CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年12月16日 16:41 | |
| 10 | 10 | 2009年12月15日 10:43 | |
| 3 | 8 | 2009年12月13日 18:32 | |
| 1 | 0 | 2009年12月13日 06:16 | |
| 31 | 20 | 2009年12月12日 22:49 | |
| 12 | 11 | 2009年12月12日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマダLABI1難波で32800 24%(ポイント含めると24928円)で、それをビック難波に持って行くと、31800 23%(24486円)でした。
ヨド梅田は言っても少し高く終わりました。
LABI、ビック両方共販促?で純正ケース&ストラップ付きでした。
持ち合わせが無かったので買えませんでしたが、
総じて東京に比べたいして安くはない大阪の情報でした。
しかも現金いっぱい、ポイントいっぱいという店にとってはウッハウハなパターンですが…。
3点
かなり安いですね。できればキタムラも加わって三つ巴で競争してくれるともっといいのですが・・・
書込番号:10625816
1点
めちゃ安いですね。
俺の地元のYAMADA貝塚は、ポイント込みで3万ぐらい
キタムラ岸和田も3万ぐらい
ラビ行きますわ。
書込番号:10631316
0点
Joshin webで、27,700円で購入しました。プラチナ割引、2,800円、Webクーポン500円を使って、31,000円から3,300円引き、これなら満足と言うことで、後は到着待ちです!
書込番号:10640310
0点
GR DIGITAL III と 迷っているのですが、
主に画質に関して、どこら辺がどういう風に違って見えるのでしょうか?
(個人差はあるかと思いますが........)
<例>
素人目には違いはそれほど分からない程度、とか、
丸っきり全然違う! など.....。
実際、使ってみた感じとか、アドバイスとか
みなさんのご意見(主観大歓迎!)を、
お伺いできれば、と思います。
ちなみに、購入背景としては、
12倍ズームに惹かれてDMC-TZ7を購入したけど、
フィルムっぽい写真がうまく撮れず、
新たに買おうかな、と考えるようになりました。
※一眼とか持ったことない素人です。
※ズームは気にしません。
※CX2のシーン機能は、ちょっと気になってます。
ちなみに、撮影したい写真イメージとしては、
このページに掲載されているような写真なのですが.......。
http://www.310000.org/atoke/051023final/051023final.htm
0点
>re9さん、撮影したい写真イメージ・・・
いいイメージを持っていらっしゃいますね。
私はCX1ユーザーで、CXシリーズはとても好きですし、GR DIGITAL IIIにはあこがれています。
ただ、購入してまだ浅いしカメラのことはよく分かっていないので質問には答えることが出来ませんが
以下のブログなどご覧になってみてはいかがでしょうか。
Photo of the Day
田中希美男 http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
このかたはプロのカメラマンのようです。
いろいろなデジカメ・デジイチを紹介されてます。
読んでいてとっても面白いし、写真も素敵なので私はブックマークしてます。
更新は毎日ではないようです。
ブログのなかで過去の記事へのリンクが貼られていないので
リコーの記事をピックアップしておきました。
ブログ途中のカレンダーから行かれるか、最初から辿って行かれても楽しいですよ。
2009/11/02 リコー・GR DIGITAL III
2009/10/31 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/30 リコー・CX2
2009/08/20 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/19 リコー・GR DIGITAL III
2009/08/05 リコー・GR DIGITAL III
*ひとりの人のものの見方として、ご参考までにどうぞ。
書込番号:10617974
![]()
2点
2009/08/19の記事は参考になるかも
[単焦点レンズのクセ]みたいなことが書かれています。結構だいじなことかも。
読んでいてピンとこないけど、なんとなくなんとなく、気にしながら使わなければいけないような、
あるいは逆に不憫なことを工夫して使う楽しみもあるような・・・
GR IIIにはズーム機能がありませんよ。(必要ないと考えればそれもいいのですが)
書込番号:10618171
1点
TZ7でダメなら、CX2でも難しいのではないでしょうか。
この中でしたら、GRD3を買った方が画質的な満足感を得られると思います。
でもフィルムっぽいボケ味を出したいなら、DP1(またはDP2)のほうがよいかもしれません。
いろいろ厄介なカメラですが、写りだけはAPS-Cの一眼レフに引けをとりませんから。
ほんとうに厄介なので、あまりお勧めはしませんが。(^_^;)
書込番号:10620844
![]()
2点
GRレンズの描写力は、一年を通して撮影すると他のデジカメ(デジイチ含む)
とかなり違うな〜と分かりますね。プロ・芸能人愛用者ナンバーワンデジカメと
言われるだけの事はあるなと思います。
自分は初代使いですが、IIIにしようかGXRにしようか迷っています。
予算があるのでしたら、是非お勧めします。
一生に一度は通って欲しい「道」です。
書込番号:10622999
![]()
2点
re9さん、こんにちは(*^_^*)。
>主に画質に関して、どこら辺がどういう風に違って見えるのでしょうか?
>素人目には違いはそれほど分からない程度、とか、
>丸っきり全然違う! など.....。
お悩みのようなのでややオーバーに書きますが、おそらくre9さんがGRDVとCX2の両方で
写真を撮りパソコンでパッと開いた時、よりキレイに見えるのはCX2の方だと思います。
意外な感じがするかも知れませんが、CX2は初心者も使うことを想定しているので
誰が見てもキレイに見えるようなチューニングが施された写真がスグ撮れるようになって
います(CX2にだけシーン機能が搭載されているのもそのせいです)。
それに対してGRDVは、プロも使うことを想定しているので、デフォルトではなるべく
色づけのない写真になるようセッティングされています。
カメラの設定を追い込んだり、パソコンでの後処理をしてこそ真価を発揮するカメラに
なっていると思えばいいかも知れません。
これはV型になって特に顕著で、GRD初代やU型から買い替えたユーザーが、V型のゆるい
絵に我慢できず、Uを買い戻したというカキコミも結構ありました…(^^ゞ
re9さんが写真に興味を持って、パソコンなどで後処理まで楽しみたいということであれば、
GRDVは心強い味方になってくれると思います。
もっと気楽におしゃれな写真を撮り、ブログなどにUPしたいというのであれば、私ならCX2
の方をオススメします。
それ以外の選択としては、GRDUをあえて買うという手もあったのですが、最近は在庫も
少なく割高になってしまっているので、あまりおすすめできなくなってしまいました(^^ゞ。
書込番号:10624380
1点
>AXKAさん
初代のGRDだったんですね。きれいに写りますね。
1・2枚目好きです。
1枚目、さくらの花の明るさがそこまで写るんですね。
2枚目、明るい所と暗い所がここまで写る、うらやましいです。
書込番号:10625620
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
色々検討した結果、CX2を購入する選択肢がなくなったので、
ここからは、また、新たに他の掲示板で
相談したいと思います。
k a t a o k aさん>
ブックマークしているサイトのご紹介ありがとうございました。
リコーの記事をピックアップしていただいたおかげで、
すんなり目的ページへたどり着くことができました。
また、ブログ内容(ピンクK-xの話題とか)も面白かったので、
早速私も、ブックマークしました!
※どうしてもズーム機能を使いたいような場面については、
とりあえず、DMC-TZ7で補う予定です。
猫のきもちさん>
>TZ7でダメなら、CX2でも難しいのではないでしょうか。
このアドバイス、大変参考になりました。
>写りだけはAPS-Cの一眼レフに引けをとりませんから
この部分大変惹かれるのですが、
あまりお勧めしない厄介なカメラとのことでしたので、
DP1(またはDP2)に、手を出すのは控えようかと思います。
AXKAさん>
素敵な写真を掲載いただき、ありがとうございます。
>一生に一度は通って欲しい「道」です。
GRの掲示板とか見ると、GR好きなファンの方が多いようで、
そんなにスゴイのか、とかなり気になってます。
>自分は初代使いですが
ここら辺の言葉ひとつとっても、
GRってみなさんに支持されてるカメラなんだなーと思います。
磁世紀さん>
>よりキレイに見えるのはCX2の方だと思います。
>誰が見てもキレイに見えるようなチューニングが施された写真がスグ撮れる
確かにそうかもしれません。
ただ、そうなると、同タイプのTZ7を保持している時点で、
私がCX2を新たに購入する、
という選択肢はなくなるなァー、と思ってます。
<結論>
お店で実機を触ったり本屋で調べたりしたのですが、
結局、まだ迷ってます(というか、迷う機種が増えてしまった.....)。
GR DIGITAL III/E-P2/DMC-GF1/K-x
みなさん、色々ありがとうございました!
書込番号:10628835
0点
一段落したところでスミマセン、野次鳥の囀り。。
二者・三者あるいは四者択一か、
はたまたゆるやかな手持ちのラインアップか。。によって、
お話の展開も見通しも変わって来るのではないかと。。
例えば、
私はFX33、CX1、K20D&銀塩カメラをテキトーに使い分けています。
例えば、お名前を出して恐縮ですが、
「カメラは持ち運べてナンボです。」とおっしゃる(じつは私も同感です)AXKAさんも、
GX100、GRD、α900を使用しておられるようです。
[10622999]【一生に一度は通って欲しい「道」です。】
「道」は一本道も十字路も三叉路も回り道も行き止まりも迷路も。。あってもいいのではないでしょうか。。^^?
書込番号:10629056
1点
AFロックの掛かり具合なんかは比較の対象では無いんでしょうね。
少なくとも私の場合は、
銀塩はさて置いても、GRD→GRDU→GRDVの経過は比較の対象であります。
AXKAさんの作例は、文字モード以上に目がチカチカすることもありますが、
思わず聴き入る歌の無い歌謡曲。。歌詞なしカラオケの味わいがあります。
時間の無駄は作る方にも作られる方にも原因があることがありますから、
私は芋エキスで埋め合わせをしています。。^^”
書込番号:10634156
0点
今度、両親に新しいデジカメをプレゼントしようと考えています。
使用用途は、主に屋外(登山)でのマクロ花撮りと、自分たちの登頂記念写真です。
今は、3年程前のオリンパスのμ(型番は不明ですが、スタンダードなコンデジです)を
使っていますが、お花に今一歩近寄れない、背景がもうちょっとボケてくれれば・・・と
言うようになりました。
(2年前は、半押しシャッターもできないくらいの初心者でした)
そこで、ちょっとステップアップしてマクロ撮りが良さそうなこのCX2を候補に考えています。
登山ということで、コンパクトさを優先したいのでマイクロフォーサーズ含む一眼は除外しています。
マクロと共に両親が気にしていることが、屋外での液晶の見やすさです。
今持っているのは晴れだと全然見えないそうで、そこにも不満を漏らしています。
私も確認しましたが、確かに晴天下だと最大輝度にしてもかなり見づらかったです。
店頭で見る限りでは、CX2の液晶は精細で美しいのですが、屋外での視認性はいかがでしょうか?
液晶の視認性がクリアできれば、本人たちに店頭で触ってもらって最終決断したいと思います。
長くなってしまいましたが、お持ちの方のご意見お待ちしています。
0点
液晶画面は晴天下では逆光などの場合で見辛くなります。
手で日差しをカットしないと駄目ですね。
でも、多くのカメラでもこの状況は同じようなものですし、
撮ってみると意外とちゃんと写っていたりします ^^;
基本視野角は広いので足元の花でも構図は確認しやすいです。
登山におけるマクロについては・・・
暗い林道や曇りの日には手ぶれする可能性が高いです。
背景ボケを意識的に出すなら望遠マクロになりますが、
シャッター速度の落ちる望遠は手ぶれの原因にもなります。
この辺は理解しておいて対処出来るとよいですが。
書込番号:10602839
0点
CX2は持っていませんが、経験上リコーの液晶は屋外でも視認性がいい方だと思います。
確かに見難くはなりますが、それは他機にしても同じ事ですし・・・
ファインダー付きの機種なら液晶が見難い時はファインダーが使えますが、
選択肢が非常に少ないです。
又、安価でファインダー付きの機種は、液晶のみの機種よりその視認性が悪いように思います。
書込番号:10603135
1点
皆さん書いてますが、晴天時の屋外はどうしても見にくいですね。
これを気にするのであれば、GX200にEVFを付けた方がいいと思います。
お値段は高くなってしまいますけど。
書込番号:10603293
0点
CX3で外付けEVFが使えるようになるといいですね。
書込番号:10603799
1点
この機種がどうこうと言う話ではないですが、こんなアイテムがあると、
日中屋外での液晶の見易さが改善されるかも知れません。
●Delkin 液晶シェード ユニバーサルタイプ
http://www.hsgi-shop.jp/product-list/25
●ユーエヌ モニタリングPRO
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/unx8506/index.html
書込番号:10606197
0点
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、屋外晴天下では、ある程度の見難さは覚悟しないとダメなようですね・・・。
ただ、今持っているカメラがあまりに見えない(何を撮ってるのかすらよくわかんないくらい)
のでかなり気になります。
外で確認できないか買うときに店員さんに聞いてみようと思います。
暗いときの手ぶれも考えた方がいいかなぁと
F2レンズがあるCanonのS90やパナのLX3も候補に挙げてたんですが
現状、手ぶれよりもピントずれが気になるのでマクロ重視でこの機種に絞りました。
みなさんの作例に惚れたのもあります(^_^;)
最近は簡易三脚も持っていっているようで、それを使うように勧めようと思います。
見やすさを第一に考えると、ファインダーが確実なようですね。
ただコンパクト機でファインダーだとかなり候補が狭く・・・
何を重視するか、ですかね〜。
液晶シェードなるものもあるんですね!
これは初めて知りました。うまく使えば便利そうですね。
みなさんの意見を参考に決めたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:10607335
0点
EVFは、液晶の進化で大分出番が減りました。CX2の液晶は
業界最高峰のモノ(92万ドット)ですし、
アマチュアユースで気になるところは無いと思います。
作例はR5。CX2の数世代前の機種です。
書込番号:10622897
0点
登山等では過酷な条件下にも為りますので小生は、リコーの製品はお勧めでは無い様に思います(個人的見解です)
理由
・衝撃に弱い(先日R10を10〜20cmの高さからアスファルトの上に落としたらAFが、壊れました)
・埃に弱い(数年前使ってた400G Wideは、一年持たずにレンズが出無く為りました。保障期間内と言う事で修理に出したら、カメラの中に埃が入り込んで動かなくなったので想定外使用で有償修理と言われました。同じ環境で使ってた他メーカーのコンデジは未だに可動出来ます。)
マクロ系に強いかどうか判りませんが、ペンタックスのOptio W80、WS80辺りは如何ですか?
書込番号:10625486
1点
ONLINE デジモノステーションの「10周年スペシャルプレゼント企画」で、リコー デジタルカメラ CX2などが当たるプレゼント企画を実施しています。
当選数は60名(CX2は1名)、締切は2009年12月24日です。
興味ある方はどうぞ…。
http://www.digimonostation.jp/present/index.html
1点
はじめまして、R5からの乗り換えを
考えています。
R5も十分満足しているのですが
暗いところでの
出来栄えには不満がありました。
素人さんが撮っても
ほどほどのものが
撮れるでしょうか?
曖昧な質問で
すいません。
宜しくお願い致します。
0点
暗所撮影について一般的な事を申し上げますと、CXシリーズはR5より手ブレ補正の利きが一段上です。
R5はISO200を超えると色ノイズが目立ちますが、CXはISO800辺りまでなだらかに増えていく感じです。
ということは、R5でシャッター速度1/15秒ほどのところを、CXだと1/60秒(ISO400)で撮れるわけです。
R5で撮る時と同じくらい慎重にシャッターを切るなら、手ブレによる描写の甘さは避けられますね。
「暗いところでの出来栄え」の具体的な違いについて、上記以上はCX2ユーザーのレスをお待ち下さい。
書込番号:10597911
2点
EASYモードがあるので、初めての人でもそこそこの失敗は減ると思われます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/020/
暗い場面でのR5比較はPASSOさんの説明を信じればよさそうです。
(具体的なシーンがわかりませんがね ^^;)
あとは、カメラ内でも撮った写真を画像加工(補正)出来るのも便利です。
書込番号:10599155
2点
R5で十分満足していて、暗いところでの出来栄えに不満がある人がCX2を手にしておっおっとなるかねぇ?
R5で満足ってことは顔認識もいらないんだよね。
どうしてもRICOHにこだわりたい理由は何かなぁ?帳票印刷機能?
-素人さんが撮ってもほどほどのものが撮れるでしょうか?
R5を使いこなしているのならR5より難しいということはないと思うけど・・・
書込番号:10599489
1点
みんさん、ありがとうございます。
R5を使いこなしているかといえば。。。ですが、
接写とテレ側でのマクロ撮影は気に入っています。
って行っても素人撮影ですが。。
もっと勉強して、R5の特性を
生かすような事ができればとは思っていますが。
暗い場面は、特に子供撮影時に
明かりが十分にとれない室内などでは
他のカメラと比べると、う〜んって感じなんで。
特に家内が撮るときは
とにかく押すだけなので
その時の「折角撮ったのに。。。」
ってやつが
少なくなればいいんですが。
特に暗い場面はR5は気になったので、
CX2では、どうかなって思っていました。
R5購入時よりも値段は安いですし
リコーは好きなので!
書込番号:10599628
0点
R5はある種の傑作じゃないかってことで、お父さんの趣味のカメラにして、奥さんの人物(お子さん)撮り用に狙いを絞ってカメラを買い増すのがいいのでは・・・。
staygold_1994.3.24さん紹介のリコーの説明からわかるように、、
CX2のイージーモードは、顔認識とオートマクロだけでR5の時代以前のの大手他社のオートモードと同じ程度。顔認識は、今時の下位レベル。
値段が安いことが要素なら、インテリジェントオートコンデジでCX2より実売価格が安いのが色々ある。
R5もそのまま残すとして、CX2より実売値段が高くて、大きさも同じでいいなら、PowerShot S90を買い増すのがいい気がする。
書込番号:10602294
2点
スレ主さん、いきなり訳も分からず問い詰められて困惑されていることでしょうね。アユモンさんはリコー機の悪口を言うためにリコー板に居座っている感じの変わった方なので、あまりお気になさらずに。
確かに「押すだけで簡単に撮れる」ということに関してCX2よりもうまくこなせる機種が他にあることはアユモンのおっしゃるとおりですが、
・じゃあCX2ではスレ主さんの希望は満たせないのかどうなのかという検討はしない
・「リコーが好き」というスレ主さんの気持ちは無視
・いきなり「CX2より実売値段が高くて、大きさも同じでいいなら」という勝手な仮定を持ち出してS90を勧める
といったあたり、かなり偏った書き込みです。スレ主さんのことを考えてアドバイスしているわけじゃないんですね。
とはいえ、僕もCX2ユーザではないのであまりたいしたアドバイスができないのが申し訳ないところです。
一応R7からR10に乗り換えた経験はありますが、明るさの足りない場所での撮影がずいぶん楽になったと思いましたし、失敗の率も減りました。R5からCX2だともっとだろうとは思います。ただ、スレ主さんの撮影スタイルでどのくらいの差になるかは予測できないので、売り場(確かに暗い場所での動作は確認しにくいけど)などで実機を手に取ってみるしかないのではないでしょうか。
書込番号:10603823
6点
[10603823]Cere2000さん 、
[10599489]の私の問いかけに対して、スレ主、プリンターで悩まされている人さんは、[10599628]でチャンと応えてくれてるじゃん。
で、奥様のお子さん撮り用ってことがわかったので、[10602294]を書いただけ。
R5を残すようにと書いているように、私はRICOHのアンチじゃありません。ただ、RICOHの信者じゃないんで、色作りがキライなCANONだっていいと思うことは誉めるし、R8以降の開発コンセプトには、言いたいことが山ほどあります。
-じゃあCX2ではスレ主さんの希望は満たせないのかどうなのかという検討はしない
-「リコーが好き」というスレ主さんの気持ちは無視
スレ主さんは、R5で満足してるんだから、奥さんの不満が解消するどうかが問題じゃないの。それで質問に来たんじゃないの?
「押すだけで簡単に撮れる」ということに関してCX2よりもうまくこなせる機種が他にあるなら、まず、それを候補に挙げるのがスレ主の為になるんじゃないの?敢えて、CX2を押す理由は?Cere2000さんの方こそRICOHが売れないと困る理由でもあるの?それと、私の[10277359]の質問に答えてくださいね。
スレ主さん、
R5とS90の両方持ち。ものすごくいい組み合わせだと思うけど・・・心の底から良かれと思った結果です。(ママカメラは、本当は1眼がいいと思いますが・・・)
「帳票印刷機能」ってのは、スレ主さんのHNにひっかけたシャレですよ。わかってくれてますよね、プリンターで悩まされている人さん。
奥さんがCX2を気に入ったとか、RICOHでなきゃだめだと言ってるとか、、
キャンプ用品をコールマンで揃える様にデジカメをRICOHで揃えるという話しなら、そう言ってください。
書込番号:10604206
2点
こんにちは。
実際にR5を使い続けながら、先日CX2を購入しました。
R5と比較すると、とても使いやすくなっているのがわかります。
起動も早いですし、動作もスムースです。
さらに手ぶれ補正も、格段によくなっているので、
望遠時の手ぶれが解消できました。
他社のカメラは使ったことがないのでわかりませんが、
同じリコーでR5との比較では、
私は絶対的にお薦めできますよ!!
書込番号:10604281
2点
アユモンさん、Cere2000さん、N360TSさん
いろいろとアドバイスいただき
ありがとうございます。
素人同然の私には勿体無いくらいの
情報です!!
感謝感謝!!
richoが特に好きなわけではないのですが、
何か引かれるものがあり、
購入時は、いつも気にします。
暗いところでの撮影を除いては
十分満足できます。
N360TSさんが乗り換えられたみたいで
感想を聞かせていただいて
ますます魅力を感じました。
とにかくキタ○ラへ
実物を確認してきます。
有難うございました!!
書込番号:10604340
0点
[10604281]N360TSさん 、
Caplio R5 2006年 9月15日 発売
CX2 2009年 9月11日 発売
R5、R6、R7、R8、R10、CX1、CX2
3年前6代前の機種と較べて、性能が向上していることが、「絶対的にお薦め」の根拠なの?当社比で性能を語るのはメーカーさんなんだけど・・・
書込番号:10604620
2点
日曜大工の、あっ違った・・・サンデーカメラマンのアーさん。
そろそろ趣味の一つに写真撮影が加わるとよいですね ^^
もちろん、(サンデー)強制力の働かない範疇のことですよ!
スレタイは「R5からの乗り換えへの」ということなので、
R5との当社比にあたる経年変化はもちろんありだと思います。
書込番号:10605746
4点
[10605746]staygold_1994.3.24さん、
えっ、CX2はR5から経年変化してるっていうの?
http://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E5%B9%B4%E5%A4%89%E5%8C%96
奥域(うまい表現)と同じようなstaygold_1994.3.24さんの造語?意味は?
書込番号:10606073
1点
アユモンさん
時たま絡んで様子を窺っていますが、相変わらずですね。
スレタイがR5からの乗り換えなので経年変化の土台はリコーです。
日本からアユモンさん家が無くなった。
これは磨耗・消耗ではなくひとつの経年変化だとは思います。
カメラならニーズがあるから次機でスペック変更があるといった意味合いです。
音関係などでは奥域(感)を普通に使う人は多いです。
造語なのかもしれないとは知らなかったぁ〜
そういえば、長いことアーさんはリコー機を体感していないのではないでしょうか。
店頭調査や人の話(こことか)が全てではないので、
あれこれもいいけれど買って体感出来た報告も聞きたい・・・
では、また私の気が向いたら宜しくお願いします ^^
書込番号:10606808
3点
[10606808]staygold_1994.3.24さん、
オーディオ関係で奥行き(感)は聞いたことがあるような…多分、ある種の立体感を示すものじゃないでしょうか?被写界深度の話題で「奥域」は、言いえて妙と関心していたんだけど…
音関係などでは、普通に使う人は多いんですね。知らなかった。ご教授ありがとうございます。メモメモ。
ついでに、
手振れ補正に関して、R5からCX2でどれ位進化したかRICOHに確認した方がいいと思います。
書込番号:10606921
1点
私はアユモンさんの回答も参考になると思います。
スレ主様がR5で不満な点は暗い場面での子供撮影だと思います。
私はR10を所有していますが、室内での子供撮影は諦めました。
2歳の動き回る子供を撮影すると、被写体ブレが出やすく撮影成功率が10%以下でした。
顔認識はほとんど機能せず、色合いも満足できませんでした。
買い換えたいという気持ちはわかりますが、CX2で劇的に改善されていると感じられるかは不明です。
解決策に室内での高感度撮影が得意な他機種を購入されることをおすすめします。
サイバーショット DSC-WX1
FinePix F70EXR
等のコンデジが良いのではないかと思います。
私はFinePix F200EXRを購入しましたが、室内での撮影成功率は90%以上です。
顔認識はバッチリ機能しますし、色合いも自然で大満足です。
R5と他機種を場面に応じて使い分けるのが一番満足できると思います。
奥様の悩みも解決すると思います。
リコー機と高感度撮影用の2機を使い分けるリコーユーザー様も多いようです。
書込番号:10607578
2点
謹んで訂正とお詫びをいたします。
昨日、家電店で色々試してきました。(短時間ですが)
顔認証について
CX2
S90
DMC-ZX1
F70EXR
μ9000
を較べてみました。
実物で試せる時はこそっと、
基本的にオリンパスのカタログの表紙の浅田姉妹を使いました。
で、
F70EXRが頭ひとつ良い感じでしたが、後は、横並びの印象でした。サイバーショットは、試し忘れました。
CX2の出始めにカメラ店で試した時にはもう少しもたつく印象だったのですが・・・
従って、[10602294]の
-顔認識は、今時の下位レベル。
は、
>顔認識は、普通。
に訂正させていただきます。
ご迷惑をかけた皆様およびRICOH様に謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:10612669
1点
アユモンさん マメですね。
実機で確認されるとは。
顔認識の精度は各社異なりますよね。
一番良い調査対象は家電量販店内を歩く人です。
横顔や少し下を向いた顔、動いている顔の追尾能力、遠距離の人物を認識できるかを調べることができます。
(私は8歳の息子を被写体対象にしています)
私の古い機種で申し訳ありませんが、R10では正面を向いた顔のみにしか反応しません。
動くと四角い枠が迷走したり、認識しなくなります。
2歳の子供の顔は認識すらされないです。
子供の写真を撮影する場合、ポーズを決めた正面のシーンは少ないと思います。
その場一瞬限りのシャッターシーンを逃さないためには、顔認識の精度が重要だと感じています。
子供を撮影しない場合は顔認識の精度はそれほど重要ではないかもしれませんが。
書込番号:10615745
0点
スレ主さん自身は顔認識をそれほど重視はしていないでしょう、ただ奥様が撮る時に押すだけでちゃんと撮れるかどうかが問題なんで。
そういう意味ではシャッター半押しでAF/AEロックして構図変えて撮るとか意識せずに撮れるカメラとなると、CX2のEASYモードより例えばパナのFX60とかのiAの方がカメラがシーンも判断して正に「押すだけ」でちゃんと撮れるという意味ではベターな選択ではないですかね、あくまで奥様用として+_+;。それをCX2の1台で賄えたらスレ主さん(リコーの新しい機種を使える)も奥様(押すだけで撮れちゃう)もハッピーって事なんですが*_*;。
顔認識は元々は人物撮影で並んだ人の後ろにピントが合ってしまうのを防ぎ、人にピントが合うようにするのが目的だったはずですから、「正面向いて」が原則で、横向きや顔伏せとかまでカバーしろというのはまだコンデジレベルでは難しいですよね。映画やドラマで犯人とかの人物照合(PC使って)でもある程度正面向かないと識別出来てないですよ*_*;。(顔認識よりも動体(人でなくても認識)追尾プログラムの高精度化の方が被写体(子供やペット)を追っかけてくれるので有益でしょうね)
書込番号:10616730
0点
salomon2007さん
顔認識についてありがとうございました。
人にピントを合わせるのが目的だったんですね。
確かにリコー機の顔認識はそれだけの機能という感じを受けます。
一方、他社製品では人にピントを合わせるだけでなく、肌の露出補正も自動でしてくれます。
横顔の認識や追尾も可能になりました。
リコーさんももう少し顔認識に力を入れていただきたいと思います。
書込番号:10620538
0点
リコーの顔認識は肌の色の調整もしてくれますよ。
「使用説明書」には
「イージー撮影モードで人物の顔を認識した場合、自動的に
顔にピントが合い、露出、ホワイトバランスが調整されます。」
ポートレートモードの方も
「被写体の顔を自動的に認識し、ピント、露出、ホワイトバ
ランスを調整します。」
と書いてあります。
書込番号:10621039
0点
取説の36ページに誰でもわかるように書いてありますけど理解できませんか?
書込番号:10618689
1点
それでは次は40ページを読んでみましょう
リコーの取説はニコンに次いでわかりやすく丁寧に書かれてますよ
目ん玉ひんむいてよく読んで頭で理解する努力をしてみましょう
書込番号:10619234
0点
たぶん自分で考える気がない方だと思いますので先にお答えしますね。
36ページに何て書いてありますか?
いいですか?ここはテストに出ますからメモが必要ですよ〜
他の撮影モードでフラッシュ、マクロ、セルフタイマーの設定を変更しても、イージー撮影モードに切り替えると初期設定値に戻ります。
こう書かれてますね?
たぶん小学生でも七割か八割ぐらいは理解できる説明ですよね〜
さらにその初期設定値まで説明する必要がございますか?
少しは自分の頭を使った方がよろしいのでは?
書込番号:10619315
1点
まあ、あなたの方が意味理解されてませんね。EASEにしてフラッシュOffにして電源切ってすぐ電源入れたら、ONになってますよ。Canonや他社では設定保存されてます。こうゆうことを言ってるんですよ。
書込番号:10619648
1点
EASYモードはそういうモードなのです。
電源オンの時に初期状態(フラッシュオン)に戻るか戻らないか、
各社様々です。
リコーの場合は設定を変えたのを戻すのを忘れて失敗写真に
ならないようにEASYモードでは初期設定に戻るようになっています。
要するお答えとしては「できません」になります。
書込番号:10619742
3点
取説の231ページに電源オフで初期値に戻る機能一覧がありますが、通常ではフラッシュモード(発光禁止とか)の設定は電源オフでもそのまま保持されます。
ただ36ページに書かれてるように、EASYモードにすると初期設定値(フラッシュではAUTO)に戻るとありますので、EASYモードでADJボタンでフラッシュの発光禁止にしても、電源オフでまたオンにした時にモードダイヤルがEASYのままだと初期設定値(AUTO)になるってことですね。
EASYモードではそのままで撮るのを前提にしてるので、フラッシュも暗いところではちゃんと焚く様にAUTOにする設定なんだと思います。
ADJボタンですぐに選択できるので、そのぐらいの手間なら問題ないと思いますが+_+;。
*魯さんと被っちゃいましたね*_*;。
書込番号:10619844
0点
魯さん、そして 次の回答者の方、ありがとうございました。他社だと保存されるのに・・って思ったのです。
書込番号:10619988
0点
EASYモードは初期設定「維〜持〜」モードって覚えましょう。
あっ、駄洒落が言いたいお年頃なので許してくだされ。
書込番号:10620139
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















