このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2011年6月30日 23:52 | |
| 3 | 0 | 2011年5月25日 21:04 | |
| 0 | 0 | 2011年1月7日 02:52 | |
| 9 | 2 | 2010年5月26日 10:06 | |
| 3 | 3 | 2010年4月1日 17:36 | |
| 1 | 2 | 2010年1月7日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 520
この電源を使用して1年と2ヶ月が過ぎようとしています。
元のCore 2 のシステムは別電源(HEC 550W)に変えて、里子に出しました。
現在は
Core i7 860
P7P55D-E
メモリ2GB×2
GTS250(ウルサイので交換したい…)
HDD500GB×2
の構成で使用しております。
諸般の事情で勤めている事務所に持ち込み、
事務処理、簡単な画像処理をメインに元気に稼働中。
(ハッキり言って、オーバースペックですが)
不具合はゼロ。
どっしり安定(っていうかそれほど負荷掛けてませんが)。
ファンは相変わらず静か。
今のところ文句ないですね。
3点
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 520
この電源は初めてなのですが、使ってみました。
とても静かで気に入りましたが、信頼性は分かりませんのでこれからですね。
ケーブルが硬いとの書き込みがありましたが、私の個体では比較的柔らかく配線し易かったで
す。
次回も使うか?は微妙ですね、値段がちょっと高いです。
構成です。
CPU Intel Core i7 2600K BOX
クーラー Scythe(サイズ) KABUTO(兜)クーラー
M/B ASRock P67 Pro3
MEM PATRIOT PSD38G1333KH (DDR3 PC3-10600
VGA SAPPHIRE HD5670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI/DP
PCケース Antec Sonata Proto
BD Pioneer BDR-206DBKS/WS バルク品
HDD HITACHI Deskstar 0S02601 BOX (1TB 7200
ファン Scythe(サイズ) GELID Silent12 2個
O/S Microsoft 【64bit】 Windows7 Pro
3点
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 520
メーカーの謳い文句では、薄くて風の通りがよく、柔らかくて取り回しが良いとのフラットケーブルですが…。
実物のケーブルはかなり硬めで、お世辞にも取り回しやすいとは言えません。
またケーブルの厚みもそれなりにあるので、風の通りもあまり期待できそうにありません。
ですので、ケーブル周りについてメーカーの謳い文句を鵜呑みにしてしまうと、かなり期待外れな電源になってしまうと思います。
電源そのものは悪くないだけに非常に残念です。
1点
電源ケーブルなんて所詮そんなもんでしょ。モノはいいんだけどね。でも、それだけで悪評価はどうかと思いますよ。
書込番号:11258794
2点
ご意見ありがとうございます。
しかしながら、たかがケーブルとはいえメーカーの謳い文句に明らかな嘘があるのもまた事実です。
つまり、明らかに事実と異なった宣伝を行っている事に対して悪評価とさせていただいた次第です。
製品に対してというよりもメーカーの販売姿勢に対する悪評価とも言えますので、ここに書くが正しいかどうかは意見の分かれるところかもしれませんね。
最後にフラットケーブルについて補足しますが、このケーブルは一般的なサイズの電源ケーブルに平型の皮膜をかぶせてフラットケーブルにしただけのものですので、余分な皮膜がついている分どうしても一般的な電源ケーブルよりも大幅に太く・硬くなってしまいます。
皮膜をカッターナイフ等で切り裂いてしまえば一般的な電源ケーブルと同等に使用可能ではありますが、メーカー保障の対象から外れてしまいますので自己責任での取り扱いとなります。
書込番号:11409900
6点
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 620
以下の構成でOCCTを1時間流してみました。
CPU:Core i7 860 @ 3.3GHz(150*22)
Memory:CFD販売 ELIXIRチップ DDR3 PC3-10660 @ 1200MHz(150*8.0)
M/B:GIGABYTE P55A-UD3R
VGA:SAPPHIRE HD 5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
HDD:WDC WD5000AAKS * 1 + WDC WD20EARS * 2
電源:EVEREST 85PLUS 620
添付しました画像ファイルのとおりですが、
12Vがものすごく不安定でした。
みなさんのEVEREST 85PLUSも同様でしょうか?
容量を問わずEVEREST 85PLUSシリーズを使用されている方、
ご報告をお待ちしております。
よろしくお願いいたします!
1点
12Vがうまく測れていません。戯画のマザーではちょくちょくあります。
ソフトのアップデートによりそのうちちゃんと測れるかもしれません。
まあちゃんとといってもソフト読みなのでどこまで正確かは?
書込番号:11170992
![]()
1点
ハル鳥さん、ありがとうございます。
> 12Vがうまく測れていません。戯画のマザーではちょくちょくあります。
こちらについて、Google先生に尋ねてみましたところ、確かに多数の報告がありました。結構有名なことだったんですね...orz
戯画のM/B使うの初めてだったので、M/Bが原因とは思っていませんでした。
とりあえず、不具合らしい不具合がおきていないので
こちらの製品を引き続き使用していきたいと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11171060
0点
その後、EasyTune6(以下、ET6)をインストールして、ET6のHWMonitorで様子を見てみました。
ScanTime を 1sec に設定し、その様子を見ている限り、12Vは12.048V〜12.112Vを行き来していましたので、12Vの出力は特に問題ないものと判断します。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:11173098
1点
電源ユニット > オウルテック > EVEREST 85PLUS 720
520Wの電源を目一杯まで使い倒してきましたが、OCとRAID化に伴うHDD増設で、
さすがに、能力を超えたらしく、起動が不安定となったので、急遽この電源を買いました。
“初物買いの銭失い”にならぬよう、じっくり物色していたのですが、急に必要となって
しまい、売り場にあった本電源しか選択支がなく、人柱状態になってしまいました。(TT)
オウルテックが販売するATX電源は3系統(Seasonic Owltech FSP-Group)あるようで、
EVERESTシリーズはFSP-Group製です。
FSPは台湾の電源専業メーカーで、生産数世界6位。OEMが多く、自社ブランドの
高級電源は得意ではないみたいです。
700wクラスで比較した場合、
・M12 SS-700HM(Seasonic) :13,800円 3年間新品交換保証
・風雅 OWL-PSTBM700(Owltech) :17,800円 3年間新品交換保証 (静が如くの後継っぽい)
・EVEREST 85PLUS 720 (FSP) :13,800円 2年間新品交換保証
どれも、80+Bronze取得 、プラグイン、Active-PFC内蔵 など、仕様はほぼ同じ。
日本製キャパシターの使用割合(EVERESTは1次側のみ)、山洋製ファンかどうか
(EVERESTは、山洋製ではない)が、公表されている違いです。
保証期間や実績から言って、今なら、SS-700HMがお買い得かな。
考えたくはないですが、FSPのOEM品は、実績、イメージ、見た目などから、今後値落ち
の予感が・・・。
時間に余裕があれば、上記SS-700HMか、ENERMAXのINFINITY-JCにしたかったのに・・・。
1stインプレッションですが、2年落ちの520Wから、新品の720Wへの代替ですから、当然ながら
安定して動作しています。発熱やファン音、コイル鳴き等も問題なく、ほぼ無音です。
ケーブルは、フラットで取り回しがよく、長さも十分。小型ケースから大型ケースまで
行けそう。また、コネクター類も精度がよく、ピチッ!と気持ちよく刺さります。
気になるのは、筐体がプアなこと。黒の塗装にまったく飾り気がなく、質実剛健と言えば、
聞こえはいいですが、安っぽいです。
特に、難点はないですが、やはり電源は実績勝負! しばらく様子見が必要ですね。
参考までに、稼動システムです。
M/B ASUS MaximusII GENE
CPU Q6600 OC@3.2GHz
RAM DDR2 800MHz 1GBx2
HDD HLG 500Gx2 RAID0
WD 1T Non RAID
光学ドライブ BDマルチ
VGA GF9800GT
OS XP-Pro SP3
ケース Abee ASE-730GT
1点
Seasonic製品はXシリーズですか、12Vシングルレール大出力にいきましたね。
ULの240VAリミット準拠はこのEverestブランドにまとめる感じです。
やっぱ安全優先で12V1系統20Aスペックを選んだのでしょうか?
書込番号:10738257
0点
レス、有難うございます。
X-Serise、良さげですね。やっと、他のPCパーツ並に進化した電源ができたという感じです。
出力1系統とすることで、部品点数やバラツキが減り、マージンが確保できるので、
この流れになっているんでしょうね。
サイズやZippyの80+GOLD品もシングルレーン化のようですし、高効率化のためには、
必須の構成なのかも知れません。
ただ、仰るように、1系統62A(定格MAX)と言うのは、トラブル時に危険な気はしますね。
私の場合、安全性は考慮してませんでした。
まあ、20A出力でも、燃えるときは燃えるので^^;
書込番号:10746644
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










