デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
Exif情報に変換値を残すことのできる新回路を搭載した望遠レンズ用テレコン(倍率1.4倍/ニコン用)。本体価格は28,000円

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年5月6日 22:34 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月20日 20:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月5日 14:11 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月18日 21:35 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月3日 01:45 |
![]() |
5 | 2 | 2010年2月16日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
三週間後の運動会の準備をしています。私とヨメ父とで二台。主砲はD300/AF-S70-300 4.5-5.6VR(昨年検証済み)。
二台目にシャレ(筋トレ)でD1に80-200AF-Dと考えているのです。かけっこはともかく、80-200/2.8の空気感で娘の遠方ポートレートをとろうともくろんでいるですが、できれば300くらいまでほしいところ。1.4xテレプラスはどうなんでしょうか? 元レンズのAF速度がきついですが、ちょっとの投資で買い換えられるAF80-200/2.8 D newタイプならどうだろうなんて考えています。もしもあればアドバイスください。もっともD1のモーターなら力強く動くであろう?80-400ED VRというのも気にはなりますが。
あ、いまさらD1なんて使うなよ て突っ込みは、なしでお願いしますね(笑)
0点

AiAF80-200f2.8D、80-200f2.8DNewは直進式が回転式になったぐらいで、光学的にもAF速度的にも
たいした差はありませんよ。いまだにラインナップしているニコンも凄いですけどね。
テレコンについては使えるとは思いますが、色収差等相応に出るかと思いますので、ViewNX2や
市販のRAW現像ソフトで、収差補正はしたいところ・・・なんですけど、D1でRAW撮影は厳しいか
なあ。
書込番号:14527018
0点

よっしーkpさん こんばんは
このテレコン持ってはいないのですが PRO300 写真見ると ボディモーター用の連動ピンが無いように見えるので もしかしたらボディモーター用はMC4/MC7のような気がします。
間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:14527068
0点

その先へ さんありがとうございます。そうですか、new AF かわらないのなら、AF速度はひらきなおってこのまま最小投資のケンコー1.4xで遊んでみようかな。望遠短で使う予定なのでpro300で、いいですよね(?)
もとラボマン2さん 重要な指摘ありがとうございます!たしかにメーカーHP写真はピンがなく「キャノン用の写真を載せてます」でした。ぐーぐる画像で探したらpro300のピン付き写真みつけました!
この値段ならお気軽なので、ちょっとあそんでみたくなります。ビックヨド おいてるかなあ。。。
書込番号:14527129
0点

ちょっとの投資からもうちょっとの投資に変えてAF-S 80-200mm F2.8Dと言う選択は無いでしょうか?
このレンズは良いですよ・・・・・・・・・・・・
私自身VRの付いたGタイプのレンズよりもフードが長いのでこちらのレンズがお気に入りです
中古で綺麗なレンズが85000円程度で購入できます(ちなみに定価は25万円ほど)
書込番号:14527263
0点

AiAF80-200f2.8Dはお気に入りのレンズなので未だに使ってますが、テレコンとトリミングだとどっちがいいのでしょうかね。。
X3:PRO300(AFカプラあり)
X2:MC7(AFカプラあり)
X1.5:SHQ(AFカプラあり)
持ってますが、ほとんど使ってないような(;_;)
SHQよりpro3001.4の方が綺麗らしい、とは聞きます。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/gapergaper/8258966.html
運動会とは別に遊びででしたら、MFですけど
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s
は遊びがいがあると思いますよ(^^♪
中古が1000円から2000円位みたいです。
今、ネット喫茶?満喫?で良いサンプルがありませんが(;_;
左上の部分が約300m先を300mmで撮って等倍にしたものです。
条件が良くないので画像は綺麗ではないですが、値段以上の描写だと思います。
書込番号:14527511
0点

シャレ程度と思っているなら、面白いと思いますよ。ただ元の空気感は無理でしょう。私もこのレンズが好きで、確か、その組み合わせの絵があったと思います。今、出先なので後程アップしますね。
書込番号:14528285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、レンズはED80-200/F2.8D(直進ズーム)でしたが、テレコンはPro300のx2でした。
下手っつぴいで、参考にならないかもしれませんが、こんな感じです。
私的には、まあ許せるかなと。
書込番号:14529881
1点

皆様いろんなコメントありがとうございます。いろいろ野望が広がって、わくわくしてきました。。
餃子定食さん
太いAF-Sはなんとなく自分の中ではずしていましたが、たしかにお買い得ですね。そういわれると欲しくなってきました。シャレじゃなくて本気で使えそうだし(笑)
MA★RSさん
たしかに理屈ではトリミングでよいのでしょうが、、 デジ眼にもデジタルズームみたいな機能があればテレコンはいらないのかもですね。テスト写真のサイトも大変参考になりました。300mmでの写真、素粒子フィルムのようないい味出してますね。このレンズ、知りませんでした、覚えておきます。それより、年齢アイコンは正しいのでしょうか?書き込み時間と場所から、どんな方だろう?とおもってしまいました(笑)
ぱく@初心者さん
80-200旧+2xテレコン、たしかに十分楽しめる画質、写真もすてきですね。このようなボケは中級レンズ70-300/4.5-5.6VRには出せないような。。 高級レンズにテレコン、無意味じゃない!と再確認しました。
今回はとりあえずテレコン入手してみようかな(安いし)。RAWの色収差補正とか、この機会に勉強してみるのもいいか、と前向きに
書込番号:14531287
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
題名について経験者、詳しい方アドバイス宜しくお願い致します。
カメラ構成 本体:D90 レンズ:18-200VRレンズ
屋外の撮影でAFの撮影はどうでしょうか?
1.4Xと2Xとでも悩んでおります。
近日中に運動会があるので購入を検討しております。
宜しくお願い致します。
0点

ググればでてきます。Pro300、MC4 DGとか使えるようです。
しかし、VR55-300mm、できればVR70-300mmをお奨めしますよ。
http://chetrunba.exblog.jp/654511/
http://cogifuro.blog116.fc2.com/blog-entry-94.html
書込番号:13509512
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
今日届きました。早速ためしてみました。
レンズは下記の物なのでAFは期待してはいませんでしたが、使用出来ました。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-F5.6G (IF)
ただVRの動きが何となく変です。
半押しでガタ カタカタ・・とレンズのほうがぶれているような動きがして安定しません。
ファインダーの中でかなり揺れています。
MF動作に切り替えても同様です。
本体はD300Sです。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
TC-14Eよりも安かったのと、VR70-300mmでも使えるとのことで、買ってみました。
カメラはD300Sで、VR70-300mmと、300mm F2.8 VRII に装着してみたのですが、
まず、VR70-300mmでは、AFの作動については、全く問題ありませんでした。
かなり暗い状況でも、ピントが合致するので、驚いたくらいです。
画質も、さすがに開放ではモヤッとしてしまいますが、1段絞れば、許容レベルです。
ただ、何故か、露出がオーバーになり、テレコン装着前と比較して、-2/3(-0.7)程度の
露出補正が必要になります。 ※私は、基本的に絞り優先AEを使用します。
一番の問題は、300mm F2.8 VRII に装着した時で、Exif情報が、変換されません。
カメラの情報パネルのF値表示も、撮影した画像のExifデータも、変換されません。
AFは正常に作動しますが、やはり露出が、オーバーになって、露出補正が必要になります。
300mm F2.8 VRII は、このテレコンよりも後発のレンズですが、関係あるのでしょうか?
それから、両方のレンズで発生する露出の問題は、カメラとの相性なのでしょうか?
それとも、故障なのでしょうか?
やっぱり、高くても、純正品を買っておけばよかったと、後悔しています・・・。
0点

>何故か、露出がオーバーになり
焦点距離等の変換に対応していない旧製品でも、似たような傾向にあった気が
しますねぇ。
>300mm F2.8 VRII は、このテレコンよりも後発のレンズですが
レンズメーカー等は、信号を独自に解析してレンズ等製造しているのでしょう。
純正レンズの発売時期によっては、テレコン側のソフトウェアが対応しきれない
のはあり得るのでは?
>高くても、純正品を買っておけばよかったと、後悔しています・・・。
VR70-300mmは改造しないと使えなくなりますけど。
書込番号:12004321
0点


>>ココナッツ8000さん・じじかめさん
レスどうもありがとうございました。
本日、VR70-300mmでも、Exif情報が変換されなくなりました。
購入はAMAZONで、まだ購入後30日以内なので、返品することにします。
交換してもらってまで、また使いたいとは思いません。
まず、メーカーに連絡して、初期不良だと認定してもらわなきゃいけないんですよね。
純正品テレコンは、VR70-300mmでは使えませんね。
改造の方法を教えていただきましたが、怖いので、やめておきます。
書込番号:12004537
0点

返品がよろしいです。
今後は純正だけをお使いください。
※他社製品は、多少のリスクを覚悟の上で買うものです。タダで安いわけではありません。
書込番号:12004922
0点

>両方のレンズで発生する露出の問題は、カメラとの相性なのでしょうか?
テレコンをつけたときに、画質の劣化要因になるのは球面収差、コマ収差、非点収差などによる画像コントラストの低下
=
かいつまんで説明するとやな、テレコン装着時は、これらの収差がフレアーの増大を伴い、光線状況によって、カメラの露出はオーバー側に暴れやすい。
よって、テレコン使用時は、自動露出をマイナス側に補正が必要なケース(実写で、各レンズとの相性がどのくらいかを掴むこと)が出てくる
書込番号:12080449
3点

それと、テレコンをつけないレンズ単体でも、超望遠レンズの域になると、空気中の紫外線の乱反射による、いわゆるヘイズの影響から(空気だけではなく、水面の乱反射も影響する)、画像コントラストが落ち、さらに露出がオーバーになることがある。
書込番号:12080550
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
初心者な質問ですが、1.4X テレプラス MC4 DGX
との違いはどんな所でしょうか?
また接写リングとは、どんな所が違うんでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

秩父錦さん、こんばんは!!
接続する元レンズによって使い分けるということのようです。
(標準レンズ(50mm)用と、望遠レンズ(300mm)用)
ズームレンズ使用の場合は、どちらか近い方をお買いになればよろしいかと。
1.4X テレプラス MC4
50mmレンズを基準に設計した高倍率ズームにも対応できる汎用テレプラス。あらたに撮影時のF値情報・記録データのEXIF情報に変換値を残すことのできる新回路を搭載しました。
PRO300 1.4X DGX
300mmを基準焦点距離として設計した望遠レンズ専用で、撮影時の絞り値表示と焦点距離表示(Exif情報)を実際の表示にあわせて新登場…だそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/teleplus/dg/
接写リングとの違い
テレプラスは、いわゆるコンバージョンレンズと言われる類のもので、元レンズの焦点距離を伸す役目をします。
テレプラスを使っても、最近接撮影距離(ピントが合う一番近い距離)は変わらないので、結果的に被写体を大きく撮ることができます。(同じ距離から撮れば)
接写リングは、リングだけでレンズがありません。元レンズを前に移動させて最近接距離を短くできるものです。
(ピントが合う一番近い距離が近くなります)
被写体に寄れるので、大きく撮影はできますが、遠いところにピントが合わせられなくなりますので、接写時専用となります。
注意点としては、どちらも暗くなりますので、明るく無い環境で使う場合は、三脚を使うかISO感度を上げた方が良いかと。
えーっと、この時間ですから、頭が寝ています(笑)
起きていても変わらないという話しもありますが…、言い回しがわかりにくいかもしれませんが、ご容赦を(汗)
書込番号:11440636
3点

Dあきら さん返信、分かりやすい説明
ありがとうございます。
所有レンズ
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G
II
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.
6G (IF)
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
このレンズで花や水滴のアップの写真が撮影してみたいんですが、
1.4X テレプラス MC4 DGX
PRO300 1.4X DGX
デジタル接写リングセット
どれか1つ選択するとしたら、どれがお勧めですか?
書込番号:11441392
0点

接写リングはあちらの板で解決済みでしょうから、除外します(使ったこともないし(^^;)
そもそも質問の主旨がよく分かりませんが・・・
DX10-24とVR70-300とでは撮るもの、撮れるものが全く違うので比較できるものではないと思います。
DX10-24のような超広角レンズにはテレコンではなく、クローズアップレンズを使う場面のような気がしますがどうでしょうか。
そして、VR70-300なら単体でアップになりませんか? わざわざテレコンで画質落とすのもどうかと思うんですが。
それでも使ってみたいと言うことなら、メーカーの推奨どおり、50mm以上のレンズ(VR70-300)にはPRO300DGXを、広角ならMC4DGXになります。
書込番号:11442248
0点

まだD70 さん返信ありがとうございます。
全てのレンズに同じものを使うという考え自体、
間違っていたみたいですね。
テレコン、接写リング共に、購入はもう少し考えたいと思います。
みなさん有難うございました。
書込番号:11444646
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX ニコン用
ニコンのAi AF-S Teleconverter TC-14EIIとKenko Digital tele plus pro300x1.4ではピントの合うスピード、画質、など違いがかなり出る物でしょうか?
現在、ニコンD300にAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)を付けてアイスホッケーの写真を主に撮影しています。
常用ISO感度が6400まで使えるため、D700にカメラを買い換える予定でいますがFXフォーマットになりDXフオーマット画角1.5倍となりません。
約300mmは欲しいのでテレコンバーターを装着使用と思います。
使用感はどうでしょうか?
やはり純正の方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

両者を持っていませんので回答できませんが・・・
高級なレンズをお持ちで、高級なボディをさらに高級なボディに換えようかといわれる方が、テレコンでの差額2万円を節約するメリットがあるのでしょうか? たとえ性能が同等だとしても、ケンコー買ってもきっとあとで純正が欲しくなるように思えますが。
また、せっかくのフルサイズをテレコンで画質落とすより、D300をそのまま使ったほうが結果はいいと思うのですが。D300はそんなに高感度が使えないのですか?
書込番号:10947693
5点

ご意見ありがとうございます
D300は高感度での対応が非常に良くありません。具体的には、ISO800までが使用できる範囲です。それ以上ですと色の濃い部分でノイズが発生してしまいます。
ですので、D700の購入を検討しています。
D300は画角がFXフォーマットに比べ1.5倍となり望遠では良いのですが・・・
高感度撮影がイマイチですね
ご意見ありがとうございます
書込番号:10948941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





