CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月22日 10:54 |
![]() |
45 | 12 | 2009年10月5日 11:18 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月15日 08:40 |
![]() |
10 | 6 | 2009年9月17日 23:59 |
![]() |
10 | 39 | 2009年10月4日 23:00 |
![]() |
16 | 13 | 2009年9月23日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R6ですが、2年程使用したら、突然SDカード認識しなく成りました。
他のカード入れても、PCでフォーマットしてもダメ。リーコーのサイト
でR3の修理費概算が \ 16,800 (消費税込み)とでてます。R6も同じな
んでしょうね。これなら新品に買い換えようと思っています。しかし、購
入店から修理見積り依頼しても1600円ほど見積り料金がかかるんですね。
次は絶対延長保証やってる店で買うぞ!!
さて、時期カメラですが、CX2、サイバーショットDSC-HX1、LUMIX
DMC-FZ38の三つを検討しています。
○まずはCX2ですが、R6の画質、発色、マクロ性能に十分満足して
いますので、後継機の信頼感から最初に候補にしました。何個かサン
プルも見たのですがまだ良く分かっていません。R6と同等以上の性能と
思って宜しいでしょうか?サンプルは若干ジャギーな気が?気のせい?
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/img/sample_01.jpg
(サンプルは青空に統一しました)
○対抗機種としてサイバーショット DSC-HX1が気になっています。
シャッタースピード&絞り優先モード、高倍率ズーム、パノラマ撮影、
手持ち夜景、動画の順で気に入っています。しかし、同社のWX1で低感
度のノイズが多いと話題になっていましたが、サンプルを見ると確かに、青
空に黒いスモックがかかっているようにノイズが出ていている様に見えます↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/308/547/html/101.jpg.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_wx1_01.jpg
R6の抜けるような青空とは違っています。HX1でも同様の傾向有るんでしょうか
ね?サンプルを見るとそれよりはノイズが少なく見えるんですが。
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_hx1_04.jpg
http://www.sony.jp/cyber-shot/pre_include/images/photo-sample_hx1_05.jpg
○もう1つの対抗として LUMIX DMC-FZ38 ですが、これもシャッタースピード&
絞り優先モード、高倍率ズーム(HX1より劣るが)、外観と操作性、動画の順で気に
入っています。サンプルを見ると
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/313/601/html/035.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/313/601/html/038.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/313/601/html/034.jpg.html
これが一番綺麗なブルーに見えます。R6より発色が強いですがR6に近い
い感じです。画質もR6より若干ソフトですが気に入りました。2年前のパ
ナソニックはかなり見劣りすると感じたのですが、とても進歩してると思い
ます。現状これが最有力かな?
○Y田電気の担当者は、マクロの画質はやはりリコーが良いと言ってました。
DSC-HX1、DMC-FZ38にも1CMマクロがあるのですが、やはりCX2とは差があ
るんでしょうか?長文済みません、御教示いただけると幸いです。
0点

払腰さん、
-WX1で低感度のノイズが多いと話題になっていましたが、サンプルを見ると確かに、青空に黒
-いスモックがかかっているようにノイズが出ていている様に見えます。
ノイズというのが何を指しているのか分からないのですが、それって、ダイナミックレンジが広いことによって、高輝度(明かるい)部分でも階調が保たれており、従来の階調がとんだ絵を見慣れた目が違和感を感じるということではないでしょうか?
裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」は、S/N比8dB向上とソニーは謳っており、増幅率の高い高感度でノイズが少なく、増幅率の低い低感度でノイズが多いというのは不思議です。
ソニーは、S/N比向上によって、画像処理のノイズリダクションを少なめにできるとも言っており、そのせいかもしれませんが、ネットでは「ノイズリダクションをかけすぎ」という見解も散見されます。
まぁ、どうであれ、結果としてのjpeg画像が気に入らなければそれまでなんですが、一応話として聞いていただければ幸いです。
書込番号:10190695
0点

SONYは一度も所有したことがないので正直わかりませんが、
パナソニックについてはいつも逆光補正したような空が多い印象です。
(FX07とFX35は買いました)
ライトでクリーミーとでもいいましょうか・・・
空よりも海を綺麗に表現してくれるところが好きです ^^;(←実際と違っても)
色味はCX2からビビッド設定が出来るようになりました。
他でも詳細設定で好みの追い込みは出来ますのでリコーWEBか取説参照してみて下さい。
マクロについてはやはりリコーでしょうね。
CX2は200mm相当で10cm、300mm相当で28cmまで寄れます。
(R6では200mm相当で25cmが仕様だったと思います)
広角の最短距離のみが勝負ではないのがリコーマクロです。
進化ですが、リコーもR5とR6をひとつの境目に進化分はどんどん追加で取り込んでいます。
失っている機能(代償)は人にもよりますが殆どないでしょうか。
ちなみに、HX1とFZ38は外観も含めてCX2とはやや違うジャンルですね。
被写体や撮影スタイルにマッチするものを選んで下さい ^^
いくつか出てきたキーワードの写真を出しておきます。
書込番号:10191438
2点

念の為、他のカードで試してみたほうがいいと思います。
書込番号:10192706
0点

アユモンさん
早速の御教示ありがとうございます。まだ市場に出て間もないExmor Rですから、ノイズ発生の原因が正確に把握できていないのが実態なのでしょうかね。まあいずれにせよ低感度にノイズ(違和感)を感じている人が多いと言う事なんでしょうね。時間が解決すると言う段階でしょうか。
staygold_1994.3.24さん
早速の御教示ありがとうございます。リコーをメインに沢山のカメラをお持ちなんですね。
色については各社の好み(特性)が出ますよね。CX2はビビット設定可能ですか取説読んで見ます。
マクロについてはやはりリコーなんですね。逆を返せばFZ38は広角の最短距離のみが勝負(撮影できるのがその領域だけとか^^;)と言う事なんですね。久々に多少大きくても絞り優先とかに拘ってみようかななんて思っています。ただ余にもマクロの差が大きいと考えてしまいますね。サブとしてR6(メモリーのみ使用可)を残すなんてのもありかな。参考のサンプルありがとうございます。マクロ綺麗ですね。ライバル機のサンプルも沢山集めてじっくり考えてみたいと思います。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:10192771
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
>他のカード入れても、PCでフォーマットしてもダメ。
でした。
書込番号:10192784
0点



こんんちは。CXシリーズの望遠側画質についての質問です。
数年前までNikonE8400やKonicaMinoltaA200やを使っていたのですが、
ここ数年デジタル一眼レフに移行しております。
・・が、コンデジにも興味しておりましてリコーGX200をチョイスしました。
しかし、望遠端画質がどうも戴けない印象です。ピントが甘くにじみが出ているような印象で、俗にいう眠い画像ですす。
・・・リコー特有のソフト&低コントラストの特徴かもしれませんが・・・納得しかねる画質です。
GXシリーズはGRを引きずり広角重視の傾向があるのか?という印象です。
また以前Rシリーズも使っていましたが、これも望遠側は今ひとつの印象でした。
こちらは高倍率ズームの扱いになるので、多少の画質低下があるのかと解していますが残念です。
そこで質問ですがCXシリーズの望遠側画質はどうなのでしょうか?
解像感がありスッキリした感じなのでしょうか?
映像素子も変わりRシリーズより改善されたと聞きますが、変わり栄えするほどの変化なのでしょうか?
ネガティブな質問でスミマセンが教えてください。
2点

私はそう大した事はない普通程度だと思います ^^;
画像設定が細かく出来るので多少はシャープネスやコントラストで追い込む事も出来るかもしれませんが。
ただ、歴代そうですがテレマクロの画は相変わらず絶品ですね。
(被写体によっては周辺が流れますが・・・)
200mmからリサイズやデジタルズームを使うよりは、最初から光学300mmで撮れる方がよいですよね。
書込番号:10172012
3点

被写体と場面に拠るというのが当たり障りのないコメントになるのでしょうね。。^^)
撮り手さんの好みの被写体と場面にフィットするかどうか。。ですから、詰まるところは使ってみないと分からないことかも知れません。
しかしぃ、
GXでご不満なら、CXでも不満は感じられるでしょう。
CX2は購入して使ったことはありませんが、
画質そのもので。。と言うより、道具としての使い勝手のオモシロさで選んで愉しむ機種だと思います。
書込番号:10172111
2点

早速ご返信頂き、ありがとうございます!
・・・なるほど!と読ませていただきました。
特に抜粋させて頂いたご意見は大変参考になりました。
>ただ、歴代そうですがテレマクロの画は相変わらず絶品ですね。
・・・・確かに!確かにというのは私はマクロを使いません!
無限遠の景色中心の使い方が多いです。これじゃあ良さが判らないはずです。
リコーの得意分野を使っていませんものね。
>画質そのもので。。と言うより、道具としての使い勝手のオモシロさで選んで愉しむ機種だと思います。
・・・・これもうなずけました。ベンチ比較してどうこうもタブーではありませんが、
リコーカメラの技巧的な作りを酌むべきとも思いましたね。
ありがとうございます。
まだまだご意見いただければ幸いです。
書込番号:10172235
1点

[10172012]staygold_1994.3.24さん、
-200mmからリサイズやデジタルズームを使うよりは、最初から光学300mmで撮れる方がよいで
-すよね。
staygold_1994.3.24さんの[10121587]での発言
-細々と等倍で鑑賞しても仕方が無いのでリサイズ程度が妥当だとは思います ^^;
鑑賞に1280x960ピクセルが妥当なら、換算200mmからのリサイズ(実際は切り取り)ズームでいいんじゃないの?それとも望遠側だけは、等倍で鑑賞するのが妥当なの?
書込番号:10172337
1点

アユモンさん
話は光学で300mmあるレンズです。(CX2)
どう絡めたのかよくわかりませんが、私が言っているのは撮影の段階であって鑑賞の時点ではありません。
「リサイズ」は表現が悪かったけれど、正確には「オートリサイズズーム」でしたね。
書込番号:10172571
8点

圧縮効果なども含めての 300mm の画像なのに 200mm からのオートリサイズズームで
いいんじゃないとは.....情けない話ですね.
望遠レンズはただ大きく写るだけのものではないことくらいは知っておきましょう.
書込番号:10172620
8点

[10172571]staygold_1994.3.24さん、
1280x960ピクセル位で見るのなら、光学35_換算200mmからのオートリサイズズームで35_300mm相当の画角にしても同じ結果なのではないかという素朴な疑問です。どうせ鑑賞用に1280x960ピクセル位にリサイズするのなら、光学35_換算300mmで撮れる方がよいという決定的なアドバンテージが思い浮かばないのです。
書込番号:10172738
2点

アユモンさん
またしても「素朴な疑問」というお得意のフレーズを免罪符になるかの
ように駆使して, 自身の関心だけを優先したスレ乗っ取りですか.
「鑑賞用に1280x960ピクセル位にリサイズする」という, このスレとは
無関係な条件を持ち出し, それに固執しての粘着カラミですか.
アユモンさんは他人の迷惑をかえりみず, 自分の欲望のままに
「乱入お許しください」とスレのテーマ無視で誰かに食ってかかり
スレを強奪することを繰り返してばかりですね.
他人に迷惑をかける目的でやっているのだと判断するしかないですね.
アユモンさんの毎度の傍若無人ぶりからは, 甘えた大人の醜悪さを
学ばせてもらっていますが, 十分学びましたのでもう結構です.
書込番号:10172915
12点

[10172620]フンパーディンクさん、
圧縮効果
成る程。ご教授ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さんには、実焦点距離35.4mmと52.5mmでの圧縮効果の違いの画像をさりげなくお願いして・・・(実例で見てみたいという我儘)
乱入申し訳ありませんでした。
書込番号:10172950
2点

GX100は持ってるけど、望遠端で画質が落ちるなんて初耳。
つか、どう考えてもメーカーとして無難に作りやすいのは72mm側ですよ。
同じ風景を24mm、72mmで撮ったものですが、そんなに違いありますか?
書込番号:10180079
1点

>同じ風景を24mm、72mmで撮ったものですが、そんなに違いありますか?
Exif貼ってね
てか、アップの方、ボートの縁とかジャギーが凄いんだけど・・・・何で撮ったの??
これがGX100の実力!? 信じたくはないんだけどなぁ・・・
書込番号:10199690
3点

ご返信せずに大変失礼しました!
喧嘩はされないで下さい。お願いします。
24−72の写真貼っていただき有難うございました!
できれば撮影データを頂きたいですよね。
確かに72側のギザは気になりますけど・・・クリアだしカリカリして解像感は感じます。
私が求める映像ですよ!
結局のところ、撮影条件で凶だった際の印象が取れないだけなのでしょうかね?
また色々勉強してみます。
有難うございました。
書込番号:10262353
0点



キタムラで触ってきました。このカメラは色々と遊べて面白そうですね。
いくつか疑問点があるので、質問させてください。
(1)秒5枚の連射ができますが、連射している間に被写体が動いても
ピントは合うのでしょうか?デモ機では1枚目のピント位置で
固定されていたように感じましたが・・・。
(2)CX2はマニュアル露出できませんが、できるだけ早いシャッターを
切りたい時は高感度に設定するしかないのでしょうか?
(何か裏ワザ的な方法は・・・?)
(3)SDカードの画像を再生したところ、再生できる画像・できない画像が
ありました。私の感覚だと他のカメラで撮影したような画素数の大きい画像は
再生不可なのかな?という感じなのですが、何か基準があるのですか?
0点

(1)合います。フォーカスをコンティニュアスAFに設定すれば、デジ一ほどではないですが、被写体を追い続けます。
(2)何を撮るためにシャッタースピードを上げるのでしょうか?
いまいち目的が分かりません。。。
単にSSだけ上がって、光量不足の画像でもよければ、ISO感度を上げなくても、fnボタンを使って、太陽光を直に取り込んで、もしくは電灯などのそばにカメラを近づけて、AEロックして、シャッターを切ったら、速いSSで切れますけど…
たぶん出来上がった画像は真っ暗。。。
それに何の意味があるのでしょうか?
裏技とは言えませんが、暗く撮って、PSEなどでレベル補正などをかけて、画像を立ち上げる方法もありますが、ノイズまみれの写真が出来上がります。
(3)そのカメラの作成するファイル名と違っても表示する画像や、jpgの画像は認識して表示にのみ対応するカメラも中にはありますが、カメラはカードリーダーではないので、基本的にそのカメラで撮影した画像を見れるだけという考えが普通です。
もし、撮影したカメラのファイルを1度PCに取り出して、ファイル名を書き換えたり、元々収納されていたフォルダーに収納しなければ、撮影に使ったカメラでさえ、撮影した画像を表示することが出来ない場合が多々あります。
こんなことを言ったら失礼なのかもしれませんが、デジタルカメラの仕組みに関する本やカメラに関する本を読んでもう少し勉強した方がいいです。
適正露出や、ハイキー、ローキー、などもですし、リコーのHPを見ただけでもコンティニュアスAFについては記載があります。SSとISO感度と絞りの関係も、ちょっとした知識です。
本を買うのが惜しい場合、タムロンなどのカタログの最後のほうに、ご丁寧に色々説明してくれています。
書込番号:10155966
2点



CX1購入2ヶ月なので、すぐには買い替え出来ませんが
参考にさせていただければ・・・(涙)
ハイコン白黒・ミニュチュア・300mズーム・レベルアップ
顔認識など、すごいマイチェンが山のよう!
ぜひ、写真を見せてください。比較はあっても無くても、
結構です。
1点


数多の新製品をどうにかこうにか
やり過ごしてきたというのに、
CX2には耐え切れず、発売日に買ってしまいました。
私のおもちゃ欲しい病を刺激した
ミニチュアライズで1:1という
一番ミーハーな設定で撮ったものでございます。
ぼかしの幅も位置もいじってないはず。
書込番号:10159188
5点

おおー、blue*pantherさん素晴らしいっすねー。ミニチュアしょーぼーしゃがキュート・キューター・キューティクル、ジオラマ世界構築のツボ総おさえで完璧ではありませんかー。すごーい。
ステキな作品見せていただいたおかげで私もなんか撮ってみたくなっちゃったんですが、すでに酔っぱらってて外に撮りに行くのもキケンがあぶなそーなんで、おうちで積み木で遊んでみました(←ばかすぎて明日後悔しそーな予感がコワい)。
書込番号:10165837
1点

>ちゃまCXさま
高いところに登って撮れば勝手にこうなるみたいですよ。
かわいいカメラですね!
>茄子のさんの足跡がかっこよすぎて、
おもわず笑ってしまいましたがな〜^^
私の唯一のリコー足跡は、キタムラに
ドナドナされて行きました・・・
あぁ、何も貼らなくてごめんなさい。
書込番号:10169871
0点

ちゃす。CX2 板は時間がゆったり流れてるカンジでいーっすねー。あ、ちゃまCX1さん、blue*pantherさんこんばんは。今夜もアルコールの影響下にあることを隠し切れない大場嘉門こと茄子の揚げ浸しです。
>かわいいカメラですね!
いやーまったく御意でございます。CX2は硬質ボディにカジュアルアートのツール群が詰め込まれたデジタル・コフレっすね。えぶりーがーるしゅっどはぶわん。
とか書きつつもネタを探すのをさぼり手近にあったからってだけで貼ったシャシンにはかわいさのカケラすらなく。このハードボイルドな現実、どーしてくれましょう。かわりばえしない画像ですいません。
CX2 いじくってると週末にはなんかいーもの撮れそーな気がしてきますねー。晴れるといいですねー。
まったく内容からっぽなレスになっちまいました。ではおやすみなさい。
書込番号:10170586
2点




ソニーやカシオのように画像の位置合わせ機能が搭載され、DRモードが気兼ねなく手持ち撮影出来るようになる
書込番号:10141504
0点

一部間違えました
× 画像の位置合わせ機能
○ 画像の位置合わせ合成機能
書込番号:10141520
0点

CX2でレンズを換えたのでそのままの光学系
あえてCCD(GRDのやつ)にもどす
単焦点のGRD
広角ズームのGX
高倍率のCXとシリーズを分ける
よくないですか?
書込番号:10142285
0点

絶対無いと思うけど、願望。
シャッタースピード優先AE または マニュアルモード の搭載。
…この機能とマクロを両立させた機種って、何で無いんだろう。
書込番号:10144686
0点

皆様どうもありがとうございます。
何となく次のCX3の機能が見えてきました。
あとは他社のように動画機能の強化とかでしょうか。
次の次の機種での事かもしれませんが
それらの機能が入ると良いですね。
書込番号:10144965
0点

無理だと思いますがこんな機能も面白そう。
GPS内蔵で被写体またはカメラの撮影位置の
撮影場所情報が入ると良さそうです。
液晶も精細なので簡易ポータブルナビにも成ったり。
ズーム倍率も高いので被写体の距離を
推測してその被写体の位置をGPSで記録とか。
撮影時にも画面を見ると被写体の位置のGPS情報も出るとか。
それが画面上にも地図としても出て場所が分かるとか。
このデジカメにはあまり意味が無い機能かもしれませんが、
こんなタイプのデジカメでGPS機能をあればと思ってしまいます。
GPSデジカメはあるのは知ってます。
書込番号:10148963
0点

裏面照射型CMOSセンサー採用は十分ありそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090918_316617.html
書込番号:10188331
0点

裏面照射型CMOSセンサーは低感度でのノイズが改善されないと
採用は難しいんじゃないかなぁ。WX1のレビューを見るとそんな
感じがします。
書込番号:10188846
2点

ありがとうございました。
難しいんですか。
先に動画機能の充実でしょうか。
書込番号:10224988
0点

リコーさんのことだから、裏面照射型CMOSセンサーなんか搭載しなくとも何かアィデアは出してくるでしょ。
何もアィデアが無いとなると、ひょっとしたら採用するかもね。
鳴り物入りで登場した裏面照射型CMOSセンサーだけど、明るい屋外がメインのCX系とは方向性が違うようだね。
WX1のサイトにあるサンプル画像見ると、夜景専用機なのかとも思える。
さて、リコーさんの次なるアィデアは?
なお、動画機能は伝統的に軽視する方向にあるから、これも難しいかも。こんなのは、ほかのメーカーにまかせとけってことでしょ。
CX系でないとできないもの、ほかの機種では真似のできないものを考えているんじゃないの。
書込番号:10230644
0点

どうもありがとうございます。
10倍ズームにもなり動画機能も活きて来ますね。
もしかして他社みたいに12倍ズームでしょうか。
夜景も動画も撮れるとこのカメラを買って置けば何でも
可能みたいに成ると素人目には売れるのではと思ってしまいます。
マニアの方にはマニュアル機能の充実なのでしょうね。
書込番号:10237491
0点

> WX1のサイトにあるサンプル画像見ると、夜景専用機なのかとも思える。
低感度画質を向上させた新センサーをCX3に間に合わせるべく鋭意開発中にございます。
今しばらくお待ち下さい。 ・・・ 擬SONY広報室
CX2のレンズ、裏面照射型の搭載を見越した設計のように思いますねぇ、根拠無いけど。
書込番号:10238032
0点

セブンの後継機も出してくれんかのお。がちゃがちゃしたおもちゃっぽい機体がスゲー画を吐き出してくれちゃうってゆーセブンのソーカイ感がフェイク好き邪道撮影者のパンク魂を駆り立ててくれるんですがねー。セブンとは、ホンモノヅラしてなんになるの?と撮影者に問いかけるトイカメラ。なんちて(←うざっ。一発レッドっ。自宅謹慎っ)。
書込番号:10240648
1点

[10240648]茄子の揚げ浸しさん、
ろくななのデザイン隙です。もとい、好きです。
書込番号:10240698
0点

セブンの後継機(但し、静かなの)欲しいっす! ズームは5倍でイイから性格がGR系でね。
CXとセットで買います。 でもやっぱ、左右にストラップ取付け穴が無きゃダメねぇ・・・
書込番号:10240734
0点

セブン後継機のズーム域、 28〜200mm は譲れないぜっ。とかいいつつ、ベタ寄りしての猫撮りに 100mm 以下を苦労せずに使えるのはセブンまでだから、CX2 のオトモとしては広角&標準域特化の3倍ズーム程度でもいっかな(←あくまで使用者個人の感想です)。
あと欲しいのはー、CX1の個性だったデフォルトのカブキ要素が影を潜めた CX2 の画作り、特に MPAWB がセブンに搭載されるだけでかなりのもんになるんじゃないっすかねー。それと逆光への強さ。おまけのセールス要素でハイコントラスト白黒とミニチュアライズもつけちゃいましょーか。AFスピードもほしいか。
ボディサイズ的にモードダイアルの実装がむずかしいとしたら、某 PASSA さん向けにGRDIII直伝のイッキ押しスナップ(焦点距離設定可能)なんかもつけちゃおう。
電源ボタンとストラップ穴はぶうぶう言いながらもどこかうれしそーに自作されるでしょーから現状のまま放置ってことでひとつ♪
書込番号:10241119
1点

セブンの好景気・・・ウルトラセブンとかマイルドセブンとか。
ってか、こんなネーミングじゃまずいのか。(汗
ポイントをどこに置くかですね。
機能面重視なのか、狂態の大きさ(特に厚み)を重視するのか。
厚みに関係するのは、ズームレンズが大きいんじゃないか。
多分、あちらを立てればこちらが立たずってことになると思う。
書込番号:10241318
0点

ん?ただいまのハナシの流れを解説しますと、CX シリーズとは別路線でセブンの後継機『も』出してくらはい、両方買いますから、となっております。要は完全ベツモノなんすよ、セブンとCXは。CX3も楽しみだけど、そろそろ出そうよブーステッド・セブン、ってことでひとつよしなに〜。
書込番号:10241407
1点

>今日はなんの日?
私のお誕生日♪
書込番号:10241502
0点

まじっすか。つきましては是非ともバースデイズラックをフル活用していただきオンマブラボーの配当金の半分をワタクシの645DF購入資金に(以下略)。
書込番号:10241553
1点

最近は「ISO感度 1600」撮りに凝っているのですね ^^
好感度も1600(倍)になるように軍資金プレゼントしてくらはい。
受け渡しはJR→モノレールの乗り継ぎ改札手前のトイレ前で ^ε ^
書込番号:10241598
0点

そーなんすよ、なぜか今の気分は 1600 なんでし。1600の日をもうけて、一日中どこでもなんでも 1600 で撮ってみたり。でも気づいてもらったから 1600 貼るのはもーいーや(←あんだそら)。
ま、ちょいと新しい撮り方を模索しとることろがありまして。けっこー使い道ありそーです♪
書込番号:10241652
1点

せめてネジを汎用のM1.4にしてくれたらなぁ・・・ S90も片側にしか付かないからボツにしたし。
では作例に沿って、アメリカ合衆国建国以来の深遠なる格言を一つ:
I scream! You scream!
We all scream for ice-cream!
書込番号:10241731
0点

うーん、PASSAさんに似合うカメラってもう H4D-60 くらいしかないんじゃないでしょーかねー。
http://www.gadgetvenue.com/hasselblad-h4d-60-megapixel-camera-launching-09283548/
これぶらさげてサッソーと朝の散歩に臨む PASSAさん・・・・あー、ダンディーかもしれませぬ。
でもって外部照明にはゴリラトーチ。腕に巻きつけて携行。
http://www.photographyblog.com/news/joby_gorillatorch/
またテレビ取材されちゃうこと確実ですねー。いよっ街の人気者っ。バスター・フレンドリーとフレンドリー・フレンズっ(←意味不明)。
・・・・まー、結局のところ、落ち着く先は CX2 になるのですよ、我々流浪の突破者は。きっと、たぶん。
書込番号:10241842
1点

[10241842]は、格言ではなくて、芭蕉の句碑ですね。
「春もやゝやけしきとゝのふ月と梅」
http://members.jcom.home.ne.jp/michiko328/harumoyaya0.html
「向島百花園の句碑」
http://urawa328.web.infoseek.co.jp/hi/basyou/harumoyaya-1.jpg
ところで、
staygold_1994.3.24さん、お誕生日おめでとうございます。
ひょっとして、三十台最後の。。^^?
書込番号:10242003
0点

さすが、ねぼけ師匠! 私も読めませんでした・・・
ハッスル・ブラッド・ピットは永遠の憧れですね〜♪
学生してた頃のセンセが使ってらっしゃいました。(H4D-60じゃないけど)
憧れからは程遠いけど身近なゴリラトーチ、アマゾンで扱うそうですねぇ。
スレーブ・ストロボより役に立ちそう。 これは買うかも。 しかし、よくもまあ色々と
情報をお持ちですな。 あのカメラ・ケースも、私に使えたら是非とも欲しかった。
ところで一つ想像力を働かせて頂きたい。
スナッピーは身体の延長であるカメラを手から離したくない。 親しい友に会えば
ハグします。 右手に持ってたら、カメラで彼女の背中をバンバン叩くワケです。
日に干した布団の如く・・・ 握手にも一々ストラップを解いてポッケに入れ直す。
次々に会えばその動作を頻繁に繰り返すのですね。 伝票にサインする時も同様。
昔のコンパクト(ペンとか)を今あれこれ見回しましたが、ゼ〜ンブ両吊り出来ます。
大したコストでもないのに、馬鹿げた風習だと思いません?
書込番号:10242148
0点

[10242148]PASSAさん、
ありますよ。両吊固定焦点スナップデジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319134.html
http://www.exemode.com/yashica/dc/f521.htmlモードダイヤルも搭載する。三角環を両側に備え2点吊りが可能。
レンズは35mm判換算の焦点距離42.53mm、F3の固定焦点タイプ
店頭予想価格は7,980円前後の見込みというから、吊部品取り用にします?
エグゼモード
http://www.exemode.com/index.htmlYASHICAとAGFAブランド?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090929_318242.html
書込番号:10251513
0点

カメラにソニーのワイヤレス給電システム積んだらなんかいーことあるかな?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200910/09-119/
>60Wの電力を50cm離れた電子機器に高効率で給電することが可能
50cm・・・・別にないか。
書込番号:10251631
1点

はいはいアユモンさん、既に購入検討済です。 20秒程考えましたが、使い道を思い付きませんでした。
書込番号:10252094
0点

デサイン、僕好みだな~。
画質はまあ、あれだけど露出補正があるのでなんとかなるでしょう。
なかなか面白いカメラが出て来ましたね。
EZ F521は、はずしの美学で購入検討していいかもです。安いし
書込番号:10256502
0点

[10256502]グリーンサンダーさん、受けてくれてありがとう。
電子が回る金ピカマークが欲しかった。
3.6Vのリチウムイオン電池用を乾電池用にしたらしい単四(3)本仕様。(技術屋魯さんが泣いて喜びそう)
1層グラス+3層プラスチックのレンズ。(まるでタイムトンネル-古っ-のよう。見つめながら過去や未来を念写する新しい写真文化を創造しよう。)
絞りはなくてISO感度とSSでAEする極小撮像素子の王道。
CMOSだからか連写 有
カラー効果のネガっていうのは、カラーネガだろうか?プリントして楽しめそう。
アナクロが売れると踏んでの発売だろうから、PASSAさん、RICOHにCX3で左右両吊採用をお願いする材料が増えましたね。(あっ、両吊の実用性は理解してます。それだけじゃ、メーカーへの訴求力が弱いちっゅうことで、誓って皮肉ではありません)
父の日のプレゼント忘れさられているので(泣)、子供達にさりげなく欲しいといってみよう。
書込番号:10256680
0点

> アナクロが売れると踏んでの発売だろうから両吊の実用性は理解してます。
> それだけじゃ、メーカーへの訴求力が弱いちっゅうことで、誓って皮肉では
なるほど・・・ 説得力有ります。 欲しくなって来ました。 そういえば何処となく
ヤシカ・エレクトロ35に似た雰囲気だし、総合性能はリコーのR1と同等くらい?
フォーカス方式の記載が無いですね? 持ち歩きには大きいなぁ・・・ しかし、
1万円の価値は十分有ると思います。 ただ、私が1万円払うならCX1の改造に
投資すべきだと、思いを新たにしました。 アユモンさん、「実写速報」お願い。
書込番号:10257203
1点

[10257203]PASSAさん、
くだんのAYASHICA首尾よくプレゼントされて、未来が念写できたらアップします。やっぱ、超ビビッドな絵かしらん?
PASSAさんのお得意な固定昇天。
あんまりちっこいと左右両吊は似合わんのでは・・・
書込番号:10257302
0点

固定焦点ですね、スミマセン! 最短撮影距離1.5mはキツイですねぇ。 せめてその半分
じゃないと・・・ 焦点距離は人撮りスナップに最適なんですけどね、やっぱ使い道が無い。
アユモンさん、何度も書いてますけど、私は左右両吊りにはしません。
雨が降ってきたら困るし、ヤバイ!っと走ったり、イザという時にポケットに放り込めるのが
コンデジの定義だと思っています。 上で書いたところですが、左手持ちにしたいのです。
書込番号:10257890
0点

撮影距離 通常撮影:1.5m〜∞ マクロ:20〜40cm
マクロポタンは独立しているのはいいけど
41cm〜1.4m域は使えないのでどうカバーするかな~
ところでマクロボタンの大きさ、びっくりするほど小さいですね。
つまようじなどで押さないといけないのかな?
あと、EZ F521のデサインは、コンパクトヘキサーデジタルと言ってもいいくらいです。
コニカヘキサーはすごくお世話になったし、今も手元にあります。
使いづらさは皮肉も同じみたいだし
一緒にスナップに持ち出しても楽しめるはず。どうしょうかな~
本家
http://www2s.biglobe.ne.jp/~DEMI/camera/konica1.htm
書込番号:10259261
0点

10259261]グリーンサンダーさん、妄想です。
マクロは、鏡胴をグイと廻すのでは・・・背部にあるのはインジケーター用LEDではないかと(いや、別に爪楊枝でツンツンしても構いません)
て、ことは半分廻すとP様仕様に・・・ならないか?電源スイッチはP様もOKかな?
あのプラスネジ2本外してみたい衝動がぁ・・・子供達頼む
お花と山マークの上のちっこい穴は、マイクかしらん。どうがなぁ?
書込番号:10259682
0点

アユモンさん
>マクロは、鏡胴をグイと廻すのでは・・・
ああ、そうかもしれない。
ある意味、使いやすいかもですね。
スナップ最中で考えながらコキコキですか。(変な意味はないです。念のため)
凄くアナログっぽいけど、故障の確率が高そう。
購入するなら、キタムラで5年保障に入った方が良さそうですね。
一回故障したら、元が取れるし。あ、意味ないか
書込番号:10259761
0点

話しが脱線してしまうので、
EZ F521スレッドに行きます。
スレ主さん、ここを汚してすみませんでした。
アユモンさん
向こうで、ネチネチとやりましょう。
書込番号:10259911
0点

[10259911]グリーンサンダーさん、
価格にアっヤシ科の板があったんですね。申し訳ありませんでした。コンモリ、いや兎に角、盛り上がっていますね。
ついていけなくなりそうなP様もコチラから跳んで、御参戦ください。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=9022/
スレ主様、次期CXの検討の一助ということでお許しください。
書込番号:10260461
0点



こんばんは。
連休に向けて、3〜4年前に購入したLUMIXからの買換えを検討中です。
現在、候補として、CX2とSonyのWX1の2機種を考えています。
用途は主に、旅行先での風景、料理(マクロ含む)、自動車、人物の撮影です。
スポーツのような、動きの激しいものを撮る機会は多くありません。
今日、店頭でともに実機を触ることはできたのですが、
CX2は電池切れのため、レスポンスなどの確認ができませんでした。
WX1には、特別に悪い印象は無かったです。
デザインもファッション性よりも、「カメラ感」を優先している印象で、
CX2と共通する点のように感じました。
(ボタンの大きさ、配置までは細かく比較するまでに至りませんでした)
大きさや重さ、薄さを考えるとWX1に若干の分があるように思います。
カメラにお詳しい皆さんから見て、CX2とWX1の2機を比較する上で
CX2とWX1のそれぞれの強み、弱み、個性の違いはありますか?
(リコー機の特色、Sony機の特色など)
WX1は夜景がキレいに撮れると評判のようですが、CX2と大差が出るのですか?
(逆に、CX2の方が日中の撮影に強いなど、ありますか?)
今日のぞいたお店では、WX1は30,000円ジャスト(延長保障無し)で、
CX2は46,800円あたりだったと記憶しています。
20,000円近くの金額差があることも、購入時の判断を鈍らせます。
(安いからWX1に行って良いものなのか?それとも、30,000円ならWX1は買いなのか?)
待てば待つだけ、価格が下がるのは承知していますが、
この週末で購入を考えているので、多少は目をつぶろうと考えいています。
既に実機を触っている方からのご意見だけでなく、
多くの方からのアドバイスをいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

CX1とWX1持ってます。
CX1は、マクロと連写が絶品です。
WX1は、夜間撮影・パノラマが絶品です。
WX1は、夜景を手持ちで撮れるのが凄いです。
他のカメラでは無理でしょう。(SONYの別のカメラを除き)
CX2でも、夜景は三脚必須でしょう。
CX1の弱点は、夜間撮影が若干不得意。
顔認識があまり使えない。(CX2は、使えるようになったみたいです)
WX1の弱点は、連写後に16秒前後待たされる。
WX1は、基本的にオートで撮るカメラで
設定できることも多くはありません。
一方、CX1はフォーカス位置や画質など
細かく設定でき、それをダイヤル一つで呼び出せます。
CX2も同様でしょう。
用途からすると、どちらを選んでも大丈夫な気もします。
どちらも個性的で、写真を撮るのが楽しくなるカメラだと思います。
WX1が、3万円なら買いだとは思います。
書込番号:10138408
1点

比較です。富士のF70EXRも追加してみて下さい ^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000047371.K0000050536.K0000053617
>用途は主に、旅行先での風景、料理(マクロ含む)、自動車、人物の撮影です。
>スポーツのような、動きの激しいものを撮る機会は多くありません。
CX2は室内フラッシュで一歩後退しそうです。
血色良さそうに撮れるのは富士かもしれません。
その他の用途は横並びというか普通に撮れます ^^
料理マクロならそれほど接写能力には拘らなくてもよいですかね。
>デザインもファッション性よりも、「カメラ感」を優先している印象で、
>CX2と共通する点のように感じました。
>(ボタンの大きさ、配置までは細かく比較するまでに至りませんでした)
「カメラ感」は人それぞれのようですが、リコーは何か擽るものがあるようです。
中年ウケとは言わないで下さいね(笑)
あと、操作系はどの機種も慣れですが、根本的に手に馴染まないのはやめた方がいいです。
>CX2とWX1のそれぞれの強み、弱み、個性の違いはありますか?
>(リコー機の特色、Sony機の特色など)
これは出始めと発売前なので正確にはわかりません。
各メーカーで言えそうですが、出す機種毎に微妙に変わる点があるので難しいですね ^^;
SONYはよくわかりませんが、リコーならマクロにはこだわっていると思います。
>WX1は夜景がキレいに撮れると評判のようですが、CX2と大差が出るのですか?
>(逆に、CX2の方が日中の撮影に強いなど、ありますか?)
基本はしっかり撮るのがベストです。
手持ちで撮る場合はある意味で気合?です。
ちなみに、光芒などに拘るならCX2はダメですね。
>今日のぞいたお店では、WX1は30,000円ジャスト(延長保障無し)で、
>CX2は46,800円あたりだったと記憶しています。
CX2は下取りカメラ有りなら4万円を切る店もありますよ!
最後に気になった事ですが、SONYはメモリースティックですか〜
書込番号:10138438
0点

>CX2は室内フラッシュで一歩後退しそうです。
>血色良さそうに撮れるのは富士かもしれません。
顔認識、試してみてもらえませんか?
過去の機種から類推すると結構いい線行くのでは
ないかと思ってます。
書込番号:10138524
0点

>顔認識、試してみてもらえませんか?
記念のファーストショットは嫁さんを「フェイス」で撮ったのですが、
私としてはまだの印象です。
調光は調節も出来るのでよいですが、肌の色乗りは一工夫いりそうです。
私は調光・色乗り共に気にせず使えるF31fdを基準にしてしまうので、
人によっては合格点が出るかもとは思います。
(要求の高い人もいるとは思うので控えめに ^^;)
書込番号:10139052
1点

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
そうですかぁ、「まだ」ですかぁ。まぁ基準は人それぞれなので
そのうち自分でも試してみます。
書込番号:10139812
0点

CX2 の真価を知るには「フェイス」じゃなくて EASY で試さないと、とささやいてみたり♪
書込番号:10142774
0点

WX1を店頭で使ってみたけれど、話題に上っていた低感度のノイズも気にならないこともなかったけれど、それ以上に高感度のノイズが許容できるレベルじゃないと思いました。
センサを小さくしたFX70EXRと比べましたが、比べるまでもないという感じです。
CX2では高感度は試さなかったのですが、CX1もそれほど悪くなかったと思いますし、裏面照射CMOSのWX1が特に高感度に優れているということはないと思います。
書込番号:10146438
1点

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
どちらの機種も高いレベルにあることがわかりました。
今回は、付加価値としてパーティーショットが利用できるWX1にしてみようと思います。
書込番号:10176727
1点

[10142774]茄子の揚げ浸しさん、
CX2
店頭でその「フェイス」というのを試してみたいのですが、設定方法を教えてください。
書込番号:10177126
1点

揚げ足を取っているだけだとは思うけど・・・・
フェイスモードはCX2ではなくなってますから
ポートレートモードのことでしょ。
書込番号:10178490
3点

[10178490]魯さん、
そんな単純なことだったんですか?
魯さんに叱られて、も一度、店頭で顔認識のチェックした時(結論は最初の見解と変らずF100fdに及ばず、パナソニック携帯付属カメラとどっこいかやや負け)、イージー撮影モードとシーンモードのポートレートも試したんだけど、顔認識に関して、特に違った感じはなかったです。
「フェイス」というのが「ポートレート」だとすると、EASYの真価って何だろう?顔認識する殆ど何も設定できないモード(それが目的な訳で)なんだけど・・・マニュアルp95・・・
ADJ/OKボタンを駆使するお嬢がささやいてにたり。きっと何かある。気になる。
こんなこと書いてると、またスレ乗っ取り、だとかなんとか言われちまうぜ。
[10138524]で顔認識の話題に振ったの魯さんだからね。
書込番号:10180443
1点

アユモンさんの行動パターン
まず, 意味も意図も不明だが, 意地悪さが感じられる短い書き込みをする.
それを誰かに咎められると, 大慌てで先のレスとは随分印象が違う
長い釈明をはじめる. その内容は
先のレスでは言葉が足らずに誤解を与えてしまったが
ちゃんと始めから深い考えがあったのだ, 自分は深い考えを持つ人間で
悪意などはさらさらなく, 素朴な疑問を解明したいだけだ
のようになる. 最初に言い出したのは○○さんですからね, という
被害者意識オプションが付属するケースも多い.
二番目のレスはいつも, 先に書いた短文との落差があまりに大きいので,
慌てて取り繕って取ってつけた辻褄合わせの弁明に過ぎないことが
誰の目にも明らかなのに, アユモンさんは臆面もなくやってのける.
これってイタズラ現場を押さえられた子供の言い訳そのまんまですよね.
アユモンさんは, 他人からのツッコミは, ただの印象です, 単なる素朴な疑問です, と
かわしつつ.
他人には, 実例を撮って見せてくれ, 詳しく説明してくれ, と
他人が自分のためにやってくれるのが当然だ言わんばかりに要求を突きつける.
このスレでも同じパターンの繰り返しですね.
だからアユモンさんは甘えた大人にしか見えないのですよ.
しっかりしましょう.
書込番号:10181015
7点

>WX1の弱点は、連写後に16秒前後待たされる。
これ、10枚連射の時ですね?
(6枚合成とかの時は、数秒の待ち時間)
加えて、高速なチップを積んだメモリーカードなら、10秒程度まで削減出来ます<待ち時間
(但し、DROが作動すると時間が延びる)
私としては、連射時の書き込み待ち時間よりも6枚合成の待ち時間の方が気になります
(カメラ側での処理時間なので、高速カードを使っても短縮出来ない)
せめて半分ぐらいまで減らして欲しいけど・・・・高速処理しようとすると、バッテリの保ちにも影響が出るんでしょうね
書込番号:10199672
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





