AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年4月3日 17:27 | |
| 2 | 3 | 2011年3月24日 08:59 | |
| 4 | 4 | 2010年12月21日 16:05 | |
| 0 | 4 | 2010年12月5日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2010年10月16日 05:44 | |
| 2 | 6 | 2010年10月15日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
現在、ノートPC内蔵の無線LAN(11a)と3部屋隣のWHR−AMPGで、フレッツ光ネクストに接続していますが、アンテナレベルが25%程度で不安定です。リンク速度は36〜54Mbps、USENのスピードテストでは8〜19Mbpsとなっています。
現在の構成でも障害物に強い11gにすれば、常時100%/54Mbpsで接続可能ですが、セキュリティがWPAまで&ゲーム用としているので、11aか11nでの接続を考えています。
この機種と11nのPCカード子機で接続した場合、アンテナレベルや接続速度は改善されますでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
0点
> 現在の構成でも障害物に強い11gにすれば、常時100%/54Mbpsで接続可能ですが、セキュリティがWPAまで&ゲーム用としているので、11aか11nでの接続を考えています。
11nは2.4GHz帯と5GHz帯の2種類がありますが、どちらまたは両方を考えているのでしょうか?
> この機種と11nのPCカード子機で接続した場合、アンテナレベルや接続速度は改善されますでしょうか?
どうか宜しくお願いします。
質問の前半部分からは、11a(5GHz帯)を使いたいようなニュアンスを読み取れたのですが、
一方WHR-HP-G300Nは2.4GHz帯専用ですので、質問の意図がつかみかねます。
書込番号:12853739
![]()
0点
羅城門の鬼様、早速の書き込み有難うございます。
>11nは2.4GHz帯と5GHz帯の2種類がありますが、どちらまたは両方を考えているのでしょうか?
周波数帯までは考えておらず、現在よりもアンテナ出力と接続速度が向上しそうなスペックだったので、この機種が気になっていました。特に11a/11nのこだわりはありません。
書込番号:12853978
0点
親機と子機間が3部屋離れていて障害物があること、
そして11aがアンテナレベル25%でリンク速度36-54Mbpsであるのに対して、
11gがアンテナレベル100%でリンク速度54Mbpsであることから、
少なくとも現状では11a(5GHz)より11g(2.4GHz)の方が電波環境は良さそうですね。
なので2.4GHzの11n親機(WHR-HP-G300N含む)+11n子機の組合せで置き換えた場合、
リンク速度&実効速度が向上する可能性が高いと思います。
但し将来2.4GHzの近所のアクセスポイントが増えると、実効速度は落ちる可能性はありますが。
書込番号:12854090
![]()
0点
羅城門の鬼様、有難うございました。
周辺環境としては、多いときでシグナル中の11aが1件/シグナルなし〜弱の11nが2件/弱の11gが1件なので、当面の状況改善には効果がありそうですね。あとはこれ以上アクセスポイントが増えないように祈るだけです。。。
大変参考になりました。m(_ _)m
書込番号:12854991
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
知人にWHR-HP-G300Nを譲って頂きました。
知人も譲って頂いた品らしく、企業で使用していた物だそうです。
今後初期化して自分で使用する場合に、個別識別番号?等から、個人を特定される事はあるでしょうか?
ネット設定は特段詳しい訳ではないので、怖いネットの世界に情報等が漏れるのが非常に怖いです。
付属物が一切なかったので、マニュアルやドライバはダウンロードしましたが、そもそも設定出来るかが不安です・・・(汗
現在使用している物は同じくBUFFALOの「BBR-4MG」で、有線のみの使用です。
極たまにPSPやDSのネット接続をする場合は同じくBUFFALOの「WCA-G」を接続して無線に対応しているので、1台で有線無線の両方に対応できれば非常に助かります。
詳しい方がおられましたら、是非ご教授下さい。
0点
ルーターの設定の時に入れるプロバイダIDやパスワード
これがばれないかって心配なのかな?
たとえば自分で使っててそれを初期化せずに人に渡すってのは怖いけど
逆はまず問題ない。
自分が使うときにしっかりとセキュリティーすればいいと思うよ。
1台で有線と無線できるけど、マニュアルを読みながらすれば問題ない。
というかWCA-G使わなくてもこれ一台でいいんじゃないかと。
書込番号:12815644
1点
たかろうさん、ご返信ありがとうございます。
>ルーターの設定の時に入れるプロバイダIDやパスワードこれがばれないかって心配なのかな?
そういう事です。一応初期化はしましたが…。
>というかWCA-G使わなくてもこれ一台でいいんじゃないかと。
それがあるので、使ってみたいと思いました。
PCは有線1台なので、現状で速度も特に不満は無いためルーターを1本にまとめられる事が魅力でした。
きらきらアフロさん、ご返信ありがとうございます。
>横領?
いきなりなかなか失礼な方…と言いたい所ですが、むしろある意味的確です。こんな事言う私も失礼ですね。
おっしゃる通りで、仮にその出所が横領というか正規な物で無い場合は…という考えがあったのでお聞きしました。小心者なので。
聞いた話では1台ではなく同じ物を数台所持していて「機器の入れ替え」という事でしたので大丈夫なような気がしますが、入れ替えの割には発売日は新しいようですし、知人も譲ってもらった物なのでもちろん責任は持てないのでとそういう話を予め聞かされていました。
現在のルーターも古くなってきており、先にも言いましたがWCA-Gを取り外す良い機会なので、怪しい物は使うなとおっしゃらずにどなたか詳しい方おりましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:12816103
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(中継機)→PS3orPCで使いたいんですが、恐らく親機と中継器の接続からできていません。両方ともバージョンアップし、http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
↑
この通りにしたんですが接続されていないようです。
接続の確認方法などもいまいちわかりません。
詳しい方いましたら、教えてください
2点
やはりこちらでしたか。
ところで、状況についてですが、この通りにしたというだけではわかりません。
STEP1,STEP2のどこでつまずいているのか、ランプの状態やエラーメッセージなどをかいてもらわないと答えられませんよ。
書込番号:12396946
0点
お返事ありがとうございます。
ステップ1の5番でつまずいたんですが、
お互いのセキュリティーランプが2回点滅にはなるんですが、それから点灯になりません。
何故でしょうか?
分かる方おられましたら教えて下さい。
書込番号:12397343
0点
まず2台とも初期化してみてください。
中継機にする方はルータースイッチはOFFになっていますか。
2台並べてAOSS設定するときは、2台の距離は1m以上離してください。近すぎると電波が強すぎて認識できません。
書込番号:12398779
![]()
1点
初期化したらできましたー(^−^)
教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12399425
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
OS W7で、この機器を無線親機としてeo光でインターネットを楽しんでいます。
受信メール(WindowaLiveMail使用)の処理ですが、私は管理者権限のアカウントで、迷惑メールの処理を行い、有効になっていますが、妻には私と別アカウントを設定していますが、妻のアカウントでの受信メールには、私の迷惑メール処理の設定が反映されません。つまり迷惑メール処理をしない妻は大量の迷惑メールを受信しています。
私の迷惑メール設定が、すべてのアカウントに有効にする方法はありますか。ぜひ教えてください。
みなさんよろしくお願いします。
0点
この質問は、ルーターには全く関係無いと思うのですが..._| ̄|○
「WindowsLiveMail」のサイトで調べるのが先決では?
http://www.windows-live-mail.net/live/spam.html
書込番号:12265691
![]()
0点
名無しの甚べえさん
WindowsLiveMailですが、私のものはタグがフォーム、フォルダー、表示、アカウントしかなくどこにツールがあるのかわかりません。また、ここでの設定は有益なメールも削除の可能性があるとありますが、フォルダータグ内のメッセージルールを反映したすべてのアカウントへの適用はできませんか。
改めて教えてください。
書込番号:12277789
0点
>WindowsLiveMailですが、
>私のものはタグがフォーム、フォルダー、表示、アカウントしかなく
>どこにツールがあるのかわかりません。
先のリンク先はVistaでの説明なので、Windows7だと違う部分も有るのかも知れません。
<ユーザーの権限での違いも有るのかも!?
ココはルーターのクチコミですし...(^_^;
>フォルダータグ内のメッセージルールを
>反映したすべてのアカウントへの適用はできませんか。
タグ毎のルールを他のアカウントのタグに適用するのは無理なのでは?
<自分のアカウント内で、別のタグに「コピー」とか出来るのでしょうか?
自分はWindowsのメールソフトは以前から「危ない」と思っていたので、
今まで使ったことが有りませんm(_ _)m
マイクロソフトに直接聞いた方が早い気もしますが、
他のユーザーの方のレスが付く事を祈りますm(_ _)m
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=windows%20live%20mail%20%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&ei=UTF-8
こんな風に検索して、調べるとか...
書込番号:12278223
0点
いまだ解決には至っていませんが、ルーターの問題ではないとのことがわかり、これからLiveMailの設定で解決を図りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12324600
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
はじめまして。
フレッツ光のマンションタイプが開通し、終端装置としてPR-S300SEを使用しております。
最初はPR-S300SEのルーター機能を使用して2台のノートパソコンを有線で接続していたのですが、やはり有線では不便なので無線LANを導入しました。
無線ルーターとしてBuffaloのWHR-HP-G300Nを選択し、Win-XPのノートPCの方はAOSSの設定を行ったところ接続できるようになりました。
しかし、もう一台のノートパソコンがMacBookでOSが10.6であるため、自動で設定を行う事ができません。マニュアルを確認し手動で設定を行ったところインターネットへの接続ができません。
ローカルでのIPアドレスはPR-S300SEが192.168.1.1になっており、WHR-HP-G300NのIPアドレスが192.168.1.3になっています。
Pingを打ってみたところMacBookからWHR-HP-G300Nとの無線でのやり取りは確立できているようですし、192.168.1.1までPingが通るのでPR-S300SEまでの接続はできているようです。しかし、そこから外部への接続ができない状態です。
MacBookを有線でWHR-HP-G300Nに接続し、PPPoE接続を行うとインターネットには接続が可能です。
私の設定に問題があるのか、もしくは他に設定をしなければいけないのか、あるいはそもそもこの組み合わせでは接続ができないのか、わからない状態になっております。
詳しいみなさまのお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
「らくらくセットアップシート Mac版」は読みましたか?
本来なら、「無線ルーター」を入れたので
「ルーターの機能を使って接続」をした方が良いのですが...
<書かれている内容からすると
「APモード(ルーターモードOFF)」で使っているような...
>MacBookを有線でWHR-HP-G300Nに接続し、
>PPPoE接続を行うとインターネットには接続が可能です。
この状況が「変」です。
>Win-XPのノートPCの方はAOSSの設定を行ったところ接続できるようになりました。
の「XPのノート」は「PPPoE」で接続しているのでしょうか?
「Windows」と「Mac」との違いがイマイチ判り難いです。
>最初はPR-S300SEのルーター機能を使用して
>2台のノートパソコンを有線で接続していたのですが
との事なので、本来ならPCからの「PPPoE接続」は不要なはず...
どこかで設定を変えたのなら、その「変えた事」を書いて貰わないと、
原因も判らないので、対処方法も判りませんm(_ _)m
書込番号:12062474
![]()
0点
名無しの甚兵衛様。
ご返答ありがとうございます。
>> MacBookを有線でWHR-HP-G300Nに接続し、
>> PPPoE接続を行うとインターネットには接続が可能です。
> この状況が「変」です。
>> 最初はのルーター機能を使用して
>> 2台のノートパソコンを有線で接続していたのですが
> との事なので、本来ならPCからの「PPPoE接続」は不要なはず...
と言う事ですので、あらためて接続設定を確認してみました。
WHR-HP-G300Nの設定を確認し、マニュアルに書かれている通りの設定になっており、問題が見つからなかったため終端装置のPR-S300SEの設定を確認したところ、PR-S300SEの設定がおかしくなっている事が確認できました。
そこで、NTTより提供されたセットアップCDを使用してPR-S300SEの設定を再度行いました。
その結果、PR-S300SEに有線で接続したパソコンよりのPPPoE接続を行う事なく、インターネットに接続できるようになりました。
その後、WHR-HP-G300Nの設定を再確認し、XPのパソコンにWHR-HP-G300Nに付属のCDを使用して無線LANの設定を行い、無線で接続できる事を確認しました。
MacBookの方はCDにあるソフトがOS10.6に対応していないので、「らくらくセットアップシート Mac版」にある通りの設定を行ったところ、無事に無線LANでの接続が可能になりました。
ルーター機能がある終端装置に無線LANルーターを追加すると言う事でいろいろと構えてしまい、終端装置の設定をおかしくしてしまったのが原因なのではないかと思います。
何がおかしいのかが理解できていない状態であったため、名無しの権兵衛様よりのアドバイスが役に立ちました。ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:12066210
0点
おっ!繋がるようになったみたいですね。良かった(^_^;
結局「WHR-HP-G300N」は「APモード」で使うことになったのですか...
まぁ、「PR-S300SE」のルーター機能が「ダメ」って訳では無いので、
「無線LAN」としての機能を十分に発揮して貰った方が良いかも知れませんね(^_^;
ちなみに、「セキュリティ」などを考えるなら、
「PCにセキュリティソフトをインストール」することを考えてください。
「ルーター」なんて、大した意味が無い事の方が多いですm(_ _)m
<他人の家に侵入してまでする手間を考えれば、「無駄」とも思えてしまいます。
大抵の場合「ウィルス」を使って、
「PC(中)から外に情報を流出」させるのが常套手段なので、
この予防策として「セキュリティソフト」や「ワクチンソフト」が必要という事です。
書込番号:12066801
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
リビングのBDZ-RX100でCSデジタルと地デジを録画し、ホームサーバー機能を利用して寝室 のPCで再生してます。
回線はマンションタイプ光ネクストで、無線親機が WHR-HP-G300Nで子機は WLI-UC-GNを利用中です。
CSデジタルは問題なく再生しますが、地デジはカクカクで見れません。
対策はありませんか?
0点
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/157801
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_10.html
http://www2.dlna.org/digital_living/product_types#pc_frame
(↑)関連しそうなところを、忘れる前に貼っておきました。^o^
念のため
PCの型番とプレイヤーのソフト名
寝室PCを有線LANにつなげることが可能でしょうか?
もしくは別のノートPC等を有線LANに。
>地デジを録画し
録画画質によって回避可能でしょうか?
書込番号:12053294
1点
有難う御座います。
PCは Lm-A430Bで、ソフトはDiXiM Digital TV plus です。
画質はDRで録画してます。
PC有線に出来ませんが、別に有るLANHDDでも同じ現象です。しかし、PCにLANHDDを
有線接続すると問題なく再生出来ます。
IPv6接続って関係ありますか? 調べてたら関係ありそうな気がして・・・
が、IPv6の設定が分りませんでした。
書込番号:12053531
0点
多分、「無線LAN」の「実効速度」が足りないのだと思います。
>CSデジタルは問題なく再生しますが、地デジはカクカクで見れません。
「CS」と「地デジ」ではビットレートが違うので、
「10〜15Mbps」程度の「実効速度」では無いかと思われます。
<「地デジのDR録画は、約17Mbps」
>PC有線に出来ませんが、別に有るLANHDDでも同じ現象です。
>しかし、PCにLANHDDを有線接続すると問題なく再生出来ます。
との事なので、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなソフトを使って、「実効速度」を計測してみては?
これで、30Mbps程度の「実効速度」が確保できれば、
「BSデジタル」をDR録画したモノでも再生できるでしょう。
転送に使うのは、「100MB」とか、比較的大きなファイルで行うことをお勧めします。
>IPv6接続って関係ありますか? 調べてたら関係ありそうな気がして・・・
>が、IPv6の設定が分りませんでした。
「ひかりTV」などに利用するだけで、「DLNA」には関係有りませんm(_ _)m
書込番号:12054027
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=12047866/
これの「続き」なんですね...
<そのまま、引き続きで良かった様な..._| ̄|○
>このルーターのムービーエンジンを使えば問題なく再生出来るでしょうか?
と来ていますが、「有効」にしたからといって何かが壊れはしませんので...m(_ _)m
<「有効にしたけど変わらなかった」なら判るのですが...
書込番号:12054035
0点
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070705/276868/
>PCは Lm-A430B
ここについている子機用アダプターは、何を使われていますか?11n対応ですかな?
念のため確認っす。
書込番号:12060420
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん、けんけんRXさん 有難う御座います。
子機はWLI-UC-GNなので11n対応です。
BNRスピードテストでの実測は4〜7Mbpsでした。
我慢できずWZR-HP-AG300Hを購入してムービーエンジンを使いましたが、結果はDRでは
やはりコマ落ちしました。無線の限界を感じてXGEに画質を落としたら普通に再生出来ました。
なんだかな〜
書込番号:12062899
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






