CX2
ダイナミックレンジダブルショットモード/マルチパターン・オートホワイトバランス機能/毎秒5コマの連写モード/光学10.7倍ズーム/3.0型液晶モニターを備えたコンパクトデジタルカメラ(929万画素)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2010年5月9日 22:05 | |
| 3 | 13 | 2010年5月9日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2010年5月5日 13:46 | |
| 1 | 5 | 2010年5月5日 09:48 | |
| 3 | 6 | 2010年5月5日 04:31 | |
| 0 | 2 | 2010年5月4日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
春カメラのCX3板には沢山の春風景がありますが、ここには少ないので投稿しておきます。
画像設定をカスタム設定(+1、+1、+1)として撮影をしておりますが、グリーン背景の場合は少し調整が必要かなと感じております。
1点
とても奇麗で穏やかな気持ちにさせてくれる画像ですね。
>春カメラのCX3板には沢山の春風景がありますが、ここには少ないので投稿しておきます。
そうですね、皆さんのスレを参考にさせて頂き最近CX2(初めてのリコー)を購入致しましたが、このコーナーには草花(マクロ)の画像などが少な為に、CX3,CX1の画像も参考に(あまり違いは無いだろうと思い)して購入を決断致しました。
当初8割方は仕事(製作物をマクロ撮影)で使う為の買い足しのつもりでしたが、使ってみると結構遊び心を掻き立てられるカメラですので、これからは手軽に草花なども撮影出来る散歩カメラとしても出番が多そうな気がします。
また、これでますます重い一眼の出番も少なくなりそうです。
経験者Aさん、これからも素晴らしい画像をお願い致します。
有り難うございました。
書込番号:11317573
0点
ワン子のパパさん様、始めまして。
どうしても新しいカメラが出ると、旧機種のスレや画像サンプルが少なくなりユーザーとしては、少し寂しい感を覚えます。
仕事以外には月2回前後しか撮影に持ち出しませんが、ここの所の陽気に誘われ少し頻度が増えてきました。
このカメラが2万円前後で購入できるのでしたら、お買い得ですよね。
書込番号:11318661
0点
早々のお返事を有り難うございます。
>このカメラが2万円前後で購入できるのでしたら、お買い得ですよね。
全くの同感です。
銀塩〜デジカメへの乗り換え第1号は300万画素のオリンパスC-3030Zoomでしたが、当時の定価が128,000円だったと記憶しております。
散々ネットで安値を調べて85,000円程で購入しましたが、現在では一眼のレンズキットが楽に買える金額です。(ちなみに同時に買った125MBのスマートメディアが12,500円でした)
年々 画素数アップで値段はダウンには驚くばかりですが、こんな状況になるとは想像もしませんでした。
現在仕事用とプライベート用で、デジタル一眼を2台、コンデジを3台所有していますが、恥ずかしながら広く浅くの性格で、腕前は永遠の初心者といったところです。(笑)
昔は機種も少なく、各メーカーごとに色作りにも個性が有りましたが、最近は機種も多過ぎて私には??の状況です。
そんな中でもCX2には、久しぶりに【いじってみたい】という気持ちに掻き立てられました。
すでに旧機種の仲間入り?かも知れませんが、まだまだ安価で手に入る人気機種ですので、今後は使用感なども書き込んでみようかと思っています。
経験者Aさんも、便利でユニークな使い方などが有りましたら、御伝授の程を宜しくお願い致します。
書込番号:11319123
0点
リコーのカメラは初めてですが、よくマクロ撮影を楽しんでいます、^_^;。今朝気がついたら、植木鉢のレモンに花がついていました。花粉がレンズに着く位に接近して撮影した感じです!昔のカメラには出来なかった撮影が楽しめますね。
書込番号:11329421
0点
雨が降ったので水芭蕉の群生地とスズランの群生地に行ってみました。
水芭蕉は終わって花びら一枚もなく、スズランは芽も出ていませんでした・・・残念。
一応咲いていた花は撮ってみましたが...春の花ですよね。
現在のところ、緑色の出具合が好みかもと思ってます。 雨の日はスッキリしませんが。
書込番号:11331987
0点
みなさまこんばんは。どの写真も綺麗に撮れてますね!
CX2は(昨年知り合いへのプレゼントに使いましたが)自分では持ってません。
価格も下がってますし、CX2は今まさに買い時かもしれませんね!
せっかくですので数年前の秋カメラで撮った写真を貼らせていただきます。
機種違い(ごじつけ)申し訳ありません。
なお、GSF1200Sさんの2枚目の写真、「水芭蕉の近くに、名前は?」
の花の名前は、「シャガ」ではないかと思います。
書込番号:11332720
0点
皆様、多くの「春のかほり」有難う御座います。
撮影時露出補正を加え、更にオートブラケットで撮影する事が多く、後で好みの写真を選ぶ事にしております。
フィルムの時はもっと慎重に撮影していたのですが、最近はどうもカメラ頼みになってしまいました。反省!
書込番号:11333761
0点
お邪魔します。ここ(リコーの板全般)はいつも楽しそうなので、毎日チェックしています。
マクロは本当に使い勝手がいいですね。
因みに、[11331987]の花は「イカリソウ」です。
書込番号:11335260
0点
花でありませんが、夙川の土手になっているサクランボです。結構難しい露出条件ですが、我がCX2はよく頑張ってくれています、^_^;。デジカメにしてからは、何枚も撮り、後から良さそうな写真を選ぶ癖がつき、少し反省しています!
書込番号:11339375
0点
スレ主さん、皆さんこんばんは
近くの畑の菖蒲(?)を・・・
パープリカさん
そうです。シャガです。一度調べたのにすっかり忘れてしまってました。ありがとうございます。
ぼーたんさん
ありがとうございます。写真を撮った後の検索の方がやっかいです。
なかなか対象にヒットしない・・・
書込番号:11341054
0点
オリンパス、フジ、パナ、ニコン、キヤノン各社のデジカメを使用してきて、今回リコー社の同機を初めて購入使用しております。
遊び感覚での利用ですが、充分満足のできる出来栄えで楽しく撮影しております。
ただ、一点だけ疑問が。
実は、撮影途中でバッテリーが突然切れてレンズが飛び出したままということが何度かありました。
一度だけ、バッテリー切れ前にレンズが格納されてバッテリーが切れたことがありました。
通常、今まで使用してきた他社の製品では必ずバッテリーが切れる前にレンズが格納されており、僕はこれが正常な動作ではないのかと思っております。
この突然バッテリーが切れる現象は、リコー社独自の仕様なのでしょうか?
それとも、一度だけ他社と同じ起動が行われたということは、個体不良でのトラブルなのでしょうか?
不良であれば、修理に出したいのですがいかがでしょうか?
0点
ファームアップしてますか?してたら汎用品バッテリーでもちゃんとレンズが引っ込みます
書込番号:11248042
1点
個体不良の可能性も有りますし、バッテリー不良の可能性も有ります。
ファームウェアが最新の物でしたら買い上げ店で見てもらって下さい。
持って行くと症状が現れないってことは多々有りますので、その場合は
修理依頼書をDLされて下さい。 何れにせよ仕様では有りません。
書込番号:11248321
![]()
0点
みなさん、返信をいただきありがとうございます。
バージョンは、1.14にUPしております。
個体不良ですね。
修理に出したいと思います。
さすが、リコー社って感じですね。
でも、撮影できる画像には満足しておりますので気長に付き合っていきたいと思います。
最初の一台目を購入する方には、リコー社製品は厳しいかもしれませんね。
書込番号:11248451
0点
>さすが、リコー社って感じですね。
出来れば、リコーに直接修理に出して見てください。きっと印象が変わります。
リコーファンの方はアフターケアに対して、さすが、リコー社って感じてます。
書込番号:11301993
0点
返信が遅れました、すみません。
この問題ですが、リコー社の純正バッテリーにおいてはこの現象は起こりません。
ということは、個体不良ではないということですね。
ROWAのバッテリーにおいては、この現象が起こります。
ということで、自己責任ですね。
嫌なら、高くても純正バッテリーってことですね。
書込番号:11318195
0点
てっきり純正品で発生したのだと思ってましたが、本体の故障でなく良かったですね。
CX2になって、互換電池でのトラブル報告がなかったので...
実際自分で使ってみたら、互換電池ではレンズ収納されずに電源断になりました。
但し、4代前の機種に較べると、消費電力が小さいみたいで、橙色表示になってからでも電源offで収納できます。
4代前の機種はあっという間で、1目盛減でoffしないと間に合わない感じ。
私の場合ROWAの中国製、デジもの屋中国製の2製品は収納されませんでした。
ROWAの日本製の場合はひょっとすると収納されるかも? 情報お持ちの方いたらお訊きしたいです。
一応参考まで。
書込番号:11318806
0点
GSF1200Sさん、ありがとうございます。
個体不良ではなく、とりあえず一安心です。
バッテリーですが、僕はROWAの場合はサンヨー社のものを購入します。
今回の、CX2のものもサンヨー社のものです。
日本製でもこの調子です。高くても、純正バッテリーなのかもしれませんね。
書込番号:11320670
1点
ミント&ゆっくさん
サンヨーセルで駄目でしたか。
まあ、パナ用電池の互換品ですから、どちらかというとDB70でのリコー電源マネジメントが違うというのが正解かも?
CX3でDB100変更後は互換電池でレンズ収納という、しっかりとした情報ありましたから...
きっとモデルチェンジで見直したんでしょうね(DB70では撮影枚数が...)。
インターバルタイマーでの撮影中の電源断以外は、対処できるレベルみたいなので仕方ないかと思ってます。
良い結果にしろ、悪い結果にせよ、情報ありがとうございました。参考になります。
書込番号:11323749
0点
さらに残念な報告です。
ROWAのバッテリーとこの機種の相性は悪いと思います。
今日、使用中バッテリーが残っているにも関わらずレンズが飛び出したまま突然電源が落ちました。
電源を入れても、動かない。そこで、一度バッテリーを外し再度セット。
それから、電源を入れてしばらくしてやっと作動してくれました。
このような不具合は、ROWAのバッテリーを使用時のみ生じます。
この現象に慣れるしかありません。
もし、我慢できない方がいましたら少々高価でも純正のバッテリーの購入を勧めます。
書込番号:11339151
0点
中古で手に入れて1ヶ月ぐらい使用しています。
バッテリーは純正のままですが、先日一回だけ撮影直後にフリーズしました。
バッテリーを脱着して復活しましたが、データは保存されていませんでした。
マクロ、ノーフラッシュの撮影でした。
ファームは最新です。
書込番号:11339243
1点
ぱく@初心者さん、こんにちは。
純正でも現象出ましたか?
( ̄~ ̄;) ウーン
諦めるしかないんでしょうか。
どなたかが、アフターケアーでさすがリコー社と思える云々というメッセージがありましたが、できれば修理に出さないで良いようにして欲しい。
できれば、ファームウェーも必要のないようにしていただいて、真にさすがリコー社と思えるようにしていただきたいものです。
何たって、リコー社ならではの技術もあるのだから。
書込番号:11339836
0点
流石に自社製以外のバッテリは使用されると保障出来ないでしょうね〜〜!かわりに汎用性のあるバッテリに切替進めてるみたいだし
書込番号:11339844
0点
ミント&ゆっくさん
サンヨーセルは過放電防止の出力カット(0V)にならないんですね。
私の上記中国製セル2品種は多分2.95V程度で出力カット(0V)で放置しても回復しません。
そういう意味ではサンヨーセルの方が良いかも? 他で放置すれば回復して収納出来るということも
今回でようやく理解できました。
ちなみに、電圧が3.03V以上ないとCX2は起動出来ませんでした。
また、オレンジ表示は(多分)3.35V〜、カメラ側の電源断は3.03V(近辺?)と思います。参考まで。
但し、仰っている問題はリコー側でなく、互換セルを販売している側にあると思います。
パナソニックのBCE10用互換セルを、形状が同じであるからとそのままDB70互換にしていることに。
ぱく@初心者さん
多分、私も同じ現象を互換セルで味わいました。
レンズ収納されず電源落ちで、予備の電池を入れ復帰しました。
R7で慣れているので電池を入れ替えたけれど、帰宅後交換した電池電圧は問題なかったので。
理由は分かりませんが、接触不良とかバグとか、今後使用していく時の楽しみが増えました。
別件で、モードダイヤルをカチャカチャしすぎるとフリーズという情報がありましたよ。
まあ、R/CXシリーズは私には合っているようなので、使用頻度が一番多くなると思いますが。
書込番号:11340978
0点
今更かもしれませんが、本日購入!
福岡県内のキタムラで在庫1台限り(シルバー)18,800円でした。
展示品ではありません。
早速、充電のうえ試写しましたが、今までのパナTZ5に比較して、やはりマクロはすごいです。
インターバル撮影・ミニチュアライズなどパナにはなかった機能も試してみたいと思っています。
尚、キタムラではCX3は36,800円とCX2の約2倍と話になりませんでした。
0点
安く買えて良かったですね〜。 これが底の底値かも?
>CX3は36,800円とCX2の約2倍と話になりませんでした
ネットより全然高いですね。私はキタムラで買うときはキタムラネットの値段を調べて、
それより高い時はその値段まで下げるように交渉します。
ダメならネットで注文してその店で受け取れば良いです。アフターサービスはその店でOK。
だから、ネットより高い値段で買った事はありません。
今後はそうされたら如何ですか〜。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001001001009-001001001
書込番号:11291365
0点
ありがとうございます。
CX2をネットで買う予定が、近くのキタムラの方が安かったので購入しました。
いつも型落ちを買い、1〜1.5年で買い換えてますので。
それまでのパナTZ5がネットで1.2万で落札され、キタムラのスタジオマリオ撮影券が2,000で落札されましたので、今回の手出しは約5,000でした。
書込番号:11321525
0点
昨日、CX2を購入し、早速電源をオンにし、日時の設定画面が出てきたのですが、ボタン操作を誤り、日付を設定しないまま、進んでしまいました。
使用説明書(P.191)では、セットアップメニューから、日時設定方法が書いてありますが、その、セットアップメニューの表示のやり方がうまくいきません。情けないですが、どなたかお教え頂きたく、宜しくお願いします。
0点
この機種は持っていないので一応マニュアルを確認した限りです。
セットアップメニューへの入り方は取説P162に出ています。
その後、P191の日時設定を行います。
もし旨くいかない理由がこれでなければ、どういう手順でやってどの部分で困っているのかを細かく書かないと誰も解らないと思います。
書込番号:11320585
0点
電源「POWER」オン→カメラ背面の「MENU」を押す→「ADJボタンの左」を押す→「ADJボタンの下」を押す→「ADJボタンの右」を押す→「ADJボタンの上」を押す・・・これで「日時設定」が出てきます。
書込番号:11320607
![]()
1点
私はCX1ユーザーですが操作系は同一と仮定して説明すると,
「MENU」ボタンを押すと「撮影設定」画面になりますので,
そこで「ADJ.OK」レバーを左1回下に1回右に1回倒すと
「セットアップ」画面になります。
書込番号:11320617
![]()
0点
CX2を使用しております。
CX3のスレッドでは、白飛びについて議論されていました。
むろん、CX2に限らずどの機種にしても白飛びは発生します。
白飛びを撮影技術により未然に少なくすることも可能でしょう。
でも、白飛びって写真には不要でしょうか。
僕は、白飛びにはこだわらずバンバン撮影しています。
白飛びっておかしいのでしょうか。人それぞれってことはないのでしょうか。
僕的には、このクラスのカメラはあくまでも遊び感覚での撮影です。
時折、故意にホワイトバランスをいじって変わった発色の撮影も意図的にすることもあります。
みなさんの考えはいかがでしょうか?
ここで、このような議論を招いて迷惑と思われた方には申し訳ありません。
最後に、CX2って本当にいいカメラですね。
遊び道具としては、最高で不満はありません。
0点
人に聞くことではないですよね。
『白飛びにはこだわらずバンバン撮影しています。』
なら、それでいいと思います。
書込番号:11308344
2点
白飛びについて「意図的にする」とまでお話されるのであれば、そういった露出オーバー気味な写真が好きなのでしょうから、それで構わないと思います。
白飛びの写真を見た人が、どう思うかが結論だと思いますよ。
「あ〜、露出オーバーだし、作品としてもイケてるとは思えない」と大勢の人が思うのであれば、「白飛び」なんでしょうし、「お〜、いいねこの写真!!」と大勢の人が思うのであれば、味のある良い写真なのだと思います。
・・・・・と、いいながら、ボクも昨日、CX2を購入しました。
みなさん、よろしく。
書込番号:11310131
1点
最近の「白とび」は極端に気にして「黒つぶれ」はあまり問題視しない風潮は変だと思っていますけど(笑)。
このカメラは、ダイナミック・レンジ拡大機能が付いていて、それで撮ると12EVにまで拡大されますよね。それでもようやくネガフィルム並で、絶対に白とびしないというわけでもないですね。明るくまぶしいところは白く飛ぶ、当たり前のことだと思いますが。
デジタル・カメラのダイナミック・レンジは、一般に2EV程度(JPEG撮影の場合)なので、カメラが処理できる明るさの範囲が極端に狭いことから、露出の決め方が難しいのですよね。だから、「白とび警告」のような便利な装置がついていることが多くて、それを目安に撮影して欲しいということなのでしょうけれど、これが勘違いされていて、「白飛びするのは駄目な写真、駄目なカメラ」のように誤解されている風潮があると思います。
しかし極端に明るい部分が白く飛ぶのは当たり前でしょう。ま、全体が明るいのならば、白飛びすることなく処理できるでしょうけれど、明るい部分と暗い部分の差が、ある程度以上あると仕方がないです。
ということで、「白とびは駄目、では無いです。」あとは撮影者の意図の問題ではないですか。
このカメラについているダイナミック・レンジ拡大機能を使って撮った写真をみれば、ダイナミック・レンジの限界が良くわかると思いますが。
しかし簡単にこうした写真が撮れるリコーのコンパクト機は凄いですよね。
書込番号:11310665
0点
みなさん、ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
昨日も撮影しましたが、再生の時にハイライト表示がされます。
空が青空じゃないと、また白っぽい花を撮影するときに白飛びが多発します。
ハイキーといいますか、わざと飛ばして絵にする技法もあるとは思います。
ダイナミックレンジ拡大機能、これも試行したことはあります。
本当に便利になったなあと思います。
昨日の撮影で、遅まきながら気がつきました。同じようなアングル撮影でも、どこで測光を図るかにより、白飛びになったり、暗くなったりといろいろです。
たとえ、露出補正をマイナス側にしてもこの測光位置により白飛び出ますね。
ちなみに、花のマクロ撮影で白飛びが出ました。
この場合、故意にホワイトバランスの設定を変えるだけで白飛びは消えました。
そこから出来た画像が良いかどうかは別にして、いろんな遊びが出来ます。
いろんな機種を使ってきました、リコー社のカメラは使っていて本当に楽しいですね。
撮影する楽しみを教えてくれるのが、このCX2だと個人的には思います。
後ほど、ホワイトバランスを故意にいじった画像もアップしてみたいなと思います。
書込番号:11311866
0点
画像を投稿します。
花を撮影しました。
普通に撮影して、白飛びしました。(失敗)三枚目
ホワイトバランスをいじりました。一枚目、二枚目
四枚目はホワイトバランスをいじりつつ、露出をマイナス0.7に補正しました。
印象がずいぶん違います。
書込番号:11318146
0点
ガンマカーブを調整して、見かけ上ダイナミックレンジを広くする
画像処理は、よくデジタルカメラやビデオカメラで採用されています。
でも、ビデオカメラの絵が「美しいのか?」と聞かれると「うーん?」
な気がします。
銀塩、特にポジフィルムはネガよりもDレンジは狭いですが、
ネガでは得られないハイコントラストな絵が撮れる。眠くない。
リコーはポジの絵を目指しているのではないでしょうか。
書込番号:11320047
0点
私もたまに「連写モードでスイングパノラマ」は使っています。
途中から息絶え絶えになるので仕舞いの調整が難しいですが ^^;
後はつなぎ等はソフトの能力(手動微調整も込み)ですね!
私はキヤノンのフォトステッチ?を使っています。
書込番号:11317940
0点
staygold_1994.3.24様、いつもお世話になっております。
QuickTimeVRが発表になった時から、パノラマソフトは数本使用しておりますが、どうしても最新のソフトの方が、処理が早いみたいです。
フィルム環境の時代に比べれば、作業効率は雲泥の差です。
体験版が出ておりますので一度お試しあれ。(シングルRAWからのHDR処理も簡単処理)
http://www.junglejapan.com/products/photo/zoner/photo/
書込番号:11318880
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































