CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2009年12月15日 10:43 | |
| 3 | 8 | 2009年12月13日 18:32 | |
| 16 | 27 | 2009年12月12日 22:36 | |
| 4 | 8 | 2009年12月12日 16:07 | |
| 1 | 6 | 2009年12月10日 23:21 | |
| 12 | 15 | 2009年12月10日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GR DIGITAL III と 迷っているのですが、
主に画質に関して、どこら辺がどういう風に違って見えるのでしょうか?
(個人差はあるかと思いますが........)
<例>
素人目には違いはそれほど分からない程度、とか、
丸っきり全然違う! など.....。
実際、使ってみた感じとか、アドバイスとか
みなさんのご意見(主観大歓迎!)を、
お伺いできれば、と思います。
ちなみに、購入背景としては、
12倍ズームに惹かれてDMC-TZ7を購入したけど、
フィルムっぽい写真がうまく撮れず、
新たに買おうかな、と考えるようになりました。
※一眼とか持ったことない素人です。
※ズームは気にしません。
※CX2のシーン機能は、ちょっと気になってます。
ちなみに、撮影したい写真イメージとしては、
このページに掲載されているような写真なのですが.......。
http://www.310000.org/atoke/051023final/051023final.htm
0点
>re9さん、撮影したい写真イメージ・・・
いいイメージを持っていらっしゃいますね。
私はCX1ユーザーで、CXシリーズはとても好きですし、GR DIGITAL IIIにはあこがれています。
ただ、購入してまだ浅いしカメラのことはよく分かっていないので質問には答えることが出来ませんが
以下のブログなどご覧になってみてはいかがでしょうか。
Photo of the Day
田中希美男 http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
このかたはプロのカメラマンのようです。
いろいろなデジカメ・デジイチを紹介されてます。
読んでいてとっても面白いし、写真も素敵なので私はブックマークしてます。
更新は毎日ではないようです。
ブログのなかで過去の記事へのリンクが貼られていないので
リコーの記事をピックアップしておきました。
ブログ途中のカレンダーから行かれるか、最初から辿って行かれても楽しいですよ。
2009/11/02 リコー・GR DIGITAL III
2009/10/31 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/30 リコー・CX2
2009/08/20 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/19 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/05 リコー・GR DIGITAL III
*ひとりの人のものの見方として、ご参考までにどうぞ。
書込番号:10617974
![]()
2点
2009/08/19の記事は参考になるかも
[単焦点レンズのクセ]みたいなことが書かれています。結構だいじなことかも。
読んでいてピンとこないけど、なんとなくなんとなく、気にしながら使わなければいけないような、
あるいは逆に不憫なことを工夫して使う楽しみもあるような・・・
GR IIIにはズーム機能がありませんよ。(必要ないと考えればそれもいいのですが)
書込番号:10618171
1点
TZ7でダメなら、CX2でも難しいのではないでしょうか。
この中でしたら、GRD3を買った方が画質的な満足感を得られると思います。
でもフィルムっぽいボケ味を出したいなら、DP1(またはDP2)のほうがよいかもしれません。
いろいろ厄介なカメラですが、写りだけはAPS-Cの一眼レフに引けをとりませんから。
ほんとうに厄介なので、あまりお勧めはしませんが。(^_^;)
書込番号:10620844
![]()
2点
GRレンズの描写力は、一年を通して撮影すると他のデジカメ(デジイチ含む)
とかなり違うな〜と分かりますね。プロ・芸能人愛用者ナンバーワンデジカメと
言われるだけの事はあるなと思います。
自分は初代使いですが、IIIにしようかGXRにしようか迷っています。
予算があるのでしたら、是非お勧めします。
一生に一度は通って欲しい「道」です。
書込番号:10622999
![]()
2点
re9さん、こんにちは(*^_^*)。
>主に画質に関して、どこら辺がどういう風に違って見えるのでしょうか?
>素人目には違いはそれほど分からない程度、とか、
>丸っきり全然違う! など.....。
お悩みのようなのでややオーバーに書きますが、おそらくre9さんがGRDVとCX2の両方で
写真を撮りパソコンでパッと開いた時、よりキレイに見えるのはCX2の方だと思います。
意外な感じがするかも知れませんが、CX2は初心者も使うことを想定しているので
誰が見てもキレイに見えるようなチューニングが施された写真がスグ撮れるようになって
います(CX2にだけシーン機能が搭載されているのもそのせいです)。
それに対してGRDVは、プロも使うことを想定しているので、デフォルトではなるべく
色づけのない写真になるようセッティングされています。
カメラの設定を追い込んだり、パソコンでの後処理をしてこそ真価を発揮するカメラに
なっていると思えばいいかも知れません。
これはV型になって特に顕著で、GRD初代やU型から買い替えたユーザーが、V型のゆるい
絵に我慢できず、Uを買い戻したというカキコミも結構ありました…(^^ゞ
re9さんが写真に興味を持って、パソコンなどで後処理まで楽しみたいということであれば、
GRDVは心強い味方になってくれると思います。
もっと気楽におしゃれな写真を撮り、ブログなどにUPしたいというのであれば、私ならCX2
の方をオススメします。
それ以外の選択としては、GRDUをあえて買うという手もあったのですが、最近は在庫も
少なく割高になってしまっているので、あまりおすすめできなくなってしまいました(^^ゞ。
書込番号:10624380
1点
>AXKAさん
初代のGRDだったんですね。きれいに写りますね。
1・2枚目好きです。
1枚目、さくらの花の明るさがそこまで写るんですね。
2枚目、明るい所と暗い所がここまで写る、うらやましいです。
書込番号:10625620
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
色々検討した結果、CX2を購入する選択肢がなくなったので、
ここからは、また、新たに他の掲示板で
相談したいと思います。
k a t a o k aさん>
ブックマークしているサイトのご紹介ありがとうございました。
リコーの記事をピックアップしていただいたおかげで、
すんなり目的ページへたどり着くことができました。
また、ブログ内容(ピンクK-xの話題とか)も面白かったので、
早速私も、ブックマークしました!
※どうしてもズーム機能を使いたいような場面については、
とりあえず、DMC-TZ7で補う予定です。
猫のきもちさん>
>TZ7でダメなら、CX2でも難しいのではないでしょうか。
このアドバイス、大変参考になりました。
>写りだけはAPS-Cの一眼レフに引けをとりませんから
この部分大変惹かれるのですが、
あまりお勧めしない厄介なカメラとのことでしたので、
DP1(またはDP2)に、手を出すのは控えようかと思います。
AXKAさん>
素敵な写真を掲載いただき、ありがとうございます。
>一生に一度は通って欲しい「道」です。
GRの掲示板とか見ると、GR好きなファンの方が多いようで、
そんなにスゴイのか、とかなり気になってます。
>自分は初代使いですが
ここら辺の言葉ひとつとっても、
GRってみなさんに支持されてるカメラなんだなーと思います。
磁世紀さん>
>よりキレイに見えるのはCX2の方だと思います。
>誰が見てもキレイに見えるようなチューニングが施された写真がスグ撮れる
確かにそうかもしれません。
ただ、そうなると、同タイプのTZ7を保持している時点で、
私がCX2を新たに購入する、
という選択肢はなくなるなァー、と思ってます。
<結論>
お店で実機を触ったり本屋で調べたりしたのですが、
結局、まだ迷ってます(というか、迷う機種が増えてしまった.....)。
GR DIGITAL III/E-P2/DMC-GF1/K-x
みなさん、色々ありがとうございました!
書込番号:10628835
0点
一段落したところでスミマセン、野次鳥の囀り。。
二者・三者あるいは四者択一か、
はたまたゆるやかな手持ちのラインアップか。。によって、
お話の展開も見通しも変わって来るのではないかと。。
例えば、
私はFX33、CX1、K20D&銀塩カメラをテキトーに使い分けています。
例えば、お名前を出して恐縮ですが、
「カメラは持ち運べてナンボです。」とおっしゃる(じつは私も同感です)AXKAさんも、
GX100、GRD、α900を使用しておられるようです。
[10622999]【一生に一度は通って欲しい「道」です。】
「道」は一本道も十字路も三叉路も回り道も行き止まりも迷路も。。あってもいいのではないでしょうか。。^^?
書込番号:10629056
1点
AFロックの掛かり具合なんかは比較の対象では無いんでしょうね。
少なくとも私の場合は、
銀塩はさて置いても、GRD→GRDU→GRDVの経過は比較の対象であります。
AXKAさんの作例は、文字モード以上に目がチカチカすることもありますが、
思わず聴き入る歌の無い歌謡曲。。歌詞なしカラオケの味わいがあります。
時間の無駄は作る方にも作られる方にも原因があることがありますから、
私は芋エキスで埋め合わせをしています。。^^”
書込番号:10634156
0点
今度、両親に新しいデジカメをプレゼントしようと考えています。
使用用途は、主に屋外(登山)でのマクロ花撮りと、自分たちの登頂記念写真です。
今は、3年程前のオリンパスのμ(型番は不明ですが、スタンダードなコンデジです)を
使っていますが、お花に今一歩近寄れない、背景がもうちょっとボケてくれれば・・・と
言うようになりました。
(2年前は、半押しシャッターもできないくらいの初心者でした)
そこで、ちょっとステップアップしてマクロ撮りが良さそうなこのCX2を候補に考えています。
登山ということで、コンパクトさを優先したいのでマイクロフォーサーズ含む一眼は除外しています。
マクロと共に両親が気にしていることが、屋外での液晶の見やすさです。
今持っているのは晴れだと全然見えないそうで、そこにも不満を漏らしています。
私も確認しましたが、確かに晴天下だと最大輝度にしてもかなり見づらかったです。
店頭で見る限りでは、CX2の液晶は精細で美しいのですが、屋外での視認性はいかがでしょうか?
液晶の視認性がクリアできれば、本人たちに店頭で触ってもらって最終決断したいと思います。
長くなってしまいましたが、お持ちの方のご意見お待ちしています。
0点
液晶画面は晴天下では逆光などの場合で見辛くなります。
手で日差しをカットしないと駄目ですね。
でも、多くのカメラでもこの状況は同じようなものですし、
撮ってみると意外とちゃんと写っていたりします ^^;
基本視野角は広いので足元の花でも構図は確認しやすいです。
登山におけるマクロについては・・・
暗い林道や曇りの日には手ぶれする可能性が高いです。
背景ボケを意識的に出すなら望遠マクロになりますが、
シャッター速度の落ちる望遠は手ぶれの原因にもなります。
この辺は理解しておいて対処出来るとよいですが。
書込番号:10602839
0点
CX2は持っていませんが、経験上リコーの液晶は屋外でも視認性がいい方だと思います。
確かに見難くはなりますが、それは他機にしても同じ事ですし・・・
ファインダー付きの機種なら液晶が見難い時はファインダーが使えますが、
選択肢が非常に少ないです。
又、安価でファインダー付きの機種は、液晶のみの機種よりその視認性が悪いように思います。
書込番号:10603135
1点
皆さん書いてますが、晴天時の屋外はどうしても見にくいですね。
これを気にするのであれば、GX200にEVFを付けた方がいいと思います。
お値段は高くなってしまいますけど。
書込番号:10603293
0点
CX3で外付けEVFが使えるようになるといいですね。
書込番号:10603799
1点
この機種がどうこうと言う話ではないですが、こんなアイテムがあると、
日中屋外での液晶の見易さが改善されるかも知れません。
●Delkin 液晶シェード ユニバーサルタイプ
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
●ユーエヌ モニタリングPRO
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/index.html
書込番号:10606197
0点
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、屋外晴天下では、ある程度の見難さは覚悟しないとダメなようですね・・・。
ただ、今持っているカメラがあまりに見えない(何を撮ってるのかすらよくわかんないくらい)
のでかなり気になります。
外で確認できないか買うときに店員さんに聞いてみようと思います。
暗いときの手ぶれも考えた方がいいかなぁと
F2レンズがあるCanonのS90やパナのLX3も候補に挙げてたんですが
現状、手ぶれよりもピントずれが気になるのでマクロ重視でこの機種に絞りました。
みなさんの作例に惚れたのもあります(^_^;)
最近は簡易三脚も持っていっているようで、それを使うように勧めようと思います。
見やすさを第一に考えると、ファインダーが確実なようですね。
ただコンパクト機でファインダーだとかなり候補が狭く・・・
何を重視するか、ですかね〜。
液晶シェードなるものもあるんですね!
これは初めて知りました。うまく使えば便利そうですね。
みなさんの意見を参考に決めたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:10607335
0点
EVFは、液晶の進化で大分出番が減りました。CX2の液晶は
業界最高峰のモノ(92万ドット)ですし、
アマチュアユースで気になるところは無いと思います。
作例はR5。CX2の数世代前の機種です。
書込番号:10622897
0点
登山等では過酷な条件下にも為りますので小生は、リコーの製品はお勧めでは無い様に思います(個人的見解です)
理由
・衝撃に弱い(先日R10を10〜20cmの高さからアスファルトの上に落としたらAFが、壊れました)
・埃に弱い(数年前使ってた400G Wideは、一年持たずにレンズが出無く為りました。保障期間内と言う事で修理に出したら、カメラの中に埃が入り込んで動かなくなったので想定外使用で有償修理と言われました。同じ環境で使ってた他メーカーのコンデジは未だに可動出来ます。)
マクロ系に強いかどうか判りませんが、ペンタックスのOptio W80、WS80辺りは如何ですか?
書込番号:10625486
1点
写真は好きで、よくカメラを持ち歩いていますが、
カメラの知識はかなりの素人です。
写すものは、主に風景と人物です。
青空や、夕焼け、夜景など、
腕がなくてもきれいに撮れるカメラを探しています。 ^^;
どちらかというと、画質はそこそこ綺麗な方がいいと思っているので、
軽く小さいかわいいカメラより、もうひとつ上の物を探しています。
ちなみに今使っているのは、ルミックスのLX2です。
ダイナミックレンジやミニチュアライズなど、撮影モードが楽しそうなところと、
マクロ撮影や高倍率なところが気に入り、
年末までに買おうと、購入を検討していました。
しかし、つい先日から明るいレンズというキャノンのS90も気になり始めました。
LX2の買い替えの検討は、夜景や暗所で撮ると、
友人のコンパクトなサイバーショットより、
画像がかなり暗いのが気に入らなかったからです。
使いやすい点、嫌いな個所など、なんでも結構です。
個人の観点からで構いませんので、
どちらがおすすめかをアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
お友達と同じ写真を撮りたいと思ったら同じの買ったらいいと思います。
迷うコトありません。(WX1)
CXは夜景や暗所を明るく撮れてもブレるケースで悩まされると思います。
買い替え理由から判断するとキャノンのS90のほうがおすすめ。(大晦日の夜にパシャパシャしたいなら)
CXが欲しいなら買ったらいいと思います。ココで質問するのに理由を付ける必要はありませんヨォ。
書込番号:10611925
2点
LX2、
この方は「 夜景が明るすぎ」のお悩みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911010/SortID=5622849/
露出の問題なら、LX2はマニュアル露出も出来るので解決策をここの撮影上手さん達がアドバイスしてくれると思います
オートエクスポージャーしかできない機種でもたいがい露出補正機構はついてます。
カメラ任せで自分の思い通りに撮れて欲しいということなら、「自動」を設定した設計者の感性が自分に近いカメラをひたすら探すしかありません。
まず、「暗い」というのがオートエクスポージャー(AE、自動露出)の問題かどうか切り分けられるように具体的な状況を説明(出来れば画像添付)されるといいと思います。
書込番号:10612174
2点
LX2で夜景が暗いのなら、露出補正すればいいのではないでしょうか?
書込番号:10612862
2点
皆様、早速の書き込みありがとうございます。
山猿9号さん、
>お友達と同じ写真を撮りたいと思ったら同じの買ったらいいと思います。
友人のは最新のTX1というものだったのですが、
なにしろ友だちの二番煎じというのもなんだか悔しいし…^^;
友人にも薦められたのですが、あまりにコンパクトで、見た目も好みじゃなく、
それになによりメモリースティックというのが私の選択肢には×です。
よく考えると、撮ってすぐのカメラの液晶上の比較なので、
実際プリントしたり、PC上で比較したときは、
どっちがきれいなのかよくわかりませんよね。。。
最新のオートは、こんなにきれいに撮れるんだ〜!!
と、自分も新しいものが欲しくなりいろいろ見ていたところ、
CX2が目に留まって値段も結構下がってきたので買おうかな〜と思いました。
CX2は、LX2にはない高倍率やミニチュアライズ撮影など魅力が多く、
CX2の購入にかなり気持ちは固まっているのですが、
あともうひと押し、誰かに背中を押してもらいたいだけかもしれません ^^;;
アユモンさん、じじかめさん、
オートで不満をいうばかりではなく、自分で露出を調節するべし!ですね。^^;
確かにLX2は、いろいろいじって撮れるのが魅力のカメラですよね。
今度いろいろいじって撮って、試行錯誤してみますね。
書込番号:10613669
0点
あと2〜3ヶ月で旧モデルになってしまう事が気にならないのならCX2買いましょう。
それと現物は見てみられましたか?
レンズ下端がカットされている多少不細工なデザインですけど気になりませんでしたか?
気にならなかったのなら買いましょう!
書込番号:10613799
1点
追記ですが、リコーのR〜CXシリーズをお買い求めされるのなら、発売された直後が一番よろしいかと思います。
パナみたいにすぐに下落しませんから。
うちはCX1があるので2は見送りまして、来年2月発売の3を買う予定です。
おそらく発売直後でも\39800ぐらいでしょうから、よくお考えになってみて下さい。
ちなみに3が出ても2の価格は大して下がりません。
書込番号:10613845
1点
高倍率を求めるならCX2でいいかと思いますけど僕的にはLX3ですかね〜
HDRは結構使えそうですよ
オートが何処まで優秀か?といわれればオートに関してはリコーは優秀ではありません
逆に撮影者の意図を反映させるためのレスポンスがいいカメラになってます
あくまでオートにこだわるなら僕的にはリコーはお勧めしませんね〜
それと、ミニチュアライズ機能って最初は面白がってやってみるけど
効果を有効的に出すには構図が重要になってくるし、何回かやると飽きますね〜
WEB上でも出来るサイトがあるので擬似的にやってみてはどうでしょうか〜?
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
使い方はググれば出てきますよ〜
書込番号:10614123
1点
昨日CX2注文しました!
私がもっとも重要視するポイントは、気持ち良く持って歩けるカメラ、物として所有する喜びを与えてくれるという所です。
その点でこのカメラは最高だと思います。(正直、写真自体の写りの良さは二の次です。)
そもそも、いくら写りの良いカメラでも持って歩きたいと思えない物ではどうしようもありませんからネ!
多少失敗した写真でも、その時の記憶を呼び起こしてくれればOKじゃないかな〜なんて思っています。
個人的にはこのカメラお勧めですよ!(背中押せましたか?)
書込番号:10615098
1点
みきお&きみおさん、
言われてみれば、発売からもう1年経過しているんですね。
だからこそ、安くなっているわけなんですけど… ^^;
CX3は大きく変更があるのでしょうか?
実物は何度か触っていますが、レンズの下の部分は気づきませんでした。
今パンフでよく見ると、円形が切れているんですね。
私的にデザインとして許容できるか、明日また実物をみてみます。
カマシ捲くりさん、
まさかLX3の選択肢は頭にありませんでした ^^;
確かにLXシリーズはいいカメラなのですが、
レンズキャップがどうにも鬱陶しくて、、。
撮りたい!と思った瞬間、もたもたになって、
シャッターチャンスを逃してしまったりなんですよね…。
ところで、ミニチュアライズって自分でもできるんですね!
確かに、草原に牛とか、街並みとバスとか、
適した構図ってそうそうないかもしれませんね。
オートはリコーは優秀じゃないんですか…。
そういう意味では、LXもCXも設定をいじって楽しむカメラ好きの人のカメラなのでしょうね。
みなさんがアドバイスくださっているように、
買いかえるより先に、
もっといじって設定を楽しめるようになって、
カメラを使いこなせるようにならなければいけませんね ^^;;;
essense of emotionさん、
早速、背中押しありがとうございます。 ^^
リコーさんのカメラを使ったことがなく、
評判はいいけど、どんなものかと正直迷っています。
もうすぐ新しいモデルも出るようですが、
モデル末期の安いこの時期、
思い切っておためしに購入してみるのもいいかなぁ〜
と、さっきまで購入を迷い始めてましたが、
購入を検討するために、
この週末、もう一度実物を触りに行きたいと思います ^^ゞ
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10615263
0点
LX2からCX2だと、トヨタの車で例えると
アッパーミドルのマークツー から ミドルのアリオンに乗り換えることになる感じですが、それも面白いかもしれません。
書込番号:10615449
2点
アユモンさん、
そう言われちゃうとまた迷っちゃいます ^^;
車なら、下のランクに乗り換えると、
やっぱり、、、ってことになりがちですよね。
もしかして、物足りなく感じちゃうんでしょうか?
画質は明暗や発色など好みの問題で、
そう変わらないのかもしれませんが、
撮影設定とかがLXに比べてあまり細かくできないということでしょうか?
その違いなら、構わないのですが・・・・。
ちなみにキャノンのS90はどうでしょうか?
書込番号:10615545
0点
カマシ捲くりさん
>それと、ミニチュアライズ機能って最初は面白がってやってみるけど
>効果を有効的に出すには構図が重要になってくるし、何回かやると飽きますね〜
まあ、僕はソフトフィルターとして使ってます。
このギミックは結構使えますよ。要は使い方次第でしょうね。
Mint2009さん
>私的にデザインとして許容できるか、明日また実物をみてみます。
CX2はチョイワル系のデサインですから、僕はそれが好きで買いました。
この手のデサインはリコーとしては珍しいかもですね~
R8・R10・CX1はクラシカルな雰囲気がありますね。
>ちなみにキャノンのS90はどうでしょうか?
うーん、僕には食指が動かないです。
キヤノンはカメラは、クラス分けがはっきりしているので
上位のモデルを超えるような機能を、エントリークラスのカメラに搭載する事はまずないかも。
とりあえず、キヤノンユーザーに聞いてみるといいでしょう。
書込番号:10615730
1点
ちなみにCXシリーズは半年毎のモデルチェンジです。
少しはご自分で調べるのもよろしいかと…
書込番号:10615806
1点
グリーンサンダーさん、
画像のアップありがとうございます。
なるほどですね。
広い風景ばかりではなく、こういう使い方も面白いですね。
使い方次第で、ミニチュアライズは楽しそうですね。
アユモンさんがおっしゃるように、ランク違いとしても、
気楽に使える?持ち歩きカメラとしては面白いのかなぁ…。
みきお&きみお さん
すみません、今年は2010年だと勘違いしていました。
今、年賀状製作中で2010年を見過ぎていたので、、、 ^^;
モデルチェンジは半年ごとということなので、
今は3カ月経過で、ほぼ真ん中の時期なのですね。
ならばモデルチェンジ前でもこの値段ならば、私的にはOKです。
もう少し自分でもちゃんと調べますね。
ごめんなさい。。。
書込番号:10615934
0点
[10615545]Mint2009さん 、なんでも結構ですというお言葉に甘えて・・・
LX2を持っているが、どうであれ、今、新しいカメラが欲しいということで、サイズ的にCX2程度までということなら、S90が私のお薦めです。
理由は、私が近年のコンパクト用傑作撮像素子(銀塩のフィルムに相当する)と思っているソニー製のICX685CQZというCCD(CX2の1/2.3型より1回り大きい1/1.6型)を採用しているデジカメが、現在、RICOH GRD3、CANON G11とS90しかなく、ポケットにぎりぎり入るのがS90しかないからです。
カカクS90板での高い評価もCANON製だからではなく、このCCDなればこそと私は思っています。
CX2板でこんなこと書くと叱られそうですが
デザインも手にひっかかりが欲しい底面にエッジ、ひっかかっては困るトップがラウンドと工業デザインとして頷けます。いたずらに、銀塩高級コンパクトのアナクロデザインを採用しなかったことに好感を持ちます。
マイカラーで調節できると思っても個人的にどうしても発色傾向が好きになれないんですが・・・
RICOHがICX685CQZを搭載したCX2(R3〜5)サイズのデジカメを出したら、あらためて評価しなおします。(Caplioシリーズの復活はないのかねぇ)
但し、F2.0ウンヌンですがレンズが明るいと明るく映る訳ではないので、そこは誤解しないでください。(わかりきったことを言うなでしたらゴメンなさい)
書込番号:10616207
![]()
1点
アユモンさん、
お返事ありがとうございます!!!
S90のほうが、画像はきれいそうですね。
カメラに詳しいご主人がいる別の友人がG11を使っていて、
確かに画像は綺麗でしたが、大きさが私には中途半端で、、、、。
あそこまで大きいのなら、いっそのこと一眼にいきたい気がして。
あのG11と同じCCDで、大きさはコンパクトといわれると、
急にS90に気持ちが傾きます(笑)
コントローラーリングというものにも興味があります。
>マイカラーで調節できると思っても個人的にどうしても発色傾向が好きになれないんですが・・・
それ、私も同意です。
どの色にするか?と聞かれると、シルバーかなぁ?という程度で、
なにより持ち込みでわざわざ窓口に出向かなければならず、3600円を出してまで、、、
という印象です。
ツートンの上部は、最初はシルバーとかブラックにしてくれて、
個性を求めたい人がオプションでかえられればいいのに…と思っていました。
でもずっと眺めていたら、いっそ取ってつけたような
個性的で変わり物のピンクにしようかと迷っていました。(笑)
CX2の魅力は高倍率と、ミニチュアライズ、、、
S90のCCD、、、
進化したLX3、、、
今週末、再びカメラやさんに足を運びじっくり悩んできます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:10617891
0点
通りすがりの野次鳥ですが。。
[10616207]【マイカラーで調節できると思っても個人的にどうしても発色傾向が好きになれないんですが・・・】
これってボディの色のことも。。だったのか。。^^?
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common-func/shoot.html
書込番号:10618152
1点
ねぼけ早起き鳥さん 、
えへへ、、、と、笑ってごまかさせてください ^^;;;
お恥ずかしい。
マゼンタよりとか色が強いとか、ボディではなく画像の発色のことですね。
もし買うなら、ボディカラーは何色にしようとそのことばかり考えていたものですから…。
機種によって、画像の発色ってやはり違うんですよね。
私的には、青空が鮮やかに写るのが希望で、
それぞれの機種で、みなさんがアップされている画像を研究中です。
勘違いな発言、失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:10618266
0点
美しい(?)誤解の儘、フェードアウトしようと思ってたのに、無粋な痔〜様だぜ。
ついでだから、CX2、私は銀玉鉄砲シルバーみたいなキッチュな銀が好き。媚びることなく、「これが俺だぜ文句あっか」って言ってるみたいで・・・
http://monoclip.jp/electronics-camera/monodtl/77837/
書込番号:10619004
0点
自己レス また、コピーがうまく行ってない。こっち
http://www.lomography.jp/shop/?showproduct=1004&showcat1=1
(http://www.lomography.jp/shop/products/?showcat1=1)
書込番号:10619097
0点
アユモンさん、
娘さんが大学を卒業の頃でしょ。
「無粋」は当たってるけど、「痔〜様」と呼ぶほど歳の差はありませんでっせぇ〜^^)
「美しい(?)誤解の儘、フェードアウト」したかったのはこちら(↓)
[10616207]【但し、F2.0ウンヌンですがレンズが明るいと明るく映る訳ではないので、そこは誤解しないでください。】
私はず〜と誤解してましたね。。^^”
書込番号:10619293
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>私はず〜と誤解してましたね。。^^”
僕も半分・・・そうかも。
芋エキス、今からストレート900ccですか?
7時頃過ぎには白河夜船・・・・「マリエ嬢ムニャムニャモゴモゴ・・・」
書込番号:10619340
0点
[10619293]ねぼけ早起き鳥さん、
-私はず〜と誤解してましたね。。^^”
絞りなし、SS湖底のフィルムカメラを使って見えたんですか?
書込番号:10619368
0点
[10619368]アユモンさん、
ついでにISO一定、照明おなじぃ、フィルターなし。。まだあるかな。。^^?
[10619340]グリーンサンダーさん、
私は「芋2:お湯8」ですってば。。^^)
Mint2009さん、
私もカン違い・イキ違い・早トチリはしょうちゅう。。いえ、しょっちゅうなので気になさらないでください。。Orz
書込番号:10619470
0点
[10619470]ねぼけ早起き鳥さん、
ああ、老眼鏡とオナ爺世界ね。そろそろISO一定が怪しくなって、経年変化してる?
書込番号:10619782
0点
【経年変化】
ヒトゴトではありませんよ、アユモンさん、最近ずいぶん経年変化していそう。。^^”
グリーンサンダーさん、
「マリエ嬢」より「茄子嬢」が夢枕に。。^^;
【今週末、再びカメラやさんに足を運びじっくり悩んできます。】
Mint2009さん、
解決済みですが、購入されたら結果もお聞かせください。。^^)
書込番号:10620111
0点
ねぼけ早起き鳥さん
>私は「芋2:お湯8」ですってば。。^^)
・・・どうも怪しい。まぁ、どうでもいいけど。
で、
>「茄子嬢」が夢枕に。。^^;
・・・僕は、死んでも指名しないけど。
今の時間は、もうお伽でしょうなぁ。
夢の中で、神父コスプレのPASSAさんが
「R10は愛なのです」と絶叫したら最高でしょうなぁ。
書込番号:10620945
0点
前回”すべて”の掲示板の方で、友人の結婚祝いに贈るコンデジのことで皆様にお世話になりました。
色々と調べる内にCX2のデザインに惹かれ、自分用に購入したいと思いましたが、
気になる点ができたため質問させて頂きます。
機能性や操作性などは商品説明から大体分りますが、実際使用している方の意見をお聞かせ下さい。
気になる部分は下記になります。
▼1.
暗所撮影は弱いと聞きますが、どの程度の写りになりますか?
主に夜空(星や月)や夜景(パレードなども含)、人物中心です。
できましたら写真を載せて頂けますと嬉しいです。
前回質問した際、リコーは全体的にノイズがかなり乗るとのことで気になっています。
ただ今回はあくまでサブ的なカメラで使うので、ある程度写ればいいかなと思っています。
▼2.
会社の方にも貸すことも多くなりそうなので、できればオートで使用をと考えています。
オートで手持ちで使用する場合、テブレは結構ありますか?
こちらもよろしければ画像をあげて頂けますと嬉しいです。
一眼(デジ一含)しか持っていないのですが、仕事でそろそろ自分用のコンデジを買わないとと思っていました。
WX1が良いとオススメをされましたが(友人にはWX1を贈ることにしました)、
リコーのこのデザインにどうしても惹かれてしまいまして。
普段使いのサブ的なものとして考えているので、接写も良いと聞きましたし、あとはある程度暗所が写るのであれば、自分用に買いたいなと思っているところです。
使用されている方のご意見をお聞かせ下さい。
またその他リコー(GR3等)で私の上記条件の合うお勧めがあれば、そちらも教えて頂けますと嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
-使用されている方のご意見
ではないので、スレ汚しゴメン。フルサイズ
http://01.ips.fdinet.fujifilm.co.jp/9996813161/CX2-2
EOS7D、PowerShot G11、PowerShot S90のアルバムへも行けます。
夜の景色ではありますが、所謂「夜景」とはチト・・・
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/09/RICOHCX2_1097781.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/EOS7D_1145981.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/PowerShotS90vsG11_1176387.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/PowerShotG11_1136956.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/PowerShotS90_1169047.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/PowerShotS90_1169186.html
SONY DSC-WX1フルサイズはまだ
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/SONYDSC-WX1_1134865.html
ついでにCOOLPIX S70とS570
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/NikonCOOLPIXS70_1134863.html
http://blog.kitamura.jp/33/4373/2009/10/NikonCOOLPIXS570_1134870.html
各社夜景モードの違いが面白くありませんか?
CX2は柔らかめな絵作りですね。
夜景モードで撮影されて、ピントが合わないとこの板に相談に来られたユーザーがいらっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10314559/(私がアホな発言してます)
デザインが気に入ったのならデザインで決めた方が・・・(デザインから機能を妄想しちゃダメだと思うけど)
書込番号:10512108
2点
>>アユモンさん
早々に対応して頂きまして感謝致します。
また、写真も色々とありがとうございます!
すべて拝見させて頂きましたが、大変参考になりました。
一概にコンデジと言ってもやはり各社で違いますね。
同じ”夜景モード”でも結構異なっていて、面白かったです。
コンデジの性能もすごいなぁと感心しています。
CX2は他に比べると確かに柔らかめですね。
しかしながらサブ的に使うこともあるので、あの程度写れば問題ないかなと思いました。
写り的にはWX1がやはり皆様の仰るように良いなと感じます。
upありがとうございました。
▼
まだ回答を募集致しますので、引き続き宜しくお願い致します。
ノイズがかなり乗るという点も気になるところですが、今回はオートの手撮りでどこまでブレないか、使用している方のご意見と可能であれば写真をupして頂けると嬉しいです。
書込番号:10514487
0点
こんばんは。
以前にも暗所の質問があり、その時試し撮りしてそのままお蔵入りしたものです。参考になれば良いのですが。
(トリミングの方が良いですか?)
オートというか、シーン自動認識はこのカメラにはないですよね?カメラ初心者の方だといろいろ戸惑うと
思います。例えば、マルチAFだと意図しないところにピントが合ったりします。原因がすぐ分かれば
修正できますが、それが分からない初心者にはきつい場面もあると思います。
私が訪問するブログの方は、デジイチのサブとしてCX2を使用しています。コンデジに過度の
画質は期待していないようで、CX2で大満足と書いてありました。機能・操作性はご存知のようなので割愛します。
まあ軽快にシャッターが押せる機種だと思います。私は、解像感とか収差とか気にしない・わからない
がさつな人なのでCX2で満足ですね。
書込番号:10515846
![]()
1点
>>フォルドさん
お礼が遅くなり、大変失礼致しました。
画像のup、大変参考になりました。
また、詳細もありがとうございます。
説明を拝見し、操作に関して初心者の方に貸すのは少し分りづらいのかな、と思いました。
私が設定してから貸すのであれば問題ないのかなとも思いますが、人に貸すときは説明をしないといけませんね。
ですが色々検討し、デジイチのサブとしても結構重宝できるとも聞きましたので、やはりCX2に決めようと思います!
暗所での撮影もあのくらい写れば問題ないです。
本当にありがとうございました。
■ご意見、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:10579525
0点
暗所の写りは、私も気になっていたところです。
フォルドさん、すみませんが
等倍(トリミング)での写真のアップは可能でしょうか?
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:10580079
0点
CX2はキタムラの店頭価格でも27,000円台がでるようになり、CX1との価格差は無いに等しくなりました。
さて、以前に撮った夜景とは呼べない明るい街中での写真です。手持ち撮影ですが、手ぶれ補正が
どの程度働いているかは不明です(^^
書込番号:10609887
0点
>>フォルドさん
トリミング&手持ち撮影もありがとうございました。
非常に参考になりました!
価格も下がってきたので、CX2を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10618975
0点
彼女にデジカメをプレゼントしようと
CX2とS90で迷ってます。
彼女は昔アナログカメラで撮っていたので
いろいろ遊べるのはどちらでしょうか?
当方はカメラ素人ですので
教えてください。
0点
>彼女は昔アナログカメラで撮っていたのでいろいろ遊べるのはどちらでしょうか?
お任せモード中心でなく、色々と設定を自分で変えて遊べるとすれば、間違いなくS90です。
一眼のように背景が「ボケた」写真も撮れるようです。http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s90/feature-lens.html
書込番号:10590854
0点
設定を楽しめるのはS90ですし、より望遠にズームできるのはCX2だと思います。
彼女がどちを好むかにより違うのではないでしょうか?
書込番号:10592694
1点
私もCX2かS90かで悩んでます。
光学ズーム10倍が欲しいなと思いTZ7やF70とCX2を比較していましたが、S90をチェックしてみたら面白そう。でも光学ズームの倍率が低い。せめて5倍あってくれたら
いくらS90でもデジタルズームを使っての10倍だと、CX2などの光学ズームの同等倍率の画質と比較したら、大幅に画質は落ちてしまいますよね。。。。?
入学式や卒業式など大事なイベントは、ズームじゃないと寄れないし、エレクトリカルパレードや花火大会など夜のレジャーにはS90の方が綺麗そうだし、どちらを優先するか迷うところです。
書込番号:10602173
0点
花火はISO最低で撮るのでS90と大差ないと思いますよ。
強いて言うなら都会の明るい空だとか打ち上げ場所に
近い場所から撮る時はマニュアルで絞りを設定できる
S90の方が有利かもしれません。逆にCXにはインターバル
撮影というとっても強力な機能がありますし、遠くから
望遠で撮ることもできます。
ただ、カメラというのは趣味性の高いものですから
使う本人に聞いてみた方がいいかも。特に昔から撮影を
している人は画質的な不利な高倍率ズームを嫌う傾向が
あるので要注意です。
書込番号:10602787
![]()
0点
-入学式や卒業式など大事なイベントは、ズームじゃないと寄れないし
「大事なイベント」
室内の話しだろうか?日中屋外だろうか?
内臓フラッシュは、数メートルしか届かないし、35_換算300mm程度の明るくない望遠でどこから何を撮るのだろう?光学300mmでさらにデジタルズーム(クロップ)を併用するという話しだろうか?
入学式や卒業式は、何十回もある話じゃないよねぇ・・・
書込番号:10602790
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
彼女と一緒に見に行って決めようと思います。
書込番号:10611030
0点
光学10倍ズームのあるコンパクトデジカメを検討しているんですが。
μ-9000と比較してどうでしょう?
価格コムの値段をみると倍近く値段が違うんですが、項目比較すると機能はそんなに違わない気もするんですが、画質とかは値段相応に違いがあるんでしょうか?
1点
画風に違いがあるかも知れませんが、好みの問題なのでなんとも・・・
実売価格の差は人気の差でしょう。
この2機なら私もCX2を選択してしまいます。
書込番号:10607955
0点
> 項目比較すると機能はそんなに違わない気もする
え〜、全然違いますよ。 μ-9000の液晶はショボイし近接撮影は広角側しか出来ないし、etc.
画質の違いは想像でしか判りませんけど、送料込み14,000円なら文句言えないでしょう。
μ-9000は一世代旧いですからね。 この前、CX2より一世代旧いR10を17,800円で買いました。
安くて旧いそのR10と、私が今使ってるCX1との画質の違いは大差有りません。
書込番号:10608071
2点
あくまで参考程度に。デジカメWaychのレビュー(あまり当てにならないことが多い)
オリンパス「μ-9000」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/23/10252.html
リコーCX2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090925_317614.html
CX1の記事も合わせて読むとよい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2009/04/27/10761.html
CXは、撮像素子に読み出し速度の速いCMOSが採用されているので高速連写やダイナミックレンジダブルショット機能が可能になっている。マクロの最短撮影距離では、ぬきんでています。
μ-9000は、メディアがXDかmicroSDになります。(microSDが使えれば大した問題ではないと思いますが・・・)
画質とかは、リサイズされていない等倍画像で自分が見る(見せる)出力(プリント、ディスプレー等)でご自分で判断なさるのがよいと思います。絵作り、色作りは、各社(時に各機種)で、結構色々あって、好みの世界です。
上記レビューでは、作例のサムネイルをクリックすると、リサイズなし・補正なしの撮影画像を別ウィンドウで表示します。
Webから見るときは、ブラウザでオートリサイズになっていると画面をはみ出すものは、勝手にリサイズされてしまうので注意してください。(釈迦に説法かな?)
価格のクチコミもご参考に
5000円ならともかく、1万円の差は、結構悩ましいですね。同級機で一番安くなら、μ-9000ですが、2機種の価格の間には各社のスリムコンデジがひしめいているので、一応リサーチしておくのをお薦めします。
書込番号:10608130
![]()
1点
>できればCX2をおす理由を教えていただけないでしょうか?
ご予算もある事でしょうし、価格差が大きいですから「推す」と言う訳ではありません。
私でもCX2を選択してしまうほど人気に差があると言う意味でした。
CX2を選択する理由は、
抜きん出たマクロ性能。
豊富で操作性のよい画創り機能。
電池持ちも良さそう。(μ9000は公表されていない)
オマケで、
SDカード仕様。
私にはあまり関係ありませんが、
多分、連写性能も段違いかなっと・・・
それに・・・
多少・・・
リコー中毒ぎみ・・・
書込番号:10608204
![]()
2点
ken0921さん
比較をすると価格に対して、それほど変らないよね?と思われるかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000014767.K0000053617
私が使用しているカメラはオリンパスE-P1、リコーCX1/GX100/GRD3です。
一応クラスは違いますが、両メーカの機種を所持しています。
では、この2機種の場合どちらを選ぶかといえば・・・CX2を選択します。
CX2を選ぶ理由:
1.SDカードに対応している
μ-9000を購入すると「追加購入」しなければなりませんので×
2.インターバル撮影ができる
指定した時間ごとに勝手にシャッターを切る機能です
私の場合は花火撮影や星空撮影で必須です。μ-9000にはなさそうです。
※レンズ交換式のE-P1は当然ついていると勘違いして購入、処分予定です
3.マイセッティング機能がある
使用頻度の高い設定を予め登録すれば、ダイヤルで電源ONと同時に(これ重要)設定可能
これがあるので使いやすいです。なんでもオートならオリンパスでも良いかも。
4.フォーカスにスナップ、無限遠がある
オートフォーカスでは迷うようなとき、あるのとないとでは全然違います。
5.望遠側のまくろg・・・
というように、自分の求めている条件を満たすかどうかで判断しています。
スペック表だけでは読み取れない事は多々あります。
オリンパスはE-P1を使用していて「"私には"使いづらく、テンションが上がらない」ので
コンパクト機も同様ではないかという憶測です。
また、求めている条件によっては全く逆の評価になることもあります。
実際に触ってみた感触は大事だと思います。
また画質は「他人の意見より、自分の目」がすべてです。作例で判断しましょう。
書込番号:10608211
![]()
1点
[10608071]PASSAさん、
μ-9000のハイパークリスタルすりーは、各社群雄採用のLCDの中で良い方じゃないかなぁ?CX2より劣るとしても気になるほどじゃないと思う。
書込番号:10608270
1点
アユモンさん、機能は「全然違う」と言ってるだけで、気になるかどうかは人それぞれ。
23万画素も92万画素も、或いは1万円の差さえ全然気にならない人も居るだろうし・・・
書込番号:10608400
1点
[10608400]PASSAさん、
μ-9000の液晶はやっぱりショボいですか?三つ指ついて謝ります。ゴメンなさい。
ついでにallaboutレビュー
μ-9000
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20090327A/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20090327A/index2.htm
CX2 既出
http://allabout.co.jp/gm/gc/14921/?FM=rss_camera
http://allabout.co.jp/gm/gc/14922/
スレ主さんが何故10倍ズームにこだわるのか?そこが気になる。
書込番号:10608481
0点
アユモンさん
10倍ズームはとくにこだわっている訳ではないんですが。
現在光学3倍のを使っているんですが、スポーツ観戦とかして表彰式の時とかに、スタンドの一番前から撮影しても、目で見るよりカメラで写すと遠いな〜って感じがしまして。
10倍あればいいな〜ぐらいの軽い気持ちです。
確かに綺麗に写った方がいいですけど、基本的にどこに行ったか分かる程度の記録的にしか写真を撮らないものですから、使い勝手のいいのがいいですね。
書込番号:10608527
0点
アユモンさん、μ-9000の液晶はR7と同クラスですね。 R7のもアンチ・リフレクション・コーティングされてるんですよ。
私的には広視野角で最低2.7"あれば大きな不満じゃないから、ショボイは言い過ぎでした。 でも、「違い」は明らか。
書込番号:10608620
1点
μ-9000の撮影可能枚数はCIPA基準で約250枚のようです。(電池・電源欄)
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=594&products=623
書込番号:10608648
0点
[10608527]ken0921さん 、特にマニア向け高機能を必要としないということで、じゃー
また、どっかから突っ込まれそうだけど、
超安いμ9000を薦めます。
10倍ズーム望遠側実焦点50.0mm、35mmカメラ換算280mmってこんなものかとがっかりしても被害が少ない。予備カメラにしたっていい。
三脚を使わない前提の場合、唯でさえ手ブレしやい望遠でさらに開放でも暗いF値だとシャッタースピードを上げることの出来る高iso(感度)撮影がポイントとなると思います。スレ主さん的にISO800の画質が満足できる機種が望ましいと思われます。(ISO800が満足できればISO400まで全然問題ないので・・・)
コンデジ界、来春は、iso800の画質が戦場になると予測しています。余った予算を貯金しておくと言うのも・・・
書込番号:10608653
1点
[10608620]PASSAさん、
μ9000の液晶モニタ見てきたんですが、個人的にはCX2に見劣りしませんでした。
CX2の方がコントラスト比が少し少ない気がします。短時間の室内光でのチェックなので間違っているかも知れません。
私自身1年前は、VGA液晶が良いなんて思っていたんですが、再生画像のビューアーじゃないんだから、コントラストが高いこと(外光に強い)、広視野角であることのほうが大事だと思うようになりました。ハイパークリスタルすりーは、個人的には合格です。
色は、ブルーがおしゃれだと思った。あっ、オイラの趣味はどでも良かったですね。ゴメン。
CX2のADJステック(ボタン)は、快感です。正太郎気分。
書込番号:10609043
0点
> CX2の方がコントラスト比が少し少ない気がします。
> 再生画像のビューアーじゃないんだから・・・
それは「一つの」見解です。 (私はその立場ですが・・・)
書込番号:10609084
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























