CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2010年2月17日 12:55 | |
| 0 | 3 | 2010年2月10日 21:35 | |
| 1 | 2 | 2010年2月9日 07:45 | |
| 3 | 8 | 2010年2月9日 05:15 | |
| 3 | 5 | 2010年2月4日 01:18 | |
| 0 | 2 | 2010年1月31日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在使っているカメラはフジのF30、リコーR5Jです。
最近はコンデジの値段も下がっているようなので、望遠用R5からの買い替えを考えています。
リコーのカメラは細かい設定がしやすく、マクロが強力なのが気に入っています。
予算的に、CX2かF70EXRあたりを考えています。
以前知人に少し使わせてもらったリコーのR10では、AWBで人肌が変な色になるのが気になりました。(晴天時でも画像全体が違和感あるピンク系になることが多かった気がします)
リコーR5で不満だった点は、手ぶれ補正の効きがあまり感じられないこと、マクロAFでなかなかピントが合わないことでした。
最近のリコーの機種では、それぞれ進化しているでしょうか?
用途は、風景(マクロ含む)や風景+人物スナップが中心です。
よろしくお願いします。
0点
CX2を最近まで使用していました
気に入った所は、液晶がsRGB100%な事と望遠マクロで秒間120コマと結構遊べます。
ミニチュアモードのピントが横一列とか縦一列ではなくもっと自由に選べれば楽しむ事が出来ると思いますね。
画素数を悪戯に増やしていない所は好感が持てます。
コンデジでは必要にして充分ではないでしょうか
でもつい最近知人に譲りましたけどね(笑)
書込番号:10941458
0点
七夕伝説さん、久しぶりですね ^^
F30→F70EXR / R5J→CX2 どちらも換えたくなりますね。
リコーはCX3が出たのでCX2よりもいい点が結構あります。
今はCX2が高いですが、CX1の値動きを参考に見てもあまり下がらなそうです。
値段的にはF70EXRは今が買い時でしょうか。
F30よりも広角レンズなので風景+人物にもよさそうです。
書込番号:10941969
0点
お二人ともアドバイスありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん お久しぶりです!
R5J購入の際にはいろいろとお世話になりました。おかげさまで二年経ちましたがR5Jはいまも元気です。
コンデジもずいぶん安くなりましたね、ちょっと驚いています。
CX2は予算内ですが、CX3はまだちょっと手が届きそうにありません。
R5Jの気になるところは手ブレ補正の効き、マクロでのAFの弱さです。
自分としては基本性能がしっかりしていれば、CX2で十分に満足できると思うのですが、いかがでしょうか…
書込番号:10942398
0点
R6とCX1を使っています。手ブレ補正に関してはR6からCX1でも
格段に進化しています、R5→CX2なら間違いなく違いが分かると
思います。マクロAFはちゃんと比較したことはないのですが、
良くなっているような気がしています。
書込番号:10942560
0点
手ブレ補正の利きはいいですよ。
ただ、今度は望遠が300mmに伸びているので、200mmとの感覚ずれで手ブレはあるかもしれません ^^;
AFはコントラスト検知になった当初は抜けることがありましたが、今では問題ないと思います ^^
ちなみに、マクロのAF速度は店頭などで体感されてみるとよいですが・・・
書込番号:10943257
![]()
0点
同じ機種の併用ユーザがいて驚きです(^^)
F30、R5J、それと川遊びようにμ795SWを使っていましたが、
今年に入ってから、R10とF200EXRを購入しました。
七夕伝説さんも同じような使い分けなんじゃないかな?
と想像しますが、
それぞれ、マクロ&戸外用と、室内&夕方用です。
購入先はキタムラで、どちらも1万6千円台でした。
一台にまとめられれば便利なんですけど、
2台で一台分くらいの出費でしたので、まっいっかです。
私はR10で十分気に入ってますよ。
R5JみたいにCaplioサウンドがギュワンギュワン言わないし。
液晶は大きくて綺麗だし、フォーマットも速いし。
何よりデザインがCX系よりも好みです。
なぜか名前も含めて所有している銀塩のGR10にそっくりです。
RICOHの機種は手ブレ補正、撮像素子、レンズとコンセプトを変えないで、
じわじわと進化させてくるのが好感が持てますね。
苦手なシーンはあるけど、1台でほぼ何でもできるのも魅力です。
ベルトにF30用のケースを付けて、R10かF200EXRのどちらかを常時携帯しております。
書込番号:10944381
0点
スレ主さまへ
CX1のユーザーですが 手ブレについて写真を掲載しますが
なかなかです。スゴイとは言えませんが・・・
その他 CX1についてBLOG書いてますのでご参考に!
http://cx1richo.exblog.jp/i5/
書込番号:10944712
![]()
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
以前の機種より手ぶれ補正の効き具合やその他も良くなっているようで、CX2の魅力が増しました。
R5Jでは広角でも1/15秒あたりが限界でしたから…
新型が出たようですが、CX2はまだ店頭に置いてあるんでしょうか?
売り切れないうちに、早めに見にいってきます。
あにやん4さんとは所有カメラも似通っていますね。ちょっとびっくりです。
(GR10は持っていませんが、フイルムのGR1sは今でも大事に残してあります。)
そしてR10もF200EXRも16000円程度で買えたとは、羨ましい限りです。
F30のときも思いましたが、リコーとフジの併用は、今もいい相性のようですね…
書込番号:10946417
0点
七夕伝説さん、みなさん。
余談です。
GR1sとは、すごいですね。
実は、GR10は、GR-Dの噂が盛り上がっているときにGR1というカメラの存在を知って、これは入手するなら今のうちだぞ!とばかりに(廉価版ですが)買ったものなんです。
そういえば、うちには COSINA CX−2 という フィルムカメラ もあります。
有名なLOMOのコピー元(オリジナル)ですが、
このカメラのコンセプト自体が、
カプセルカメラ オリンパスXAのアイディアを拝借しているような機種です。
ついでなのでR5J用(DB-60)とR10用(DB-70)のバッテリー比較です。
DB-60:3.7V 1150mAh 厚さ約9mm
DB-70:3.6V 940mAh 厚さ約7mm
薄くなった分、容量も少なくなっていますね。
電池の持ちが悪くなったように感じることを裏付けています。
書込番号:10955033
![]()
0点
現在、パナのFZ28を使用しています。動画撮影からベストな写真を取り出して使用することが多いいです。持ち運びの利便性からCX2への買い替えを検討しています。動機でも動画からの同様の機能はありますか?また、FZ28と比べて画質はどうでしょうか?初歩的な質問ですみません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
動画仕様を見ると640x480です。
これでは画質は良くなりません。1280x720は必要です。
動画から静止画の切り出しは、ほとんどの再生ソフトで出来るので
カメラ内で敢えてやる必要はないと思います。
書込番号:10863318
0点
CX2の動画はSD画質ですし、動画からの画像切り出しは出来ません(別途ソフトを使えばPCで可能かもしれませんが+_+;)
FZ28には無い特徴としたらCMOSの特性を活かした高速連写と伝統(?)のマクロでしょうか。画質については価格.comの投稿画像や機種ごとの画像が見れるサイトで比較された方が良いですね。
今の使い方がどうかわかりませんが、CX2に持ち運びの利便性を求めて買い換えると後悔するかもしれないので、買い替えでなく買い増しの方が良いかと思います。後継機のFZ38では動画の切り出しが本体だけでは出来なくなっているのでよけいそう思います。
書込番号:10863377
![]()
0点
遅くなりました。的確なご意見ありがとうございました。FZ28は手放さず買い増しを検討することにしました。
書込番号:10919024
0点
CX2を最近購入しました。
当初は気が付かなかったのですがピントが合うと”シャー”と言うノイズが出るようになりました。
これはこの機種では当たり前なのでしょうか?以前使っていたCanon Ixy DigitalやCasioではこのようなノイズは一切出なかったので少々不安です。
初期不良でしょうか?
どなたか回答よろしくお願いします。
0点
「手ブレ補正」の振動音だと思われます。
MENU(メニュー)から「手ブレ補正」をOFFにして試してみてください。
「手ブレ補正」の振動音であればご心配はいりません。
書込番号:10910205
1点
早速の回答、有難うございました。
「手ブレ補正」をOFFにしたら音は出ませんでした。
初歩的な質問に丁寧に回答を頂き、感謝です。
書込番号:10910223
0点
富士のZ1から数年ぶりに買い替えを検討しています。
もっときれいな画で撮りたいと思っています。
料理と街歩き、アウトドアが趣味なので、
優先順位は
1 食べ物をボケなども利用して上手に撮りたい。
2 街の風景はもちろん、自然の風景をきれいに撮りたい。
3 夜景も光がつぶれたり(?)しないできれいに撮れればうれしい。
*実際に頻度が高いのは室内で料理や、人や動物。
この3機種でバランスが良いのはどれでしょうか?
そのうちにはマニュアルでいろいろ試したい気持ちはありますが、今月トルコに行くのでオートでもそれなりに撮れるもの希望です。
(店員さんに聞いたらCX2がいいといわれました)
これくらいの希望なら、いっそF70EXRとかDSC-WX1、DMC-FS7とかでもいいのかなと思ったり…
画質なら一眼レフを買って勉強するのも良いかもしれませんが、重いと街歩きしにくいので、今は考えていません。
値段を考えるとCX2がいいのかなぁと思ってますが、室内に弱いという書き込みを見たのが気になっています。
アドバイスよろしくお願いします!
0点
「食べ物をボケなども利用して」という時点でCXは選外でしょう。
ボケさせるためには撮像素子は大きいほど有利ですが、3機種では
CX << S90 < LX3となっています。
撮像素子の他にはレンズのF値や焦点距離もボケ量には影響することを
考慮するとX90とLX3はほぼ一緒かな?
しかし、本当に料理でボケが欲しいのであればやはり一眼をお勧め
します。一眼だとボケ過ぎて困るかもしれませんが・・・
書込番号:10898905
0点
CX2のテレマクロは、「食べ物をボケなども利用して」というのに向いていると思いますが
高感度ではノイズが出ますので、なるべくISOを低くしてフラッシュを使う必要があるかも?
書込番号:10900209
0点
[10900209]じじかめさん、
>CX2のテレマクロは、「食べ物をボケなども利用して」というのに向いていると思
>いますが
換算300mmで皿の料理を画面一杯になる距離から撮影するとテーブルの上くらいの範囲では大きな背景ボケは作れないと思うけど、食べ物ってお饅頭とか粒チョコってことなんでしょうか?
書込番号:10900281
2点
私はCX1使用ですが
望遠マクロで料理写真が
どんくらいボケるか
期待したのですが
やはりアユモンさんの言われる通りですね。
料理写真にボケ具合を求めるのは厳しかったです。
少しでもセンサーの大きいLX3、S90の方がまだ少しはボケると思います。
一眼のペンタックスK7 コンデジのシグマDP2(センサーは一眼同等サイズ)
S90でよく料理写真を載せているブログでボケ具合が参考になります。
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001
さすがにK7 DP2だと上手い具合にボケますね。
写真に撮影カメラを明示してない場合でも
Exif情報を見れば使用カメラがわかります。
OSがWINDOWSならExif Quick Viewerをインストールすれば
該当写真の上で右クリックのみでExif情報が確認できるので楽チンです。
書込番号:10901590
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。
私の希望からすると、あげた中ではS90かLX3でしょうか。
写真が掲載されているサイトでいろいろ見てみましたが、DP2やK7というもので撮った写真がほしい感じに近かったです。
予算が足りないのと旅行に使いたいという観点から、S90に傾いています。
デザインはLX3が好みなのですが、初心者には最初から撮るにはハードルが高そうなので…
S90は初心者でも不足なく使えるでしょうか。
(サイトにはオートで簡単!と書いてありますが;)
週末にでも電気屋さんにいって、実機を見てこようと思います。
書込番号:10908267
0点
今時のデジタルカメラならオートで大体は撮れますよ。
基本的には高い機種ほど簡単に綺麗に撮れます。
あと、料理に関しては撮った後でパソコン上で加工
(レタッチ)することも必要になるかもしれません。
書込番号:10908973
0点
ご自分でレタッチが面倒でしたら
料理写真をおいしそうに自動補正するWebサービスが
有って最近リニューアルされました。
http://www.monolis.co.jp/2010/02/01/%e8%b6%85%ef%bc%81%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%8f%e5%a4%89%e6%8f%9b%ef%bd%9c%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b9/
http://foodpic.net/
基本的に明るく暖色に変更するようですが
お気楽に使えます。
書込番号:10909993
0点
CX1で撮った料理写真でボケが有るのを
探してみましたがこれくらいでした。
お皿全体を入れなく一部分にして背景との距離を取り
望遠マクロで撮れば少しは出来るかも知れませんが
これではちょっともの足りませんねぇ。
S90はもちろん初心者でも不足なく使えると思いますよ。
カカクコムのレビュー記事も読まれると思いますが
購入時はコントローラーホイールのユルさ、フラッシュ部後方天板の
隙間ガタつき等の弱点、バッテリースタミナ等が報告されていますので
よくチェックされることです。
S90のレビュー記事やサンプル写真の情報を集めるには
定番としてはこんなとこ?
http://digital--camera.seesaa.net/article/126241935.html
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s90/
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000053612&cid=kakaku_itemview_1
書込番号:10910030
0点
先日購入しました新参者です。
ズームレバーに垂直方向のガタツキ(遊び)があるのに気付きました。
ズームレバーが0.2mm程、天板から浮いて、ピコピコ上下動するのです。
購入店に持ち込み、他の現品とも確認してどれも同じガタツキのある状態…。
一般的に考えると、しっかり安定していて欲しい部分と思うのですが。
納得するには、ちょっと程度が気になったもので。
皆さんの相棒には、同様のガタツキがありますか?
0点
スレ主さまへ
CX1を使っていますが 言われるほど 隙間は ありませんが
CX2になってから 隙間があるのでしょうか? ね〜
販売店で見てきます。
書込番号:10874772
0点
同機を2台所有しておりますが、2台共レバー部を押し上げればご指摘のようなガタツキ(レバー部側だけが若干浮く)は有るようです。
本体を逆さにして全体的に動かないようなら問題はないかと思いますが?
操作上、多少の遊びは必要ですし、当方の機器程度の遊びなら支障なしと感じております。
書込番号:10875230
0点
当方、R8とCX2を持っております。
この書き込みを見て、はじめて気にしました^^;
そのくらい気にならない程度に思っていました。
たしかに意図的に上に押し上げれば、おっしゃる程度の遊びはありますが、通常使用でガタガタするような気になるものではないと思うのですが。
R8と比べて見ると、若干CX2の方がクリアランス・上方向への動きは大きいようですが、カメラを逆さまや縦に構えてグラグラする感じもないので問題無いと思いますが、どうでしょう?
書込番号:10879199
0点
R6からこの形状になりましたが、R7/R8/R10/CX1/CX2の全てで遊びはありますよ。
書込番号:10879252
3点
皆様、レスありがとうございます。
落ち着いて見れば、なんてことはないガタツキなんですよね。
ただ、購入直後だった事もあり、大袈裟に捉えすぎたのかもしれません。
書込番号:10884435
0点
変わった質問ですね。
リコー製品に限って言えば
GRD2・3>>GX100200>>>>>>>>>>>>>>CX2・・・だと思います。
金型のブレス精度が悪いんでしょうかトップカバーの各コーナーを触ると
少しのざらつき感があります。
僕はこういうチープ感が好きなので結構楽しんでますが。
エントリークラスのカメラなので、品質はそれなりに妥協があるのは仕方がない事ですね。
書込番号:10867874
![]()
0点
店頭でしか触ったことがありませんが、質感が、金属(感)、ソリッド(感)という意味なら、ゴムの端子カバー以外は、イケテル〜と思います。
トップふちのひっかかりは、CX1からの改悪点でしたっけ?
書込番号:10869254
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















