稿はのんびり系の鳥撮りです。
昼飯のパンに群がるので撮り易い・・・ですね。
書込番号:10212162
2点


良い色ですね。 200mmの描写(カマキリの顔)が特に印象的です。
書込番号:10213293
0点

staygold_1994.3.24さん、
ハイコントラスト白黒、やっぱりいいですね!
通勤途中の街角スナップにE-P1のラフモノクロが気になってたんですが、
こっちのが自然で扱いやすそうです。
そもそもスーツ姿のおっさんにE-P1は、そのいでたちを想像して躊躇する部分があったんで
作品は非常に参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10214521
3点

「E-P1のラフモノクロ」の話題が出たので横道失礼いたします。。Orz
私個人としては「E-P1のラフモノクロ」の方が、
観手(もちろん撮り手も)による階調の補完にゆとりが感じられて好ましいです。
私のイメージに合いそうな、CX2による「ハイコントラスト白黒」モードの使い方を、もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:10215611
0点

自分はどうしてもRシリーズの時の発色のイメージが強くて
好きになれませんでしたが、最近のリコーのカメラの発色は
色は濃くなっても派手にならない、落ち着いた感じの調整が
されてていいですね。
数年前の他社なんかは、一瞬奇麗に見えるけどよく観察すると
「なんか変…」というのもありましたが、最近少なくなって
きてますので、リコーも変わってきて当たり前かもしれませんが…
とにかく自分の中で、リコーの好感度アップです^^
書込番号:10216207
3点

staygold_1994.3.24さん、みなさん、こんばんは。
今日一眼用のレンズを見に行ったのですが思うようなものが無かったので、以前から何時でも持ち歩けるコンデジがあるといいなと思っていて、あるメーカのカメラを見ていました。たまたま近くに店員さんがいたので思わず声を掛けてしまい、ズームタイプで高画質のカメラと言ったら、これを薦めてくれました。
リコーは、シェアは低いがマニア受けするコンデジのヒットで今元気があるところだと思い、会社(部署)にも関心を持っていたこともあり、性能に間違いはないだろうと思い即決でした。
別の板にも写真をアップしましたが、このカメラはなかなかの出来だと思います。
書込番号:10217038
3点

>PASSAさん
R10と再婚したばかりですものね。
あまりCX2の誘惑はしないように心がけていますよ ^^
>FutureCatさん
私はE-620ですが、ラフモノクロームはっきりいって使いません ^^;
撮っても殆どイメージよりくどくて削除しちゃいます・・・
>Victoryさん
今は画質設定が出来たりするので好みは融通利くと思います。
ビビッドもCX2から設定可能ですが、これがまたしつこくないです ^^
>Nikomat FTさん
私はリコー機を最初に買った時からマクロレンズは買うのを躊躇ったものです ^^
結局は1年ほど経ってからレンズは買いましたが、機動力や手軽さには欠けますね。
倍率は無視してもズーム全域でマクロ描写のよいリコー機はやめられません!
投稿はただの月です。(特に驚くこともない写りですが・・・)
書込番号:10219110
2点

最近、天気のすっきりしない日が続きますね・・・
昨日は一日を通して雨の心配がなさそうだったので、久しぶりに大井へ行きました〜
CX2のスペックでナイター撮影はやっぱり辛いなぁ ^^;
書込番号:10246900
1点

みなさん、はじめまして!
家内の趣味であるビーズ刺しゅうの撮影用に迷うことなく購入しました。
CX1も考えましたが、新し物好きということでお許しください・・・。
家内のカメラですが、私も借りて使うことが多くなりそうです。
書込番号:10331164
2点



>SAPONEさん
「愛犬のドアップ!」瞳もくっきりと見事ですね〜 ^^
>フォルドさん
ハイコントラスト白黒は露出を変えると印象も変わって面白いですよね!
>so-macさん
何だかお久しぶりですね。
こちらはいつ頃かな・・・紅葉は羨ましい限りです ^^
書込番号:10335233
1点



ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
画像は85oマクロの失敗作を。
もう少し天気が良ければ、きっとブレが少なかったでしょう。
噂に違わず、マクロモンスターという名称は伊達ではないと思います。
しばらくは撮影データ取りで、手一杯になると思います。
余計な事ですが、
CX2のグリップは意外と吸い付き?が良く
無茶なホールディングでもしっかり持てる事が出来ます。
これは嬉しい誤算でした。
ですので、マクロの出番はCX2が多くなりそうです。
ねぼけ早起き鳥さん
CX2の購入予定は12月のボーナスですか~。
書込番号:10336726
1点

年末ジャンボに、今年最後の望みを。。^^”
書込番号:10338208
0点

[10338208]ねぼけ早起き鳥さん、
かつて、絞り優先AEがないと・・・とおっしゃてたねぼけ早起き鳥さんが続けて、フルオートプログラム機のご購入を検討されているんですか?CXがよほどお気に入りなんですね。
書込番号:10338480
0点

[10338480]アユモンさん、
so is so but...じつは、「ハイコントラスト白黒」と「ミニチュアライズ」は、
予習中に飽きる前に落第してしまいました。。Orz
書込番号:10338671
0点


ちゃす。長いこと休日とゆーステキなビジネス慣習から遠ざかってましてシゴトの移動中以外カメラ触ることもなくなってしまったクロヌマサワコです。霊感はありません(←しぼりかすののうみそからわきでるのはこんなてーどさ)。うああ休みてえ。眠い。はらへった。ここはCX2作例スレっすか。カカクには久しぶりに来たんでせっかくだから足跡のこしておきゃーす。
CX2はCX1よりさらに逆光に強くなって赤玉マイクロレンズゴーストに会う機会が激減してるよーな気がするんですが、季節的に日差しが弱くなってるからだってだけのことかしら。
それにつけてもこの光条のカタチはなにを暗示してるんでしょーね。えへへ。あ、そんなことどーでもよかったですね。じょわっ。
書込番号:10339779
2点

(↑)サワコさん、こんにちは。
猫科には霊感ありそうだと勝手に思っていましたよ〜 ふうぅ〜ん
「カタチ」は羽根ついていそう ^^?
書込番号:10339983
1点

CX2の緑はセブンの緑、CX1の緑はR6の、とかなんとかどーでもいーことを考えてたら意識を失いそーになっちゃったわ。休みほしい。残業前にかおあらってこよっと。
書込番号:10340204
1点

[10339779]クロヌマサワコさん、お仕事お疲れ様です。
「赤玉マイクロレンズゴーストに会う機会が激減してる」ってのは、朗報ですね。。^^)
「光条のカタチ」はCX1と何がどう違うのか。。霊感占いしてみるか。。^^”
書込番号:10340223
0点

ねぼけ早起き鳥さん
>年末ジャンボに、今年最後の望みを。。^^”
おそらく99.9999999999999999999999999999999999999999%は当たらないでしょう。
夢を買うより、現実的に頭金でも積み立てた方がよろしいのでは・・・
staygold_1994.3.24さん
>グリさんもゲットン! おめでとうございます。
ありがとうございます。
CX2の色調、なんかCX1と違いますね。
大昔、キタムラで見たミノルタのサンプル写真にそっくりと思い出しました。
これはあくまでも感覚的なので、一ヶ月位は使ってみないとわかりませんが
CX1とCX2の違いを探すのも楽しいですね。
アユモンさん
>かつて、絞り優先AEがないと・・・とおっしゃてたねぼけ早起き鳥さんが続けて
そうなのです。ねぼけ翁は変わったのです。(何故かPASSAさん風に・・・)
書込番号:10341085
1点

グリーンサンダーさん、
【999%は当たらないでしょう。】
意地でも当ててやるぅ〜><;
【CX2の色調、なんかCX1と違いますね。】
みなさんの作例を拝見いたしますとぉ〜、若干彩度が上がって、プリント向きになったように感じますがぁ〜
【そうなのです。ねぼけ翁は変わったのです。(何故かPASSAさん風に・・・)】
せっかく、[10340223]で絞り固定のサンプルをアップしたのにぃ。。^^”
書込番号:10341354
1点

なにせ・・・CX2はヴィヴィッド設定出来ますからね〜
サワコさん辺りは「アデ〜ジョ」な気分に??なれるんぢゃ〜ないでしょうか。
書込番号:10341562
0点

皆さん、はじめまして!
R10の時に少しこちらでお世話になりましたが、
CX2に乗り換えたんで、私もいくつか掲載させていただきます^^
(マクロです。)
まだまだ初心者の枠を超え切れませんが、こちらで色々勉強
させて下さい。
またCX2の購入を検討されてる初心者の方の参考になれれば幸いです。
書込番号:10341564
2点

>taka705さん
背景ボケが色々と見事な作例ですね!
距離感も伝わってきますし、最後の玉ボケもいい感じです ^^
被写体も際立ちますね〜
投稿は先日の沖縄で浅場(2,4枚目)から水深7〜8m(1,3枚目)くらいです。
ディカパック使用。
書込番号:10341675
1点

携帯性でWX-1が先か、使いこなし甲斐のありそうなCX2するか、
価格のこなれるのを待ちながら思案中です。
デジカメ初心者ですが、随分参考にさせて頂けました。
いずれお仲間に加わりたいと思っています。
書込番号:10342182
0点

ちゃす。みなさんキチンと撮っててすごいなあ。きっちりしたことができないルーズなワタクシにはまぶしいわっ。人間性がシャシンに出ちゃうひとっていますよね。あんまり出ない人もいます。私は出ちゃうほう。自分が撮ったもの見てると左右反転鏡を覗いてる気分ですわ。同じカメラでも私が使えばズボラなヒトミっ。そんな私の座右の銘はトーゼン「生き方が雑だ。丁寧に生きろ。この花のように」by 陣内笛子。カントク、できそーもない私にフロそーじの罰をお与えくださいっ(←あんだそら)。
書込番号:10343821
2点


室内でワンちゃんポートレート撮り。小型犬って常に振動してるけど、あれって体温をあげよーとしてるのかな?寒がり?冷え性?それとも私が放つオーラに萎縮してるだけ?(←い、いや、あんたのガサつさにびびってるんだって)
書込番号:10344022
2点

ハチの動きは、なんつーか、出初式のはしご乗りを思い出させてくれます。そーいやもーすぐお正月ですね。来年の出初式はCX2持って見に行こーかな。
書込番号:10344423
2点

そーいや今夜23時ころオリオン座流星群の活動がピークだとか。私のシゴトの修羅場もちょーどそのあたりがピークですがな。しょーがない。あとで「宙のまにまに」で気分をまぎらわせよう(←それでなにがどうまぎれるというのかあっ)。
書込番号:10344468
2点

ラストは屋内モノで。こんなときダイナミックレンジダブルショット・AUTO もさりげなく混ぜるのがCX2スタイルさっ(←さらに度を増す意味不明具合)。ながながと失礼しましたー。またいつかお会いしましょう。
書込番号:10344524
2点

お嬢さん、最後の屋内モノはどこですか〜 ^^?
今日はダイワハウチュ(宣伝ロゴ入り)の飛行船が飛んでいたのにCX2が無かった・・・
書込番号:10344687
0点

あっ・・・
>michinakabaさん
ここに出てくる(一部を除く)写真はCX2で撮ったものになります。
もし、CX2を買った場合は遊びに来て下さい ^^
書込番号:10345048
1点

「ビビット」にはビビりましたが、
クロヌマサワコさんのワイルドなマクロから室内まで楽しませていただきました。。これで、夜景がアップされると完璧ですが。。^^”
それにしても、
撮り手さんの加齢を感じさせるCX2とは、興味深い存在であることに違いはないワイ。。
おっと、トリにはレイカンは無かった。。やっぱり今夜はアツカンで行こう。。^^)
書込番号:10345324
0点

[10345324]訂正
×「ビビット」
○「ヴィヴィッド」
書込番号:10345524
0点

[10345324]ねぼけ早起き鳥さん、
夜景と(ハイコントラスト白黒の連作)がアップされると完璧ですが
でしょ。。。^^”
書込番号:10345683
0点

+「アユモンさんの夜景のアップ」で冠・完璧です。。^^)
「ハイコントラスト白黒」は落第しちゃったからもういいのです。。Orz
書込番号:10346044
0点

[10346044]ねぼけ早起き鳥さん 、
茄子の揚げ浸しさんは、落第ってゆうとらんがな。
やけい、ヤケイって夜のお仕事が死体の?
書込番号:10346493
0点

落第=出入り禁止
うんにゃあ〜、そりゃあ〜「自棄胃」だぁ〜><;
書込番号:10346681
0点

茄子の揚げ浸しさん
>ながながと失礼しましたー。またいつかお会いしましょう。
お疲れさまです。
CX2スレはもう来なくてもいいですよ。
はっきり言って。ではまた
書込番号:10346707
0点

staygold_1994.3.24さん、みなさん、こんばんは。
このカメラは常用するのに、本当に最適だと思います。
むしろ、持っているのに行き先に着くことに気が急かされて撮れないことが多く、悔しい思いをすることがたびたびです。
書込番号:10346792
0点

茄子の揚げ浸しさんの写真
はっきり言って面白くはないです。
なんて皆、媚びるんですか~
以上です。
書込番号:10346900
0点

staygold_1994.3.24 さん
有難うございます。
価格がターゲットゾーンに近づいています。
参加が楽しみです。
子供のころ2眼レフやマニュアル1眼使っていた時とはまた違う難しさを感じます。
皆さんの力作を参考に楽しんで行きたいと思います。
処で、staygold_1994.3.24 さんはベりーサ乗りですか?
アッ、カンケイなかった。。。。^^;
書込番号:10347162
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
私はアーさんがまともになったら完璧です。。。
>Nikomat FTさん
切欠はどこかにありますので気長に行きましょう!
私も通勤路は特に撮るものがなくて退屈です ^^;
季節を感じでは被写体の変化を狙ったり〜と、頑張っています。
>グリさん
ここは会わなければ妄想の世界です ^^;
私の中でのお嬢さんの位置付けは45歳のおじさんでもありですね。
(少なからず私よりは年上でしょうに)
翁はマッカーサーに会ったことありそうだし。。。
Pさんはワンちゃんだし・・・
ひさちん。さんはそこら辺の携帯見ながらニヤニヤしているエロオヤジでしょう!
ちなみに、私は(上記を除く)住人の3名と過去に会ったことはありますよ。
>michinakabaさん
今時の?若者は2眼レフをファッションとして持ち歩いている人もいるのでビックリします!
ちなみに、家にはブロニカもありますがあの重量では気軽に使うには程遠いですね。
圧倒的な画質という価値観よりも気軽さを求めるならCX2は楽しめるはずです ^^
投稿は競走馬では珍しい白馬のユキチャンです。
(実は・・・ISO_800では7割ブレました)
書込番号:10347939
0点

staygold_1994.3.24さん、こんばんは。
仰られる通り何となく.......お久しぶりでした(汗)
いつでも携行できるデジカメが欲しくて.......本当はCANONのG11が欲しかったのですが(笑)
今の段階でCX-2の中古(美品以上)が、もしあれば買おう!でも無いだろうと何気なく検索していたら、、、
たまたま?ありました(笑)
撮影していても純粋に楽しいカメラだと思っております。
書込番号:10348031
1点

>michinakabaさん
書き忘れましたがベリーサに乗っています ^^
神奈川県下では、主にですが海に潜る目的で年に数回ほど三浦半島へ行きます。
あとは、やっぱり横浜(みなとみらい地区)ですかね。
現在は海の無い県に住んでいますので海が恋しい・・・
アッ、それはカンケイなかった。。。(笑)
書込番号:10348085
0点

[10346900]グリーンサンダーさん、
媚びているのではなくて、私は楽しんでいるクチです。
面白くなくても、工夫次第でおつまみになるもんです。。^^)
[10347939]staygold_1994.3.24さん、
アーさんは電気ブランに「まめちち」入れてますからねぇ〜^^”
[10348031]so-macさん、
中古美品ご購入とはうらやましい。。「古秘」は私も愛飲しています。。^^♪
書込番号:10349072
2点

[10349072]ねぼけ早起き鳥さん、
電気ブランに入れるのは、ひとちち製品に決まってるでしょが・・・
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%B9%B3%E8%A3%BD%E5%93%81
「媚秘」にも合います。
常盤貴子の予約しとこうかなぁ?
江角マキコは、対象から外されたらしい。東尾理子は、どうなるかねぇ?
しかし、妙齢のご婦人の前でみだりに「まめちち」などとのたまうと、ハンドバッグが飛んできますぜぇ・・・お気をつけください。
書込番号:10349317
0点


ちゃす。フォルドさん、シャシンは普段はうかがい知ることのできない他のひとの視線のありかたを垣間見ることができる気がするからおもしろいものですよー。知ってるつもりのギロッポンの街並みも、ひとさまの視線を介して見ると新鮮な光景にっ。
ハナシかわってニッケーのサイトにミニチュアライズ機能紹介記事が載ってたのを見かけました。so-macさんのタテ撮りミニチュアライズもおもしろいっす。だもんで私も昨夜夜食買いにいくとちゅうにいっぱつ撮ってみたりして。しかし、うーむ、物足りない。消防車とかほしかったな♪
記事ってのはこちらでし↓。
目の前に広がる風景をジオラマのようにデフォルメして撮影! リコー「CX2」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091020/1029742/?P=1
やっぱこの機能、題材選びが勝負を決するってカンジですねー。ロケハンがんばらないといけないわっ。今週末はなんとか休めるかもしれないっ、けど天気が心配っ。
書込番号:10354135
3点



フォルドさんの1枚目は有楽町(日比谷)ですかね。
森ビルは200mm相当にしてはよく堪えていると思います ^^
お嬢さん、水曜はユキチャンでオンマブラボーでしたよ♪
すいませんね〜
書込番号:10354665
0点

最近ココロが躍ったアイテムの筆頭は、なんといってもサン・スナイパー・ストラップ!
http://www.sun-sniper.com/
かっこいー。CX2にコイツをつけたらどーざんしょ。ナンセンスかな。それでは私が筋トレ用に使ってる手ブレ補正なし300mmをコイツで持ち歩いてやろーかしら。わくわく(←実際はこんなの持って外を歩けないシャッターシャイな小心者)。そんときゃホットシューにセキュライン・アクション・クロスを装着してやりたいものです。垂直モードがある電子水準器。しびれますなあ。しびれる理由?ただかっこいいってだけです。
http://www.intro2020.co.uk/pages/seculine7.htm
てなわけで、CX2のストラップ穴位置にご不満のPASSAさん、このストラップはどーすか。あ、やっぱだめっすか。
とかなんとか妄想ふくらましてたんだけど、スナイパー・ストラップのプロモ動画の2番目がパパラッチネタだったんでどんびきしちゃいましたあ。きついですね、これ。
http://www.sun-sniper.com/index.php?id=videos
ほんでもってリコーR/CXのインターバル撮影で遊んでるひとにとっては興味深いかもネタ。マイクロソフトリサーチのSenseCamが一般向けライフログ・カメラとして販売されるよーです。
なんだかこれもほしい。
http://japanese.engadget.com/2009/10/20/viconrevue/
インターバル撮影といえば、昨夜早送りで見た「東京DOGS」第一回で成宮寛貴クンが部屋に潜ませていたカメラは CX1 ではなかろーか。あ、どーでもよかったですね。すいません。
書込番号:10354740
1点

↑みたいなことを周囲の目を盗みながらホソボソ&だらだらと書いていたら、いつのまにかオンマブラボーハッピーゴーラッキーの一報があっ。よく見りゃこどもをたしなめるフリをしつつまたしても私を年長者に仕立て上げようとしているstaygold_1994.3.24さんではありませぬか。不条理じゃ。この世に正義はないのかや。謝罪はしなくていーから配当の7割を(以下略)。
書込番号:10354767
2点


ねぼけ早起き鳥さん
>面白くなくても、工夫次第でおつまみになるもんです。。^^)
さすが人生の達人。
孟宗竹のごとくしなやかにですね。
馬さん
馬さんはなかなかの行動派ですね。
沖縄にいったり、航空機を撮ったりとエネルギッシュですね~。
栄養源は、ローカロリーの馬刺ですか。
僕もよく食べますけど、馬さんみたいにはなれましぇ~ ん。
写真はミニチュァっぽくないよう心がけて撮って見ました。
工夫しだいでフィルター代わりに使えますね。
書込番号:10356710
1点

こんばんは。
茄子の揚げ浸しさん、どーも。他の人が撮った写真を見ると、「そーいう撮り方があるんだ〜」と
感心したり新鮮な気持ちになりますね。まあ、撮り始めたばかりの初心者なので、みなさんの写真を見て
勉強させてもらってます。
staygold_1994.3.24さん、正解です^^ 森ビルは、ちょっと無理な体勢だったのですが、
その割にはマシに撮れたようです。
書込番号:10357453
2点

>グリさん
以前に書いた事がありますが、ミニチュアライズは激薄ピントの写真にも出来ますよ。
行動力は貧乏なりに知恵を絞った末の行動力です(笑?)
>フォルドさん
森ビルは建物内の蛍光灯まで写っていましたし、月と同時に撮るにはよい時間帯でしたね。
今度の作例の場所はさすがにわかりません・・・青山の何処かですね ^^;
ただ、右上に「PASS」と書いてあるのでPASSAさんならわかる〜 ^^?
(関西だから無理か・・・)
書込番号:10366551
0点

皆さん、こんにちは。
またいくつか載させて下さい。
先日福岡の芦屋海岸に行って撮ってきました。
航空自衛隊がよく飛行訓練してるので、10倍ズーム
思いっきり使って撮ってみました。
書込番号:10367225
2点

2.3日ぶりに覗いたら、あまりスレがつきませんね。
で、1t分の火薬を。
CX2は使い方しだいで、ボケをコントロール出来るのはいいですね。
質はともかく、量ならCX1より確実にあると思います。
豊かなボケは、まめちちさん好みですね。
うまさん
>以前に書いた事がありますが、ミニチュアライズは激薄ピントの写真にも出来ますよ。
画像ソフトを使わなくても出来るんですか?
書込番号:10388391
1点

>taka705さん
芦屋海岸ですか〜 いいスポットですね!
福岡という時点で家からはとんでもなく遠いのですが ^^;
AEロックして波打ち際沿いにパノラマをとってみてもよさそうですね。
>グリさん
ミニチュアライズの「せまい」寄りで撮るだけです(笑)
(↓)ここでの質問で思いつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10156278/ [10156617]
まずそうなスーパーの寿司を合わせて付けておきます。
書込番号:10389405
0点

[10388391]【CX2は使い方しだいで、ボケをコントロール出来るのはいいですね。
質はともかく、量ならCX1より確実にあると思います。】
グリーンサンダーさん、質問でぇ〜す。
(ボケの)量において、CX1よりCX2の方がボケる。。ということでしょうか。。^^?
書込番号:10390825
0点

うまさん
>ミニチュアライズの「せまい」寄りで撮るだけです(笑)
結局、それしかないんだよな~
でも、遊び心で搭載されたリコーに感謝。
ところで、ハイコントラスト白黒の機能に、現像ムラモードをつけてホスィ。
大道モードになるんだしぃ~
なんとか出来ないのかなリコーさん。
ねぼけ早起き鳥さん
>(ボケの)量において、CX1よりCX2の方がボケる。。ということでしょうか。。^^?
そうです。
CX1の感覚で撮ると、大きな汚いボケにやられました。
当然、その写真は失敗しました。もちろんゴミ箱行きです。
今はもう慣れましたけど、リコーはある意味、変なカメラを出すものです。
僕も意地に使いこなせたい気になるというのも、それもまた変ですが。
明日、暇があれば比較のおつまみを貼りますぜ、ネボケ旦那~
書込番号:10393419
0点

【そうです。
CX1の感覚で撮ると、大きな汚いボケにやられました。】
おおっ、グリーンサンダーさん、それは大いなる期待が持てますですね。
比較サンプル楽しみにしていますぅ〜
ブラボー馬主さんも街猫お嬢さんもそんなこたぁ〜一言もおっしゃってなかったような。。^^”
書込番号:10393611
0点

ねぼけ早起き鳥さん
今日、天気が良かったので
散歩がてらにあっちこっち撮ってきました。
ゆったりした気持ちで、お気入りの場所でスナップするのはいいですね。
今日のテーマは「美しい村」(堀辰雄のエキス10%混入っ!)
CX1とCX2の比較を貼ります。
まずはワイドの28oから。
CX2は高倍率ズームの弊害でしょうか
わずかに解像感が劣っているのが感じられます。
その差はほんのわずかですので、気にする事はないと思います。
また、このカメラの個体差があるかもしれません。
ワイド側のカラーバランスはほぼ同じと言っていいと思います。
以降、適当に感じた事を書いておきましたので
突っ込みたい方はどうぞ自由にお書きなさって下さい。
こちらも勉強させて頂きますっです。
書込番号:10400035
0点

次は200oです。
ワイドとあまり変わらない感じです。
CX2の方が、僕的には少しピントが甘い気がしますが、
比較でもしない限りわからないと思います。
尚、この写真は三脚を使用しています。
もちろん、手ぶれ補正はoff、セルフタイマー使用の撮影です。
書込番号:10400060
0点

この写真は300o
200oと300oの差は、今まで何となく実感出来ていないのですが
改めてこうして見ると凄い焦点距離だと思います。
300oの焦点距離のレンズを使うのは初めてですので
ある意味なかなか新鮮な感覚です。
コントラスト劣化が少なく、画質は良好だと思いますが
何となくピントが甘い気がします。
カメラブレかも知れませんが
手ぶれ補正をonして撮る実験もして見たいです。
近いうちにもう一回撮影し、確認したいと思ってます。
書込番号:10400083
0点

85oマクロ
最短距離で手持ち撮影。
CX2は2p、CX1は6pまで寄れます。
CX2の方が当然寄れ、ボケも大きく見せる事が出来ますが
高倍率ズームの弊害でしょうか、ボケの形は奇麗じゃないですね。
個人的には、こういう収差は凄く好きなので気にしませんが。
気になる場合は、工夫して撮った方がいいかもですね。
カラーバランスも、特に言う事はないけれど
機会があれば来年の春には、紫色の花を撮ってみたいですね。
書込番号:10400116
1点

200oマクロ
構図や距離や露出も含め、同じような条件で撮って見ました。
また、ボケの差はどの位出るのかも調べてみました。
CX1は撮影距離25pギリギリまで撮影。
CX2は楽々10pまで寄れますので、
CX2の方がストレスなく撮影できますね。
ボケはあまり変わらないですねぇ。考えてみれば同然ですけどorz・・・
CX2の方が、端の収差が少し汚い気もしますが
そこまで気にする事はないと思います。
どちらも素晴らしい画質だと思います。
書込番号:10400152
1点

300oマクロ
28pまで寄れるのもたいしたものですが
そこまでこうなると、どうしてもレンズ収差が目立ちますので
被写体と構図を出来る限りシンプルにして
撮った方が、目立たなくなるのではないでしょうか?
他の方法も色々あると思うので、自分なりのテクを見つけるのも楽しいですね。
ねぼけ早起き鳥さん
今夜のおつまみになりましたでしょうか?
画質うんぬんを説明するのは、いつもの事ながら難しいですね~。
書込番号:10400176
1点

グリさん、お疲れ様です。
投稿時間には既に翁はお布団の中です。
見ているであろう夢は・・・ズブズブむにゃむにゃゴボゴボ ^^;
夜更かしはサッカー代表の中継などが遅い時間の時でしょうか。
とりあえず、芋エキス不足での朝コメも期待したいですね!
書込番号:10400378
1点

うまさん
>おつまみの煮玉
はずしのテク、なかなか宝庫ですね。
勉強する事ばかりです。
ついでに僕も。
>見ているであろう夢は・・・ズブズブむにゃむにゃゴボゴボ ^^;
カマキリのマリエ嬢が、ねぼけ翁の浮気を問いつめる場面が浮かびます。
まぁ、根拠はないけど。
ところで、マリエ嬢のヒップはセクシーなんですよ~
書込番号:10401099
1点

おはようございます。
グリーンサンダーさん、作例ありがとうございます。
たびたび呟いておられる、
【何となくピントが甘い気がします。】は、微妙なところですね。
気になるヒトには気になるかも知れません。
設定でCX1とおなじくらいにマイナス補正をかけて、少しシャープネスを効かせるとよいかも知れませんね。
画像設定でどこまで補正出来るかも見てみたいです。。^^”
テレ側マクロの寄りが近いのは夢に出て来そうですぅ。。^^)
書込番号:10402091
0点

グリーンサンダーさん、作例お疲れ様です。
現在CX1・2のどっちを購入するか迷っている人にとっては良い比較例ですね。
私もCX2を毎日持ち歩いて撮っていますので、面白い絵が撮れたらアップします!
書込番号:10402404
0点

芋エキス不足での朝コメ(その2)
アユモンさんから、
価格コム掲示板へのアップ画像で画質の何が分かるのか。。と、突っ込まれそうですが。。^^”
「遠景のピントの甘さ感」についてですが、
画像処理エンジンの微妙な違いがあるかも知れませんね。
グリーンサンダーさんの作例では、
CX2の方がより白飛びを抑え加減に処理されているように感じます。
したがって、
そのまま撮るとCX2の方がマイナス補正はCX1より少なめになりそうです。
グリーンサンダーさんの露出補正はたぶんそのようになっている。。かも。。^^?
ダイナミックレンジの圧縮(ヒトによっては拡大とも云う)は、ときにメリハリ感を薄れさすこともあるようですがぁ。。しかしぃ、
グリーンサンダーさんのさらなる追加作例を今晩のおつまみとして期待しましょう。。^^)
書込番号:10402425
0点

フォルドさん
>私もCX2を毎日持ち歩いて撮っていますので、面白い絵が撮れたらアップします!
ガンガン貼ってくださいませ~
テンションの下がる写真なら、大歓迎ですぜ。
最近はCX1の出番が少なくなりました。
画質は両機ともなかなか個性的ですが
持った時のホールド性は、CX2の方が遥かに上回ります。
CX1のあの滑るボデイーは、早撮りスナッパーとしては致命傷だと思っています。
ですのでここの常連は、なんかの工夫で滑りを抑えているようですね。
僕はダメでしたけど。
書込番号:10402650
0点

あーっ、あーっ、重箱の隅を突付くのが大好きなオイラにねぼけ早起き鳥さんが
イヤミ言ってるぜぇーゼェーゴホン。ジジイは新型インフに罹らないって?あっそう。
CX2の湖底昇天スナップモードの出来の方が気になる。仕様通りになったんだろか?
書込番号:10403240
0点

芋エキス不足での夕コメ
アユモンさん、今回のは元がトンでトリでは無いのですよ。。ウオは知りませんが。。^^”
グリーンサンダーさんの作例を拝見していて気の付いたことがありました。
CX2のAEプログラムは、CX1よりシャッター速度優先で制御されているようですね。
したがって機械絞りが前提になりますが、CX2の方が絞られていないようです。
「遠景のピントの甘さ感」には、この辺も影響しているのではないでしょうか。。^^?
キリ番ゲット。。ラッキー。。^^!
書込番号:10404038
1点

芋エキス不足での夕コメ(その2)
CX2でシャッター速度を稼ぐ必要性があったとすると。。
「DRDS」モードでの撮り比べにも関心が湧きましたです。。^^”
書込番号:10404199
0点

アユモンさん
>CX2の湖底昇天スナップモードの出来の方が気になる。仕様通りになったんだろか?
僕の撮影スタイルからにして、あまり使いませんがそのうち誰かが・・・を期待しましょう。
ねぼけ早起き鳥さん
>CX2のAEプログラムは、CX1よりシャッター速度優先で制御されているようですね。
>したがって機械絞りが前提になりますが、CX2の方が絞られていないようです。
サムネイルで写真情報を開示してざっと目を通して見ました。
同じようなシーンでは、CX2の方が、絞りを開け気味にシャッターを切る傾向がありますね。
とっちみち撮像素子が小さいので
こんなもんで制御してどうすんのという感じではありますが。
また、おつまみをねぼけ宅へ低空投下しておきます。
ハイコントラスト白黒の画像です。
周辺の甘さをカットしておきましたので、画像の質は多分良好でしょう。
CX1も白黒があるのですが、
何となく乗り気がなかったのであまり使いませんでしたが。
ハイコントラストはワンランク下の機能でありながら、こっちの方が楽しいですね。
この機能は少しの不満もありますけど、この粒子の荒れが気に入ってます。
写真は、リサイズと露出補正のみでそのまま出しです。
書込番号:10405996
1点

あ〜、翁の今夜の寝汗系の夢にはこの恋達のウヨウヨは間に合わなかったかな ^^;
CX1からCX2に主戦を替えましたが200mm〜300mmの間は自然に使っています。
自然には使うけれども構図の自由度が増えた感覚ではないかも?
しばらく使って(あれば使う的に)慣れているからですかね ^^
書込番号:10406155
0点

芋エキス不足での朝コメ(その3)
[10405996]【とっちみち撮像素子が小さいので
こんなもんで制御してどうすんのという感じではありますが。】
ん〜。。でも、グリーンサンダーさん、
たいていの場合、シャッター速度は速い方がうれしいんじゃあ〜ないでしょうか。。^^?
「ハイコントラスト白黒」の画像おつまみありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんの鯉の洗いに菊花のおひたしもおつなもんですぅ〜^^!
デジタルでは、
「ハイコントラスト白黒」はその均一性がときに私の好みではありません。
仕方なしになんとなく、ラフモノクロ風に行くのですが、それでも均一性から逃れるのはムツカシイ。。
ブラッサイの世界からはどんどん外れて行く感じ。。かも。。
どうせなら、場面を選ぶこと夥しいですが、
まだ「文字モード」の方が遊び心をくすぐるオモシロ味がありますです。。^^”
書込番号:10408283
1点


素敵!!
CX2ってとっても素敵な絵が撮れるのね!!
と言うか、皆さんの腕がいいんでしょうね!!
わっちもCX2欲しいけどリストラされてお金がないから
公園で拾ったvq1015で我慢するんだもん・・・
書込番号:10414125
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
猫の毛並の均一性は一般的に好まれそうですが、均一性の無い毛並の個性にも愛着がわく ^^
>フォルドさん
1:1はもう少し近付いてローアングルから街並みを消し去るバージョンも良さそうです ^^
>エロの使い魔さん
参考資料を貼っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/27/10305.html
書込番号:10416075
1点

皆さん、こんばんは!
staygold_1994.3.24さん、いつも返信ありがとうございます。
今回もマクロで撮ったお花をいくつか…
(画像設定:ビビッドにしてます)
ちょっとケバイです^^;
書込番号:10416814
0点

staygold_1994.3.24さん、
おっしゃる通り、均一性や対称性や水平性は、一般的に好まれると思います。
だから、デジタルは広く受け入れられているのですよね。。^^)
vq1015のポップアップ式ファインダーが気に入りました。。^^!
書込番号:10416825
0点

こんばんは。
みなさん、綺麗に撮られていますね。
リコーはCX2が初めてなので他の同クラスのものと比べてどうかは分かりませんが、非常によいカメラだと思います。
一つ残念なことは手動で絞り値が変えられないことです。
書込番号:10418033
0点

staygold_1994.3.24さん
実は街並みを消そうと左右には移動したんです^^ 前後に動きゃよかった。
基本、ヤマザキの100円ロールケーキなんですが、マクロ撮り用のささやかな贅沢です。
書込番号:10418039
0点

>taka705さん
晴れていたらもっとビビッドも決まったでしょうね。
また、手前の被写体で手前ボケを楽しむのも面白いと思いますよ ^^
>ねぼけ早起き鳥さん
今日は河原のススキが西日に照らされ綺麗でした。
車で移動中でもなければ撮ってきたのですが ^^;
>Nikomat FTさん
プログラムオートなら、焦点距離や位置取りでボケ(の事なら)を
イメージする楽しさもありますね ^^;
>フォルドさん
金箔チックな飾りもあるのに100円ですか!
ニセのリスモ(auキャラ)みたいなのもポイント高いです(笑)
投稿は花壇すれすれで足掻いたものです。
薔薇を台座に少女を乗せてみればよかった・・・
書込番号:10418984
1点

今日のお昼休みは「菊まつり」を鑑賞してきました。
適度なぼかしを意識して撮っています。
最後だけはミニチュアライズで強引に後ろの人をぼかしていますが ^^;
さて、当スレはいったん閉めます。
ご協力頂いた頂いた方には感謝しております。
ありがとうございました〜 ^^
また、今後も作例あればここも自由に使って下さい。
書込番号:10428118
1点

staygold_1994.3.24さん
お疲れさまです。
>最後だけはミニチュアライズで強引に後ろの人をぼかしていますが ^^;
目隠しするなら、こっちの方が自然に見えますね。
明日、馬肉でも買って、うまさんみたいにタフになりたいですう~
書込番号:10428209
0点

staygold_1994.3.24さん、お疲れさまでした。
グリーンサンダーさんの作例アップたいへん参考になりましょた。。^^)
PASSAさん、
シャッター速度が上がっているということは、お散歩スナップ向きでは無いでしょうか。。^^?
書込番号:10430024
0点

えっ、突然呼び出さないで下さいよ。 こちらの板は滅多に見ないんですから・・・
CX1も少し暗くなると直ぐ開放になりますから、大した違いは出ないハズですよ。
200mm周辺を良く使う人にはCX2が向いてるでしょうけど、28〜135mmが私には
大事なんです。 散歩も、移動速度によって焦点距離の必要範囲が違いますね。
書込番号:10430428
0点

staygold_1994.3.24さん、お疲れ様です!
楽しく参加させてもらいました。こういうスレがあるのは良いですね。
CX買って良かった〜。
書込番号:10431848
0点

皆さんお邪魔します。
staygold_1994.3.24 さんこんばんは!
スレ違いとは思いますが、
我慢し切れなくなってイニシエの Optio S4 で参戦させてください。
池袋のヤマダが開店セールで景気良く値引きしているらしいので、
自宅近くのヤマダに偵察に行ってきました。
その道すがらのスナップであります。
液晶画面が小さく暗いくてショボイ上に、近頃とみに進んだ老眼で適当にシャッター押しております。
ただの撮って出しですので皆様の鑑賞にはとても耐え切れませんが、
とりあえずお口汚しで。。。 ^ ^;
書込番号:10437836
0点



リコーは、コンパクトデジタルカメラ「CX2」のカラートップパネル交換サービスを宅配でも受け付けると発表した。価格は5,250円(工賃、送料含む)。申し込みはWebで行なえる。サービス開始は11月5日。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091105_326423.html
0点

こんばんは
情報ありがとうございます。
ボクならイエローかな、スレ主さんは?
書込番号:10427851
1点

里いもさん こんばんは。
グレていてエロいので、ツートンモデル(グレー×ピンク)を襲名させていただきます。
書込番号:10427941
0点

デジカメWatchをみるとトップパネルを交換したカメラのボディ部分はシルバーですよね。
ですが、ボディパネル交換対象のツートーン機はボディが黒っぽいですよね。
トップパネルを交換した時の感触が掴み難いですね。
書込番号:10428179
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





