


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK XR HDL-XR2.0
他の方がレビューで同じような事を書いていますが、メーカーの方に意見が届くよう、私も書いてみます。
セキュリティの都合で、アクセスログが残るこの機種を購入しました。
本来は、ファイルを読んだ、書いた、コピーした、削除したのようなログだけが残ればよいのですが、
ファイルの一覧を取り出したり、ファイルの検索を行っただけで大量のログがはき出されます。
結果、不要なログだけが大量に作られ、必要なログを探し出すのも一苦労。
そのような不要なログははき出さないようにするか、オプションで選べるようにしてもらいたいものです。
書込番号:17517253
0点

>他の方がレビューで同じような事を書いていますが、メーカーの方に意見が届くよう、私も書いてみます。
「メーカーの方」が見ていても、それが反映されることは無いでしょう。
「役員・経営者」などが見ていることは無いでしょうし...
>ファイルの一覧を取り出したり、ファイルの検索を行っただけで大量のログがはき出されます。
>結果、不要なログだけが大量に作られ、必要なログを探し出すのも一苦労。
「必要/不要」は、ユーザー毎に違うので、
「知らない内に他人にアクセスされても、その程度なら知らなくても良い」
という人には、詳細なログが出力されるこういう製品は面倒なのですね...m(_ _)m
<企業で使う場合は、「ファイルリストの取得」だけでも重要な問題の場合があります。
「ログ」って、「フィルターソフト」などを利用(作成)して、
管理者が「必要な情報だけを取り出して見極める」のが基本なのでは?
>そのような不要なログははき出さないようにするか、オプションで選べるようにしてもらいたいものです。
前述の様に「ユーザーが必要な情報を選んでください」というのが本来の使い方の気がしますが...
本来は「出力されなくなる」事の方がセキュリティ上問題になるので、
「出さない」という設定はしてはいけない(持たない)はず...
不正を行う人にとっては、
「ログを残さない様に設定(問題のログは削除も可能!?)した後に、ドライブの内容をコピー・削除、改ざん等を行う」
って事を許すことになりますから..._| ̄|○
<「外部からのアクセス者」だけでは無く、「従業員」の可能性も...
書込番号:17523604
2点

ログの取り出しは、管理画面から行うか、メールで送信になります。
管理画面の方は、保存されるログの容量の都合により、管理者である私が数日出張で不在だと取り出すことができずに流れてしまう事があります。よってこれは使えない。
メールの方は、それこそ一日に数百通送られてくることもあります。
これをつなぎ合わせるのに数十分かかります。私、暇でないので。
え?ツール作って自動でつなぎ合わせたらって?
作ってください。名無しの甚兵衛さん。
あと、ファイルをなめにいったときも実際に開いて中身を見たときもすべてOpen_read
共有フォルダのトップを開いただけで、何百行から数千行もオープンとクローズのアクセス履歴が残ります。
中身を見なくともOpen_readですよ。
フォルダ内のファイル一覧を見たのか、ファイルの中身を見に行ったのか区別が付かないのです。
これでは、フィルターかけようが検索しようが意味がありません。
ログとしても意味がありません。
書込番号:17524194
0点

>え?ツール作って自動でつなぎ合わせたらって?
>作ってください。名無しの甚兵衛さん。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR018
のルールもあるので、別途業者に依頼してくださいm(_ _)m
<「タダで欲しい」というなら、ご自身の周りに居る「PCに詳しい人」に依頼してくださいm(_ _)m
>あと、ファイルをなめにいったときも実際に開いて中身を見たときもすべてOpen_read
>共有フォルダのトップを開いただけで、何百行から数千行もオープンとクローズのアクセス履歴が残ります。
>中身を見なくともOpen_readですよ。
>フォルダ内のファイル一覧を見たのか、ファイルの中身を見に行ったのか区別が付かないのです。
>これでは、フィルターかけようが検索しようが意味がありません。
「open_read」は、「ファイル名・サイズ・作成日時・更新日時・属性」などを「読み取った」ってことなのでは?
「open_write」だとWindowsなどで言う「ファイルを開く」って事になると思います。
<「type」コマンドでの「開く」でも同じなのかも知れないので、「見た」というとこちらになるはず...
そうなると「見られた」「ファイルを書き換えたかも知れない」事を問題とするなら「open_write」が重要であり、
「フォルダにアクセスして、ファイルの有無を見られた」だけの「open_read」は無視出来るのかも!?
<この程度なら、「ツールを作る」ほどでも無いかも!?...(^_^;
「grep」などのツールを使うだけで済みそうな...
※「Windows」に「grepコマンド」は標準では有りませんm(_ _)m
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20040325/233/
で同等に出来るのかも知れませんが...(^_^;
自分ならメールで送られてきた「アクセスログ」を日付毎のフォルダに保存し、
「エディタ」と「grepツール」を利用して「open_write」などの行をピックアップして、
気になるファイル名などが見つかれば
「そのログが出力されたアクセスログのファイルを開いて該当の行の前後の状況を確認」
という手順になるのではと考えますm(_ _)m
<「grepツール」で「ファイル名(行番号):アクセスログ」で出力すれば「タグジャンプ」などの機能を利用出来たりしますから...
そう考えると「ファイルを繋ぎ合わせる」という必要もなくなるはず...
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000065.html
でも、「メールで送信」だと、「送信しない」にされたら、「何をされたのかすら判らない」って事になりそうな..._| ̄|○
<まぁ、この辺は「アクセス者」次第なのかも知れないので、仕方が無いですね...(^_^;
書込番号:17527298
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





