
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
今までサギばかり(詐欺ではありません(^^;)でしたので、ほかの鳥も撮ってみました。
すべて、「この板の2倍PRO300」+「Nikon Ai-S180mmF2.8ED」です。
どの写真も眠いのは、曇天とD70の性能が原因だと言い訳しておきます(^^;
参考になれば幸いです。
2点

↑の晴れた日の作例をUPします。
4枚とも Ai-S AF-180mm F2.8 + 2×PRO300 で、MFで撮りました。
AFでも使えますが、テレコンなしよりは少し遅くなるようです。
1.4×のほうにも作例をUPしましたので、併せてご覧ください。
画質は1.4×に劣るのは当然としても、どうしても焦点距離を伸ばしたい場合には十分使えるレベルだと思います。
書込番号:10863126
2点

まだ、D70はん、
まあ、D70と今のカメラで違う事いうたら、連射、高感度だけでっしゃろ。スナップ用に、壊れるまで使えますぜ=D70w
で、ワイも蘊蓄を
ボディ側モーター制御のAFカップリング用のテレコンは、今はケンコーしかない(シグマのテレコンは、ある時期からAFカップリングを省いてしもうた)から、便利やね。
価格では、やれ、超音波モーターリニューアルとかばかり言うとるやからが多いが、フォーカスリミッターのついてるレンズは、ちゃんとその機能を使えば、超音波と、AF速度でさほど明確な差はでない事が結構ある。たまにしかつかわんレンズは、細く長く使いたいから、ボディ制御の方が構造が単純な分、修理部品が長続きして長く使えるんやが。見てるとAF依存病とか、AF信仰にとりつかれて、これこうたら、カメラさんがすべて追従してくれると妄想しがちなのが多いなw
ワイも同じもの持ってますが、結局はテレコンとレンズの相性(製造ロットにもよる)もあるんで、これより安いMC7DGの方でも、うまく相性が合うと、少なくとも画面中心部では、「あれっ」とおもうような高性能を、近距離の撮影では見せることもある。日の丸構図万歳の人間なら意外と満足しちゃうやろ(遠距離では、高い方が性能が上になるようやが、よく検証できてない)。
テレプラスは、
1:高性能レンズと組み合わせると、明暗差のあるところでは、パープルフリンジが出やすいが、ピントの合っているところでは、よほど明るい箇所以外は、パープルフリンジが出にくい。このことから、レンズの光学性能自体は、中心部に限って言えば、優秀といえる。
ピントの合っていないところは、元々赤、青、緑の波長が(ピントとして)合っていないので、テレプラスによってそれが誇張されてフリンジとして発生することが考えられる。
だが、色収差とはピントの合っている場所でのみ考えるのが正しいということであれば、ピントの合っていない場所でのパープルフリンジ発生は、テレプラスのせいだけともいえない。マスターレンズに、ぼけてるところの色収差の補正まで考えたレンズを使えばいいんやろうが、そんなモン、いくらになるやらw
2:純正と比べて周辺がいまいち。ただ、真ん中に構図を持ってくる場合はさほど気にならない。
3:テレプラスには、AF精度確保のため、AFモーターの回転を半分に落とす減速ギアが入っているので、AFは遅くなる。ただ、純正でもAF精度確保のため減速機構は入れている模様。
4:テレプラスが入ることで、コントラストが若干低くなる(たぶんフレアが出やすいから)。フィルムだと致命的だが、デジタルカメラであれば、コントラストを高めに設定してやると、結構改善され、黒が締まる。
5:テレコンの宿命で、ボケがうるさくなる場合が、ある。
テレコン2コ連結とか、掟破りの使い方をすると点光源がグルグルとトグロまいたりw
(ワイの経験からの、テレプラス一般論)
Ganrefのシャープネスのデーターで、グラフ数値が1.5以下になるレンズ(と絞り設定)と組み合わせ、一段半しぼれば、中心部では価格からは信じられないほどシャープな画像が得られる、
だが、安いレンズにテレプラスをつけると、テレプラスは使えないという印象が出るだけなので、使わない方がいい。
テレプラスは、ニコン純正の半値以下だが、その値段に応じた性能は持っている。逆に言えば、このテレプラスが、5万とかで売られていたら糞レンズというでw
書込番号:11516705
5点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
新型が出たので買いました。
これまでは1.5×テレプラスを使っていたので、今回は2×のPRO300(望遠向き)を買ってみました。
1例目は、テレコンなしの撮影です。
2例目はテレプラスの旧型です。PRO300ではありません。
3例目が今回の新型。Exifの焦点距離と絞り値がメーカーアナウンスどおり正しく?なっています。
4例目の画像は、Nikon純正のTC201という、古い2倍テレコンを使ってみました。これはAFも露出もマニュアルになります。
そのため、PC上で他の画像と露出をあわせましたので、一見するとPRO300より切れが良いように見えますが、これはSSが1/30になっているなど、同条件になっていません。
また、構図がPRO300からずれていますが、PRO300のほうはレンズがお辞儀した可能性もあります。PRO300もマウントのガタは少ないのですが、なにせTC201はしっかりしていますから。値段も高いですが。
レンズのお辞儀に関して、180mmは三脚座がないのでテレコン使用はつらいです。実際、1.5×テレプラスは時々「F--」表示になります。
次回は三脚座もどき?を使って撮ってみます。
4点

ご購入おめでとうございます。
実写レポートありがとうございます。
三脚座もどき? とは…(??)
書込番号:10176858
0点

今回はサギを捕ってみました。
3例目は、テレコン2段重ねです。(メーカーは推奨していませんが)
日が落ちてしまったので同条件にはなりませんでした。
AFは辛いですがもう少し明るければAFも普通に使えそうです。
Exif情報が正しく出ているのは2例目のPRO300単独のときだけです。
私の評価では、2×PRO300はDXで換算500mmオーバーの画角ながらそこそこの画質が得られるので、これが一番実用的かなと思います。
2段重ねは、明るい場所でなら使い道はありそうです。
VallVillさん>
「三脚座もどき」というのは、ネーミングほどユニークなものではありませんが(^^;ゞ、小型天体望遠鏡のバンドを転用して使っています。
180mmはリングのない部分が寸胴で長いため出来る技ですが、ありがたいことにテレコンの直径もほとんど同じなので、180mmとテレコンにまたがって挟むことも可能です。
三脚座もどきを使えば、1.5×テレコン使用でもレンズはお辞儀しないので、「F--」表示が出ることはありません。
書込番号:10184537
2点

まだD70さん、こんばんは。
お邪魔致します。
PRO300x2で撮ったサギの作例を貼らさせていただきます。(といっても遠すぎましたので、風景写真ですかね)
ちなみに私のは去年買ったPRO300ですが、距離とF値は反映されてるようです。
2段重ねをしたときはレンズに近いテレコンの情報のみが反映されてます。
書込番号:10300684
1点

ペコちゃん命さん こんにちは。
サギ、すっごくきれいに撮れていますね。言わなきゃテレコン使用とは誰も気付かないと思います。
私も先日サギを追いかけたんですが、飛翔したのはこれしか撮れませんでした。2段重ねです。
飛びものはむずかしいですね。焦点距離伸ばすと今度はファインダーに入らないし・・・
>ちなみに私のは去年買ったPRO300ですが、距離とF値は反映されてるようです。
え? そうなんですか??? 新型でなくても反映してくれていたとは・・・。そういえばキヤノンの板の作例は600mmになっていましたね。
>2段重ねをしたときはレンズに近いテレコンの情報のみが反映されてます。
あらら(^^;ゞ 2個分合算はしてくれないんですね。残念・・・
書込番号:10300819
2点

PRO300の1.4倍DGXを購入しました。
仕様どおりExif情報も正しく繁栄されますので、PRO300-2倍DGXと同様、画像整理での混乱はなくなりました。(^^;
そして、2倍DGXとの2段重ねをやってみますと、F2.8のレンズがF8と表示されました。ちゃんと2個分合算されています。(^-^)v
AFは、室内ではほとんど合いません。F8なので仕様どおりですが、今度屋外で撮って見たいと思います。
書込番号:10405521
1点

まだD70さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
2段重ねても正しく表示されますか。やはり新型はいいですね。
私のは同じ表示なのでごちゃごちゃになってます...
書込番号:10406125
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





