CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  タイムラグはどのぐらいでしょうか? | 0 | 1 | 2009年10月21日 16:26 | 
|  CX2ってすごく手軽に遊べるカメラですか?  | 3 | 5 | 2009年10月25日 22:36 | 
|  年末には | 1 | 8 | 2009年10月25日 00:55 | 
|  急いでます! | 0 | 3 | 2009年10月19日 01:38 | 
|  リコーファンとしては一安心、来年春のCX3に期待。 | 4 | 5 | 2009年10月20日 12:41 | 
|  夜景撮りについて | 40 | 40 | 2009年10月22日 19:51 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種は光学10倍だし、高倍率なのでとても興味があります。
唯一気になるのがシャッターボタンを押してから撮影されるまでの
時間なのですが、動く被写体等を撮影したときに不満は持たれたりしませんか?
実際に店頭で手にとって見てみたいのですが、田舎に住んでいるため
近くにこの機種がおいてあるお店がありません。
お持ちの方、ぜひ教えてください!
 0点
0点

シャッターボタン(全押し?)を押してから撮影は、
今時のカメラならどれも似たようなものだと思います。
動く対象が何かはわかりませんが、おそらくは慣れの問題だとは思いますよ。
猫でも馬でも車でも戦闘機でも慣れれば撮れます ^^;
(戦闘機は液晶見ながらでは難易度高かかったので、見ない方が的中率よかったです)
ちなみに、シャッター優先の流し撮りは出来ません。
書込番号:10345091
 0点
0点



購入をなやんでいます。カメラ初心者です。
一眼を買うまでは思ってはないのですが少し遊べたらなと思っています。
でも、望遠は10倍ぐらいはほしいのですが・・・
カシオh10も安くてバッテリーもあるし興味あるんですが、遊べるカメラではないですよね?オートモードとかもついてて誰でも手軽に使えるカメラですよね?
CX2見た目もいいなと思っているんですがーどなたかお教えください。
 0点
0点

>一眼を買うまでは思ってはないのですが少し遊べたらなと思っています。
遊ぶとはどの様な機能をお望みでしょう?
>カシオh10も安くてバッテリーもあるし興味あるんですが、遊べるカメラではないですよね?オートモードとかもついてて誰でも手軽に使えるカメラですよね?
CX2にもオートモードは付いていますし、一眼レフのP(プログラム)モードもオートモードです。
CX2はピントはマニュアルが可能ですが、絞りやシャッタ速度を任意には設定できません。
フルマニュアルで遊ぼうとお考えなら、またズームを(望遠を)楽しみたいなら、各社が出している、高倍率ズーム機をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048737.K0000053615.K0000027421.00500411320.K0000018910
これらは一眼レフほど大きく重くはありませんが、CX2やH10よりは大きく重いです。
しかし、色々遊んだり勉強したり出来るカメラだと思います。
書込番号:10341430
 1点
1点

一眼レフを買うなら予定ならCX2は手軽に遊べるカメラだと思いますよ。
レンズ交換不要で28-300mmは一眼レフのサブにも丁度よいですし ^^
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ一眼を買うなら、
コンデジタイプを買わずにそのままマイクロフォーサーズ一眼を
買った方がよいかとは勝手に思います。
圧倒的な画質や安定力は一眼レフに任せて気兼ねなく普段使いにはCX2と考えれば楽ですが、
マイクロフォーサーズ一眼ではコンパクトさなどでコンデジタイプと相殺されるかと
私は勝手に思ってしまいます ^^;
書込番号:10341475
 1点
1点

返答ありがとうございます。
HX1もすごい迷ってるんですが、一眼ぽくも遊べるんですか?
すごい近くで撮って後ろをぼかしたりとか、光のつながったのを撮るとか、CX2はできますよね?
20倍も魅力的ですー
書込番号:10341545
 0点
0点

たくさんのスレッドを立ててるようですが、ハロハロバロさんがイメージする「手軽に遊べる」とか「一眼っぽく遊べる」というのはどんな事ですか?
>すごい近くで撮って後ろをぼかしたりとか、光のつながったのを撮るとか、CX2はできますよね?
これでしたら、多くのカメラで出来ると思います。
他のスレも見ると、見た目デジ一っぽい高倍率ズーム機に興味があるように見受けられますが、フィルター類に対応しているカメラだと遊びの幅は広がると思いますよ。
望遠端でレンズが明るい(F値が小さい)事も背景ボケには有利かも?
書込番号:10343124
 1点
1点

GR2とCX1、ソニーのWX1と、フジの100fdを持っている初心者です。
CX、接写が簡単です。接写で撮ると背景ぼけの写真も撮れます。
写真の出来はGRにはかなわない感じですが、ズームも捨てがたい感じです。
画質は、WX1と比べるとずっと良くて、100fdと同じ程度かな、と思います。100fdは設定をいじりにくいのですが、CXは、my設定もあって、手軽にいじれて楽しめます。
手軽に遊ぶ、には良いカメラだと思います。
書込番号:10368025
 0点
0点



CX1が2万円後半なので、そちらの在庫が無くなれば2万円台になる可能性はあると思います。
ある店員と話した時、パナのTZ7が売れているので、その価格を意識した値段になるような
ことを言っていました。
書込番号:10335853
 0点
0点

CX1(3/13発売)の3ヵ月後の価格は、このようになってました。
http://kakaku.com/item/K0000021091/pricehistory/Page=5/
書込番号:10339036
 1点
1点

 大体の予測としては、来春、CX3(?)が発売になったら、確実に2万円台。その後、秋にCX4(?)が発売になったら、2万円を切るくらい、という感じで推移していくように思います。
 「いつ買うか」ですが、3万円を切ったら買い時でしょうね。理想的なコンパクト・カメラなので、実は私も狙っています(笑)。
書込番号:10339527
 0点
0点

私も2万円台突入を待っています。
今年3月頃、R10が安くなったのでそろそろと思いヨドバシカメラに出向いたら
売り切れていました。
CX1はグリップが滑りやすそうなのでパスし、CX2に狙いを定めています。
休日のお散歩用にCX2
暗所と常時携帯用にWX-1と2台体制で行くつもりです。
どちらを先に買うかその日の気分で決めます。
書込番号:10341165
 0点
0点

我慢できずに買ってしまいました。IXY800ISから買い替えたんですが、すばらしいですね!
最初S90と悩みましたが触ってみてやはりCX2の方が使い勝手がいいと思ったので勢いで買ってしいました。
これから使い倒したいと思います。
みなさんも買う時の勢いが大事ですよ!
書込番号:10362880
 0点
0点

atachimentさん
購入おめでとうございます。
確かに何事も勢いが必要ですね。
これからも、レポートなど宜しくお願いします。
書込番号:10363170
 0点
0点



明日までにcx2が欲しいので
アマゾンで購入しようかなと思っていますが、
保障がつかないことで少し困っています・・・
リコーのカメラは壊れやすいと聞きましたが
落とさずに普通に使っていたら壊れないのではないのかな?
と思っています。
cx2を保証なしで買うのは無謀でしょうか?
絶対保証をつけたほうがいいのか教えてください!
よろしくお願いします!
 0点
0点

ショップの保障がなくてもメーカー側で一年の保障があります。
個人的にはメーカー保障は当てにならないし、
不具合があっても一年以内に症状出そうと勝手に思っています。
しかもショップの保障が切れる一年後には新しい機種がでていて、
修理するより新しいものがほしくなりそう・・・
なんておもって次買うときには保障をつける気はありません。
因みにネットのお店によっては保証書にはショップの印鑑を押さずに
領収書か何かが印鑑の代わりになるところがあるので捨てないように注意が必要です^^;
>日までにcx2が欲しいのでアマゾンで購入しようかなと思っていますが、
通販では明日中に届くのか疑問ですが大丈夫なのでしょうか?
店員さんに相談してキタムラネットで注文・即店頭受け取りという方法もあると思います。
書込番号:10332473

 0点
0点

保証は安心料という意見を良く聞きますね。(昔は、必ず付けていたのですが…)
因みに私の場合ですが。
撮影する際は、ストラップをつけて首からぶら下げていますよ。スレ主さんと同じ考えですね。それに加えて、移動の際(特に走るとき)は手持ちしてません。以前、手持ちしたまま走り、転んでしまいました。身体に傷はありませんでしたが、カメラが身代わりとなりました…
書込番号:10332642

 0点
0点

>>にら茶さん
ありがとうございます!
カメラのキタムラでは20日に到着とのことでした!
アマゾンでしたら19日に到着予定とのことなので
300円多くかかりますが、アマゾンで購入しました!
>>fujikonさん
ありがとうございます!
ディズニーシーに行くのでそこで
ネックストラップ買います!ケースも買ったので
細心の注意を払って使っていきたいと思います!
アマゾンで購入することに決定しました!
こんな質問に迅速に答えて頂きありがとうございました!
書込番号:10332664
 0点
0点



Canon S90が発売され、想定を超える評判だったら、買おうかと思ってましたが、
想定内なので、辞める事にしました。
R10を引き続き使う事にしました。
来年春のCX3には、マイナーチェンジじゃなくて、思い切ったチェンジを期待してます。
自分の、今年の秋のデジカメ購入検討会は終了しました。
 0点
0点

CX2はCX1のマイナーチェンジなので、CX3はもっと大きな変更を確かに期待したいところですね。
CX2が小変更に留まったのはCX1の出来と市場受けが良かった事に加えて、GRシリーズとの切り分けを考えると、顔認識、手ブレ補正、広角、高倍率ズームなどが広く行き渡った現状ではどの様な変更をRICOHがCX3に導入して来るか楽しみですね。
書込番号:10327715
 0点
0点

newtora3さん、
想定内の評判というのはどのようなものかお聞かせねがえるとありがたいです。
 実売25k円のコンデジをメインにしているメーカー達が実売35kゾーンの商品を来春出してくると激戦になりそうですね。RICOHの迎撃が楽しみです。
(25kのコンデジにあと7,8千円つぎ込めたら、ボディや機能を結構向上できそうです)
書込番号:10328078
 0点
0点

とりあえず、S90とリコーR系、CX系とはジャンルの違うカメラだと思いますが?
片やフルマニュアル可能でRAWも可能なハイエンドコンデジG11の弟分。
片やプログラムオート主体でJPEGのみの中堅コンデジ。
これまでのR系、CX1で継承されて来たレンズユニットがCX2で新しくなり
マイナーチェンジとも言えないような・・・
ま、フトコロに余裕が有れば、時々、キャノンに浮気! もイイカモ^^;
例のあのスレ、せっかく理路整然と書きつづっても消されちまってガックリ来たけど・・・
それぞれのカメラに個性ってものが有ります、それをよく掌握して使いこなす事です。
まあ、しかし、同じR10ユーザーにも色々居るなぁ〜^^;
アップ画像は以前R10で撮った物、ホンの軽〜いジョークでぇ〜す。
もう少し露出を切り詰めた方が良かったカモ、でも明るく逝こうw
♪ 笑ってぇ〜許してぇ〜 ^^;    チャンチャン
書込番号:10329160
 2点
2点

実機は、思っていた以上にコンパクトな感じ(丸みのせい?)でびっくりした
S90のi-コントラスト(撮影後も可能)は、ダイナミックレンジの拡大だけでなく、画面全体の明暗差が小さい時は、(ダイナミックレンジを縮小して)くっきりとした印象になるように補正するらしい。
次期CXには、シーンの解析能力とこういう緻密な画像処理の搭載を期待できるかな?
書込番号:10330206
 0点
0点

あれ? 上でアップした二枚目右側の写真ですが・・・
サムネイル開いたココの Exif 情報を見ると、発光(オート)となってますねぇ???
だいぶ前の事で記憶が定かでは有りませんが、確かあの時フラッシュはマニュアルで
強制発光させたと思いますが・・・レフ板代わりに
そもそもこんな明るい場面で ISO-80 とは言えオートで発光するわけないし
どうもココの Exif はそこまで細かくは表示されないみたいですね。
ま、それはともかく、このリコーの中堅コンデジシリーズはR10の代からフラッシュの
調光補正が出来る様になりました。光量は −2EV 〜 +2EV の間で 1/3 間隔で設定出来ます。
デーライトでもレフ板代わりに使えて結構重宝します。
夜の室内とかでも、どうもリコー機はフラッシュをオートで焚くとオーバーになりがち
の様ですが、その様な時は調光補正機能を使って発光量を抑え気味にすると良いです。
フラッシュ自動調光ならフジの方が抜群の定評がありますが
リコー機の方は撮影者の主体性を重視した、プログラムオート主体のカメラの中では
自由度の高いカメラではありますね。最後の味付けはあくまでも撮影者に委ねるという。
まぁ、設計思想の違いでもありますね。素性は良い方だと思います。
別のスレでも書きましたが、リコー機は設定を弄り倒して本領を発揮するタイプの様です。
まぁ、足りぬ足りぬは工夫が足りぬ。新しい物好きも否定はしませんが、
今ある物の潜在能力を引き出した方が幸せになれるかカモね ♪
書込番号:10339210
 2点
2点



こんばんは。
三脚を使って夜景を撮ってみましたが、いまひとつ上手に撮れません。ピントがなかなか合わなくて、
Lumixの方が、綺麗に撮れているのが現状です。どの設定を変えたほうが良い等ありますでしょうか?
アドバイスや感想がありましたら、よろしくお願いします。
 2点
2点

無限遠でシャープネスをプラスにしてみては如何です ^^
後処理のシャープネスでもいいとは思いますが。
MFの拡大鏡で合わせも出来ますが、無限遠と同じ結果になりそうです。
カメラはレンズ前をガラスにつけることが出来れば寄せてつける。
他ではハンカチ等で室内の光源を遮断するとよいです。
(何か写りこんでいるように見えますので)
書込番号:10314963

 1点
1点

スポットAFは窓の反射にピントが合っているような気がします。
マルチターゲットAFを試してみてはいかがでしょう?
書込番号:10315138

 1点
1点

回答者お二人に・・・カカクのリサイズ画像なのでよくわからないけれど、
CX2のISO200って作例のフォーカス無限大の絵よりシャープに写るの?フォーカスの問題?
(反語じゃありません)
FX-33はISO100ですよね。
書込番号:10316233

 1点
1点

>作例のフォーカス無限大の絵よりシャープに写るの?
やってみなければわからないので「試してみては」と書きました。
staygold_1994.3.24さんは「MFの拡大鏡で合わせも出来ますが、
無限遠と同じ結果になりそうです。」と書いていますから
フォーカスの問題ではなさそうと感じているのでしょう。
私もそんな気はしないでもないのですが、まずは問題の切り分けを
する手段を書いてみました。
書込番号:10316495
 1点
1点

おはようございます。
staygold_1994.3.24さん、
アドバイス通り試してみます。ご指摘の通り、ガラスの写りこみがあります^^
魯さん、
アップはしませんでしたが、マルチターゲットAFはもっとピンボケしました。
ただもう一度試してみます。
アユモンさん、
感度を下げるなど、試してみます。次回はリサイズなしで上げますね。
みなさん、アドバイスありがとうございます。早速いろいろ試してきます。
また画像アップさせてください。
書込番号:10316745
 0点
0点

フォルドさん、おはようございます。
私には、冒頭の2枚目と3枚目はおなじようなピントの感じに視えます。
WBの差でシャープ感も違って来ますので、WBもいろいろ変えてみるとオモシロイかも知れません。
1枚目は確かに甘いですが、ひょっとしたら三脚使用といえども、ブレの影響があるのかもしれません。
2秒セルフタイマーや、5秒インターバルタイマー撮影が効果があるかも。。です。
三脚使用ですから、AFの場合は「AFターゲット移動機能」を用いて、
街灯りの地平線辺りを測距するのがよいように思われます。
再画像アップを楽しみにしています。。^^)
書込番号:10316986
 1点
1点

おはようございまーす。
CXは残念なことに特性として被写体が暗いと写真の画素が粗くなってしまいます。ISO80でも粗いです。
結果として写真がガサついてキレイに見えない。
元々、CXは暗いシーンはそんなに考慮されて作られていないと思いますよぉ。
CXは高速連写が出来ることが売りでそもそも高速連写は明るい被写体を撮ることが前提ですから。
書込番号:10317005
 2点
2点

[10317005]山猿9号さん、
【画素が粗く】は、「画面が荒く」ではありませんか?
ノイズ処理の個性はそれぞれあるでしょうが、残念なほどではないように感じています。
冒頭のスレ主さんの2枚目の作例をお借りして、色味を3枚目に近づけてみました。
私にはほとんどおなじ感じに視えます。。^^)
書込番号:10317070
 1点
1点

シャッター速度をさわれないのでどうしようもありませんが、CX2のシャッター速度が早過ぎかも?
書込番号:10317470
 1点
1点

[10317070]ねぼけ早起き鳥さんへ
「粒が粗い」で「波が荒い」ではないですよ。「残念」の使い道は様々ですよ。辞書見てくださいね〜
CXはとても優れたカメラですよ☆
書込番号:10317487
 0点
0点

山猿9号さん、ご説明ありがとうございます。
私は粒は粗くは感じません。
辞書の見方もいろいろですよね。。^^)
書込番号:10317569
 1点
1点

階調がゆるやかだと人はボケている(ピントが合っていない)と感じるようです。
で、こんな技術があります。
「画面の全体に焦点のあった画像を、奥行き感のある立体的なものとする。」
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%9A%8E%E8%AA%BF%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2008-288706.html (直リンできません)
CX2のミニチュアライズも原理は同じだと思います。(簡易版)
CXには、画素出力補間アルゴリズム(白飛びに近い明るさの出力を補間演算する技術によって、明暗差が大きい状況での白とびを抑えます)が搭載されているそうです。
夜景というのは、極端に言えば、白トビと黒ツブレの対比が美しく感じるわけで補間によって階調が緩くなるとボケたように感じるかもしれません。
CX2は、夜景モードでは、画素出力補間アルゴリズムが働かないようにしているんでしょうか?(RICOHにお尋ねしてみたい)
スレ主さんの作例は、夜景モードで撮影されたんでしょうかねぇ?
鳥とめも泣く・・・
書込番号:10317661
 1点
1点

なんか、まぁ〜た変な流れになってますが、取り敢えず最初に戻って^^;
設定もなにもそれ以前の問題として、明らかな窓ガラスの悪影響ですね。
ってそれだけじゃミもフタもなく、ほぼ解決済みの様ではありますが
私もついチョッカイをば^^;
こうした場合、ガラスの汚れ、背景の写り込み、背後の灯りの写り込み等、
取り敢えずそれらを排除する方策を考えるべきです。
外は無理にしても内側はティッシュ等でフキフキしておく。
レンズをガラスに押しつけて撮影する。
出来れば一眼レフ用ラバーレンズフードを左手で持ってガラスに押しつけ
後の穴ポコにコンデジのレンズを挿入した状態で撮影する。
その状態で気合いを入れて2秒セルフタイマーを活用すれば
三脚無しでもSS1秒位は頑張れるでしょう。露出補正も考えてみる。
ガラスに押しつけられない状況であれば三脚使用でPLフィルターを手かざしするとか。
三脚使用であればISOは思い切り下げた方が得策でしょう、2秒セルフも使って
その際カメラは出来るだけ窓ガラスに近づける。背後の灯りを何かで遮る。
まあ、こうしたガチャガチャした夜景風景であれば私は少々のノイズはご愛嬌と捉えてますが^^;
フォーカスはこうした場合、ただのオートフォーカスは避けるべきです。
遠景にピンが行く方法であれば何でも良いです。
マニュアル、固定焦点の∞、SCENEモードの遠景等。
後は画像設定のカスタムで、コントラスト、シャープネス、色の濃さ等を
調整しててみるとか、Dレンジダブルショットを使ってみるとか。
あと、色合いもFX33とはかなり違ってますね。
ホワイトバランスもあれこれ試してみると良いでしょう。
なお、R系の頃からこのカメラはカメラ本体内で少々の画像補整も出来ます。
しかしどうせソフトを使ってレタッチするならPCに移してやった方が良いでしょう。
この製品にに添付されている CD-ROM にも画像処理ソフトがついていますが、ここでは
ワードやエクセルでおなじみの MS-OFFICE に搭載されている画像処理機能を使って
お借りした 「 フォーカス∞ 」 の画像を使って私の OFFICE-2003 でやってみました。
意外と知られていなさそうなので。写り込みまではそのままだし、本格的なソフト程の
機能は有りませんが、他に何もせず自動修正ボタン一発押しただけのモノです。
それでもまあ、チョイマシにはなったかと^^;
ついでにそこからさらにスライダーを動かしてみたモノも、鮮やかな方がお望みなら。
アップ画像はデジカメに依らずOSの機能を使い、だいぶ圧縮されたものです。
Photoshop 等本格的なソフトが欲しい処ですが、取り敢えず CD-ROM 添付のオマケソフト
の方も試してみると良いでしょう。詳細は電子マニュアル、ヘルプ等をご覧ください。
Photoshop 等であれこれやればもっとマシになるでしょう。
がぁ、それ以前に撮影の段階でもう少し配慮しましょう^^;
ああ、ウダウダやってたら、私の昼休みが・・・ドーシテクレル なんちゃって (^^ゞ
書込番号:10317823
 4点
4点

CX2 フォーカス∞ 2009年10月15日 18:30
FX-33       2009年10月15日 18:45
FX33での撮影前にスレ主さんは、窓を急いでキレイになさったってこと?
3脚に移し変えの時間も考えるとさぞお忙しかったことでしょう。
FX33だけ窓に押し付けた?3脚付で?
スレ主さんが各種補正画像でピントが改善されたと感じられれば、解決かもしれませんのね。
リサイズ画像で見ても私には、ピントが合う側に向かってると思えません。(主観)
書込番号:10317981
 1点
1点

10.7倍ズームと、3.6倍ズームのレンズの差が出たのではないかと思うのですが、いかがでしょう。
ピントは両方ともしっかり合ってると思います。
書込番号:10318404
 1点
1点

レンズの光学性能も無視できませんが、ローパスフィルターの為ベイヤー方式の単板カラー機の撮像素子レベルの画像は、
http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/2004/01/32000.html
輪郭強調:オフ
の画像のようにボケボケです。
これを後処理で輪郭強調をかけて、シャープに(ピントがあっているように)加工しているわけです。
あれやこれや勘案して、加工の程度を決めるんでしょうけど、
結果として、(飛んだ部分のない)穏やかな階調変化だと、ボケた感じになるはずです。
staygold_1994.3.24さんのいう「シャープネスをプラス」が現実的な対応策かもしれないけど、夜景と判断して(あるいは夜景モードにセットしたら)、そういうのはカメラの方で自動的にやってくれても良いような・・・
書込番号:10318862
 1点
1点

CX2 と FX33 を比べるとズーム比は違うものの、どちらもワイド端 28 ミリ相当が使われている様で
画素数は FX33 がやや抑えめとはいえ、撮像素子は FX33 の方がむしろ一段小型のCCDが使われており
F値は違うものの、まあ窓ガラスに起因するところ大だと思いますね。
出す絵は当然WB等、アルゴリズム設計思想の違いは有るでしょうが。
で、私も画像をお借りして手持ちのソフト Photoshop Elements 初代版で補正を試みてみました。
なお、細かい事はやらず、ザックリとやっただけで起動後20秒位かな。
ちょっと暗部を持ち上げて、デテールが出てーる様にしてみました (^^;
その分空も明るくなりましたが、まあ、好みは人それぞれですね、その場その場でも違って来るし。
こう言う時こそCX系ご自慢のDレンジダブルショットを使ってみると良いかも、動体じゃないし。
しかし…補正後、ガラス窓への写り込みが余計に目立ってしまった… ショボーン
やはり最初が肝心です、何事も、後で何とかなると考える様な不心得ではなりませぬ。
           失礼致しました m(_ _)m
書込番号:10319141
 2点
2点

こんばんは。
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。かなり嬉しいです!色々と設定して、
再度チャレンジしてみました。良くなったと思いますが、どうでしょうか?
フォーカスは、MFの拡大鏡で合わせましたが、アドバイス通り∞と同じ結果になりました。
露光調整が出来ない夜景モードは使わず、マニュアルで、露光2秒 / フォーカス∞ / 0EV / ISO100 / WB:屋外 。
三脚とセルフタイマーあり、後ろから洋服で覆ってガラス映りを抑えました。
(リサイズ無しであげてますので、相当重いと思います。)
余談ですが、Lumixをはじめ、最近のカメラの自動認識は、良く出来てると思いました。
書込番号:10319470
 1点
1点

[10319141]逍遙さん、
-窓ガラスに起因するところ大だと思いますね。
FX33での撮影では、「窓ガラスに起因するところ」があまり無かったと考えておられるんでしょうか?
書込番号:10319768
 0点
0点

フォルドさん
再チャレンジ分はなかなか良いと思います。元が良くなきゃその分レタッチも厳しくなります。
まずは撮影の時点でビッシっと決めたいものですね、むしろ私自身に向けたものでもありますが。
アユモンさん
ありゃ、一発レスでニゲニゲするつもりだったけど (^^;
>FX33での撮影では、「窓ガラスに起因するところ」があまり無かったと考えておられるんでしょうか?
そうだと思います。ガラス面への反射はほんのちょっとの角度の違いでガラッと変わるものです。
また、当然汚れている面も綺麗な面もあると思います、ほんの少しの場所の違いで。
ではでは、これにて
書込番号:10320322
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


 
 






 



 
 






















 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



