AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年10月2日 23:13 | |
| 1 | 23 | 2011年9月19日 20:18 | |
| 0 | 9 | 2011年9月18日 21:09 | |
| 0 | 8 | 2011年9月11日 19:14 | |
| 1 | 9 | 2011年9月6日 11:41 | |
| 0 | 3 | 2011年8月21日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
無線LAN親機にNECのAtermWR4100Nを使用しています。
会社の寮に住んでいて、部屋から30mほど先のトイレまで
電波を届かせたいのですが、現在無線が届く範囲が10〜15m程です。
そこで『出力の強い親機』+『延長アンテナ』(+『中継機』)の購入を検討しています。
『WHR-HP-G300N』+オプションアンテナ「WLE-2DA」の組み合わせは
AtermWR4100Nに比べてどれくらい遠くに電波が届くか
わかる方いらっしゃいますか?
またより遠くまで届く製品があれば教えてください。
お願いします。
0点
>『WHR-HP-G300N』+オプションアンテナ「WLE-2DA」の組み合わせは
「WLE-2DA」は、指向性アンテナになります。そのため、アンテナの向く方向以外では、極端に電波が悪くなりますy
それは大丈夫ですか?
また、使用PCにもよります。
11n対応であれば改善の余地はありますが、11a/g/bまでの対応ですと期待できないですね。
書込番号:13576148
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
WHR-HP-G300N(親機一階)→WHR-HP-G300N(2階)と形で使用しているのですが、3階や、1階の端の方では、繋がりにくく、追加購入を検討してます。
そこで、WHR-HP-G300Nを追加購入したほうがよいのか、
他にも選択肢はないのかどうかが知りたいです。
予算は問題ないので、とにかく快適な環境で無線に繋ぎたいと
思ってます。
現在の状況だと、アンテナがときどき1本になり、弱弱しい感じでしか
繋がらないときがあるので・・・
初心者で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
0点
> そこで、WHR-HP-G300Nを追加購入したほうがよいのか、
> 他にも選択肢はないのかどうかが知りたいです。
近所の親機がどれほどあるか検索し、そのチャネルを確認して、
離れたチャネルに手動設定してみてはどうですか。
それでも駄目なら、WHR-HP-G300Nを中継機として追加購入。
書込番号:13508537
0点
WHR-HP-G300Nを追加購入したのですが、接続できません。
WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)は接続できるのですが、
WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)→WHR-HP-G300N(2台目)で、
2台目のところがうまくいきません。
2台目のところが調子が悪いかなあと思って、
初期化しようとしたのですが、今度は、初期化もできてないと
思われる事態になりました。
赤い点滅が、消灯すると下記に記載があったのですが、
長時間リセットボタンを押しても初期化できません。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/whr-hp-g300n/faq0294/
非常に困り果てております。。。
書込番号:13517171
0点
> WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)→WHR-HP-G300N(2台目)で、
2台目のところがうまくいきません。
2台目の設定では、具体的にはどのような設定をして、
どのような現象となったのでしょうか?
> 2. DIAGランプが点滅します。そのまま数分待ちます。
> 3. 初期化が完了すると、DIAGランプが完全に消灯します。
初期化時、上記2と3のステップでは、どのような状況なのでしょうか?
書込番号:13517912
0点
>2台目の設定では、具体的にはどのような設定をして、
>どのような現象となったのでしょうか?
わかりやすく説明するために、全部で3台の無線があるので、
それぞれ、@、A、Bとします。
@ーAはうまく接続できたのですが、
AーBが接続できてないということになります。
AーBに関して具体的に設定としては、
BのスイッチをOFFにして、電源コンセントを入れて、
2分まつ。
↓
BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
↓
AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
↓
2分まつ。
↓
普通ならここで接続が完了するが、ネットにつなぐことができない。
現象としては、Bの電波は受信するが、
接続しても、ビックリマークから受信状態までいかない。
>初期化時、上記2と3のステップでは、どのような状況なのでしょうか?
完全に消えることがないという状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:13518075
0点
こんにちは。
>BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
>↓
>AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
A(上流側)のAOSSボタンを長押しするのが先だと思うんですが。
@とAを接続したときも、AのAOSSボタンを先に押したんですか?
そしたら、Aが親機(WDSの親機)になっているような気もするんですが、いかがでしょう?
@が親機だと「思い込んでいる」だけで、実際は違っている可能性があります。
ステータス画面で確認してみてください。
書込番号:13518373
1点
宮のクマの雅様
ご回答ありがとうございます。
>A(上流側)のAOSSボタンを長押しするのが先だと思うんですが。
下記のバッファローマニュアルページを参考にしたところ、
下流側のAOSSボタンを長押しするのが先だという認識でしたが・・
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
ちなみに、上流側のAOSSボタンを長押しする方も試してみましたが
だめでした。。。
また、
>@が親機だと「思い込んでいる」だけで、実際は違っている可能性があり
>ます。
>ステータス画面で確認してみてください。
親機の確認方法として、ステータス画面で、
具体的にどのようになっていると親機と確認することができるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
困り果てておりますのでどなたか解決できる方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:13518891
0点
初期化ができないのは、ファームに問題が発生しているのでしょう。
ユーザでできることは無いので、交換してもらいましょう。
書込番号:13518959
0点
> BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
> ↓
> AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
> ↓
> 2分まつ。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/85/p/1,2,162,163
の36.&37.を読むと、AOSSは子機側のAOSS指示が先のようなので
順番は合っていると思います。
暫くすると「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化はしなかったのでしょうか?
もしも(2)と(3)の距離が遠い場合は、充分近づけてAOSSしてみて下さい。
それでも駄目なら、(3)に有線LAN接続して設定画面に入り、
(2)に無線LAN接続するように設定してみて下さい。
書込番号:13518990
0点
連投失礼。
> 親機の確認方法として、ステータス画面で、
> 具体的にどのようになっていると親機と確認することができるのでしょうか?
(3)の設定画面において、
[ステータス]-[システム]-[エアーステーション間接続]-[接続先SSID]
が(2)のSSIDであること。
書込番号:13519022
0点
なるほど。
ルーター背面のスイッチをOFFにするとは、私からすれば盲点でした。
スイッチで、強制的に自分がWDSの子機だと明示してるんでしょうかね。
そうすると、あの方法では3台目は接続できないような気もしてきました。
(@とBは繋がるかもしれないけど、AとBは…)
手動でやらなきゃいけない結構やっかいな問題かもしれませんよ。
ちなみに、もちろんAのIPアドレスはすでに変更されてますよね?
変更しないと、リンク先の方法では絶対にAとBは接続できませんが。
ステータス確認は、エアステーション設定ツールなどで設定画面に入り、
一番右の「ステータス」タブで、エアステーション間接続の項目が「親機動作中」となっているものが、
WDSの親機です。
書込番号:13519700
0点
GT30さん
>初期化ができないのは、ファームに問題が発生しているのでしょう。
>ユーザでできることは無いので、交換してもらいましょう。
3台購入したのですが、3台とも初期化ができない状況です。
少し考えづらいのですが、やはりファームに問題が発生しているのでしょうか??
羅城門の鬼さん
>http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/85/p/1,2,162,163
>の36.&37.を読むと、AOSSは子機側のAOSS指示が先のようなので
>順番は合っていると思います。
ですよね。ありがとうございます。
>暫くすると「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化はしなかったのでしょ
>うか?
はい、「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化しました。
しかし、ネットに繋がることはありませんでした。
>もしも(2)と(3)の距離が遠い場合は、充分近づけてAOSSしてみて下さい。
充分近づけてAOSS実施しましたが、やはりだめでした。
>それでも駄目なら、(3)に有線LAN接続して設定画面に入り、
>(2)に無線LAN接続するように設定してみて下さい。
Bに有線LAN接続してみたのですが、
設定画面に入ることができませんでした。
>(3)の設定画面において、
>[ステータス]-[システム]-[エアーステーション間接続]-[接続先SSID]
>が(2)のSSIDであること。
Bの設定画面にたどり着くことができませんで、
ちなみに、今の状態で、
@を有線、Aを無線に接続しているのですが、
Aの設定画面で、AのSSIDであることを確認しました。
これは、そもそも、中継できていないのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
Aが親機として稼働しているわけですよね??
ということは、@に有線でネット繋いでいるのですが、、、
なんか頭が混乱してきました。
どなたか、助けてください。
そもそも理解できなくなっています。。。。
宮のクマの雅さん
>そうすると、あの方法では3台目は接続できないような気もしてきました。
>(@とBは繋がるかもしれないけど、AとBは…)
>手動でやらなきゃいけない結構やっかいな問題かもしれませんよ。
@とBをつないでみましたが、だめでした。
AとBはいうまでもありません。
手動でやるとは、具体的にどういうことでしょうか??
>ちなみに、もちろんAのIPアドレスはすでに変更されてますよね?
>変更しないと、リンク先の方法では絶対にAとBは接続できませんが。
はい、変更していると思います。
というか、指示に従って完了までいけました。
ただ、IPアドレスって、本機の裏側に記載されてると
おもいますが、3台とも同じ番号ですが、大丈夫でしょうか。
>ステータス確認は、エアステーション設定ツールなどで設定画面に入り、
>一番右の「ステータス」タブで、エアステーション間接続の項目が「親機動
>作中」となっているものが、
>WDSの親機です。
そのような表示はないのですが・・・
みなさま、宜しくお願い致します!
書込番号:13519985
0点
> はい、「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化しました。
> しかし、ネットに繋がることはありませんでした。
点灯になったのなら、AOSSは成功しているようです。
ネットに繋ごうとした機器の型式は?
もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
接続状態なのでしょうか?
> Bに有線LAN接続してみたのですが、
> 設定画面に入ることができませんでした。
具体的にはどのような操作で設定画面に入ろうとしたのでしょうか?
> @を有線、Aを無線に接続しているのですが、
> Aの設定画面で、AのSSIDであることを確認しました。
何が(2)のSSIDであることを確認したのでしょうか?
> これは、そもそも、中継できていないのではないかと思いますが
> いかがでしょうか?
(1)と(2)の間のAOSSが成功し、
(2)と(3)の間のAOSSも成功しているのなら、
中継は基本的には出来ているはずです。
> Aが親機として稼働しているわけですよね??
(1)と(2)の間では(1)が親機ですし、
(2)と(3)の間では(2)が親機です。
ちなみに(1)はルータモードで稼動しているのでしょうか?
また(2)と(3)はブリッジモードで稼動しているのでしょうか?
書込番号:13520318
0点
いれいだいちさん
3台とも異常というのは確かに有りそうにない状況ですね。
>完全に消えることがないという状況です。
と書かれていますが、点滅は止まっているが「ぼんやりと」点灯している状況ですか?
つまり、点滅時の光っている時に比べて明らかに暗くなっている。
そうだとすれば、初期化は完了していると思います。
LEDランプの駆動回路が完全にOFFにならない特性なのかもしれません。
書込番号:13520373
0点
羅城門の鬼さん
>点灯になったのなら、AOSSは成功しているようです。
>ネットに繋ごうとした機器の型式は?
windows7 corei7です。
こういう答え方でいいですかね?
>もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
>接続状態なのでしょうか?
接続状態だと思います。
>具体的にはどのような操作で設定画面に入ろうとしたのでしょうか?
エアーステーション設定ツール→ネットワーク上の無線親機を
検出→Bは検出されない。→そのため、エアーステーション設定ツールの
画面に入れない。
>何が(2)のSSIDであることを確認したのでしょうか?
Aの設定画面より、SSIDがAになってました。
>(1)と(2)の間のAOSSが成功し、
>(2)と(3)の間のAOSSも成功しているのなら、
>中継は基本的には出来ているはずです。
AとBの間のAOSSが成功していないのでしょうね。
>(1)と(2)の間では(1)が親機ですし、
であれば、@とAをつないだときに、
エアーステーションツール→ネットワーク上の無線親機を
検出において、@が検出されるべきだと思うのですが、
Aだけしか検出されないのですが・・・
>(2)と(3)の間では(2)が親機です。
了解です。
>ちなみに(1)はルータモードで稼動しているのでしょうか?
@は、AUTOにしてます。
>また(2)と(3)はブリッジモードで稼動しているのでしょうか?
OFFにしてます。
宜しくお願い致します。
書込番号:13520479
0点
GT30さん
>と書かれていますが、点滅は止まっているが「ぼんやりと」点灯している状
>況ですか?
>つまり、点滅時の光っている時に比べて明らかに暗くなっている。
>そうだとすれば、初期化は完了していると思います。
>LEDランプの駆動回路が完全にOFFにならない特性なのかもしれません。
ぼんやりというか、通常時とさほど変わらない点灯です。
書込番号:13520486
0点
> windows7 corei7です。
> こういう答え方でいいですかね?
例えば、Aspire AS5750-N52C/K などの型式がわかれば、
種々の仕様は検索可能なので、お尋ねしました。
けれどAspire AS5750-N52C/K ではないようですね。
> >もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
> >接続状態なのでしょうか?
>
> 接続状態だと思います。
推量するのではなく、はっきりと確認した方が良いです。
> エアーステーション設定ツール→ネットワーク上の無線親機を
> 検出→Bは検出されない。→そのため、エアーステーション設定ツールの
> 画面に入れない。
個々の機器をはっきり指定して設定画面に入った方が良いかも知れません。
つまり、ブラウザのURL欄に設定画面に入りたい機器のIPアドレスを入力するのです。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1917/p/1%2C2/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/related/1
そのためには各機器のIPアドレスを確認する必要があります。
もし、(1)がルータモードなら、192.168.11.1 で設定画面に入れます。
そして(1)の[ステータス]-[クライアントモニタ]で
MACアドレスを確認すれば、各機器のIPアドレスがわかります。
これで(3)のAOSSが成功していたのか否かもわかると思います。
もし、(1)がブリッジモードなら、別の方法を考えないと駄目です。
(1)の上位側には何が接続されているのでしょうか?
その機器の型式は?
また回線は光?/ADSL?
> であれば、@とAをつないだときに、
> エアーステーションツール→ネットワーク上の無線親機を
> 検出において、@が検出されるべきだと思うのですが、
> Aだけしか検出されないのですが・・・
(1)も(2)も(3)も同じSSIDでしょうから、
エアーステーション設定ツールではその3台を区別して接続することが
出来ないのだと思います。
書込番号:13520623
0点
DIAGランプの上にあるROUTERランプは消灯していますね。
(ROUTERランプの光が漏れてDIAGランプが光っているように見える、色が違うので可能性は低いですが)
念のため、電源アダプタを壁のコンセントに直接差し込んだ状態で初期化を試す。
他の親機の電源アダプタと交換して試す。
他のランプとの比較で、明らかにDIAGランプが点灯しているなら販売店で見てもらうしか方法が無いと思います。
書込番号:13520697
0点
羅城門の鬼さん
>例えば、Aspire AS5750-N52C/K などの型式がわかれば、
>種々の仕様は検索可能なので、お尋ねしました。
>けれどAspire AS5750-N52C/K ではないようですね。
CF-R9JWANDRです。
>推量するのではなく、はっきりと確認した方が良いです。
接続状態です。
>個々の機器をはっきり指定して設定画面に入った方が良いかも知れません。
>つまり、ブラウザのURL欄に設定画面に入りたい機器のIPアドレスを入力する
>のです。
>http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1917/p/1%2C2/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/related/1
>そのためには各機器のIPアドレスを確認する必要があります。
3台ともIPアドレスは、192.168.11.1なのですが。。。
>もし、(1)がルータモードなら、192.168.11.1 で設定画面に入れます。
>そして(1)の[ステータス]-[クライアントモニタ]で
>MACアドレスを確認すれば、各機器のIPアドレスがわかります。
>これで(3)のAOSSが成功していたのか否かもわかると思います。
MACアドレス 通信方式 無線認証 802.11n
00:0A:E4:66:20:8C 無線 - -
00:0D:0B:07:66:0E 無線 - -
00:23:14:E9:C7:54 無線 - -
00:24:A5:B6:9F:95 無線 - -
A4:D1:D2:24:98:32 無線 認証済み 有効
と記載されてました。
>もし、(1)がブリッジモードなら、別の方法を考えないと駄目です。
ルーターモードだと思います。
スイッチをAUTOにしてますから。
>(1)の上位側には何が接続されているのでしょうか?
>その機器の型式は?
>また回線は光?/ADSL?
CATVです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13520740
0点
GT30さん
>DIAGランプの上にあるROUTERランプは消灯していますね。
消灯してません!
書込番号:13520746
0点
ROUTERスイッチはOFFにしてあるのにROUTERランプは点灯なのですね。
スイッチをON/OFF/AUTOの各ポジションに切り替えてそれぞれ電源のOFF/ONを行っても全部のポジションで点灯したままらな故障でしょう。
書込番号:13520791
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
WHR-HP-G300NとWHR-G301Nの2機種で迷っています。
KDDIのADSL(10M)を契約しています。速度を測ったら、有線では下りで3.7Mでした。鉄筋コンクリートの4LDKのマンションです。
コンクリートの壁が何箇所かあるので、強いタイプのものがいいかと思い、当初はもっと上の機種、WZR-HP-G302Hを買うつもりでいました。でも電波が家中届くか不安で、とりあえずプロバイダのレンタルのLANカード(Aterm WL54AG)を使ってみたら、無事に届きました。このカードは11a/b/gに対応とのことですが、家のノートPCは11/n/b/gに対応なので、bかgで届いた、ということですよね?なので、もっと安い機種でもいいのではないか、と考えたわけです。(最初から302Hはもったいないと言うお店の方もおられましたが、コンクリートの壁の存在が気になっていて初めは302Hに固執していました。)
けっこう届きやすそうだからG301Nでも充分か、それともやはり「ハイパワー」のG300Nの方が良いのか、アドバイスお願いします。(あと、G300Nだけはこのシリーズのなかで唯一節電タイプじゃないんですけど、これは気にしなくていいものでしょうか?)繋ぐパソコンは、ノートPC2台の予定です。
0点
WL54AGで特に問題なければ、G301Nで十分でしょう。
G300Nはもともと最大6Wと低めなので省エネするほどでもない、という判断でしょうか。G301Nは省エネモードで3.7W。G300Nもアイドル時ならおそらく5Wかそこらでしょうから、ほとんど誤差のレベルです。
省エネを追求するなら、最大2.7WのWL54AGを購入した方が効果的です。元の回線速度がそんなにはやくないですし、aでもgでもnでもおなじです。まあ、省エネといっても一か月でせいぜい2kWh前後、数十円の違いですが。
書込番号:13499516
![]()
0点
当面はADSLのまま続ける、かつWL54AGのレベルで良いのなら、
WHR-G301Nで構わないのでは。
万一リンク速度が遅かった場合は、もう1台WHR-G301N追加して、
中継器として使うことも可能です。
書込番号:13499558
![]()
0点
お二人とも、速い回答どうもありがとうございます。
P577Ph2m さま:各機種の消費電力まで書いていただいてありがとうございます。バッファローの周辺機器総合カタログを見て検討しているのですが、そこまでのデータは載っていないのでよくわかりました。節電機能は気にしなくてもいいレベルのようですね。
羅城門の鬼 さま:今の契約のままでも満足なら、G301Nでも十分、ということですね。逆に言うと、将来、光に変更するようなことになれば、ハイパワーのG300Nの方がいい、ということでしょうか?確かにADSLは少し遅いと感じる場面もありますが、動画をじゃんじゃん観る、ということもないので、当分は変えるつもりはないです。
けっきょく、この2機種の差とは、いったい何なのでしょうか?言い換えると、敢えて高い方のG300Nにした場合の「メリット」ってあるのでしょうか?素人の想像では、(1)体感できない程の微妙なスピードアップ(2)2本のアンテナによる、飛ばしたい方向への調節が可能な点、ぐらいなのですが。
「高い方にしておけばよかった・・・」と後悔したくないので、あと一押し、ご意見いただければ幸いです。
書込番号:13503213
0点
> 敢えて高い方のG300Nにした場合の「メリット」ってあるのでしょうか?
> 素人の想像では、(1)体感できない程の微妙なスピードアップ
> (2)2本のアンテナによる、飛ばしたい方向への調節が可能な点、
> ぐらいなのですが。
ほぼその通りです。
ハイパワーによる速度アップは、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/
の11nノーマルタイプとの比較を参照下さい。
この場合、子機もハイパワーですが。
現在のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
遅いようだとWHR-HP-G300Nの方が良いかも知れません。
ちなみに子機は11nに対応しているのですよね。
書込番号:13504403
0点
羅城門の鬼さま、回答ありがとうございます。
リンク先の説明を読ませていただきました。自分で探して読んでおくべきところでした・・・。
>現在のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
>遅いようだとWHR-HP-G300Nの方が良いかも知れません。
>ちなみに子機は11nに対応しているのですよね。
現在のレンタルしたLANカードによる無線での速度は、下りで3.2Mです。有線では3.7Mでしたので、やはり少し落ちますね。上りは有線と変わらず1.0Mです。いま現在使用しているノートPCは11n/b/gに対応しています。もう一台、新たに購入予定のノートは、11a/n/b/g対応とのことです。2台のノートPCの親機からの距離は、両方ともたぶん20〜25mくらいです。(距離は短いけど、間にコンクリートの壁やら押し入れやらがあり、そもそもの悩みの原因でした。電波は届いているので、安心しましたが。)
書込番号:13506565
0点
> 現在のレンタルしたLANカードによる無線での速度は、下りで3.2Mです。
計測サイト等で計測したのならば、その速度は実効速度です。
確認したかったのは、無線LANのリンク速度でした。
Windows PC なら、タスクマネージャで確認出来ます。
リンク速度は電波の状態に対応しています。
書込番号:13508449
0点
羅城門の鬼さま、何度もありがとうございます。
色々と勉強になります。
>確認したかったのは、無線LANのリンク速度でした。
確認しました。54Mbpsです。(有線だと100Mbps)
書込番号:13516075
0点
> 確認しました。54Mbpsです。(有線だと100Mbps)
親機がAterm WL54AGで、子機側のリンク速度が 54Mbps 出ていると云うことは、
親機の規格11a/b/gの最大値でリンク出来ているので、
電波状態はそれなりに良さそうですね。
なので、WHR-G301Nでも充分速度が出そうに思います。
少なくともAterm WL54AGよりリンク速度は向上するのではないでしょうか。
多分回線を光にしても、光回線の速度向上を活かせると思います。
書込番号:13516266
![]()
0点
>なので、WHR-G301Nでも充分速度が出そうに思います。
>少なくともAterm WL54AGよりリンク速度は向上するのではないでしょうか。
>多分回線を光にしても、光回線の速度向上を活かせると思います。
羅城門の鬼さま、おかげでG301Nを購入する決心がつきました。
何度も御返答いただき、お手間かけました。
本当にありがとうございます!
書込番号:13516897
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
iphone でWZR2G300Nでワイファイが使えなくなりました。解決方法を教えてください。今まで使えていたワイファイが本体のリセットをしたところmacアドレスが正しくふられなくなり接続できなくなりました。どなたか知恵をかしてください。
0点
> 今まで使えていたワイファイが本体のリセットをしたところmacアドレスが正しくふられなくなり接続できなくなりました。
MACアドレスは基本的に各個体に固有のアドレスなので、
割り振るなどと云うそのように器用なことは出来ません。
もしかして、IPアドレスのことでしょうか?
もしIPアドレスだとした場合、誰のIPアドレスのことを言っているのでしょうか?
書込番号:13487210
0点
大変失礼しました。当方iphone 2台、ipad
台mac2台を使用しており、1台おiphoneが不調になりリセットをしたところIPアドレスが正しく振られなくなり接続ができなくなりました。iphone
のサポートに連絡してもわからず、今日、nac
ストアーいもいきましたが相性問題といわれてしまいました。何かいい方法が有りましたら教えてください。
書込番号:13487253
0点
リセットしたのはWHR-HP-G300Nでしょうか?
iPhone / iPad / Mac 全てのIPアドレスがDHCP自動取得で取得できなくなったのでしょうか?
全ての子機は、DHCPにより自動取得するように設定しているのですよね。
ちなみに現在のIPアドレスの値は?
書込番号:13487297
0点
リセットしたのはiphoneです。アドレスは 169.254.64.30になってしまいました。tanoiphoneでは 182.168.0.2になっています
書込番号:13487346
0点
> リセットしたのはiphoneです。
ネットワークは複数の機器が協調して機能しています。
なので意味が不明瞭にならないよう、少なくとも主語は略さずに書いて下さい。
> アドレスは 169.254.64.30になってしまいました。
Auto IPと云う機能で割り付けられたIPアドレスです。
通常このIPアドレスでは適切には通信できません。
iphoneは使ったことがないので、具体的なことはわかりませんが、
iphoneの無線LANが接続状態なのか切断状態なのか確認出来ないでしょうか。
無線LANが接続状態ならば、DHCPクライアント機能により
IPアドレスを自動取得できるように設定されてますでしょうか?
> tanoiphoneでは 182.168.0.2になっています
tanoiphone とは何でしょうか?
本当に182.168.0.2でしょうか?
このIPアドレスはグローバルIPアドレスなので、
このままインターネットに接続可能です。
書込番号:13487436
0点
大変失礼しました。その他の機器ではという意味です。その他の機器はすべてつながり一台のiphoneだけがアドレスが正しく振られなくなりました。
書込番号:13487539
0点
iPhoneをリセットした後、無線LANの設定をしていないだけのような気もしますが、どうでしょうか?
もしAOSSを使っているのなら、下記あたりを参考にして設定してください。
http://wayohoo.com/ios/beginners/buffalo-musen-lan-aoss-can-link.html
書込番号:13487592
0点
いろいろありがとうございます。教えていただいた方法を試してみましたがだめでした。後はブァッフアローに明日以降に連絡して解決したいと思います。
書込番号:13487692
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
現在、バファローのWZR2-G300Nを使用しています。
家が二棟構成となっており、母屋に親機を設置しており、母屋内の端末では快適に使えますが、離れの奥の方の端末(親機から20mほど)では時々電波が途切れます。
こういう場合、このWHR-HP-G300Nを中継器として、離れの窓際(親機から10mほど)に設置すれば解決策となるのでしょうか。
なおWZR2-G300NとWHR-HP-G300Nが繋がるかの問題もありますので、その場合はWHR-HP-G300Nを二台購入する必要があるのでしょうか?
0点
WZR2-G300Nからでは中継出来ないと思われます。
私ならWHR-HP-G300Nを買ってとどかない時はもう1台購入するで良いのでは無いかとおもいます。
後、安価に済ませるならG301Nも有りますがこちらは多分2台必用だと思います。
又NAS等を使うならG302Hという選択もあります。
間違っていたらご免なさい。
書込番号:13463201
0点
ありがとうございます。
やはりWZR2-G300NよりもWHR-HP-G300Nの方が単体としてもその名のとおりHigh Powerであるということでしょうか?
書込番号:13463795
1点
G300Nの方がハイパワーで有ると思いますがどこまで届くかは電波の状況で判りません。
一度試して駄目なら追加するのが良いと思います。
書込番号:13463914
0点
WZR2-G300Nを親機として、中継器が必要でしたら、
WLAE-AG300N/V が中継器として使えます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12921/kw/WLAE-AG300N/p/1%2C2
書込番号:13464474
0点
ありがとうございます。
ただ、ご教示いただいたバファローHPの説明には「中継機能使用時には、通信速度が半分になります。」とありますが、この点はどうでしょう。
やはり、 WHR-HP-G300Nを2台設置するほうが、確実に高速での通信範囲を拡大できるように思えますが。
書込番号:13464606
0点
こんにちは。
予算が許すなら、私もWHR-HP-G300N2台の方がいいと思いますが、
一点だけ補足しておきます。
>中継機能使用時には、通信速度が半分になります。
「半分」という言葉が独り歩きして、マイナスイメージを煽るような記事ですね。
何に対して半分なのかがまったく書かれていないので、誤解を招きかねない表現になってますが、
勝手に解釈して補足すると以下のようになると思います。
(私の個人的な見解なので、間違ってたらごめんなさい)
・親機/PC間を直接無線LANで接続した場合の通信速度の最大値(300Mbpsでリンク可能なら300Mbps)に対して、
無線LAN中継器を導入すると、親機⇒中継器⇒PCの全体としての通信速度の最大値が半分になる
(見かけ上、親機/PC間のリンク速度の最大値は、どう頑張っても150Mbps止まりになります)
要するに、中継機能を使用する場合は、中継器の仕様に注意が必要なのです。
無線LAN中継器は、無線LANの電波を使って親機から受信したデータをPCへ送信します。
このとき、中継器は受信/送信を同じチャンネルの無線で賄います。
つまり、中継器を導入したことによって、無線使用可能帯域は全体として半分に制限されているに等しいです。
帯域が半分しか使えないなら、通信速度も半分になります。
(あくまで「最大値」の話です)
リンク先の注意書きは、そういうことが言いたいんだろうと思います。
親機とPCが直接無線LAN接続できない位置にある場合、この「半分」という言葉はあまり意味がありません。
今まで繋がらなかったものが繋がるようになることにこそ意味があります。
半分どころか、2倍以上の意味合いがあると思います。
ちなみに、これはWDSであろうが非WDSであろうが同じことです。
つまり、WHR-HP-G300Nを2台使ってWDSで中継しても、通信速度(の最大値)が半分になるという部分は同じです。
なので、必要以上に「半分」を気にしないほうがいいと思います。
今まで繋がらなかったものが繋がるようになるところのリンク速度が大きくなる可能性は高いので、
そういう意味では、親機にハイパワータイプを選択する意味はあると思います。
なお、WHR-HP-G300Nの中継機能(WDS)はファームが1.81以降で対応なので、
購入後すぐにファームウェアのバージョンを確認してください。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
書込番号:13465018
0点
> バファローHPの説明には「中継機能使用時には、通信速度が半分になります。」とありますが、この点はどうでしょう。
無線LANは全二重でなく、半二重で通信するからです。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/ccnatai29/01.html
つまり無線LANで中継する限り、どのような機器構成でも実効速度は半分になります。
全二重では同時に送信と受信ができますが、半二重では同時には送信と受信が出来ず、
時間的に切替えて送信と受信を行います。
なので中継なしの場合と同じリンク速度でリンク出来たとしても、
中継器では受信した後で送信しますので、時間は倍かかり実効速度は半分になる訳です。
> WHR-HP-G300Nを2台設置するほうが、確実に高速での通信範囲を拡大できるように思えますが。
そこまで踏み切るなら、5GHzを使った方が良い環境なのか否を確認した方が良いと思います。
つまり近所の2.4GHzの親機が多いかどうか。
別々の家屋で使う場合は、同一家屋で使う場合より近所の親機の影響が強いはずです。
つまりそれらの親機およびその子機で無線のチャネルを共有するので、
実効速度は半減どころではなくなります。
5GHzを使う場合は、WZR-HP-AG300H + WLAE-AG300N/V の構成です。
但し 最終段の子機も5GHz対応要かつ、
屋外の場合W56のチャネルを使う必要あり。
http://www.cisco.com/web/JP/event/campaign/fy08q4wireless/w56.html
書込番号:13465229
0点
たいへんよく理解できました。
お二人とも凄いレベルで脱帽です。
頂戴したご意見を参考に新しい無線LAN環境を構築してまいります。
ありがとうございました。
書込番号:13465675
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
先日購入し、早速AOSSでWin7PCと接続しました。ワイヤレス接続の一覧にXXX-AOSS-G-AESとXXX-AOSS-G-TKIPが並んでいます(名前はデフォルトで、XXXはESS IDです)。どちらもネットにつながるのですが、AESのほうが明らかにくだりのDLのスピードが速いようです。しかし、ダウンローダーなどを使うとAESのほうは頻繁にダウンし、制限つきアクセスと変化して、ネットが遮断されます。TKIPのほうは若干速度が低いからなのかそのようなことはおきません。使い方が悪いのか、仕様がそうなのか、不具合なのか判断できないので、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。NTTの光を使ってます。ルータがあるのでブリッジモードでの使用です。
0点
11n規格での接続ならAESの方が速いリンク速度になって普通です。
TKIPの方を停止してAESの方のSSIDの設定で無線チャンネルを手動で変えると改善するかもしれません。
書込番号:13398463
0点
出来るならTKIPはやめて手動でWPA2(AES)に設定した方が良いと思います。
DSを使う場合にWEPは仕方ありませんしPSPのWPAも仕方無いですがパソコンしか接続予定が無いなら1つにした方が良いと思います。
チャンネルですが同じチャンネルを使う人がいるなら変更した方が良いです。
クライアントマネージャーで判ると思います。
ルーターのモードをオートにせずにルーターならオンでブリッジならオフにした方が繋がりが良い様ですこれは本題に関係ありません。
書込番号:13398582
0点
コメントありがとうございました。
とりあえずAESで安定して高速接続ができるようになったので、そのままの設定です。うちはIPAD、DS、Wii、PSP、PS3、XPのPC、XPERIAなどいろんな機器がつながるので、しばらく様子を見てみます。
書込番号:13401069
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









