CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年12月9日 22:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年12月6日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月30日 02:02 |
![]() ![]() |
11 | 40 | 2009年12月6日 17:39 |
![]() |
6 | 27 | 2009年12月7日 12:02 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年11月29日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
私はCX2の購入を考えています。
そこでお聞きしたいことがあるんですが、CX2の動画の画質具合はどうかお聞きしたいです。
あと夜景と人との写真や室内での写真の画質具合も聞きたいです。
もしよろしかったらユーザーの皆さんの使った感想を教えてください。
お願いします。
0点

私はこのカメラを持っていませんが、動画好きの人間から見たら
640x480サイズでは、画質の良いものが撮れません。
1280x720の動画が撮れるカメラを選んでください。
書込番号:10589413
1点

>今から仕事さん
コメントありがとうございます。
わかりました。
また色々考えて、商品を見ながら検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10590704
0点

CX1ユーザですが、はっきり言ってCX1の動画機能はおまけです
ビデオカメラを忘れたときに使えるかなぐらいですね
書込番号:10599826
0点

おまけ程度なんですか。
わかりました。
やっぱり動画ゎあまり期待しないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:10605723
0点



現在、使用しているカメラはリコーGXです。GXも使い慣れていて気に入っているのですが、そろそろ買い換え(買い増し)しようかとCX2が店頭価格3万円を切るのを待っています。
お店で実際触ってみて大変気に入っているのですが、液晶に映った画像ほどプリントしたものはきれいではないということも聞いたことがあるのですが、実際どんな物なのでしょうか?
GXと比べれば新しいだけに格段に良くなっているのでしょうが・・・GXは液晶も小さいですし、起動も遅いですよね。メインは風景(山,高山植物)ですが、子供も時々撮ったりしてます。あまり、プリントされた画像に差がないようでしたら、もう少し考えようかとも思ってます。
0点

私もGX100を愛用していましたが、今年の夏に旅行先で盗難にあい
CXに買い換えました。
変化としては、
1.広角側から望遠側に絵作りが変化。
2.レスポンスが格段に早くなった。
3.レンズが枕頭して、胸ポケットにもすっぽり決まる。
4.使ったことないですが、連写機能はCXが、断然上です。
画質の差は同じ条件で比較しないとわからないでしょう。
GXはもともと画質がいいので、GXに換えたときは、
すばらしい絵に感動しましたが、CXではそんな変化が感じられません。
むしろCMOSなので、画質はGXのほうが上じゃないでしょうか
プリンターとモニターでの再現性ですが、モニターのほうが
断然再生がきれいです。プリンターでも紙で全然違う絵に
なってしまうほどシビアに出ます。
でも昔を知っていると、ずいぶん綺麗になりました。
買い替えは、お父さんの甲斐性と大蔵省の懐具合次第でしょう。
書込番号:10588487
0点

びりけんさん、ありがとうございます。
GXの方が画質が上ですか?500円玉貯金をしながら、そろそろ手が届くかな?と思い購入を考えていましたので、大蔵省はクリアーできるのですが、画質がGXと変化無しなら、仕分けじゃありませんが、無駄を省いた方がいいですかね?もう少し、考えて500円玉貯金を無駄にしないように頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:10589169
0点



ただいま、GRD3,GX200を所有してます。
望遠に強いカメラを探してます。夜景を望遠で撮りたくて。
そこで、質問です。
1.ステップズームになってますか?
2.GX200よりは、暗所で強くなりましたか?高感度の許容範囲はどのくらいでしょうか?
3.バッテリーは供用できるのでしょうか?
他の候補は、F70EXRです。どちらがよいのだろう?
よろしくお願いします。
0点

リコー機が2台あるならF70EXRを楽しんでもいいと思いますが ^^;
1、出来ます。
2、GX200は所有していませんが、高感度の許容範囲は個人差が大きく分かれるので難しいです。
私はISO400までは常用しています。
3、GXはDB-60、CXはDB-70です。
書込番号:10554495
0点

staygold 1994.3.24さん、こんばんわ。ありがとうございます。
今日、触ってきました。GRDのサブには良さそうですね。
iso400が使えれば、充分ですね。
暗い照明での人物スナップとかは、使えますか?
よろしければ、夜景(手持ち)やイルミネーションなどの絵を拝見したいです。
書込番号:10555368
0点



購入を考えていますが、カメラ初心者です。友人の一眼に憧れてカメラを買おうと思いますが一眼だとかさ張りそうなので、コンパクトの中で完全な主観でCX2にしぼり、購入を検討しています。
そこで質問なのですが、このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは可能でしょうか?稚拙な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
0点

PASSAさん、
TZ7の換算300mm最近接レンズ先1mでの像倍率は知らないがマクロ域でないのが容易に想像出来るんですよね。ってことは、1/2よりはるかに小さいと考えられているんですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:10576533
0点

最近はサード・パーティーから優れモノが出てるんですね・・・ ふ〜む、私の「想像」は
古い知識と経験に基づいてる面は否めません。 もし、TZ7が7、8cmの物を画面一杯に
写せるんだったら3本指付いて謝りますけど、ワザワザ調べに行く労は厭います。
書込番号:10576588
0点

質問スレだから、
「チョメチョメユーザーは自分の写真を掲載してる間に、ユーザーでない方々が質問に対応するという現状は、イビツ」では無いんですよね。。^^?
【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす】
スレ主さんのこのご質問に対して、
「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明されるのが先決ではないでしょか。
書込番号:10576784
0点

[10576588]PASSAさん、
TZ7の300mm換算マクロ(実焦点距離49.2 mm)は、7、8cmの物を画面一杯に写せるんじゃないのですか?
http://panasonic.net/avc/lumix/popup/gallery/models/tz7/P1000265.JPG
http://panasonic.net/avc/lumix/gallery/models/tz7_zs3.html
[10576784]ねぼけ早起き鳥さん、
-「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明され-るのが先決ではないでしょか。
ご自身で説明されれば・・・拝聴します。調べようと思っていたところです。
書込番号:10577046
0点

m(,_,)mm(u_u)mm(_ _)m がぁ、その花の直径が・・・ ともかくも此処は、<(_ _)>
書込番号:10577091
0点

speedkingmasterさん、
ある場面のある設定条件では「一眼のように」撮れたり写ったりするかも知れませんが、
相対的な差を、ある範囲にしろ、絶対的に克服するには無理がありそうですね。
ここは、ぼくちゃん.さんやみなさんのおっしゃるように、一眼がおススメと思います。
型オチ(旧モデル)であれば、価格も手ごろですし。。
私見ですが、
まずは一眼でどのように撮れば、
「近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす」ことができるか。。を実感されるのがよろしいかと。。
[10577046]アユモンさん、
<【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかす】
スレ主さんのこのご質問に対して、
「マクロ」における「最短撮影距離」と「像倍率」がどう関係するのかを説明されるのが先決ではないでしょか。
(↑)ですよ、為念。
スレ主さんにご説明のデータと資料をお持ちではないかと推測していたのですが。。
私はあいにく説明できるデータも資料も持ち合わせていませんので、
アユモンさんのお調べに期待いたします。
書込番号:10577204
0点

http://homepage2.nifty.com/nomura_seiji/hp_system/tech_hani.htm
a:レンズ中心から被写体までの距離
f:レンズの焦点距離
α:撮影倍率(写真用語の像倍率)
α = f/(a - f)
比例関係なので35mm換算値で計算すればいいと思います。
TZ7
換算焦点距離:300mm
レンズ前端から被写体までの距離≒レンズ中心から被写体までの距離:1000mm
像倍率α ≒0.43
ライカ判35ミリフィルム24mm×36mm
撮影範囲
縦24mm/0.43≒56mm
横36mm/0.43≒84mm
実際はこれより僅かに小さくなるはずですが
PASSAさん、
7、8cmの物が画面一杯になりませんか?例示した花は、直径がせいぜい10cmぐらいだと思いますよ。
7、8cmの物が画面一杯になればいいのなら、TZ7でも使い物になりませんか?
書込番号:10577280
0点

ウへー、引き算が入ってるから、実焦点でやらな阿寒仮名
像倍率α=49.2/(1000-49.2)≒0.0517
1/2.33型CMOS4.6x6.2mm(実際の像面は一回り小さい)
撮影範囲
縦4.6/0.0517≒89mm
横6.2/0.0517≒120mm
実際は分子が小さいのでこれより少し小さくなります。
P様ごめん。花の直径は10cm以上ありそうですね。10cm超えたら駄メッスかねぇ。
[10577280]は、まるめで分母が大きくなっているので実際は僅かに大きい値になるんでした-訂正
書込番号:10577415
0点

1/4倍くらいですか・・・ まぁ、家族写真や風景が多い人には問題無いですね。
とはいえ、ズームの何処からでもマクロ域に入れるリコー機を使い慣れた人、特に
R/CXユーザーにとっては大変使い辛いのは変わり有りません。
そう考えると、CX2の300mmは最短撮影距離が28cmですから、もっと撮影倍率が
有ってもイイ気がする。 がぁ、スレタイから逸脱してるとのクレームが入りました。
これで止めましょ。 皆様、ゴメンナサイ。
書込番号:10577444
0点

ライバル70EXRは、実焦点50mmで最短撮影距離が900mmなんだけどCCDサイズが1/2型と少し大きいのでどっこいどっこいですね。CX2の勝ちに違いはありません。
TZ7はCMOSじゃなくてCCDでしたね。脳内変換してください。お邪魔しました。
P様のおかげで像倍率がなんとなくわかってきた。感謝。
書込番号:10577553
0点

連コメごめん
やっとTZ7の取り説見ました。AFマクロ時、10倍(換算250mm)から最短1mのテレマクロに自動的になるそうです。
CX2板ですがついでなので・・・
http://sanfurawa.seesaa.net/article/116783620.html画像12
TZ7でも[10540167]茄子の揚げ浸しさんのお地蔵さん4のボケぐらいは行けそうですね。
やっとスレタイ復帰
書込番号:10580467
0点

【やっとスレタイ復帰】
なんだかぼやかされたような。。^^”
この辺でスレ主のspeedkingmasterさんにお伺い。。
「場面や対象はさて置いても、ここにみなさんが載せられたサンプル画像の程度の背景のぼやかしでよろしいんでしょうか?」
書込番号:10580674
0点

ねぼけ早起き鳥さん的ボケ技法、PASSAさん的ボケ技法
っていう意味だったんだけど管理者に誤解されたみたいです。
削除されたコメントは
そういう意味で解釈しておいてください。>AAL
ねぼけ早起き鳥さんの私へのアドバイスの意味は、ねぼけ早起き鳥さんにお尋ねになってください。
書込番号:10582438
0点

スレ主さんの意思表示がまだなので、話の展開がしにくいのですが。。^^”
[10582438]アユモンさん、
speedkingmasterさんの(もちろん私の)理解が得易いように、
「ねぼけ早起き鳥さん的ボケ技法」
「PASSAさん的ボケ技法」
とは、それぞれどのようなものなのか、
スレ主さんの【このカメラで一眼のように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは可能でしょうか?】というご質問との関係において、ご説明願えませんか?
書込番号:10586804
0点

[10586804]ねぼけ早起き鳥さん、
作風っていう程度の軽い意味です。漫画チックなレトリックで
場面や対象は無視できないって言う事を言いたかっただけです。
カタカナ2文字は放送禁止用語かもしれません。
CX2のようなコンデジでは
一眼と同じように近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかすことは不可能でしょう。
絞りの任意設定等操作の簡単さ(工夫の必要性)も含めてどこまで妥協できるかがポイントになるのではないでしょうか?
友人の一眼に憧れてカメラを買おうと思うなら、同じものか同じもの以上を手にされた方が失敗したと思う危険が少ないのでは・・・
書込番号:10587868
0点

なあ〜んだ、アユモンさん、
やっと振り出しに戻った感じですが、スレ主さんが妥協の意味を誤解されるとイケマセンので為念で申し添えます。
私は(たぶんPASSAさんもそうだと推測いたしますが)、
あらかじめ意図して近くの被写体を際立たせ、背景をぼやかしたい時には一眼(私の場合はK20D)を使います。
書込番号:10588222
0点

レンズの出っ張りで「コンパクト」とは言い難いけど、GF1+パンケーキはど〜でっしゃろ?
書込番号:10588309
0点

[10588309]PASSAさん、
GF1って像面コントラストAFですよね。スレ主さんがマイクロフォーサーズを手にされたことを知ったお友達がスポーツ写真で攻めて来た時、パナのは対抗出来るんでしょうか?
書込番号:10588513
0点

ボケを活かしたスポーツ写真? 重さも金額もCX2の10倍になりますよ。
書込番号:10588642
0点

[10588642]PASSAさん、
1眼のお友達に1眼ならではのスポーツ写真を見せられたら、スレ主さんはそういうのも撮りたくなるんではないかという老婆心です。
書込番号:10588697
0点



写真に興味をもち、今ある500万画素のカメラからもっと芸術的!?にとれるものに買い替えたいと思っています。
マクロや広角機能が充実していて、できれば顔認識機能もほしいです。
(顔認識機能は別なくてもかまいませんが…。)
その条件を叶えたリコーのCX2とGX200で迷っています。
聞くところによるとCX1と2は大して変わらないそうなのですが、
そこのところはどうなのでしょうか?
(大して変わらないのであれば安い1の方が助かります)
また希望する条件にあったお勧めのカメラがありましたら、ぜひ教えてください。
1点

CX1、GX100、GRD3を使用しています。
現在の価格差なら新機種のCX2を選びますね。
CX1のグリップは結構滑りますよ。
GX200が検討対象であるなら、キヤノンのS90も検討されては如何でしょう?
ただ、広角はGX200の方が上です(望遠は逆)
※GX300が出ないのは残念
持ち易さも重要なので、実際に手に取ると良いでしょう。
吐き出す絵は好みで選べば良いと思います。
書込番号:10538041
0点

>魯さんへ
CX2にもそんな機能があったんですか!!!
小技が使えるのはうれしいです。
もっと自分流に撮ってみたいので。
あの裏面照射とはどういうものなのでしょうか?
初心者なもんで全然わからなくて…。
ご回答してくださるとうれしいです。
参考になりました!ありがとうございます^^
>那須華さんへ
グリップの滑りやすさまでは考えていませんでした。
やはり実際に店頭で触ってみるのが一番ですよね。
キャノンのS90の詳細を見ましたが、5センチマクロなのでちょっと躊躇しています。
参考になる事をたくさんありがとうございます。
書込番号:10541206
0点

裏面照射型CMOSセンサーはソニーが開発したもので、ソニーでは“Exmor R(エクスモアアール)”って言ってますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_1.html
コンデジではソニーのWX1やTX1に搭載されて販売されてますし、外販もされてるようでカシオがこれを搭載したFC150とFH25を発売する予定です。
撮像素子にCMOSセンサーを搭載してるリコーは自前で撮像素子を開発してないので、CX2のCMOSから次機種でソニー製のExmor Rに切替えたら、従来から室内など暗い場面を苦手としていたリコーには朗報では無いかと。(ただ今のWX1のレビューなどを見ると、画像処理エンジンの関係もありますが昼間の明るい場面での画質が今一と言われてることから、リコーらしい画質に出来るのかどうかですね、優秀な技術陣がいるから大丈夫でしょうが+_+;)
>マクロや広角機能が充実していて、できれば顔認識機能もほしいです。(顔認識機能は別なくてもかまいませんが…。)<
上記希望ならCX2よりもパナのLX3とリコーのGX200の比較ですかね。
LX3ならマクロは1cmまで寄れますし、手ブレ補正や顔認識はリコーより(はるかに)優秀ですし*_*;。
どちらも一年以上前の機種で、価格がこなれてきてはいるものの3万円を切るCX2よりは高いですが、望遠をそれほど使わないなら検討の価値はあるかと思います。
書込番号:10541350
0点

裏面照射はsalomon2007さんの書かれている通りです。
現状では低感度でのざらつき感が目立つのでCX3に搭載
されるかどうかは微妙ですが、CX1,CX2でも実は結構
ざらつき感はあるんですよねぇ。デジイチでもCMOSになって
「粉っぽい」という話題が出たこともありました。でも
皆さん慣れてしまったようで・・・
ということで、リコーも意外に早い段階で裏面照射を
採用するかもという気もする今日この頃です。
書込番号:10541605
0点

スレ主さんが
広角でレンズ先1cmにまで近づいて撮影したいものを教えて貰えると嬉しいな。3cm位までは近づきたいという意味だろうか?
書込番号:10544566
0点

>salomon2007さんへ
わかりやすい説明ありがとうございます^^
リコーは室内が苦手なんですか…。
結構室内で小物などを撮るので、そこのところが心配です。
>魯さんへ
リコーにもぜひ搭載されてほしいです!
上記のとおり室内の撮影も結構するので助かります。
CX3に搭載されるのでしたら、来年の三月ごろまで待ってみようかな?
とも思っています。
貴重な情報ありがとうございます。
>アユモンさんへ
主に外では花などを、室内では小物や食べ物などを撮りたいと思っています。
今オリンパスのFE-150を使っているのですが、
上に挙げたものを撮ろうと思っても結構ボケてしまいます。
なので1pマクロにとても魅力を感じていて…。
書込番号:10551216
0点

[10551216]euterpeさん 、
http://dejikame.jp/makurotukaiwake.html望遠マクロと広角マクロの使い分け
上記Webにあるように広角マクロに意味が生じるのは(被写体そのもののデフォルメを狙うのでなければ)、画面に周りを入れる時です。
1cmは、伸ばしていない爪の長さ程度です。35_換算28mmで花や食べ物にレンズから1cmまで近づいた状態を考えて見てください。周りが写らなくなります。宝石や虫ぐらいの大きさのものでは、周りも写ると思いますが、宝石の撮影で広角で周りを映し込みたいというようなケースが私には思い浮かびません。また、1cmまで近づくのですからカメラ(や撮影者)の影が映らないように照明に工夫が必要になります。
http://www.tommy-cc.com/camera/ca-chishiki/gakaku/gakaku.htmlパースペクティブ効果
最高時速180kmの車より250kmの車に乗りたいというような理由ならかまいませんが実用性での話しなら、よく検討されることをお薦めします。
FLICKRからPowerShot S90 広角6mm(35_換算28mm)
http://www.flickr.com/photos/minami/4084863379/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/minami/4084863379/(More propertiesにExif)
書込番号:10552566
0点

>外では花などを、室内では小物や食べ物などを撮りたいと思っています。
>今オリンパスのFE-150を使っているのですが、
>上に挙げたものを撮ろうと思っても結構ボケてしまいます。
FE−150はスーパーマクロで6cmまで寄れますね。
花や食べ物なら6cmでも十分かと思いますが、もっと寄りたいと言う事でしょうか?。
寄れば寄るほど手ブレやピントズレに対してシビアになります。
ボケているのがFE−150で6cmより近付いてしまっているのなら、1cmマクロ機で解決するかも知れませんが、手ブレやシャッターを押す時に身体が動いていまってピントがズレているのが原因なら1cmマクロ機に替えても解決しません。
書込番号:10555964
0点

広角マクロに意味が生じるのは, まず第一に
>小さな被写体を画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合うので、ディテールまで
>クリアに写しとります。肉眼ではのぞけない迫力で、被写体を写すことができます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx1is/feature-highspec.html
ということです. 「被写体の周りも写したいから広角マクロを使う」というのは
かなり特殊な要求だと思います.
広角マクロで周りまで写すと, アユモンさんがアップした画像のように
背景がごちゃごちゃ細かなボケになってうるさいです.
このような構図では望遠マクロで背景を大きなボケにして単純化してやるのが
一般的でしょう.
リコーのカメラは広角マクロで小さなものを画面いっぱいに撮ることも
望遠マクロで背景を大きくボケさせることもできます.
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/006/lab2.html
広角マクロで 1cm まで寄れるだけではなく
望遠側にズームしたときの最短撮影距離が群を抜いていることを
語らずしてリコーの魅力は伝わらないでしょう.
>CX2は、広角側で1cmまで、望遠側で28cmまで被写体に近づける
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html
マクロ撮影のポイントは
>ズームレンズがワイド側になっていれば、カメラを被写体に1cm(近接最短撮影距離)まで
>近寄って写せます。この「1cm」は必ずしも1cmでマクロ撮影しなさいというのでは
>ありません。花など夢中になって撮影していると、被写体にカメラが接するほど近付いて
>しまっても撮影できるという、いわば驚きの機能でもあります。カメラの陰が被写体を
>覆ってしまわないように、通常は被写体まで約5〜10cm程度の距離をとると撮影しやすく
>なります。背景が煩雑なときは、ズームを若干テレ側にシフトすればボケの効果も
>活かして主要部を強調できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/macro/howto.html
>手ブレやシャッターを押す時に身体が動いていまってピントがズレているのが原因なら
三脚を使えば解決できます.
三脚でカメラを固定して撮影するときは
リコーのAE/AFターゲット移動機能が便利です.
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html#po3_2
書込番号:10556042
1点

花とオジさんに良い実例を示していただけました。
FE-150 スーパーマクロ
デジカメWatch実写
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/54189-3885-52-2.html
コンパクトフラッシュメディアがこの大きさ(画面に対して)に写れば、実用上十分じゃありませんか?
視野を広げて再検討されることをお薦めします。
ただ、今も昔もFE-150のようなエントリーモデルと称される廉価版は動作の機敏さ等イマイチなことが多いのでそのクラスの上級機を選ばれるのは良いと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/30/3870.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/31/3885.html
書込番号:10556134
0点

[10556042]フンパーディンクさん、
[10552566]を書いた時に、1つの被写体での話には気づいていて、注記しようかとも思ったのですが、あまりに煩雑になるので止めました。ご指摘ありがとうございます。
しかし、
奥行きのある立体的なものを画面いっぱいに撮影して(小さい被写体全体を1つの情景として)、全体にピントが合うようにするというということに広角を使う意味があるのかも知れませんが、実際問題として、CX2で換算28mmでレンズ先1cmに近づいてピントが合う範囲はどれくらいでしょう?
どれ位までのでこぼこが「しっかりピントが合うので、ディテールまでクリアに写しとります」レベルになるのか考えて見てください。
花とオジさんが解説されてますね。[10529788]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053617/SortID=10524793/
RICOHは、
>この「1cm」は、-中略-いわば驚きの機能でもあります。カメラの陰が被写体を
>覆ってしまわないように、通常は被写体まで約5〜10cm程度の距離をとると撮影
>しやすくなります。
と、「1cm」そのものに実用的な意味の無いことをしっかり認めてるじゃん。
スレ主さんが最短撮影距離「1cm」にこだわってみえるので、そのこと自体で実用的マクロ性能の優劣を判断しない方がいいですよと言いたいだけで、広角マクロをどう使うかは色々だと思います。
書込番号:10556389
0点

[10556389]追伸
カカクリンクの後段落の前の文章が抜けました。
望遠マクロで被写体から離れることでフンパーディンクさんのお好きな?圧縮効果が現れ、全体にピントが合うということはありませんか?望遠マクロは背景をボケさせる為だけに使うんですか?いつでも、広角マクロが小さな被写体を画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合う手段となり得ますか?
書込番号:10556454
0点

[10556454]追伸 謝罪
圧縮効果と被写界深度は別物でしたね。すいませんでした。
>フンパーディンクさん&ALL
書込番号:10556908
0点

2006年のリポートのリンクを添付されても、すでに販売されてない機種もあるだろうしスレ主さんには一体どんなメリットがあるんですかね。もっと有意義なアドバイスが・・・☆〜の*_*;。
書込番号:10558082
0点

[10558082]salomon2007さん、
[10556134]の記事リンクは、写真の出所、元記事を明示したかっただけで記事の内容を紹介したかったわけではありません。写真が後編のものだったので、わかりやすいよう前編もペタリしました。
[10556454]で圧縮効果などと頓珍漢な事を書いたそもそもの発想は、コンデジの場合、換算では望遠と称しても実際は短焦点による撮影距離の極端に短い超近接撮影(スーパーマクロ)だろうと思ったわけです。どうも、撮影距離(被写体距離)が非常に短い場合は、撮影距離の変動の方が焦点距離の変動より被写界深度に影響する気がするのです。つまり、焦点距離を大きくしても撮影距離を長く取った方が、被写界深度が深くなるのではないかと・・・
http://dedi-camera.seesaa.net/category/2330466-1.html
記号の説明
f:レンズ焦点距離[mm]
s:被写体距離[mm]
F:F値 (撮影時の絞り)
σ:F値 (撮影時の絞り)
Dn:前方被写界深度[mm]
Df:後方被写界深度[mm]
DOF:被写界深度[mm]
出典 http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
私は、マクロにおける広角の意味は、周りを画面に入れる為というのが一般的と思っていますが、[10556042]フンパーディンクさんの広角を使えば「画面いっぱいにとらえてもしっかりピントが合う」というのを検証してみたいのです。広角で画面いっぱいにするためには、撮影距離を短くしなけばなりません。
書込番号:10558492
0点

>アユモンさんへ
たくさんのご回答ありがとうございます!
広角マクロと望遠マクロがあるなんて全然知りませんでした。
どちらかというと望遠マクロで背景を大きくぼかしたいと思っています。
現在使っているFE-150では少し物足りない感じがします。。
またシャッタースピードが本当に遅くていらついてしまいます。
あの〜、知人がパナソニックのDMC-TZ7を使っていて製品比較をしてみたところCX2とほぼ変わらない感じだったのですが、どちらがよいのでしょうか?
3センチマクロなのですが、それでも十分という回答が多かったので私も十分かなと思っています。
製品比較↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000053617.K0000017813
書込番号:10584563
0点

>花とオジさんへ
写真つきでとてもわかりやすかったです。
ピントがあわないとき少し被写体から離れるとピントが合うので
おそらく手ぶれではないかと思います。
(たぶん6センチよりも近づいているので…)
なので今よりももう少し被写体に近づいて撮影したいと思っています。
ご回答ありがとうございます。
>フンパーディンクさんへ
マクロ撮影のアドバイスまでありがとうございます。
今まで広角マクロでしか取ってこなかったのですが、
背景を大きくぼかしたいと思っているので、
望遠マクロの方が気に入りました。
書込番号:10584632
0点

[10584632]euterpeさん 、
フンパーディンクさんの[10556042]
-広角マクロで周りまで写すと, アユモンさんがアップした画像のように
-背景がごちゃごちゃ細かなボケになってうるさいです.
について
周りまでの距離の要素があります。カメラからはるか遠い背景は広角でも大きくボケることは、留意しておいてください。
書込番号:10592017
0点

>少し被写体から離れるとピントが合うのでおそらく手ぶれではないかと思います。
>(たぶん6センチよりも近づいているので…)
近付きすぎていると言う事で、手ブレではないようですね。
もう少し寄れると言う意味ではCX2でもTZ7でもいいと思いますが、望遠でも寄れる性能はCX2が上です。
CX1は200mm望遠で25cmまで、CX2は300mm望遠で28cmまで寄れますので、望遠マクロではCX2の方が上です。
どちらもシーンモードの中にズームマクロと言うのがあり、4mmx3mmくらい(だったかな?)のものを画面一杯の大きさに写せると思いますので、遠くのものを大きく撮る事が主目的でなければ、ご予算次第でCX1でもいいと思いますよ。
書込番号:10592423
0点

[10592017]でわかり易く「はるか」遠くと書いた時、自分自身で引っかかるものがあったのですが・・・思い出しました。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
ボケる限界はあります。
可能な最大のボケを得るためには、開放F値が小さいということも要素になりますね。
誤解を招かないようにとの追記ですので、どんどん遠ければひたすらボケるわけではい(いやボケるんだけどボケていく程度が僅かになる)と理解していただければ結構です。
書込番号:10592764
0点



お店でピンクを見てから、ずっと頭から離れない状態が、ここ1週間以上続いてます
オーナーの方々に教えてもらいたい事があります
1〜手ぶれ補正は甘くないでしょうか?
2〜ズーミング時のノイズは気になりませんか?
3〜RAWには対応してないようですけど不便はありませんか?
すべて個人差のある質問だと思いますが、主観で結構なので教えて下さい
現在はパナのFX40をお散歩用に使ってます
1点

CXー1ユーザーですがあくまで個人の意見です。
1についてですがリコーは若干手ブレ補正が弱い気もします。明るいところでの撮影時は問題はないかと。ただ暗いところの撮影時は小さくても三脚がほしくなります。
2についてはズーム時のノイズというのは?な感じですが 、光学ズームならノイズはそんなかわんないんじゃ・・解像感とかの話なら別でしょうけどマ
ズーム時の時よく言われるのは作動音でこれは人によって気になる人もいるかもしれません。
精密機械っぽい音がします 笑
3についてはこの機種についてRAWは気にしなくても・・という感じもします。
RAWはよりユーザー好みに現像するために生データのまま保存できると言うことだけです。
その生データをどう処理するかで画質が変わってくるのでユーザーの腕次第という感じでしょうか?
小さいものに目がいきがちなお散歩カメラならこの機種はとてもオススメです。
書込番号:10551050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





