CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年9月8日 21:28 |
![]() |
5 | 16 | 2009年9月9日 20:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月5日 14:49 |
![]() |
7 | 20 | 2009年9月7日 21:52 |
![]() |
15 | 18 | 2009年9月12日 09:04 |
![]() |
20 | 19 | 2009年9月2日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠が利く事で約2年前にカシオ「EX-V8」を購入し、それ以来使用しているのですが、@手ブレに弱く動体撮影がブレる(モーターレーシングの撮影)、A望遠で遠くの風景を撮影する際にブレ易い、Bズームが遅いなどの問題を抱えており、現在新規購入を検討しています。
Panasonic「GH1」、OLYMPUS「E-P1」も視野に入れて検討していたのですが、望遠レンズを含めるとバックパックで海外旅行に持って行く際にまだ大きいと感じてしまい、躊躇しています。そこで高機能コンパクトデジカメとしてリコー「CX2」を検討しているのですが、上記@、A、Bについて強いカメラなのでしょうか。
専門的な事は一切分からない初心者ですが、宜しくお願いします。
0点

CX2は持っていませんが
EX-V8持っていて、CX1持っています。
CX1は、V8より手ぶれ補正の効きは良く
ある程度の大きさ重さがありますので
V8より、手ぶれしにくいです。
ズームスピードも、速いです。
笑っちゃうくらい、連写出来ます。
CX2は、300mmになりますから
CX1よりは、手ぶれしやすいかもしれませんね。
書込番号:10117927
1点

EX-V8持っていて、ほぼ動画専用機として重宝しています。
確かに動画性能には強いEX-V8ですが静止画は使えませんね。
CX2も含めてこのような握る位置の無いコンデジを使うと望遠やズーム時に必ずブレますからリコー画質にこだわりがないのでしたらちょい大きめですがSONY HX1(28〜560mm)のような連写10枚撮れて比較的ブレにも強い機種がいいかと思います。
上記@、A、Bについては強いカメラなのは確かだと思います。
書込番号:10118034
1点

> 握る位置の無いコンデジを使うと望遠やズーム時に必ずブレますから
?????
書込番号:10118229
1点

ネオイチガンなどはフィルム時代のカメラのフィルムが入ってた膨らみが右手グリップになり拳銃のグリップ同様力を入れてしっかり握れて安定します。
拳銃のような発射時の反動が無いカメラの場合不安定な箱状でも成り立ちますがこれが拳銃だったら落とすの必至でしょう。
書込番号:10118614
0点

@手ブレに弱く動体撮影がブレる(モーターレーシングの撮影)、
それって被写体が移動しているためでは・・・
スポーツモードを使うとか、シャッタースピードを上げないとどうしようもないのでは・・
手振れは関係ないと思います
A望遠で遠くの風景を撮影する際にブレ易い、
長いと手持ちでは限界があります、一脚(三脚)、ネックストラップを活用しては・・
1番とあわせて考えると被写体が高速移動してるせいもあるかも
書込番号:10118983
0点

EX-V8の手ブレ補正の効きは弱いので特に望遠側では手ブレしやすいです.
また, 望遠側ではレンズが暗くなりシャッタースピードが落ちますので
なおさらです. シャッターを切る力でカメラを動かさないよう注意しましょう.
モーターレーシングのブレは, 望遠側で, 遅いシャッタースピードで,
カメラの向きを変えずに, 走る車体を狙っているせいではないですか.
遅いシャッタースピードを逆に利用して流し撮りを試してはどうでしょう.
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera17.html
グリップの有る無しに関わらず, 長い望遠はブレやすいものですが
研究と工夫で改善されます.
グリップが無いコンパクト高倍率カメラでも皆さんブレていない綺麗な
写真を撮られてますよ. 「望遠やズーム時に必ずブレます」の「必ず」は嘘です.
CX2は300mmですが, CX1の望遠端である200mmにズームした時のレンズは
CX1より明るいようなのでCX1より早いシャッタースピードが得られます.
焦点距離を揃えて考えれば, CX2は望遠側ではCX1より手ブレしにくいカメラだと
見ることもできます.
書込番号:10119131
4点

CX2は換算28-300mmのレンズで、これだけ小型の機種では初めてですから、
発売されて皆さんの評価レポートを待ってからのほうがいいと思います。
書込番号:10119229
0点

ご返答下さった皆さん、有難う御座います。
EX-V8は手ブレ補正の効きが弱い機種なんですね。望遠側ではシャッタースピードが落ちて余計にブレ易くなるというのも、使っている感覚に近いです。
動体を撮影する際には出来るだけ低倍で流し撮りしているのですが、ブレの無い撮影がなかなか出来ないために苦労しています。EX-V8では色々試して撮影しても上手く行かないため、カメラ自体向いていない用途なのかな?と疑っています。
CX1に関するポジティブなレビューが多いため、より望遠の効くCX2(不利点も有るでしょうが...)を検討しているのですが、出来るだけコンパクトで持ち運び性の良い機種で何か良いのが有りましたら、アドバイス頂きたく宜しくお願いします。
書込番号:10119862
0点

ムーンライダーズさん
>笑っちゃうくらい、連写出来ます。
高速連写での動体撮影でブレはどの程度出るのでしょうか?他機種と比較してCX1がどの程度なのかお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:10119873
0点

高速連写での動体撮影でブレですか?
あまり無いですねぇ。
とりあえず、お店で試写してみると
だいたいの感じは分かるかもしれません。
ライバルは、カシオのFC100とFS10だと思います。
広角レンズやマクロに興味なければ
こちらも良いと思います。
書込番号:10121766
0点



現在、パナソニックのLX-3を使用しています。
それなりに良いカメラだとは満足はしているのですが、
時々望遠が物足りなくて、CX2に興味を持ち始めました。
でも、300mmの望遠って、どんなシーンで必要なんでしょう?
こんなシーンで有効だったというみなさんの作例を拝見したいです。
それからLX-3は液晶表示が明るすぎて、
液晶で見て満足していたら、実際の画像は暗めでがっくり…ということもあります。
リコーの液晶表示はそんなことはないですか?
質問が2つになってすみません。
0点


300mmが欲しい人は少数派だとは思いますが、私はとっても欲しいです。
いや、300mmでも足りずできれば500mm以上(^^;
撮るのはフェンスの向こうの植物とか、橋の上から下を泳いでいる魚とか。
一般的じゃないですね、私の場合。
貼り付けた写真は運河で泳いでいた小魚です。これ以上近づくと
カメラを塩水で濡らす可能性があるので、200mm相当のレンズでは
これ以上大きく撮るのは難しいところでした。
しかし、ポケットに入るカメラで会社の昼休みにこんな写真が
撮れるなんていうのは銀塩時代には考えられないことでした。
それでも不満に思ってしまうのだから贅沢な話です。
書込番号:10112626
1点

ああ、イッケネ! 縮尺を間違えて(3:2なのに4:3にしてしまった!)上下が寸詰まりに・・・
とにかく、300mm相当だと夕陽がコレくらいの大きさで撮れるというだけの例です。
書込番号:10112658
1点

>300mmの望遠って、どんなシーンで必要なんでしょう?
私の機種は35mm〜350mmの光学10倍ズームです。
私は結構望遠も多用するので300mm以上は欲しいですね。
作例1は約3km離れた山の上から撮影した京都駅です。350mmの最大望遠にして、やっとこの程度の大きさです。
作例2は最大望遠にして撮影可能距離ギリギリの約1m離れて撮影したマクロ撮影です。
私はマクロ撮影する場合、広角側でレンズ前ギリギリで撮影するより、少し離れて望遠側で撮影する方が好きなので重宝しています。
書込番号:10113319
1点

普通には100mmから150mm(35mm換算)あれば充分だと思いますが、
遠くのものをクローズアップしたい場合は300mm相当以上が必要な場合もあります。
書込番号:10113645
0点

(補足)
1枚目が150mm相当、二枚目が300mm相当です。
書込番号:10113653
0点

今日は!
現在F200EXRを持っていますが、このカメラはデジタルズームを入れて最大約20倍です。
通常の撮影では全く不自由しません。しかし…
先週の土曜日「満月」を撮影した時、20倍の倍率では、プリントした時もですが、液晶で確認する時も小さくてほとんど、自分の感で判断せざるを得ませんでした。(パソコンを持たないので、写真のUPは出来ませんが)
年に何回も月を撮影する訳ではありませんが、倍率は大きい方がいいと思いました。
書込番号:10114403
0点

予算と画質と大きさに我慢できる範囲でズームは長いほうが良い
キャノン SX1 SX200 あたりだいぶ悩みました
子持ちだと運動会・野球・サッカーETC
入学式卒業式(デジ一必要?)
などなど
書込番号:10116188
0点

PASSAさん
>300mm相当だと夕陽がコレくらいの大きさで撮れるというだけの例です。
太陽の大きさがそれ位だったら
空港の展望台から、航空機の離着陸の撮影が楽しそうですね。
書込番号:10117444
0点

>予算と画質と大きさに我慢できる範囲でズームは長いほうが良い
そうなんですけど、このシリーズは望遠をのばした
ことで広角端の明るさを失っているんですよねぇ・・・
書込番号:10117937
0点

> 空港の展望台から、航空機の離着陸の撮影が楽しそうですね。
私は年間の電車に乗る回数と飛行機に乗る回数が同じ位ですから、そういう新鮮な感情は
失せてしまいました。 でも沈む夕陽には、生きてる限りレンズを向け続けるでしょうねぇ・・・
書込番号:10118132
0点

>そうなんですけど、このシリーズは望遠をのばした
ことで広角端の明るさを失っているんですよねぇ・・・
どんな大口径のレンズを使ってもズーム比を取ったらむりはきますからね
所詮コンデジ、それをいったらデジ一で好きなレンズを使うしかないのでは・・・
価格と大きさと画質のバランスをどうとるかが商品企画の見せ所なので・・・
子供の記録中心なので画質は妥協してますが、、
CX1を買ったときは、
SX200のズームとFC100のスピードとIXYの小ささで悩んだ結果
中と半端なCX1を買いました。
CX2で300mmあったら買いましたが・・・
200mmとリサイズズームで用は足りるのでCX8あたりで悩むかな
書込番号:10118962
0点

> 望遠をのばしたことで広角端の明るさを失っているんですよねぇ・・・
CX2の200mm(CX1の望遠端)あたりの明るさはCX1より上のようですね.
書込番号:10119139
0点

そうそう。 望遠端と広角端の間(仕様表に現れない部分)を見ないと、
明るいレンズなのか実は暗いレンズなのかサッパリ解りませんね。
書込番号:10119498
0点

私は1/4段くらい暗いレンズだろうと判断して実は既に CX1 を買いました。
画角の方は経験的に200mmあれば風景的には何とかなるだろうし、また、枝先の小鳥をクローズアップするには300mmでも足りないし。
書込番号:10119550
0点

個人的には200で十分ですが、現在、仕事メインで使用中の古いパナのTZ3(28〜280)
望遠なんて必要ないと思いましたが、あれば便利で最大テレ「300」近くも多用するものですね。
書込番号:10126397
0点



メーカーWebを見ると
「今までピント合わせが難しかった、風にそよぐ花のマクロ撮影時などにでも有効です。」
なんて書いてありますねぇ。どの程度まで対応可能か興味津々。
今まで何回も苦労しているので本当に効果があったら嬉しいなぁ。
1点

私もマクロタコツボヘンジンなので、期待しています。。^^)
問題はそよぐ周期かな。。光軸方向の振幅かな。。^^?
書込番号:10103059
0点

距離感を見失ってやり直す感じが少ないのかもしれませんね?
追っかけフォーカス的な機能と組み合わせてあればもっと良さそうです(^^;…
書込番号:10104088
0点



先程HPを見たら画像サンプルがアップされておりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/sample.html
あと一週間、実機(取合えず展示機)を触るのが楽しみです。
0点

サンプルやっと出ましたね。
ところで撮影日時が2009:07:25 08:21:19ってなっている
のがあって早い段階で撮ってたんやね。
書込番号:10097403
1点

毎度ですが、サンプルで驚愕させられることがないですね ^^;
28〜300mmだからか望遠側が多いですね。
人物では露出補正していますね。
書込番号:10097480
1点

>望遠側が多いですね。・・・
ですね。
もっと広角側を見たいですね。
・・エンジンが同じだからCX1とイッショでしょうか?
細かい点ですが、CX1がW端4.95mm、CX2がW端4.9mmで
少し違ってます。
Exif情報で見るとCX1が5mmでCX2が4.9mmになってます。
書込番号:10098538
1点

テレ端は緩いんじゃ? と危惧しましたが、割とイイですね。(それを見せたかったのかも)
後ボケがもう少し綺麗だったら・・・ は、望み過ぎだと解っております。
書込番号:10098684
1点

今日はイトトンボを見かけたので撮ってみたのですが、川の真ん中辺で距離があったので、今一歩寄れませんでした。。うう〜む、300mmがホシイ。。^^”
書込番号:10098954
1点

こんにちは
300mmいいですね。
100mm伸びてもリコーの画像ですね、これで3万切ればトップの座間違いなしかな。
書込番号:10098999
0点

アートフィルター系は後処理派なので余り興味はなく、
300mmテレマクロとグリップの感触が気になります。
予価、4万前後はちょっとキツイ!
LUMIX DMC-TZ7 の最安価格(28970円)と比べると・・
2〜3ヶ月我慢かな?
書込番号:10099022
0点

[10098538] Stock5さん、
RICOHがCX1で4.90mmを4.95mmとして固定焦点の設定すると前ピンになるはずだけど、まさかそんなことは無いですよね。
書込番号:10099118
1点

R8、R10
有効画素数 約1000万画素
撮像素子 1/2.3型CCD(総画素数 約1030万画素)
・・・1030の内1000画素使用
CX1、CX2
有効画素数 約929万画素
撮像素子 1/2.3型CMOS(総画素数 約1029万画素)
・・・1029の内929画素使用
この数字を信頼すればCX1・2の焦点距離がR8・10より少し
短くなければ各数値的に合わないと予測出来ます。
・・・某メーカーの1/2.4Cmosがピッタリ合いそな予感?・・・
勝手な想像ですが、
この辺りにフォーカス設定のSとか∞のズレに関係有ったのかも
知れません。
書込番号:10099291
0点

昆虫写真家の海野和男さん、CX2試用中とのことです。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200908/1251532182.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200909/1251952731.html
書込番号:10099535
1点

annoyanceさん、ご紹介ありがとうございます。
以下、リンク先より引用。。
【1cmマクロは健在だ。さてズームをしてみるとかなりのズーム域まで1cmマクロが効く。】
CX1の最大倍率焦点距離12mm(35mm版68mm相当)の辺りと同じ位かな。。^^?
書込番号:10099613
0点

[10099291Stock5さん 、
RICOHにCX1とCX2で
受像面の大きさに変更があったのかどうか?尋ね、
同じという答えが返ってきたら、
35_フィルム換算の各焦点距離(同一画角)での実焦点距離に変更があったのかどうか聞いてみると面白いですね。
書込番号:10102334
0点

[10099291]【この数字を信頼すればCX1・2の焦点距離がR8・10より少し
短くなければ各数値的に合わないと予測出来ます。】
別スレ[10086084]ですが、
FutureCatさんから、R8よりCX1の方が画角が少し広いというご指摘がありました(↓)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10086084/
書込番号:10102437
0点

[10102437] ねぼけ早起き鳥さん、
なら、さらに実焦点距離が短くないと話しが合いませんね。
書込番号:10102537
0点

撮り手の眼が合えばいいんじゃあ〜ないの。。^^?
書込番号:10102624
0点

[10102624] ねぼけ早起き鳥さん、
-撮り手の眼が合えばいいんじゃあ〜ないの
あー、神の領界にはフォーカシングという概念そのものが無いってことですか?
それを知って、ねぼけ早起き鳥さんの錯乱円に関するコメントが理解できるような気がします。
あー、スッキリした。凡人には及ばぬ世界をお教えいただきありがとうございます。
書込番号:10102834
0点

[10102834]アユモンさん、
話が合わなくても眼が合えばいいってこともある。。奥さんと経験してません。。^^?
書込番号:10102974
0点

[10102974] ねぼけ早起き鳥さん、
さすが神の領界のお方だけに、山の神のお話しですが、凡人の私にはCX1,CX2のショウテン距離との関係が理解出来ません。神の領界に参ればすぐ解ることかもしれませんが、諸事情により今ショウテンすることが出来ません。お付き合いは、ご勘弁ください。
書込番号:10103434
0点

アユモンさん、失礼いたしました。
CX1,CX2のショウテン距離とフォーカシングについて、ご解析とご検討結果をどうぞご解説くださいませ。。Orz
書込番号:10103459
0点

これは!コンデジのテレタンなんて、、、と思っていましたが、なかなか良さそうな描写じゃないですか!
良いですね。
画質はDPにまかせるとして、あれもこれもとやりたい場合にはリコーのこのシリーズが最高だと思います。
望遠で無いと撮れない絵も好きなのでこれは欲しくなって来ました。
画素も控えめだし、CXは液晶もキレイで操作性もバッチリ、これは惹かれます。
ただ、最近iphoneを使っていてタッチパネルの便利さに気づいてしまいました。
ソニーやパナみたいに液晶にタッチした所でAE/AFが合う仕様にできたら個人的には満点です。
書込番号:10116813
0点



ちゃす。CXスクールのみなさんふたたびお元気ですか。お当番はまたしても不良番長の茄子ざんす。新型蔓延でいつ学級閉鎖になるかわからんので先を急ぐのだ。かくいうワタクシもすでに今朝の電車で濃厚接触者にカテゴリー入りしてるかもしれぬ。みなさんも気ぃつけなはれやー。
では本題。今回のテーマは「ネーミングは見たまんま・そのまんま」とゆーリコー非情のオキテに従った「ハイコントラスト白黒」であります。機能紹介は例によってリコーサイトより
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09291.html
>通常の白黒撮影より、コントラストを強調して撮影するときに使用します。
>フィルムカメラで超高感度フィルムを使用して撮影したり、増感現像したような、
>ざらついた印象の画像を撮影できます。
えへへ、これってねー、ワタクシにとっては大歓迎の機能なんです。時代にもマッチしてる気がするっす。よーこそ、よくきたねー。うんうん、ニンゲンなにごとも待ってみるものよのお。
個人的な好みのモンダイですが、これまでの R/CXシリーズの白黒、私には撮っててあまり楽しいモンじゃなかったんですよ、平板で。コントラストもシャープネスもいじれないモードだから好みに仕上げるには PC でレタするしかなくて、ものぐさな私には使う気があまり起きなくて。
あれこれこまかく設定できる GRDIII や GX200 の白黒や白黒(TE)がうらやましくってねー。
http://wouter28mm.wordpress.com/2009/08/15/personal-shorebreak/
で、CX2 がハイコントラスト白黒搭載したおかげで GRDIII / GX200 っぽくなったかってゆーと、細かな設定ができるよーにはなってないんで相変わらず遠いっつあ遠いんですが、でも従来よりはずっと近くなりました。これはうれしいありがたい。モチベーション上がる。
やっぱ、フィルムカメラ触ったことがないニンゲンとしては、ありきたりの構図・ありきがりの被写体であのツブツブ感溢れる「いかにも」な白黒シャシンッテヤツを撮ってみたいものなんすよ。オリンパスのアートフィルター「ラフモノクローム」とか、パナソニックの「サンドブラスト」とか、CX にあってもいーじゃないですかあって思ってました。
パナのサンドブラストで撮った、いかにも!なサンプル。やってみたいじゃないっすか、こーゆーの。そう思いませんか。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/08/22/Panasonic-Lumix-DMC-FX60/p7
こんな画像を好むひとたちがかなり存在するがゆえに、白黒フィルムのツブツブ感は、フォトショのフィルターではうまくできない、不自然だ、とゆーことで、ノイズのレイヤー作って重ねて、みたいなレタのやりかたが紹介されてたり。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/11/10/Image-Editing-Tutorial---Realistic-Film-Grain/p1
↑サンプルがいかにも、いかにも!で楽しいです。
でもレタはできればあんまりしたくない。カメラ持ってない時間は料理とかに費やしたいじゃないですか、CX2予算捻出で生活費削減を余儀なくされた身としては♪
今日も自炊だ。
なにはともあれ荒れた白黒画像は今人気がありますしこれからもっと上がってくんじゃないかなー、と思います。CX2 のハイコントラスト白黒、はやく試してみたいっすねー。では。
3点

これはぜひ、そりゃあ〜CGだ。。なんてイワナイデ、
「文字モード」との対決を見てみたいですね。。もちろん、ムリにとは申しません。。^^”
「ミニチュアライズ」よりも幅も奥行きもあるから支持層は広がりそうですね。
書込番号:10082254
0点

白黒写真を愛好する方が増えそうで、喜ばしいですね。
書込番号:10083094
0点

愛好者、増えるんじゃないでしょーか。
私個人に関していえば、なにしろフィルムカメラ使ったこと皆無なもんでハイコントラストな白黒シャシンには無条件でかっこよさを感じちゃいますし「増感現像」なんてフレーズも初耳で新鮮でした。プッシュ・プロセッシングとゆー英語表記も大変キョーミ深かったです。なんでプッシュ?とか考えながらお勉強させていただきました。
なんつーか、リコー機は(他社も同様でしょうが)一般向けモデルの中にもフォトカルチャーが脈々と息づいてるんだなー、などとうなずきつつブラッサイの時代に思いを馳せてみたり。
とはいえ待つことができない私はフィルムを使うことは一生ないでしょうが汗。
CX2をぶら下げて黒豹さまよう暗黒街をほっつき歩き、枯れた一枚を撮ってみたいものですわ。
書込番号:10083195
1点

[10083094]ひさちん。さん
http://www5e.biglobe.ne.jp/~naoton/lectures/2002/note2002-07.htm
http://www.glocom.ac.jp/j/publications/2005/08/post_32.html
メーカーや広告代理店が狙っているのは、白黒写真という記号を消費する祭りの参加者じゃないのかねぇ?
書込番号:10083335
0点

[10083335]アユモンさん、祭りは阿波踊りですね。。^^)
いずれにせよ、
フィルムカメラ使ったこと皆無のヒトが、
ブラッサイの時代に思いを馳せるきっかけになるとは、杯がススムきっかけになりますです。。^^♪
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0082180/top.html
書込番号:10083788
0点

ここはCX2のハイコントラスト白黒について語るスレです。
視覚的にどぎつくて落ち着かなくなるんで文字モードのビットマップは控えてもらえませんか。てゆーか貼るのやめてください。どーかお願いします。本気で頼んでます。
白黒シャシンを楽しむという行為を「祭りの参加者」なーんて安直に記号化したり大学非常勤講師さんの論を借りて祝祭を語ったりしたいかたたちは、どーぞ別の場所で続けてください。ここではやめてください。
以上スレ主からのココロからのお願いでした。
書込番号:10084612
7点

茄子の揚げ浸しさん、了解いたしました。
おこころを乱してスミマセンでした。。Orz
はやく、実写サンプルが上がるのを楽しみにしています。
書込番号:10084673
0点

こんにちは
白黒写真は大きなサイズで見ると
色情報の無い分被写体が迫って来るようで
結構好きです。
でもカメラ内白黒フィルターでは言われるように
平板的アッサリで好みでは無いですね。
先日手に入れたCX1もしかり。
自分はデジカメdeフォト工房2なるソフトのモノクロ作品化機能で
レタッチしています。粒状感の追加、モノクロトーン調整、モノクロ色調調整等
いろいろ有るので楽しめます。
カメラ内機能で最初から一発撮影で好みの感じになれば嬉しいですが
まあレタッチがそれほど苦にならないのでしているって感じです。
書込番号:10093460
3点

うーんスレの内容をしっかり読むと
CX2で撮影したハイコントラスト白黒画像しか
アップしてはいけないようですね。
早合点失礼しました。
書込番号:10093506
0点

試し撮りですが、ご参考までにアップいたします。
店員さんのご厚意に拠るものなので、残念ながらISOを揃えるところまで気が回りませんでした。。Orz
階調やコントラストやメリハリや粒子感は、場面によって選択の幅が広がりそうですね。。^^)
書込番号:10134986
1点

ねぼけ早起き鳥さん、
件の「ハイコントラスト白黒モード」は、
作画技法として、これ
ハイキーなモノクロ写真が撮れまくる!iPhoneアプリ: Spica
http://dobutas.blogspot.com/2009/09/iphone-spica.html
とおおむね同じカテゴリーに入るものなのか、全然違うものなのか作品鑑賞オンチのアユモンに教えてくだされませ。
雑駁にいうとハイキーなモノクロ写真とハイコントラスト白黒モードの写真は、違うものなのか?っていう質問です。
書込番号:10135313
0点

追伸 ここでは、
http://www.appbank.net/2009/09/04/iphone-application/48339.php
「ハイコントラストな白黒写真」と呼ばれているものです。
余談ですが・・・
チョートクさん、最近「いふぉん」に凝ってる見たいですね。
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
「写真」を撮らないオイラは、久しぶりにケータイ変えたら、顔認識もそこそこやってくれたりするので誕生日の記念撮影とか実用的にはそれで十分で、コンデジは子供の所に行きっぱなしになってます。
書込番号:10135481
0点

ううう〜ん、アユモンさん、
強いて言えば、私は、それは機能やその機能に付けた言葉に拠るのではなく、
撮り手さんや視手の方の資質や個性や感性に拠ると思うモノですから、
自称「写真」を撮らない、かつ作品鑑賞オンチと称する方へのご説明は徒労に終わる恐怖に慄いています。。先ずは説明の方法論すら思いつかない。。><;
書込番号:10135902
0点

[10135902] ねぼけ早起き鳥さん、
私も名前なんかどうでもいいんです。
作画効果として、もう一つの例
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/004/ の
ハードモノクロームと同じ範疇に入るものなのかどうかを教えて欲しいんです。マジで・・・
CX2の「ハイコントラスト白黒モード」を大道(森山大道)モードと命名したほうがカッコイイって言ってる人もいるので・・・
書込番号:10135985
0点

アユモンさん、
それは名付けたヒトに訊いてください。。そして、
言ってる人には言わせておけばいいじゃあ〜りませんか。。^^)
書込番号:10136052
0点

ねぼけ早起き鳥さん、早速の作例、ありがとうございます!
今回は、ISO200での作例ですけど、感度を大幅にupすると、粒状感が増すのでしょうかね〜^^;
もしそうだったら、ハイコン白黒モードは、ISO1600とかでマイセッティングでしょうか^^
ひょっとして、そのための、広角端でのF7(NDフィルタ絞り?)なのかなぁ^^
(露出オーバーを避けるための…? と妄想してみたりします)
書込番号:10136471
0点

ミズゴマツボさん、
ISO感度を上げると粒状感は増すでしょうが、程度は使ってみないと分かりません。
ただし、おっしゃるとおり、白黒の場合も白飛びは階調の喪失につながりますから、
「F7(NDフィルタ絞り?)」は、そのためだけに設けられたとは限りませんが、
あながち意味のないことではないかも知れませんね。。^^)
書込番号:10136540
0点

[10136052] ねぼけ早起き鳥さん、
写真オンチの私に懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。
お手間をとらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:10139312
0点



ちゃす。CXスクールのみなさんお元気ですか。今日の当番は劣等生の茄子ざんす(←当然停学明け。もちろん午後はサボる)。
さて本題でし。今日は CX2 で初搭載される「ミニチュアライズ」機能についてあーだこーだ予習してみましょー。もちろんリコー製品ページ公開もまだ(たぶん明日あたり)だし、トーバンの私自身まだ CX2 触ったことないし、そもそも私知識がないうえにけっこうばかなんで一夜漬けで覚えたことを書くだけですんで、さしたる深度は得られそーもない雑談っつーか、いわゆるひとつのハナウタみたいなオーエンカ、みたいなスレです(←あんだそら)。
まず、リコーによるミニチュアライズ機能の紹介文はこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09292.html
>実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影したような印象の画像を撮影できます。
>画像の天地部分をぼかすことで、実際の風景を、ミニチュアで再現して撮影した
>ような印象になります。ぼかす部分の幅は、変更することができます。
そしてGRブログに載った試作機による作例。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/post_374.html
これらから推測される CX2 のミニチュアライズ機能のあらましは:
・画像の天地をぼかすことで実現。ぼかす幅はコントロール可能
・シャープネス・コントラストは強めっぽい。画室設定「硬調」に近いカンジ?
・フォーカスを∞にしたシーンモード風景に近いセッティング?
ま、こんなとこではないでしょーか。数日後には大間違いだったと判明しちゃう可能性大ですが。
さて、このミニチュアライズ機能、現在のハヤリに乗っかったものなわけですが、このブームはどっからきたかといーますと・・・
本城直季さんのお仕事がきっかけでありましょー。
写真展リアルタイムレポート】本城直季「small planet」、「クリテリオム67」
〜4年かけて作り上げた、人間の眼にはできない表現
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2006/04/21/3674.html
あったりまえのことですが、本城さんのおはなしは、これから CX2 のミニチュアライズで遊ぼうとしている私たちにとって大変参考になるよーな気がします。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/interview/honjo/index.html
>当然ですけど、高い場所が確保できないと撮影できません。
>重要なのは、必ず何か『人工物』を入れること。建物でも自動車でも何でもいいんですが、
>“人が作ったもの”がどこかにないと、うまくジオラマ感が出ないんです
>やはりフレームには人物を入れたいと思うので、長く待ったりとか
なるほど。人が造りしものがたいせつなのですね。押さえときたいポイントは、高いところから撮る、人工物を入れる、人間が入ってるとさらによし、ってとこですか。
うーん、確かにひとが入るとオモチャっぽさは加速しますねー。
http://openers.jp/culture/c_news/c_news080129.html
やはり一番重要なのは素材となる風景そのものであり、見るひとに「これどっから撮ったの?」と思わせる構図を獲得する嗅覚が作品のおもしろさを決定づける、っつーところはフツーのシャシンとなんら変わらないのでしょう。
さて現実をジオラマのよーに撮って我々が住む世界をウソっぽく再現するミニチュアライズのおもしろさを見てきましたが、その逆ともいえる手法でシャシンを撮ってるかたたちのことなども予備知識として知っときましょーか。
まずは、本物そっくり・ほぼ実物大のペーパークラフトを作成して本物のように撮影するトーマス・デマンドさん。まるでホンモノなのになにかが違う、とゆーフシギ体験の世界。
架空の観光地の精細ジオラマを作ってリアルに撮影しニセ旅行の記憶を捏造(?)する小粥丈晴さんと雄川愛さんのコンビ。
リンク貼る時間がなくなっちゃったんで紹介だけです、すいません。興味のあるかたはぐぐってみてくらさい。
いやあ、人間の営為はいついかなるときでも刺激的で興味深いものですね。ではまた。
3点

ミニチュアライズ機能おもしろそうですね。
デジタルの時代いろいろ遊べてよくなったものです。
私はこれを見て衝撃を受けました。
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:10081633
3点

ミニチュアライズは百花繚乱状態でおもしろい作品が溢れてますねー。ブームになるとすたれるのが早い、とゆー経験則が脳裏を横切ったりもしますが。
ジオラマっぽい現実もいいですが、ホントのジオラマもおもしろいんですよねー(すっげー妙ないいまわし)。BSジャパンでやってる「鉄道模型ちゃんねる」なんかみてると、鉄道のことはなーんもわからんしキョーミもない私ですが、このジオラマを撮影させてほしい〜っ、と強く思っちゃいますねー。
http://www.bs-j.co.jp/tetsumo_2h/
書込番号:10081665
1点


予習の成果を早速ためしてみました。。^^)
http://tiltshiftmaker.com/photo-editing.php
私の最初の印象では、アンダー目に撮った方が調整しやすいように感じましたが、
ハイキーでも挑戦してみたくなりました。
これは、ゴミ箱漁りが忙しくなりそうだな。。^^”
書込番号:10081795
0点

やっぱどう加工しよーとジオラマっぽく見えない構図ってのが厳然とあるみたいでですねー。そーなると現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。実は軽く見てたんですが、CX2 のミニチュアライズ機能、存在意義はありそーですね。
書込番号:10081863
1点

そうですねぇ〜
私の場合はマクロの単純化ドアップが多いですから、ミニチュアライズ化には向かないのかも知れません。
人工物と言うのは、納得ですね。
リアルなものはウソっぽくするとますますリアルになる性質があるようです。
書込番号:10082140
0点

やばい。読んでてほしくなってきた。。。。
嬉しいやら悲しいやら(サイフの悲鳴)のスレありがとうございます。。。
書込番号:10082529
0点


↑ぶはは。それでは単なる天地油膜フィルターざますっ。逆光でぎらぎらしそー。リコーの製品HP&実写サンプルは今度の金曜日に登場するんじゃないっすかねー。
でもハイコン白黒やジオラマ君等シーンモード作例は製品ページ内にちっこく載るだけでしょー。オリジナルサイズは掲載されないでしょー。
なんでもいい、はやくみせてくれ、ワシが正気が保てているうちに・・・(←もともとが正気かどーかあやしい)
書込番号:10082603
1点

>現場で出来栄えを確認できるのは価値あることなんでしょう。
それがデジタルの良いところですね。フィルムなんて結果が
出たときには撮り直しは不可能ですから。結果を確認すると
いう意味ではCXの液晶もいいですね。もっとも老化した私の
目では・・・・(;_;)
ちなみに私が本城直季を知ったのはこちらのサイトでした。
http://www.hirax.net/diaryweb/2006/05/08.html#200605081
多分、この手の画像処理の先駆けでしょう。
書込番号:10085517
1点

ひごろグラウンド・レベルでの近接望遠を主戦場としている地面がトモダチなニンゲンにとっては、高所から見下ろす広い風景は馴染みが薄くて、ある意味新鮮、かも。CX2でのミニチュアライズごっこにはじきに飽きちゃうだろーけど、撮影者としての視野は確実に広がるよーな気がしますね(←えぶりでぃ、えぶりたいむ、のんすとっぷ!なポジティブシンキング。奥さんのためならぁ〜っ)。
書込番号:10086785
1点



虎キチガッチャンさん、素敵なページ紹介してくださいましありがとうございます。
感動しました。
書込番号:10086965
0点

茄子の揚げ浸しさん、皆さん、こんつはぁ〜♪
CX2スクールには、初めてお邪魔させていただきまぁ〜っすm(_ _)m
ミニチュア画像の肝は、派手な色づかいとある程度の距離、無機質な物の存在などがありますが、以前
ワラシがGX100で撮った船溜まりの画像を、チルトシフトメーカーのサイトで処理したものと、フォトショップ
でチルシフ擬きしてみたものと、UPさせていただきます。
http://tiltshiftmaker.com/
建築関係や、風景の専門プロ亀さんとかは、大判でも中判でもライカ版でも、高価なシフトレンズなどを
使ってらっしゃる方が多いですね。そのシフトレンズの副産物として、ミニチュア画像を楽しんで来られた方
が沢山いらっしゃいますが、カメラ内生成で、それなりのミニチュア画像が見られるなんで、遊び心があって
楽しいですね!(●^o^●)♪
書込番号:10087450
2点

ちゃす。豆乳ヨーグルトさん、ミニチュアライズごっこもたしなんでおられるとは間口広いっすねー。しかもバスタブがこんなにおっきい!お住まいの間口も広そうです。でもねー、フネ浮かべないとおフロに入れないってクセはそろそろ卒業したほうがよさそーざんすよっ♪
ミニチュアライズあれこれ試してみた結果、この遊びのゴールデンルールはやっぱ「上から目線」!これが鉄則でありんすな。
書込番号:10087775
2点

さすが、一夜漬けとは言えインストラクターは違うねぇ〜
私は「下から目線」で蜃気楼箱庭風に挑戦してみましたが、いまいち。。飽きる前に及第点には届きそうになし。。^^”
書込番号:10087859
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





