CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月23日 00:27 |
![]() |
36 | 28 | 2009年8月27日 14:21 |
![]() |
19 | 8 | 2009年8月24日 23:24 |
![]() |
11 | 25 | 2009年8月27日 13:06 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月22日 00:42 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月26日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イージーモードだけかと思ったら、シーンモードのポートレートも
顔認識をするのですね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09200.html
今度は速度精度ともに誰でも使うレベルになったということでしょうか?
実機で(店頭で)試せるのを楽しみに待つことにいたしましょう。
# 逆に言うと大人数の集合写真とか雑踏の中では使えるレベルでは
# ないのかも:-P
0点

魯さん、どうも ^^
近年では他社ウケする技術は次期モデルで搭載してくるのが常識になりがちですが、
リコーに関しては搭載しても疑問符付くのが常識ですよね〜
特に、いまだCX1になってもに認識しない「顔認識」は忘れられ加減?
やはり・・・見事に使えるモノになった時には皆で賞賛の拍手を送りましょうか(滝汗)
ちなみに、私が今回のCX2に初搭載で不安を覚えるのはコンティニュアンスAFです・・・
書込番号:10035358
0点

今回は誰でも使いたくなる性能であると信じることにします。
R10 レンズ駆動の信頼性向上
CX1 手ブレ補正の性能向上
となれば、
CX2 顔認識性能の向上
でしょう。
8人を即座に認識したら大拍手です。(そこまで期待していないけど(^^; )
「コンティニュアスAF」は「(悪)AFがうるさい」とか「(質)レンズから
音がします」ということになるような気がしております。(^^;;
そして、ここの常連のスナッパーズには不要な機能なんですよねぇ。
望遠で子供を撮る時なんぞには便利なんですけど。
書込番号:10035553
0点

コンティニュアスAFとプレAFにはキョーミしんしんですねー。CX2開発コンセプトがターゲットとしてる撮影者像は、近接望遠・スポットAFオンリーで街猫撮ってるひと、しかも女子、なんじゃないでしょーか、なーんて妄想してしまうくらいいちいちツボな仕様でし♪
書込番号:10036522
1点



現在の半年に1回の新機種を一年に一回にしてほしいな。
R10を半年くらい使っているが、あっという間に2世代前の製品になってします。
そうかと言って、さほど、画期的な変化は無い?。
他メーカと一律でなくて、リコーは一年に一回にしたほうが商品に対する愛着も出て、
良いと思う。
3点

こんにちは。newtora3さん
他メーカーも1年に1回だけで新機種はいいと思います。
携帯電話は年3回ですが・・・
デジカメを持ってる方は壊れるか・機種が古くなった方々が買い替えの確立が
多いと思います。
現にコンデジカメラ・携帯も売り上げが頭打ちしてますので。
買い替えや買い増しは、カメラ機種マニアが多いと思います。
キヤノンS90みたいに数年後に新機種なら新鮮さがありますね。
書込番号:10032763
2点

>商品に対する愛着も出て、良いと思う。
あなたの気持ちしだいじゃない?
愛着が出る出ないは、あなたの気持ちしだい。
どうしても新製品が気になるなら、その手の情報を見ないようにすることです。
アマチュア用途なら、少々古くても充分使えますよ。
うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。でもカメラバッグから取り出してはニンマリしてます(^^
書込番号:10032772
8点

新機種が出ても前の機種が使えなくなる訳ではないので、気にする必要は無いのでは?
僕は6世代前のR5を愛着を持って使っています。
書込番号:10032869
3点

1年に2回も楽しみがあるって事なので
今のペースでいいです。
私は買い替え派ですけど、
勿論年に2回も買い換えられる訳はなく、
あれがいいなあ、これ買いたいなあって考えるだけで楽しいです。
書込番号:10032917
2点

>6世代前のR5
負けました。私はR6です。
R8以降は大きくなってしまったので欲しいと思いつつ
も踏ん切りがつかなかったのですが、CX2は300mmまで
使えるとなると・・・ でも裏面照射・・・
書込番号:10032937
0点

>うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。
同じく!!!未だにこいつの発色、立体感は最高だと思います!!!
リコーは以前、3ヶ月に1回のペースで新製品出せるって言ってましたよね...。
GRDのような渾身の1台は別として...。
はっきり言って...。
これだけ矢継ぎ早に製品を出されると、どれがどれだか分からないですね...(汗)。
書込番号:10033014
0点

愛着が問題になっているようですが、
愛着があれば今のカメラを使い続ける。
愛着が無ければ、その次の後継機が出るまでのんびり待つ。
愛着にとらわれないなら、気が楽になる。私はこれかな。
書込番号:10033275
3点

こんにちは
基本性能に関してはそろそろ限界領域にさしかかってきたので、インターバルは1年超でいいですね。
一方、全体市場が飽和してくると、政策的にはまめにリフレッシュして売っていきたいメーカーの事情もあるでしょう。
気に入ったモデル系なら、飛び飛びで付き合っていくということでしょうね。
書込番号:10033382
3点

コメントありがとうございます。
CX2とか、G90とか物欲をくすぐる新機種が出ますが、
画像で見るだけにします。
今所有のR10で満足だし、使いこなしているとは言えないので、新機種の購入にかけるエネルギーを、写真撮影や写真撮影を上手にできる事に使いたいと思ってます。
書込番号:10033525
1点

わたしは気にしません。
リコーの場合は見た目変わらないし、まだ良心的です。
買いたい時に最新機能のものが買えるのも良いことですし、
型落ちなら安く買えるというのもありがたいことです。
フルラインナップを持つメーカーなんて数機種が半年ごとですから
何を買ったらいいのか、わけが分からなくなります。
リコーがこういう大メーカーに対抗するには致し方ないのでは・・
GRDみたいにシンプルな機能を突き詰めた孤高の商品なら
2年おきのモデルチェンジは可能でしょう、
その商品にもファームアップによるサービスをしてくれるんだから
素敵なメーカーだと思いますよ。
新型なんか気にせず自分の手にあるカメラで素敵な写真を
たくさん撮ることをおすすめします。
書込番号:10033904
0点

私の場合、新機種が出て型が古くなってくると
こいつを使い続けてるって言う、妙なプレミアムっぽさを感じて
愛着が出てきたりしますねえ。
CX2は魅力的ですが、こいつでなくては、と思わせるような何かを感じさせるような
ものが出るまではとりあえずCX1で腕磨き、というところかな。
短い周期で新型が出ることで、あーでもないこーでもないというユーザーの方々の
意見がどんどん反映されて、良いカメラが出来るような気がしているので
個人的には、短い周期の新型発売に賛成だったりします。
書込番号:10034013
0点

私にとっては「特定機種への愛着」と「新機種の登場」は無関係なので、新機種リリースのペースは半年毎でも3ヵ月毎でも気にならないのでラッキーであります。今はCX1をメインに使ってますが、R5 や R7 の画作りが欲しくて旧機種持ち出すことがよくありますよ。R5もR7も元気に期待通りの仕事してくれます。優秀なCX1が手元にあり、さらにこれからCX2が出てこようと、こいつらへの愛着に影響するこたあないです。
もちろん愛着持てなかった機種にはとことん冷たいですが。
リコーR/CXシリーズはモデルごとに個性が違うので新機種出ても旧機種が色あせるカンジは私にはないっすね。CX2 ではさらにレンズが完全別物になるので従来機種と共存・使い分けする予定でおります。
もっともまだ見ぬ CX2 のサンプル次第では「買うのやーめた」っとなる可能性もありますが♪
書込番号:10034086
1点

こちらのみなさんのような、ステキなユーザーさんばかりだといいのですが、、パソコンや携帯電話のように、古くなった機種は使われることなく箪笥にしまわれたりし、潜在的なゴミの山を築いているのが現状だと思います。
工事サイドから申し上げますと、ニューモデルを立ち上げるにもたくさんの廃液やゴミを出します。
環境の面からすれば、無駄なモデルチェンジは極力なくした方がいいですね。
書込番号:10034201
3点

「無駄なモデルチェンジ」とゆーのは、CX2 全否定ということですかな?こりゃまたひどく嫌われてますねー。やっぱかわいそーだから私が買ってあげましょ。
書込番号:10034232
1点

もちろん一般論の話です。
ただ、ゴミを出すのはホント。工場みたら多分どんびきになると思うよ。
バンバン買ってあげて。
書込番号:10034317
2点

たしかにモデルチェンジするごとに、スケッチを描いたりモックを作ったり
その他もろもろのゴミがたくさん出そうですねえ。
そういった面からすると、他社のようにフルモデルチェンジばかりするよりマイナーチェンジを繰り返すリコーは、エコっぽいところがありそうですねえ。なんかパッケージも
エコっぽいし。
しかしR8のようなまるい(ラバー?)グリップは持ちやすそうで羨ましい。
この際シルバーも同じ黒いグリップにしたらかっこよかったのに、と思ったりします。
すみません趣旨から少しずれてしまいました。
書込番号:10034320
0点

コンデジの場合、新製品の発売から価格の下落が早いというのもあるのではないでしょうか。
余り値段が落ちるとメーカー側の儲けは少なくなりますし、半年に一回ちょこっと御色直しして
新製品として出せば、また値段を上げれますし会社としての儲けは暫くは出せますしね。
半年に一回余り大幅な改良のデジカメを出すと開発費とか工場の新製品製造のためのライン
の改修費も馬鹿にならないのでしょうで会社としては余り得策ではないのでしょうね。
高級コンデジなんかは元々の値段が高めですから1〜2年のサイクルでも十分利益を出す事が
できるんでしょう。
聞きかじった話の想像の部分が多い話なので、ご勘弁^^
書込番号:10034807
0点

なんかリコーのユーザーがうらやましいです。絵作りががらっと変わるわけでなし。ずっとSDカードだし。
フジなんて発色や絵づくりがころっころ変わるし、昔の絵が好きで使いたくてもいまさらスマメやxDカード(涙)
でもリコーさんも既存の濃いファン相手だけじゃ商売にならないだろうし半年に一度はやりすぎかもですけど
新規ユーザー狙いもあるので、しょうがないのではないでしょうか。新機種買ってくれる人が神様でしょう。
R5〜CX2が値段横並びで新品なら、R5を好んで買う人がここにいるとは思いませんが・・・?
コメント読む限り、「愛着ある人」は違うのかなぁ
>>うちのデジイチとか6年前のモデルですよ。画素数だっていまどきの製品の半分以下の500万画素。
>>でもカメラバッグから取り出してはニンマリしてます。
E-1じゃあ、そりゃそうなるでしょうけど、当時の値段も凄かったし、メカの質も今のチープ一眼とは比べようもないですよね。
バブル期のS-VHSが今でも驚異の画質で、今のチープS-VHSが安かろう悪かろう画質なのに似てます。
なのでスペック・価格競争の激しいこのクラスのコンデジ・Caplioの板でひきあいに出すのは少々無理があるような。
わたしは素直にCX2、欲しいです。。。(とユーザーが思わないと、リコーさんも立つ瀬がないような。)
書込番号:10034849
1点

・・・とかいいつつ・・・
鳥坂先輩さんや13秒さんにナイスを押してしまいましたが・・・
昔買ってれば、それだけいい写真が残りますからね。羨ましいです。
個人的にGRDVも気になりますが、最近GX200をマジで買おうかと思ってますしね〜(汗)
なんでしょう?この色褪せにくい「リコーのカリスマ性」って(笑)
書込番号:10034913
0点

自分は、R5の液晶が壊れて、R10を買ったが、
リコーって機種の系統がはっきりして、顔も似ているので、何か兄弟見たいですね。
高級車のベンツやBMWも車種が新しくなっても、顔の特徴は引き継いでいる。
名車、名機と言うのはそういうものなのかな。
書込番号:10035191
0点



よくある質問の「CX2 と CX1 と R10 の違いは何ですか? 」の、手ぶれ補正機能の項目で、CX1とCX2は、「イメージセンサシフト方式」、R10は、「CCD シフト方式」となっています。
レンズシフト方式に対して、イメージセンサ(CCD)シフト方式と表記されることが多く、イメージセンサシフトとCCDシフトは同じ方式で、メーカーによって表記が違うのだと思っていましたが、違う方式なのでしょうか?
CX2は300 mm までの望遠なので、手ぶれ補正の性能も重要かと思いまして。
0点

CX1とCX2は、CCDじゃなくCMOSだからかな?
書込番号:10031755
4点

CMOSの機種がもっと増えたら、カタログ表記も「CMOSシフト方式」になるかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:10032234
0点

モスかして、そうなるかも?(駄レス失礼致しました。)
書込番号:10032546
5点

CMOSもCCDもイメージセンサーの実現方式だから
呼び方としては「イメージセンサー」が相応しい
と思うのでありますが、長すぎて使いにくいですね。
CCDはイメージセンサー以外には殆ど使われていないので
あまり違和感はないのですが、CMOSの方は殆どの半導体で
使われているので、これをイメージセンサーの通称として
使うのはとっても違和感があります。
書込番号:10032970
1点

表記はともかく、機構には手を入れてくれてるんでしょうかね?
R8からCX1で若干改善はしてきたようですが、望遠側に力を入れたので、また「室内でぶれるんです〜」という悲鳴が聞こえそうで怖い…
書込番号:10033010
1点

R8を使ってますが、それまで使っていたキヤノンのIXY 900ISのIS(手ブレ補正)に較べるとその補正効果はかなり穏やかで、本当に効いてるの?疑いたくなるレベルです。
R10、CX1を経てCX2でどれだけ改善されているか興味が有ります。
換算300mm相当までテレ側が伸びましたので補正効果が強力になっていると嬉しいのですが。
書込番号:10045717
1点



私もピングレツートンには揺さぶられちゃいますねー。
実機にどこまで近いかわかりませんがアングルがちょいと違う画像なんぞを。実物はやく見たい触りたい指紋つけたい。
http://www.letsgodigital.org/en/22967/ricoh-cx2/
書込番号:10028512
0点

6ぺージにトップパネルの交換が可能と記載があります。
限定や先着物に弱い方はどうぞ〜
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181188/CX2.pdf
書込番号:10028541
1点

もっと隠蔽性のある塗料でショッキングよりのピンクだったらなお良し。
CX2ロゴもピンクだとカジュアルバランスGJ。
書込番号:10029071
0点

デジカメWatchに大きめの写真が掲載されてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309732.html
グレー×ピンクとボディ色がずいぶん違って見えますね。実物はどちらに近いんでしょう。
シルバーがなかなか渋くていいなあ。
書込番号:10029596
0点

デジカメWatchのトップパネル変更例の画像みると、ツートンってボディはシルバーに近いグレーで、グリップはブラックなの?って印象ですねー。もーデフォルトのピングレ状態の画像と色が違いすぎて笑っちゃうわ。どっちやねん(どっちでもない可能性もおおいにアリだっ、わはは)。
やっぱ実機見ないといけませんなー。リコーのR/CXシリーズの黒・銀以外の「第三の色」って伝統的に画像では「はいぃ?」と思わせ、しかし実機見ると「あらま、これもアリじゃん」ってことがあるんですよねー。でも店頭展示される実機はブラックのみで、他の2色はモックアップって場合も多く、店員さんに箱出し頼まなきゃ最終確認できなかったりしてー。もーわっちの純真をじらしてもてあそんでふみにじりやがってニクいぜリコ−(←あんだそら)。
ま、じきに銀座あたりでファーストコンタクトできるでしょーってことで♪
書込番号:10029690
2点

↑ピングレ買って、ワラシは「ピングレディ♪」と叫んで欲しいなぁ〜 (ピングレ女子限定の叫び)
書込番号:10029722
1点

↑ああっ、アンチ女子受け度数が93万ポイントもジャンプアップしてらっしゃるっ!臨界点突破寸前OYAJIフィールド侵食でアンビリカルケーブル切断エヴァ初号機内部電源に切り替わります活動限界まで残り4分37,36,35、とってもキケンがアブナイですぅ。じょわっ。
書込番号:10029791
2点

↑おっオヤジギャルのクセに〜 (←ある意味で若いと誉。ん?そんな用語は年代の裏付けかも)
書込番号:10031278
1点

ストラップ、「両吊り出来るようになった!」なんて噂聞きませんか〜?
書込番号:10031568
0点

ピングレツートンだと、やはり被写体もスイートな表情を見せてくれるのでしょうか?(^O^)
書込番号:10032133
0点

はじめまして、よろしくです。
あのー、ITmedia +D LifeStyle のトップパネル交換サービスの記事を見ると、シルバーボディに黒のグリップが付いてます。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0908/21/l_hi_cx01.jpg
でも、通常のシルバーボディの場合、グリップもシルバーですよね?
トップパネル交換すると、グリップも変えてくれるんでしょうか。
それとも、シルバーボディに黒グリップの組み合わせも販売されるのでしょうか。
書込番号:10032182
0点

( ・ω・)ノおはようございます。
トップパネル交換...ピンクが一番好みです。
ツートンですが、ボディの塗装はメタルっぽいグレーなんでしょうかね。
写真がいくつか出てますが、光の当たり具合で結構違って見えます。
はじめに見たピンク&グレーのグレーが、黒に近いダークグレーだったので
違和感感じまくりです。
>devgiriさん
トップパネル交換はツートンカラーのみが対象と思われます。
一部日本語がヘン?ですがデジカメwatchより引用↓
========
CX2の「ツートン(グレー×ピンク)」カラーのみに用意するサービスで、
ブラック、シルバーには提供しない。また、旧機種のCX1も受け付けない対象外。
========
受け付けない対象外だと受け付けちゃう気が...
グリップはきっと黒と同じのツヤ消しエラストマ共用かなーと。
組立の時に、黒とダークグレーがあると作業者にやさしくないですから( ̄∀ ̄)
書込番号:10032768
1点

ツートンのグレーはメタリックグレー(むしろガンメタ?)でしょうね。
ただレンズ周りはシルバーのようですね。
それにしてもレンズ周りのリングがデカいですね。
10倍ズーム300mmを強調したいのでしょうけどちとやり過ぎのような...
おかげでリング下側が中途半端(大胆?)なDカットになってしまいましたね。
はじめ見たとき画像のトリミング(切り抜き)ミスかと思ってしまいました(笑)
話が逸れて恐縮ですがDカットといえば
マリオベリーニデザインのフジカDL-100を思い出します。(Dの向きは逆ですが...)
書込番号:10035396
0点

レンズ周りのリングが大きいのは300mmにしたため、
鏡胴繰り出すために突出したギアかなんかを収めているためではないかと
うちのダンナさんは推測しています。(ダンナはメカ屋です)
銀塩コンパクトカメラにはよくあったそうです。
書込番号:10036288
0点

>リング下側が中途半端(大胆?)なDカット
これ、何ら違和感がなかったです。
だって・・・R6もDカットだから。
書込番号:10036531
0点

>リリッコさん
たしかにリングの厚みも増してるので機構的な事情があるのかもしれませんね。
いわれてみれば銀塩時代のズーム機や2焦点カメラなどには出っ張りがありましたね。
>魯さん
>茄子の揚げ浸しさん
たしかにそうですね、R8以前はあまり意識していなかったので気付きませんでした。
CX-2のほうが出っ張って見えたので余計に気になったのかもしれません。
Dカットはある意味リコーのR〜CXシリーズの伝統なのですね。
書込番号:10037590
0点

> rerun_hiさん
> トップパネル交換はツートンカラーのみが対象と思われます。
はい、それはITMediaの記事にも書いてあります。
…って、先の投稿に張ったリンクが間違ってる。
こっちです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/21/news061.html
記事によれば、「対象となるのはCX2のツートン(グレー×ピンク)カラーモデルで、…」とあるので、デジカメwatchの記事と同じです。
ですが、「トップパネルを交換したCX2」として記事中に掲載されている写真は、どう見ても元がツートン(グレー×ピンク)に見えないんですよ…。
デジカメwatchの記事も見ましたが、こっちの写真もツートン(グレー×ピンク)に見えないんですが…。
書込番号:10038613
0点



よくある質問の「CX2 と CX1 と R10 の違いは何ですか? 」の中で、CX1は、逆光補正機能ありなのが、CX2は「なし」となっています。
通常はイージー撮影モードで、カメラおまかせで撮影を考えていますが、CX2では、逆光補正は機能しないのでしょうか?
CX2では、イージー撮影モードに自動で顔を検出する機能を搭載し、検出精度も向上しているようなので、逆光補正もカメラが自動で補正してくれればいいのですが。
1点

こんにちは。
【CX2では、イージー撮影モードに自動で顔を検出する機能を搭載し、検出精度も向上しているようなので、逆光補正もカメラが自動で補正してくれればいいのですが。】
推測するに、顔認識精度の向上で露出精度も向上したので、とりたてて逆光補正の必要性がなくなったのかも。。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/DC09206.html
書込番号:10028390
1点

人の顔が適正露出になればいいわけで、スレ主さん、ねぼけ早起き鳥さんの指摘されるように
逆光補正という付加的アクション(選択肢)が無くなったことは、劇的進歩でしょう。
とはいえ、ようやく他社に追いついただけですが・・・
書込番号:10029000
1点

ありがとうございました。
旅行のスナップ写真がメインなので、「F70EXR」が、第一候補だったのですが、店頭でCX1の92万画素液晶を見たら、他のデジカメと比較にならないくらいきれいでした。
逆光補正も自動で認識するようですので、ますます欲しくなりました。
書込番号:10031668
0点



ちゃす。夏休みも残りわずかですね。↓こいつでも眺めてCX二学期の予習をしときましょー。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx2/list01.html
> CX2 と CX1 と R10 の違いは何ですか?
> プレAF について教えてください。
> コンティニュアスAF について教えてください。
> シーン(SCENE)モードの「ハイコントラスト白黒」 について教えてください。
> シーン(SCENE)モードの「ミニチュアライズ」 について教えてください。
> シーン(SCENE)モードの「マナーモード」 について教えてください。
なんてことが載ってます。
1点

あははは。。「傾向と対策」。。「予想問題集」。。を思い出してしまいましたぁ〜^^”
書込番号:10028027
0点

もう、買う気マンマンですね。
くれぐれもお金は落としませんように ^^;
ところで、マイセッティングが複数記録(GRD3のように)は可能なのだから、
リコー機では少ないシーンモードを募集して公開(ダウンロード/カメラに入れられる)
とかしたら楽しそうですね。
「○○なシーン、あなたならどのように設定しますか?」
書込番号:10028054
1点

茄子の揚げ浸しさん、ご紹介ありがとうございます。
よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)
「ミニチュアライズ」
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera09/img/DC09292_01.gif
結果としての絵は、超被写界深度の反対側ってやつですね。
思っていた通り、コンデジは、デジタルならではの錯乱円径の管理(加工)技術の搭載に向かうようなので、被写界深度という言葉も(半)死後になるか?(当然、パンフォーカスも)
書込番号:10028196
0点

【被写界深度という言葉も(半)死後になるか?(当然、パンフォーカスも)】
ボケはボケていないヒトを基準にするから、個人的にはそうはならないと思いますが、四の五の言えるうちが花ですね。。^^”
書込番号:10028243
0点

こんんちは〜
斥候並びに斬り込み隊長はお茄子さんということで宜しいんでしょうか。
実機見てないうちは何とも言えませんので、なにも言いません。
・・・・・・・・・・・
でも、ちょっと言いたい。
方角が違うような気がする・・のはワラシだけ?
書込番号:10028287
1点

ミニチュアライズは今のハヤリに乗っかったモードですが、おそらく短命♪
やっぱ時代が求める「遊び」機能の本命はハイコントラスト白黒っしょ。
CXシリーズでもWouter Brandsma ごっこができるよーになるよん♪
http://wouter28mm.wordpress.com/2009/08/15/personal-shorebreak/
書込番号:10029152
1点


[10029152]茄子の揚げ浸しさん
トレースして遊ぶなら、コンデジには、エルスケンよりフォコンがむいているとオイラは思う。
尤も、フォコンのは被写体を人工物にした現実と虚構がないまぜの摩訶不思議な世界だけど、ミニチュアライズは、被写体を実物にした現実と虚構がないまぜの摩訶不思議な世界かな?
書込番号:10029352
0点

CX2学期からスタートで今までリコー機をいじったことがないおともだちもたくさんいらっしゃるかと思います。でもだいじょーぶ。リコー機活用テクのおさらいをここでちゃらっとしておきましょー。
RICOH Photo Style
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
とかなんとかいっちゃって実は「実験室」コーナーが更新されたから書き込んでるだけでし♪
新作はこれだっ→実験室 第18回 マルチターゲットAFを使ってみる
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/018/
いままでMTAFを食わず嫌いしてたCX1ユーザのひとたちもみるべしっ。
書込番号:10042434
1点

リコーGR BLOG に CX2 試作機で撮ったミニチュアライズ作例が2点載ってます。があっ、ちっこいです。ミニチュアライズドだから、ではなく画像サイズが(←ことわるほどのことではにゃ〜だっ)。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/08/post_374.html
キタムラネットショッピングでCX2の会員価格が42100円で得意のなんでも下取り3000円引き。まじっすか、そんなにするですか。ああっ。
3万5千円でオツリをと願うわたしたちの夢は失せなくてはなりません by オーデン(あんだそら)。失礼しましたー。
書込番号:10052460
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





