CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2009年11月19日 23:34 | |
| 9 | 10 | 2009年11月19日 22:34 | |
| 2 | 3 | 2009年11月19日 09:21 | |
| 2 | 5 | 2009年11月18日 14:27 | |
| 22 | 90 | 2009年11月18日 00:04 | |
| 0 | 2 | 2009年11月17日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
仕事のついでにヨドバシ横浜店に立ち寄りました。
11/20までの期間限定で¥37,800、
下取り¥3,000、
ポイント20%、
実質・・・(この言い方が正しいか否かは別にして)¥27,840。
記録メディアをサービスするよう交渉しましたが、
カード価格割引のみの条件しか引き出せませんでした。
次回は、下取りカメラ持参し再度交渉しようかと思っております。
1点
良い条件ですね
ヨドバシは他店でもここの店でこの値段で売ってたよというと店員さんが調べてくれて同じ金額で売って貰える事があるので期待しております。
書込番号:10493426
0点
goodgood777 さん
有難うございます。
今、池袋が激戦区で値引きがいい様に聞いています。
何とか、地元でそれに近い価格で買う事が出来たらラッキーです。
交渉の祭に使える、店頭価格の安い店の情報などありましたら、
教えて頂けると大変有難いです。
書込番号:10493521
0点
「今は」(今だけなのかもしれませんが)池袋のヤマダ電機が安いですよ。
詳しく言うと、値下げしてくれた販売員さんに悪いので言えませんが、(一応個人での交渉でしたので)
下取り額を入れなくても、ポイント込みの価格ですが、\27,400より下げてもらえました。
しかも交渉らしい交渉もしていません。
価格交渉のポイントは売り場のメーカーサポートの人に聞くことと、買う意思を見せることですね。
パナソニックのDMC-TZ7も聞いてみましたが、やはりここの最安値より下げてもらえました。
(提示価格は伏せておきます。こちらも個人での交渉の結果ですから。ただしあくまでもポイント込みでの提示額です。)
ビックも攻勢をかけているようで、特にビックカメラアウトレットの目玉は相当に安いと思います。
オリンパスのμ9000はビックカメラアウトレット特価で\14,800円で出ていました。
特に土日は双方とも真剣です。
ヤマダ電機は折り込みチラシには大したものが無いと思ったのですが、
そこに掲載されていない限定特価品で良いものが時間を置いて次々と出されていました。
ビックのアウトレットは朝一が勝負ですね。
HPに目玉が掲載されるようになったため、チェックされてみては如何でしょう。
ただし、アウトレットは問題があるものも多く、保証も完全ではないので、価格とのトレードオフになります。
近日購入した私の持ち物レビューの価格はどちらかいずれかの店舗で購入した金額です。
我ながら良い買い物をしていると思っています。
ヨドバシが強い新宿にヤマダ電機が殴りこみをかけるとのことですが、消費者にとってはありがたいことです。
とはいっても勢力バランスが崩れると、この競争もなくなるので、どこが一人勝ちすることはないように願うばかりなのですが。
どうでもいいですが、CX2のレビュー評価者はどうやら他メーカー信者か、他メーカー関係者に
目の敵にされていますね(苦笑)
私だけではなく、他のレビュワーも全く評価されていません。
そんなことをしてもしなくても、良い物は売れる、悪い物は売れないのです。
CX2は相当に良いカメラだと思いますよ。
くだらないことはやめて公平に評価するべきですね。
書込番号:10495842
0点
年末に向けて、一気に安くなりました。CX1が25,000円あたりなので、次回は両方下がるん
でしょうね。しかし、CX1とCX2の価格差が2千円ですかぁ。F70EXRも2万ちょっとでF200EXRと
2千円差までになってます。多少の人気があってもデジカメの値落ちは激しいですなぁ〜。
書込番号:10498249
0点
小太郎虎の新 さん
初めまして
詳しいコメント有難うございました。
RICHOはR7の頃から注目しており
CX2はかなり気に入っています。
R7に比べて厚みが大分増しましたが
そのせいでホールド性が良くなり、
右手だけの撮影も結構大丈夫ですね。
フォルドさん
初めまして。
12月に入ると更に安くなる様な気がして今回ビミョーです。
他にもGRDV、WX1、K‐xダブルズームが欲しいので、
それぞれは出来るだけ安く仕入れたいのです。
お金も無いのに4台体制と欲張っているものですから困ったものです。。。(笑)
板の趣旨から外れてしまいますが、
およそ半世紀前、小学生の頃に画像の「リコー オート35V」に随分憧れておりました。
当時としては信じられないくらい格好良く見えたものですが
今でも古さを感じさせないグッドデザインと思っています。
書込番号:10502033
0点
オヨヨッ!(桂三枝か!?)
小太郎虎の新 さん
持ち物リスト拝見しました。
個人消費の押し上げに多大な貢献をされていらっしゃる。
PS3が高額なのに驚きました。
ゲームをやらないので知らなかったです。
私はここ2年ほどなぁ〜んにも買って無いです。。。(‐ ‐;)
サブプライムローンショックと
リーマンショックのダブルショック・・・・!!
明日夕方会合で新宿へ行くのですが、
池袋は逆方向なのと土地勘が無いのでパスし
新宿のヨドバシで交渉してみようかとも思います。
でも、カミさんにないしょなので、
夜、ヨドバシやヤマダの袋をぶら下げて家に帰るのは問題ではあります。
書込番号:10502561
0点
CX2とPowerShot S90のどちらを購入しようか迷っています。
パッと見と持った感覚はどっちもいい感じだったんですけど。。
パンフレットのスペックを見ても初心者なので、ちんぷんかんぷんでした。
オールマイティーに使えて、すぐピントが合って失敗しにくいのはどっちなんですかね。
あと、二台の長所と短所などあったら教えてください。。
0点
オールマイティというのが、マニュアル露出も含むのであれば、S90しか出来ません。
露出はカメラ任せで撮影するのなら、テレマクロや連写等CX2のメリットもあると思います。
書込番号:10491381
0点
CX2が売れてる理由は投稿見れば分かりますが近くの物にピントが合うからです。
これが便利な為商品撮影
してネットオークション出品をするなどで多く使われています。
PowerShot S90はこれとは逆で近くの物にピントを合わせるのを苦手としていますのでS90のレビュー見ると分かります。
書込番号:10491441
2点
いでよしさん
>オールマイティーに使えて、すぐピントが合って失敗しにくいのはどっちなんですかね。
もう少し、購入目的を絞って頂けませんか?
暗所で撮る機会が多い場合は、CX2では厳しいかもしれません。
書込番号:10492000
1点
[10491441]HDMasterさん、
カメラに携帯性を要求されない商品撮影なら、被写界深度の点からもデジタル1眼での撮影がファーストチョイスではないでしょうか?
ネットオークション用の物撮りなら、画面を切り取ったサイズでも問題ないので、CX2の最大撮影倍率もそれほどのメリットと思われません。
それより、ライティング命の物撮りでマニュアル露出を持たないのは大きなデメリットではないかと思うのですが、いかがでしょう?
私は、写真撮影に詳しくないので間違っていたらご指摘ください。
CX2のマクロは、野外での生き物(虫とか)撮りに活用の場があると思います。
書込番号:10494918
1点
CX2は、近くの物を撮るのに優れてて。S90は、CX2に比べると暗いところでもいける感じなんですね。
自分としては、初めてのデジカメなので一眼レフを持ってても宝の持ち腐れになってしまいそうなので高めのコンデジからにしようと思ってます。
マニュアルの機能うんぬんよりもまずは、写真を撮る習慣がつくようになりたいんです。笑
ただ、「身近なアートを綴る毎日」というキャッチフレーズに心をつかまれてしまい実際使ったらS90の方が身近なアートを綴れちゃったら残念なので書き込んだ次第です。
カメラ選ぶのって迷いますね。どんな写真が撮りたい目的がはっきりしていないとアドバイスできませんよね。すいませんでした。どんな写真を撮りたいかきまったらまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:10495689
0点
>ネットオークション用の物撮り
広角側での撮影は樽型歪曲収差と遠近感の強調で
被写体の形が歪んで写るため
商品撮影は, 人間の目で見たイメージに近づくように
ズームして撮ることが基本とされているようです.
また広角マクロに関しては
通常撮影ではデジタル歪曲補正が働くのに
マクロでは補正されず大きく歪む機種があるので
要注意です.
望遠マクロを重視するならば
広角でしかマクロ撮影できない機種や
ズームすると最短撮影距離が長くなって
近くが撮れなくなる機種が多いので注意しましょう.
また, 画面上の任意の場所にピントを合わせる機能が
あると三脚を使ったマクロ撮影には便利です.
キャノンではアクティブフレームコントロールと
呼ぶ機能ですが, G11にはあるがS90にはないなど
スペック表に書いてあっても気づきにくい違いが
あります.
CX2 は広角マクロでも歪曲補正が働き
フォーカス位置を任意に選ぶ機能があり
望遠マクロの最短撮影距離の短さは群を抜いているので
ネットオークション用の物撮りには
メリットを発揮する機種といってもいいんじゃないですかね.
書込番号:10495760
0点
そうですよね、スペック的には S90の1/1.7型CCD に対してリコーCX2の 1/2.3型CMOS
F値は S90のF2〜 に対してF3.5〜 と一見 S90がいいとは思い勝ちなんですが、実際のセールスに関してはリコーCX1、CX2が
メチャ売れしていると良く目にします。
理由は風景撮影のみ得意のS90に対してテーブル上のモノとか自分を手持ちで撮影したりなど近接撮影がきれいに撮れる、
これが一番大きいメリットですね。
その他、通常3インチの液晶モニターだと まだ23万画素機が主流の中、S90だと46.1万画素ときれいなモニターですが、CX2
だと92万画素とこの大きさでここまで有るのと驚くような精細な表示をするものですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000021091.K0000053617.K0000053612
書込番号:10495884
0点
[10495760]フンパーディンクさん、
AFターゲット移動は、商品撮影のような場合に使う価値があるんですか?ご教授ありがとうございます。
[10495884]HDMasterさん、
写真の評価に関して疎いので(特にマクロ)教えていただきたいのですが、
S90 マクロモード フラッシュオフ ISO800 SS 1/20sec
http://www.flickr.com/photos/rockbandit/4009360049/sizes/o/
http://www.flickr.com/photos/rockbandit/4009360049/meta/
S90は、この程度のマクロ撮影の出来じゃ「風景撮影のみ得意」という評価を受けるんでしょうか?また、S90の人物撮影の評価は如何でしょう?
書込番号:10496133
2点
>風景撮影のみ得意のS90
若葉マークの書き込みに、捻じ曲がった考えでレスしますか(苦笑)
この方は発売前からS90に対し難癖つけてましたから、話半分で聞いておいた方がいいかと
スナップも人物も、とりあえずオートからならS90の方がオート機能は優秀です
そのあと1歩踏み込んだ時にベクトルの違うカメラじゃないでしょうか〜?
CX2はブラケット機能やAF、AEのターゲット移動、マルチパターンWB、マルチターゲットAFなど
S90は絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル撮影等…
↑スレ主さん、不明な単語はHPで調べてください。そうすれば自ずと機種が見えてくると思います
液晶画面に関しては、いくら画素数が多くて綺麗でもPC等のモニタで確認しないと
ピントの甘い写真などは見分けが付かないと思いますよ
なのであんまりこだわらなくてもいいかと思います〜
書込番号:10499262
3点
本格的な二台の長所と短所のお話しは、諸賢が出ておられるので遠慮して・・・
瑣末な重箱の隅突付き
三脚のネジ穴が金属でなきゃ厭な人は、S90
天板(軍艦部)が金属でなきゃ嫌な人は、CX2(前後パネルは両者共アルミ)
USB端子カバーがゴム丸出しじゃ嫌な人は、S90(薄いプラが貼ってある)
シャッターボタンが金属でなくちゃ厭な人は、CX2
スレ主さん、
撮りたい目的がはっきりしていなくてコンデジ買うのがごく普通の人だと思うので、ンなことで悩まないでくださいね。なまじ、無理やり目的考えるとかえってドツボにはまります。
書込番号:10502064
0点
こちらの機種の120コマ連写機能(1秒で120コマまたは2秒で120コマ)により、ゴルフスイングのチェックをしたいと考えていますが、実際可能でしょうか?(1秒〜2秒では短いとか、動画に比べ、動きが滑らかでない等の不安があります。)
動画としてのスロー再生ならば、CASIO Hi-SPEED EXILIMが適当だとは思いますが、CX2の連写機能他にも惹かれるものがありますので、出来るならばCX2 1台で済ませられないかと考えています。
どなたか実践なさっていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
1点
こちらの最下部に連写の欄があります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/spec.html
ゴルフはしませんが、超高速連写がVGAサイズでも大丈夫でしょうか ^^;
書込番号:10495804
![]()
0点
返信ありがとうございます。
スイングチェックする程度ですので、VGAサイズで十分結構です。
書込番号:10497975
0点
ちなみに、撮影された画像は「MPファイル」というものになります。
(120コマを1ファイル内にまとめたもの)
これはPCに取り込んでもカメラの付属ソフトが無いと確認出来ないです。
また、「MPファイル」はカメラ内かソフト内で分解は出来ますので、
120コマ全て、もしくは必要な指定画像を書き出せば通常のJPEGになります。
書込番号:10499186
1点
現在オリンパスのμ780を所持しています。カメラについてはド素人です。
カメラの用途は結婚式やパーティでの撮影や旅行時の人物・風景の撮影が
ほとんどなのですが、ブレやフラッシュの白飛びに不満を感じることもあり、
本日最新デジカメをとヨドバシカメラに行ってきました。
店での人気No1とPOPの貼ってあったCX2を触ったところ、そのシャッター
スピードと画面で確認した絵の精緻さに驚き、購入を考えています。
特にシャッタースピードには感動すら覚えました。
ただ、口コミを読みますと高感度撮影なら他にも良い機種があるとの
書き込みも見られ、二の足を踏んでいるところです。
ご使用中の方、特に屋内での撮影に関しての使用感や、上記用途での本機種
購入に関するご意見をお願い出来ないでしょうか?
1点
フラッシュ撮影ならフジのF70EXRが良いと思います。
フジにはiフラッシュという機能があり白飛びを抑えて背景を暗くしない特徴があるそうです。
フジのHPによれば…
書込番号:10483729
0点
シャッタースピードをウィキペディア(Wikipedia)で調べると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89
言葉なんかどうでもいいのですが・・・
以下は、スレ主さんに向けてではなく一般論として・・・
上記の意味のシャッタースピードを意識して撮影されてこなかったような人には、暗所撮影はともかく、お任せ撮影機能の充実したコンデジをお薦めします。
露光関係のパラメーターを操って意図通りの撮影がしたければ、シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアル露出できるコンデジをお薦めします。
CX2は、クラシカルなデザインだけどフルオート機。フルオート機だけどお任せ機能は充実していない。そのかわり、フルオート機ながらそこそこ撮影者が介入できる。初心者に使えないことはないと思いますが、どちらかといえば写真を熟知した人が使って特徴が生きるコンデジだと思います。
書込番号:10484422
![]()
1点
>毒茸さん
アドバイス有難うございます。その後、再度量販店に行ったのですが売り場では
周囲が明るすぎて白飛びを抑える機能の恩恵を感じることが出来ませんでした。
ただ、色々調べますと暗所撮影では70EXRが優れているとのコメントが数多く、
それを信じて買ってみようかと思い始めているところです。
>アユモンさん
シャッタースピード≠本来とは違う意味で使っていたようですね。
ボタンを押してから撮影されるまで≠フつもりで使っていました。
表現が難しいのですが店頭でCX2を触った時、ボタンを押してから撮影されるまでの
タイムラグが無く、思った通りの写真が取れるという感覚を持ちました。
他のデジカメも試しましたが、押す⇒ラグ⇒フラッシュ⇒撮影 といった感じで
押した瞬間を撮っている感が無かったのです。
CX2は、機械任せでどんな状況でも失敗しない写真を撮ってくれる≠ニいう用途
ではベストといえる選択肢では無いようですね。ラグの無い撮影感と液晶画面の
鮮明さは非常に魅力的ですが、他機を検討してみようと思います。
書込番号:10493084
0点
念のため書いておきますが・・・
>機械任せでどんな状況でも失敗しない写真を撮ってくれる
どんなカメラでも限界はあるので失敗する時は失敗します。
というかシャッターを切ることすら出来ない場合もあります。
まぁしかし、F70EXRは悪い選択ではないと思います。
本当に暗所を重視するなら現時点のベストな解はD3sですけどね。
書込番号:10493250
0点
蛇足ですが念のため・・・
[10484422]で便宜上、暗所撮影という言葉を用いましたが、「暗所」と一括りにできる撮影シーンは、無いと思われます。
背面がいくら明るくても、照明の当たらない顔は暗く、部屋の照明を消してする「ハッピーバースデー」でロウソク何本かに照らされた顔は意外に明るいことに気づかれている人もみえると思います。
ビルの夜景でも壁面は暗くても明かりのついた窓は白トビする位明るいわけです。
高感度(高iso)での画質の低下が少いから、いわゆる「暗所撮影」に強いとは言えないところが難しい問題を孕んでいると思います。
書込番号:10495327
0点
発売日ですが、どなたも購入してのレポート無しでしょうか ^^;
まぁ、勝手に進行させて頂きます。
投稿は上からISO感度(80/400/800/1600)です。
等倍切り出し(横幅はいっぱいまで)をしたものを貼り合せてから長編の縦を1200でリサイズしました。
0点
引き続き感度別の切り出しです。
1200×800で切り出し、100%で保存したものです。
(ソフトはJTrimです)
書込番号:10138025
0点
staygold_1994.3.24さん
CX1と比較して高感度画質、進歩してるんですか?
書込番号:10138074
0点
接写の最短1cmを超えた辺りからが気になってステップズームで調べました。
(既に仕様に書いてあったらスンマセン)
300mmテレマクロの28cmは何となくわかっていましたが・・・
中間で特に200mmのガイドが10cmというのには驚きです!
(中間のそれぞれで試写はしていませんが ^^;)
ちなみに、家の子の300mm最短は24cmくらいです。(レンズ前面より)
書込番号:10138106
3点
エー、200mmで10cmですか!
実際には8〜9cmまでよれたりして?
200mm相当に関しはこのシリーズで一番ですね。
書込番号:10138138
0点
Stock5さん
ISO_800までは被写体によっては十分な画質を得られるかもしれません。
私自身も何度か室内試写で撮って確認をした時に期待した程の違いが出なかったので困りました ^^;
(大きく伸ばしたり等倍鑑賞好きな方は無視してください。 あくまでリコー基準ですので)
あとは暗所ノイズの出やすさや解像優先か潰し優先かといったところですかね・・・
マクロ中間200mmでの10cm表示はチビリそうになりました〜(ウソ♪)
書込番号:10138180
0点
200mmで35mm換算ほぼ等倍? それ以下の全域で最短撮影距離が約半分になってますね!
何でそんな重要な事をアピールしないんでしょうねぇ・・・ 新たなマクロ王者誕生ですね。
書込番号:10138210
0点
200mmで公称で10cmってば
何か撮って下さいませ。
200から300に行くまでに公称で18cm+の
28cmなんやね。
でも実際には300mmで24cmですか。
凄いです。
書込番号:10138234
0点
ちゃす。200mm の最短撮影距離 10cm ってのは掛け値なしってカンジっすね。それ以上は寄れないです。300mm は 23.5cm くらいが限界、うーん、酔っぱらって測ってるからなー、私んちも 24cm にしときまーす。ひっく。
なんかね、テレ端片手でいけますしね、テレ端マクロの最短撮影距離も同等なんで、CX1 そのまんまの使用感で 28 - 300mm のレンジが手に入ってしまったとゆーか。ズームレンジが 100mm 長くなってることを瞬時に忘れちゃいますわ。後で CX1 使うと初めて「ありゃ?やっぱCX2はすげーんだ」って思うんじゃないかなー。
やっぱ控えめに言って CX2 はマクロモンスターでしょ。
書込番号:10138276
4点
やはり、マクロの中間域はチビリものですね〜 ^^
隠さずに言いますと、代償なのか・・・個体差なのか・・・ 周辺はよろしくないです ^^;
マクロで平面撮影には注意かな。
書込番号:10138303
2点
リングキューブにて触ってきました。
で、マクロ撮影ですが、
望遠端では画面に28p、300mm一歩手前にすると18pの表示が出ます。
300mm弱で18pまで寄れるとはすごいと思ったのですが、実際にはもっと離れないと何度やっても合焦しませんでした。
デモ機だから?
このマクロ表示、ちゃんと合っているのでしょうか。
書込番号:10138792
0点
おはようございます。
staygold_1994.3.24さん、ご購入おめでとうございます。
今日は寝不足では。。あっ、そっか、昼間寝てられるんだっけ。。^^”
[10138303]【代償なのか・・・個体差なのか・・・ 周辺はよろしくないです ^^;】
私は、「マクロで平面撮影」はあまりやらないので困ることは少ないと思いますが、
普通の景色での周辺の片ボケには注目したいですね。
「スナップ」モードの精度のご報告もお願いいたします。。^^)
書込番号:10138922
0点
ちびりちびりのオムツぷれい。Stayさんの嗜好の範囲の広さに頭が下がりますぅ・・。
CX2の守備範囲も広がり、とってもよさ気ですね。
書込番号:10138924
0点
おっと、茄子の揚げ浸しさんも。。ご購入おめでとうございます。
300mm片手スナップ楽しみにしています。。^^)
書込番号:10138927
0点
>お嬢さん
順当な購入おめでとう!
EOS 7D がイメージモンスターなら CX2 はマクロモンスターですね ^^
書込番号:10139293
0点
猫のきもちさん
今のところは感覚ですが、18p表示はやはり離れる印象です。
ちなみに、シーンモードのズームマクロですが・・・
CX1は[焦点距離] 10.2 mm
CX2は[焦点距離] 12.2 mm
となっています。
書込番号:10139355
3点
stayさん、茄子さん、ご購入おめでとうございます!!!
(いいなぁ〜^^)
最短撮影距離(ワーキングディスタンス)について情報をいただきましたので、
(頼まれちゃいないんですが)さっそくグラフ化です^^
R6以降のR/CX機では、最高の!(最短の!)距離ですね^^
しかしグラフを見てみると、マクロに関してはR5って凄かったんだなぁと^^;
書込番号:10139377
1点
stayさん、早速色々と比較情報ありがとうございます!
[10139355]
>ちなみに、シーンモードのズームマクロですが・・・
>CX1は[焦点距離] 10.2 mm
>CX2は[焦点距離] 12.2 mm
>となっています。
これを、それぞれの式で35mm判に換算すると、
CX1は[35mm判換算焦点距離] 約60mm
CX2は[35mm判換算焦点距離] 約70mm
となりますね。
おそらく(ステップズームでは設定がありませんが)この位置が最短焦点距離(公称1cm)の限界なのでしょうね〜
うーん、マクロ機能的にも、CX2は凄いです!!
書込番号:10139418
0点
staygold_1994.3.24さん
茄子の揚げ浸しさん
購入おめでとうございます。
レポートを楽しみにしております。
>CX2 はマクロモンスターですね ^^
いいネーミングですね。
マクロ1センチでの焦点距離は何ミリまで出来ますか?
85oでしょうか?
今日、見にいく予定です。
書込番号:10139440
0点
ミズゴマツボさん
いま、隣で嫁さんが10月の3連休で沖縄を計画しています。
夜くらいは時間ありそうですか?(笑)
後ほどコンベックス相手にステップで合焦大会をしてみます ^^
書込番号:10139449
0点
ご購入おめでとうございます。
価格としては安いとは思いませんが、ポイント使うのならやむをえませんね。
書込番号:10490884
0点
じじかめさん
ありがとうございます。
m(__)m
購入の際に妻の顔がチラツいて、ポイント使用に踏切りました。
f^_^;
まだ、充電中のため未撮影ですが、また、質問等がありましたら、ご助言よろしくお願いします。
(^^ゞ
書込番号:10491118
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























