CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年5月5日 09:48 | |
| 1 | 2 | 2010年5月4日 14:58 | |
| 2 | 2 | 2010年4月26日 20:29 | |
| 2 | 2 | 2010年4月16日 23:44 | |
| 12 | 13 | 2010年4月12日 09:57 | |
| 5 | 12 | 2010年4月7日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、CX2を購入し、早速電源をオンにし、日時の設定画面が出てきたのですが、ボタン操作を誤り、日付を設定しないまま、進んでしまいました。
使用説明書(P.191)では、セットアップメニューから、日時設定方法が書いてありますが、その、セットアップメニューの表示のやり方がうまくいきません。情けないですが、どなたかお教え頂きたく、宜しくお願いします。
0点
この機種は持っていないので一応マニュアルを確認した限りです。
セットアップメニューへの入り方は取説P162に出ています。
その後、P191の日時設定を行います。
もし旨くいかない理由がこれでなければ、どういう手順でやってどの部分で困っているのかを細かく書かないと誰も解らないと思います。
書込番号:11320585
0点
電源「POWER」オン→カメラ背面の「MENU」を押す→「ADJボタンの左」を押す→「ADJボタンの下」を押す→「ADJボタンの右」を押す→「ADJボタンの上」を押す・・・これで「日時設定」が出てきます。
書込番号:11320607
![]()
1点
私はCX1ユーザーですが操作系は同一と仮定して説明すると,
「MENU」ボタンを押すと「撮影設定」画面になりますので,
そこで「ADJ.OK」レバーを左1回下に1回右に1回倒すと
「セットアップ」画面になります。
書込番号:11320617
![]()
0点
質問失礼致します。
こちらのカメラを頂き、喜んで使用しているのですが
ふと気づくと、ズーム部分(シャッターボタンの枠になっているところ)
を触るとカタカタと動きます。
これはスレ防止のための仕様なのでしょうか?
それとも不良なのでしょうか?
どなたかCX2お持ちの方ご回答いただけないでしょうか…
0点
私は10日程前にCX2を購入致しました。
スレ主さんの書き込みを見て確認してみたところ、同様と思われるガタツキは有りました。
程度の違いは解りませんが、私のはどの方向へも1ミリ程です。
注意して見ますと、シャッターボタンも一緒に動きますので、外側のズームレバーとシャッターボタンは一対の部品の様ですね。
私は特に気にしませんが、ガタツキが酷い様でしたら、メーカーか販売店に尋ねてみたらいかがでしょうか。
書込番号:11304273
![]()
1点
ご連絡が遅れ、申し訳御座いません。
ご回答ありがとう御座います。
そうでしたか。
これはこのような「仕様」ということですね。
安心致しました。
本当にありがとう御座います。
書込番号:11317065
0点
小型で10倍ズーム機が欲しくて迷っていましたが、この機種にしました。
フジのF200を持っており満足しておりますので、安くなっているF70EXRと最後まで比べていましたが、レビュー等を参考にしてCX2に決定しました。
風景や人物が主になりますが、CX2を120%使いきるにはどのような設定が適切でしょうか、ご教授をお願いします。(シーンモードもあれば簡単でしょうが、それ以上の使い方があれば教えてください)
1点
>CX2を120%使いきる
「カメラオート」と「自分の設定梃入れ」の差をどんどん試してみる事がいいと思います。
次第に撮る前に自分でカメラの設定を弄るクセがついてきます ^^
撮影時に意図があれば反映させたいですものね ^^
100%超え?と思えそうなのは・・・
シーンモードにない設定を自分で準備出来るようになったらでしょうか ^^;
書込番号:11282668
![]()
1点
ありがとうございます。
水曜日に伏見の方に撮影に行きます。いろいろと試してみます。
書込番号:11284233
0点
CX2の購入を考えています。
店舗で触ってみて、ちょっと気になったことがあります。
CX3や、他社のカメラではシャッターを押した後に撮った写真が
1秒くらい表示されると思うのですが、CX2は表示されないのでしょうか?
店舗のCX2ではシャッターを押したらすぐに液晶が撮影モードになってしまいました。
これって設定等で変えれるものかを知りたく、ご存知の方教えてください。
0点
さいころ丸さん
セットアップの中の画像確認時間のところをいじって見てください。
0.5秒、1秒、2秒、3秒、HOLDと設定できますよ。
書込番号:11241793
![]()
2点
グリーンサンダーさん
あ、できるんですね。^^
ありがとうございます!
もう一回店舗行ってみます。
書込番号:11241907
0点
現在、メイン・カメラとしてR10(晴れの日)とCX1(曇りの日)を使用している者です。
どちらも左手持ち用にしていまして、雨の日にはパナのLX3でしのいでますが、一々
レンズのキャップを外したり付けたりが煩わしいし、望遠側のマクロ性能が弱いので
値頃感の有るCX1を買い足そうかと思いましたが、CX2との値段差が2千円強です。
(雨の日は撮影に充てる空いてる手が右手しか無いので専用機が要るのです。)
両機をお使いだった方のご意見を伺いたいのですが、どっちがイイと思われます?
通常なら迷わず新型機の方を選ぶのですが、+100mmの差やデジタル・フィルターの
類より、例え数グラムでも軽い方に魅力を感じます。(CX1でも重過ぎる位なので)
以前、マクロ時広角端の周辺部描写が甘いという記載が有ったのが気になります。
CX1比較なのか一般的な話なのかを知りたいところです。、
でも、CX2の方が発色は自然だと思いますし、他に何か使用上の優位性等が有れば
新型機の方がバグ・フィクスという点でも安心ですし・・・ 何方か背中を押すか引くか
して頂けませんでしょうか?
0点
CX2に、興味があるなら その方がしあわせかも。。。。
書込番号:11214144
0点
1レスで馬が出てきたので、2レスも馬が勤めます。
マジメにはCX1がいいです。
遊び心にはCX2がいいかもしれません。
CX2のマクロは圧巻でしたが周辺像がね・・・
書込番号:11214240
![]()
1点
お二方、素早いレス有難うございます!
> CX2のマクロは圧巻でしたが周辺像がね・・・
CX1比較ということですね? それは大きいなぁ・・・
書込番号:11214361
0点
う〜わ、タッチの差でポチっちゃいましたよ。 悔しくて今夜は眠れないかも・・・
ともかく、有難うございましたぁぁ
書込番号:11215986
1点
あらら、もう終わったの。
関西人は、何事にも決定スピードが早いな~
PASSAさんなら、CX2とCX3の周辺の流れをどう料理するか、見たい気もします。
いつものあの枯れた作風なら、目立たないのではないでしょうか?
書込番号:11218466
1点
料理法、見たいですか? コンクリートに叩きつけるところとか・・・ 新聞で読みましたが、
関西人はイラチなそうですね。 私も思ったら直ぐ行動に移す方です。 血液型は関係ない?
しかし、CX1も広角端・テレ端ともにマクロ時の周辺描写は良くないですからね、それほど
フィールドでは気にならんとは思いますが(雨の日しか使わないし)、これより悪くなるのは
困ります。 個体差も有りますけどね。 大きな声じゃ言えませんが、stayholdさんのCX1は
私のよりダメですよ。 傷つくと可哀想だから本人には知らせませんけど・・・
書込番号:11219078
1点
血液型?多分あるんじゃないですか。
料理するんだったら、鮫皮ですりおろすか、すり鉢で粉々にした方がいいですね。
馬さんは、おおらかな性格(ズボラも少し)のお持ちなので
愛機CX1は、楽しんで使っておられると思っておきましょう。
そうそう僕のCX1とCX2は、ともレンズユニットを各一回交換して頂きました。
クレーム内容をA4一枚びっしり書いて添えました。
修理上がりの結果は、心なしかちょっぴり良くなったような気がしましたが。
CX2のマクロは、個人的には使いやすいのでCX1の出番が減りました。
色合いも、CX1やCX3よりこっちの方が好みです。
過度期のモデルのせいか、ぱっとしませんが。
ただ、周辺の収差はポケに溶け込ませることしか方法がないと思いますが。
書込番号:11220366
1点
私が今使ってるCX1も2回交換してもらってるんですよね〜。 それも大きな声じゃ言えないけど、
実はスナップ用に改造してる最中にフラット・ケーブルを傷付けてショートさせたようです。
だって、想像もしないヘンピな所に端子を持って来てっから・・・ 複雑なレンズですよ、コレ。
でも、武士の情け(?)で無料交換してくれました。 今のは仕様通りの完璧な個体です。
もう一つCX1が来たら、LX3をドナドナしようと思ってます。 LX3は一眼レフのサブとして使うには
最高なんですけどね、ダンナ仕様で・・・ 色収差の補正という点では素晴らしいですよ、LX3。
等倍で視ても全く目立たない。 ただ、レンズの性能か画像処理で消してるのかは不明です。
CXとLXのイイトコ盗りして、CLXなんて作ってくれたらなぁ・・・
書込番号:11220767
1点
LX3は、すばらしいカメラと認識しておりますが、
僕の撮影スタイルからにしては、はっきり言って不向きです。
ごついレンズキャップがあるだけで後ずさりしてしまいますし・・・
CXとGRDシリーズは、確かに複雑なレンズ収納システムです。
耐久性がないという事を見通して、キタムラの長期保証に入りました。
案の定、確か2月の終わりからGRDのレンス筒の中のギヤー(?)が
噛み合ないというか、滑り始めました。
何回か電源を入れると元にもどるんですが・・・
ピントは、今のところ問題ないようです。
これからの事を考えると、CX3より、GRD3の方に先に購入するはめになるかなぁ。
もちろんGRD2は入院して朽ち果てるまで頑張ってもらいますが。
CX3の後継機は、せめてCX1の同じレンズを搭載して欲しいものですね。
CX2のテレ側は、使ってみてあまり使用頻度がないです。
リコーもその事についても、わかって欲しいと思いますがどうでしょうね。
書込番号:11221044
2点
CX4のレンズは、もうじき発売されるGXRのをフィードバックして来るでしょう。
CX1のは私が良く使う35〜135mmが暗い。 28-140mm/f2.8-4.0くらいの、もっと起動が
速いユニットが欲しいです。 電源ボタンとストラップ穴がGXR風で・・・ それと、旅行用に
28-280/f2.8-5.6のCX5も同時発売したら2台とも買います。
書込番号:11221116
1点
f2.8だと、従来のレンズ構成と今の大きさのままでは厳しいんじゃない。
もし、ピントはあってるけど、歪曲が超激しいレンズを設計して
カメラの中で補正できるんだったら、出せるんじゃないですか。
今の携帯ではこのようなレンズ構成になってるし。
有名なブラナーのレンズ群は、確かに美しいですが今の僕にはどうでもいい事ですし。
これからのリコーさんに期待しましょう。
今、約10年前のアサカメを読んでます。
つまらない号は、ペーパー交換するつもり。
では、おやすみなさい。
書込番号:11221187
1点
> もし、ピントはあってるけど、歪曲が超激しいレンズを設計して
> カメラの中で補正できるんだったら、出せるんじゃないですか。
現在売り出されてる殆どのコンデジはそうですよ。 枚数を重ねて丁寧に補正しようとすると、
GR Dのように、単焦点にもかかわらず、あれだけの質量と価格になってしまいます。
ところで、カメラの使い道を抜きにこういう話をしてもショウガナイですから、もう止めましょ。
R板に何度も書きましたが、私は趣味で撮ってるワケじゃないですし、毎日結構忙しいから
写真に掛ける手間暇は最小限に止めたい。 私には多機能のカメラは宝の持ち腐れです。
CX1でも複雑過ぎます。 最低限の機能で、最高のスピードと上質のレンズが要るのです。
書込番号:11222032
0点
このサイトを参考にさせてもらい、昨日CX2を購入しました。操作も思ったより簡単で喜んでいたのですが展示品を購入したせいかレンズに指紋があります。お店でキレイにしてもらうか気にせず使うか考えています。皆さんだったらどうされますか?
0点
100円ショップのめがね拭きで拭くよ。
書込番号:11189399
0点
購入先はカメラ店でしょうか? 家電量販店などでしょうか? (店員さんがカメラに詳しいか、そうではないか?)
カメラ店なら、最初は店員さんに拭いてもらい、その様子をよく見て勉強してください。(次回以降のために。)
家電店の場合、アルバイト店員など、カメラに余り詳しくない販売員も多いため、上記方法は余りお勧めしません。
その場合、カメラ店に行き、レンズ清掃用品(ブロワー、クロスやクリーニング液&紙、又はレンズペンなど)を購入してください。
そして、お店の人に清掃を兼ねて、使い方を教えてもらえば良いでしょう。
\100ショップ・ダイソーにも、クロス、清掃液(スプレー式)、紙などは有りますが、ダイソーで買った物をカメラ店に持ち込むのは、お店側としても、良い気分ではないでしょうから。
2度目以降はご自身でされれば良いと思います。
どんなに注意して使っていても汚れは付き、数回/年 程度は、清掃する必要が有りますから。
書込番号:11189889
1点
カメラ屋さんで購入したので行ってみます。掃除の仕方を教えてもらいになら、お店にも入りやすいです。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11189972
0点
拭けばいいんじゃないでしょうか。
レンズとかの清掃用品は、そんなに高くないですし。
書込番号:11190165
0点
間違ってもティッシュペーパーでは拭かないで下さい。
ティッシュは繊維が硬いのでキズ付きますよ〜
書込番号:11190427
1点
お店が遠いので、今はメガネ拭きを使っています。購入する時には参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:11197952
0点
メガネふきでも大丈夫ですよ。
自分も最初の頃はカメラ屋さんでメガネふきを買って使っていました。
ただ、メガネふきだと小さい物が多くて、後で大判のレンズクロスを
買い直しました。
書込番号:11199120
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








