CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年11月1日 10:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月25日 17:31 |
![]() |
4 | 5 | 2009年10月20日 12:41 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月20日 01:36 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月14日 10:14 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月10日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


板違いですが、この板で猫の揚げ浸しさんに紹介されましたので、一応「実写速報」をお届けしときます。
台所で開封したんですけど、持ち上げようとしたらタコみたいに包丁を吸い付けてきて一瞬怯みましたよ。
足が磁石なんですね。 車のボディー利用を想定してるようです。
ゴリラトーチ、ユーモラスな姿形ですが、なかなか精悍で有能そうですね。 単三乾電池3本をセットした時の
第一印象は、「何や、脚の生えた懐中電灯やな・・・」。
実際、丈夫なアンヨはともかく、電池室の蓋や光量調整ダイアルはチャチくて、安モンの懐中電灯そのもの。
ただ、色が昼光色ですからホワイト・バランスに余り気を取られなくて済みます。
添付画像2枚目は約一間の距離から直射したモノです。 集光タイプですので副光源としては使い難いです。
で、左から少し外光を入れ、ゴリラの光量を絞ったのが3枚目です。
それでも光が硬いから、4枚目はレフ板を使いました。 しかし、そこまでするなら最初から撮影専門のライトを
使った方が簡単ですよねぇ・・・ ってワケで、屋外携帯用にはイイけど、室内には不向きだと感じました。
というか、撮影より車の点検整備なんかに使う方が向いてるかも。 アマゾンでは来月6日の発売だそうです。
http://www.itempost.jp/detail/2/PA01050855/16737952
3点

日暮れも早まり夕暮れ夜の散歩で頭に巻きつけるヤツですね ^^
購入おめでとうございます!?
とりあえず、ライトとカメラのどちらを据えて、どちらを手持ちにするか悩みそうな一品でしょうか。
ライティングに不意な発想がきらめけばライトを手持ちした方がよいのかも ^^?
ちなみに、1枚目は引き込まれますぅ。
次回は巻き付く対象を鉛筆か(習字)筆でお願い致します!
頭部装着でも構いませんよ〜
あっ、そういえば・・・
R6当時でしたかね、あの時は同じ脚のゴリラポッドが流行しましたね。
ゴリラトーチもヒットなるか??
書込番号:10389238
0点

> ライティングに不意な発想がきらめけばライトを手持ちした方がよいのかも ^^?
さすが! ウマとゴリラに詳しいstaycoldさん、よく気が回りますね〜♪
照射角度を決めるのが意外と難しくて、ふと気が付けば懐中電灯のように握りしめてる。
それじゃ、高い金払った意味無いだろ〜!ってことで、棚に置いてグニャグニャの脚と格闘しました。
でも、スレーブ(添付画像はHAKUBA)みたいに、写ってみなきゃ判らんというワケじゃないし、上でも
言いましたように色にクセが無いから、布か何かで光を拡散すれば多灯撮影に使えますよね。
例えば、キャッチアイを取るのに内蔵ストロボを離して焚いて、上からスレーブをバシ〜ン♪と当てて、
斜め下からゴリラトーチで雰囲気を作るとか・・・ 頭部装着だけは恥ずかしいからヤメテね。
書込番号:10389841
0点

もし、私がゴリラトーチを買ったら帰宅時の自転車にも使いそうです。(頭には乗せませんが)
無灯火でお巡りさんにカードは貰いたくないですからね〜 (頭に乗せたら逆に呼び止められる〜)
用途の関係上で荷物も減って一石二鳥 ^^?
あっ、私の場合はスレーブの方が先に欲しいですけれども ^^;
ついでに、作例は人形姫ではありますが、私ならコンビニ弁当用の茶袋をかませて赤味を出すと思います。
夏の肝試しはもうとっくに終わっていますからね。
(スレーブでも同じ事をすると思います)
書込番号:10393977
0点

PASSAさん
あらら、買ったんですか
とりあえずおめでとうございます。
僕は使い道に、すぐには思い浮かびませんが
PASSAさんなら、首に巻いて下から照らしたほうが似合うのではないでしょうか?
甘いお菓子に包んである青いセロファンを被せば完璧でしょう。
そうすると、いつも写真を撮ってくれる PASSA犬も真っ青でしょう。
衝撃的な写真の投稿を待っております。
書込番号:10394271
0点

あのね・・・ いや、お二方にはレス付けて下さって感謝してますよ。 はい。
これ以上は何を言っても火に油を注ぐ結果になりそうだから止めときます。
書込番号:10395137
0点

それは・・・過去を振り返れば自業自得ともいえます ^^;
まぁ、反応する方もコアだかアホだかはしりませんが・・・
一風替わった使い道でもあれば喰い付きも違うし主導権?も握れますよ〜 きっとねっ。
書込番号:10395277
0点

いえいえ、私は特に食い付いて欲しいワケでは有りませぬ。
[10241842]で紹介を受けた新製品の発売前報告をしたまでですので、想像逞しくされても困ります。
因みに、
ポートレートで下からライトを当てるのは御法度とされてますが、生誕100歳になるこのモデルさんに対して、
私が抱く(表したいと思う)美しさは例えばですね、「ふと目を覚ますと、カーテンを閉め忘れた窓から漏れる
水銀灯に浮かぶ人形が、包丁を手にして私を静かに見下ろしていた・・・」ってな感じです。
書込番号:10395435
0点

包丁ですか。
あまり品が良過ぎるので、ひび割れたコンクリートのプロックはどうでしょう。
真夜中にPASSAさんにめがけてドスっ。
うーん我ながら素晴らしいアイディアだ。
このシーンは、ゴリラトーチは最低2つ必要でしょうね。
一つ目は、人形のマリーちゃん?の顔に(勝手に名をつけいすいましぇ~ん)、下から当てる。
二つ目は、同様に背後からも当てる。
どうですか?PASSAさん
書込番号:10396025
0点

グリーンサンダーさん、サラっと受け流そうか迷ったのですが、取り敢えず軽い直球でお返しします。
[10395435]の私の記述で誤解されたのでしょうが、私はホラー・マニアでもオカルト趣味でもないです。
仰るような安っぽい恐怖心を演出することに興味は覚えませんし、心理的効果を見せびらかしたい為に
このスレを立ち上げたのでも有りません。
スレーブは光量が有りますので後方から当てれば効果的ですね。 その場合はトーチは一つでOK。
--------
使ったモデルはケスナー(Kestner)という職人の手によるモノで、私とは35年程の付合いになります。
100歳にもなると、人形とはいえ「キレイ」とか「カワイイ」という表現はさすがに相応しく有りません。
真剣に向かい合うとなると、それなりの機材で対応しなければなりません。 本スレは目的が違います。
書込番号:10402619
1点



本日、ヤマダ電機にて買っちゃいました〜
35800円でポイント15%でした。
あんまり安くなってないけど、欲しい時が買い時!って事で。
これから色んな写真撮りたいと思います。
困った事があったら質問させて頂きま〜す!
0点

大変失礼致しました。
金額間違いてました、45800円の間違いです
みなさま、2337さんすみませんでした!
書込番号:10366162
0点



Canon S90が発売され、想定を超える評判だったら、買おうかと思ってましたが、
想定内なので、辞める事にしました。
R10を引き続き使う事にしました。
来年春のCX3には、マイナーチェンジじゃなくて、思い切ったチェンジを期待してます。
自分の、今年の秋のデジカメ購入検討会は終了しました。
0点

CX2はCX1のマイナーチェンジなので、CX3はもっと大きな変更を確かに期待したいところですね。
CX2が小変更に留まったのはCX1の出来と市場受けが良かった事に加えて、GRシリーズとの切り分けを考えると、顔認識、手ブレ補正、広角、高倍率ズームなどが広く行き渡った現状ではどの様な変更をRICOHがCX3に導入して来るか楽しみですね。
書込番号:10327715
0点

newtora3さん、
想定内の評判というのはどのようなものかお聞かせねがえるとありがたいです。
実売25k円のコンデジをメインにしているメーカー達が実売35kゾーンの商品を来春出してくると激戦になりそうですね。RICOHの迎撃が楽しみです。
(25kのコンデジにあと7,8千円つぎ込めたら、ボディや機能を結構向上できそうです)
書込番号:10328078
0点

とりあえず、S90とリコーR系、CX系とはジャンルの違うカメラだと思いますが?
片やフルマニュアル可能でRAWも可能なハイエンドコンデジG11の弟分。
片やプログラムオート主体でJPEGのみの中堅コンデジ。
これまでのR系、CX1で継承されて来たレンズユニットがCX2で新しくなり
マイナーチェンジとも言えないような・・・
ま、フトコロに余裕が有れば、時々、キャノンに浮気! もイイカモ^^;
例のあのスレ、せっかく理路整然と書きつづっても消されちまってガックリ来たけど・・・
それぞれのカメラに個性ってものが有ります、それをよく掌握して使いこなす事です。
まあ、しかし、同じR10ユーザーにも色々居るなぁ〜^^;
アップ画像は以前R10で撮った物、ホンの軽〜いジョークでぇ〜す。
もう少し露出を切り詰めた方が良かったカモ、でも明るく逝こうw
♪ 笑ってぇ〜許してぇ〜 ^^; チャンチャン
書込番号:10329160
2点

実機は、思っていた以上にコンパクトな感じ(丸みのせい?)でびっくりした
S90のi-コントラスト(撮影後も可能)は、ダイナミックレンジの拡大だけでなく、画面全体の明暗差が小さい時は、(ダイナミックレンジを縮小して)くっきりとした印象になるように補正するらしい。
次期CXには、シーンの解析能力とこういう緻密な画像処理の搭載を期待できるかな?
書込番号:10330206
0点

あれ? 上でアップした二枚目右側の写真ですが・・・
サムネイル開いたココの Exif 情報を見ると、発光(オート)となってますねぇ???
だいぶ前の事で記憶が定かでは有りませんが、確かあの時フラッシュはマニュアルで
強制発光させたと思いますが・・・レフ板代わりに
そもそもこんな明るい場面で ISO-80 とは言えオートで発光するわけないし
どうもココの Exif はそこまで細かくは表示されないみたいですね。
ま、それはともかく、このリコーの中堅コンデジシリーズはR10の代からフラッシュの
調光補正が出来る様になりました。光量は −2EV 〜 +2EV の間で 1/3 間隔で設定出来ます。
デーライトでもレフ板代わりに使えて結構重宝します。
夜の室内とかでも、どうもリコー機はフラッシュをオートで焚くとオーバーになりがち
の様ですが、その様な時は調光補正機能を使って発光量を抑え気味にすると良いです。
フラッシュ自動調光ならフジの方が抜群の定評がありますが
リコー機の方は撮影者の主体性を重視した、プログラムオート主体のカメラの中では
自由度の高いカメラではありますね。最後の味付けはあくまでも撮影者に委ねるという。
まぁ、設計思想の違いでもありますね。素性は良い方だと思います。
別のスレでも書きましたが、リコー機は設定を弄り倒して本領を発揮するタイプの様です。
まぁ、足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。新しい物好きも否定はしませんが、
今ある物の潜在能力を引き出した方が幸せになれるかカモね ♪
書込番号:10339210
2点



日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091008/1029451/?P=1
CX2「完全無欠の性能を誇る」そうです。
記者 古田 雄介
http://ysk-furuta.seesaa.net/
CX2ヨドバシってそんなに高いの?
1点

スゴイですね。
リコー機を買う時は延長保証を付ける事が私の中で必須条件なんですが、
完全無欠なら付けなくてもいいかも・・・
ヨドバシは高率ポイントが付くのでは?。
書込番号:10308103
2点

リコーはビックカメラでも3位以内になったりしてます。1位はオリンパスだったりしますが(^^;
有楽町ビックカメラではビジネスマンが多いのでRシリーズの頃からでした。
広角と1cmマクロが人気なのかもしれません。
出張や名刺撮りにいいのかも(^^;??…
書込番号:10308905
0点

>出張や名刺撮りにいいのかも(^^;??…
斜め補正があるのでホワイトボード撮りに重宝してます。
>CX2ヨドバシってそんなに高いの?
表示価格はそんなものです。ただしょっちゅうセールで
ポイントアップしているし週末限定価格なんていうのも
あるし、交渉すれば下がります。とは言ってもキタムラには
かなわないでしょうけど。
書込番号:10310571
0点

明日発売のPowerShot S90 は、クラスの違うコンデジ(GRD3と同じクラス)ですが、CX2とサイズ的に同じで(重さは10g軽い)、価格帯がかぶると思います。
年末商戦に向けて、売れ線はどっちになるか興味があります。
書込番号:10312787
0点

GRD3と同じクラスというのは異議が有りますけど、S90はブレイクすると思います。大抵の人は
広角端のf値だけ見て「レンズが明るい!」と思うし・・・ 実際、屋内で使うのは広角側だし。
書込番号:10312869
0点

記事読みました。。
記事の内容を読んでみるとヨドバシの店員さんのコメントは当てになりませんね。
ただのセールストークで誇張もいいところ。逆にリコーをバカにしているみたい。。
日経さんは鵜なの?
書込番号:10312931
2点

[10312869]PASSAさん、
悩んで入れた括弧内です。キヤノンの回し者といわれるとこまるので・・・ゴミと思って無視してください。
普通の人は、仕様だけ見比べてCX2の換算300mmの方に魅かれるんじゃないかと思ってるんですが・・・
書込番号:10312967
0点

> 仕様だけ見比べてCX2の換算300mmの方に魅かれるんじゃないか
アユモンさん、今はそうですけど、そろそろ基本を押さえる時期だと感じますよ、市場のサイクルは。
広角/マクロ/高倍率というキーワードを確立させたリコーはエライですが、必ず揺り戻しが来ますから
いつまでも過去の遺産で食ってちゃダメですよね。 「裏面照射が有る!」たって、他社の技術でしょ?
書込番号:10313010
0点

たしかにこの記事はひどい
ベスト5も嘘っぽいというか嘘とみて間違いないでしょう
店員がリコーの販売員だとしても1位はない
ニコンが上位ってのも無い
書込番号:10337838
1点



このカメラのミニチュアライズ機能が紹介されていましたね。
カメラ本体がアップにならなかったため
メーカーや機種名はわからない状態でしたが、
コンパクトカメラで唯一ミニチュアライズ機能を持った機種として
リポーター(アナウンサー?)が電車や街を写したらしい写真で
こんな風に撮れます、と紹介されていました。
0点

私も拝見しました。私はカメラを台座に乗せて自由なアングルを選べるのが面白かったです。
ソニーと書いてあったようです。
書込番号:10303496
0点

別スレ[10301944]でも紹介しましたが、ご参考まで。。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10233942/#10301944
書込番号:10303543
1点

NHKまちかど情報室
http://www.nhk.or.jp/ohayou/machikado/20091013.html」
あふり付紹介
http://machikadojyouhou.seesaa.net/
http://goods.zore.net/
老眼の私は一瞬「ごま」撮りと勘違いしました。文字は黒でお願い。「コマ」じゃなくて「こま」だったの?
書込番号:10303602
1点

>>デジトウシロさん
あれはいかにも日本の技術って感じをうけておもしろかったです。
外に放置しておいて連写できるのもおもしろそうと思いました。
R5ユーザーなのですが、窓枠に固定して連写はできるけど外は雨風が;
>>ねぼけ早起き鳥さん
画面の画像、ありがとうございます。
ミニチュアライズ写真はANA機内誌に毎号載っているのを観たのが初めてでしたが
最初は写真なのか、精巧なミニチュアなのかわかりませんでした。
>>アユモンさん
番組サイトに詳細にメーカー、機種、問いあわせ先まで載ってるんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:10307614
0点



はじめまして、GRDV所有のリコーファンです。
GRDVが初めてのリコーでしたが、余りに写りが良くて、
「この写りの標準レンズのコンデジが欲しい!」と、
GR200を衝動買いしてしまいました。
しかし!GRの写りっぷりは、あり得ないくらいのノイズで、
超失望してすぐに売却してしまいました。
リコーって良いのか悪いのか…
でも、GRVが良すぎるので、もう一度リコーにかけて、
本日CX2を購入いたします。
リコーの板の皆さまはとても熱く、リコー愛を感じます。
皆さまのお仲間になれるよう、撮影に勤しみたいとおもいます。
0点

GX300では、GRDVと同じセンサーになるかもしれませんね?
書込番号:10276303
0点

単焦点のGRDとズームのGXでは、やはり画質の差はあるでしょうね。
リコー云々いうより、単焦点の描写が優れているということでしょう。
私の場合、GRD2を買った後、GX200を使いましたが、GRD2の画質が良かったです。
でも、GX200の方が便利でしたので、どちらもお気に入りです。
GRD3を受けて、GX300の画質は向上しているでしょうけど、GRD程ではないと思います。
書込番号:10276428
0点

>あり得ないくらいのノイズで、
高感度ノイズを気にされているのなら、CX2もご希望には沿わないかと。
単焦点レンズ+そこそこ大きいCCDを積んだ高級コンデジ
望遠ズームレンズ+小CMOSを積んだ普及価格帯コンデジ
この差は確実にありますので、リコー機の操作性や利便性に意味を見出せないなら、落胆されるのではないかと思います。
書込番号:10277300
1点

じじかめさん、敏腕コンサルタントさん、asd333さん、
アドバイスありがとうございます。
GXにGRDVのセンサー、実現すれば魅力的ですね。
GX300を我慢強く待つのも手ですね。
そうなんです、本当は標準レンズ単焦点のコンデジが
ベストなんです。CX2にGRDVと全く同じ写りを期待する
のは、都合が良すぎますよね。
なので、はじめはシグマのDP2を考えていたのですが、
パンフレットにまで「RAWが基本」的な記述があり、
自宅のPCのスペック不足(多分SPPが動かない)のため断念。
Power Shot系は個人的にはデザインがNG。
そして残った候補がCX2となった訳です。
リコーのデジカメは何となく物欲をそそります。
CX2板の皆様の作例も、とても良い写りですし。
というわけで本日帰路、マップカメラに突入いたします。
今後、GRDV、GX200との違いとか、アップしたいと思います。
(衝動的にDP2を買ってしまうかもしれませんが‥)
書込番号:10277462
0点

間もなくマップに突入でしょうか〜(笑)
こんにちは。僕はコンパクトは初代GRDとDP2を使ってます。
初代はさすがにV画質には太刀打ちできないですけど、カメラとしての出来の良さから未だ手放せません。
CX2も店頭で試した限りは操作性もよく、撮影が楽しめそうですね。手ブレ補正もよく効くと思います。
ただ…DP2は他のどのカメラとも違う圧倒的な魅力があります。
ズームが必要でないのなら僕的にはDP2がオススメですかね〜。
但し操作性や信頼性は犠牲となりますが…まぁ聞き流してください(笑)
悔いの無いご選択を〜
書込番号:10278047
0点

>時々、キャノンに浮気!
ヤが小さくなっているところが、本気じゃないのを物語っていますね(^^;
書込番号:10279512
3点

こんばんわ…
DP2を衝動買いしてしまいました。
つい先ほどまでは「CX2でさわやかにネコ撮影」し、
CX2板に本格参入の予定でしたが、計画倒れとなりました。
今後はDPの板を参考にし「フォビオン」や「ベイヤー」といった、
マニアック用語を使い、ビルの窓とかを撮ってRAW現像し、
等倍鑑賞という全くさわやかでない道に進みます。
そう思うと、カメラの購入って人生を変えますね。
私の場合は「撮りたい物ありき」でなく、
完全に「まずカメラありき」という感じです。
DP2で顔デカネコは撮らないと思います。
今後DP2で撮る物は(例えば汐留のビルとか)、
CX2ならば撮らないと思います。
GRDV→人物のスナップ(使い方間違ってるかも)
DP2→建築物のマニアック撮影(これは正しい)
この素晴らしい趣味の世界に、
節約に励み資金をため、次は是非とも
CX→さわやか小動物撮り
を加えることを目指します。
リコー愛は永遠です。
あと、価格.comはやはりすごいサイトであり、
口コミパワーは絶大ですね。
ぶろにかんさんがいなかったら多分、
マニアック路線を選ばなかったと思います。
皆さま本当にありがとうございました!
追伸:Exif表示の仕方が分からず、スミマセン。
書込番号:10280375
0点

あら〜責任重大ですね(笑)
ぜひぜひマニアック路線にどっぷりと〜。
でもホント、なかなかのオンリーワンっぷりなカメラなので
GRDとの組み合わせでかなり幸せな写真生活になると思います。
ってかそうなるようお祈り申し上げます〜。
書込番号:10285470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





