AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年4月20日 19:45 | |
| 1 | 3 | 2012年1月4日 20:58 | |
| 0 | 15 | 2011年10月18日 19:27 | |
| 0 | 1 | 2011年10月2日 23:13 | |
| 1 | 23 | 2011年9月19日 20:18 | |
| 0 | 8 | 2011年9月11日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
この機種を最近2台購入しました。ルーターとして使うには2台とも正常動作するのですが、
1台をCATVのWANに接続してルーター設定ON、2台目(ルータ設定OFF)を1台目に無線で
接続してアクセスポイントとして別の部屋のAV機器やPCの有線・無線LANとして使おうと
したのですが、どうあがいても、うまく接続できません。(DNSが見つからない等‥)
まず最初におかしいなと思ったのが近距離で2台のAOSSボタンをほぼ同時に長押ししましたが、
1時間以上、黄色いランプ(セキュリティランプ)が高速点滅しっぱなしで、その状態で
ひと晩置いておいたところ黄色ランプは常時点灯になりました。
それから、2台目とPC(Win7)を有線接続して192.168.11.XX というDHCPでのIPアドレスが
割当されるかと思いきや、Windowsが勝手に割り当てたアドレスになってしまいました。
(有効なネットワーク接続になっていない。)
仕方がないので、手動でPCに 192.168.11.30 と割り当てて、2台目(AP)に有線接続を
したところ、192.168.11.100 でWeb閲覧したらAPモードのメニューがちゃんと表示
されました。
CATV(Itscom)のモデムはルーターなしの製品ですので、1台目はルーターとして自動設定に
して、そこへPCから有線・無線での接続(自動設定でDHCP割当)は問題なしでした。
1台目(ルーター)の管理画面を見ると、確かに2台目(AP)をAOSS接続していることに
なっていました。
過去ログを読んでファームウェアの更新、無線LANチャンネル関係はチェックしました。
もうお手上げです。AOSSで簡単設定!アクセスポイントにもなる!みたいなパッケージ
でしたが、こんなに難しいとは予想外でした。
初期不良かな、とも思いますが・・。
どうしたらよいでしょうか?
0点
>どうしたらよいでしょうか?
AOSSで接続出来ない。
両機共に、ファームウェアがVer.1.81以降なのですね。
試しに下記を参照して中継器(2台目)を手動接続設定してみたら如何ですか。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
書込番号:14460988
1点
|CATV(Itscom)のモデムはルーターなしの製品ですので、1台目はルーターとして自動設定に
|して、そこへPCから有線・無線での接続(自動設定でDHCP割当)は問題なしでした。
ということですが、ルータモードのWHR-HP-G300Nのセットアップ時に、『モデムの電源を30分ほど切っておいてください。』を実施されましたか?
|らくらく!セットアップシート
|Step.1 セットアップをおこなう前に
|インターネット環境がある場合
|BYahoo!BBやCATV回線でインターネットに接続されている場合は、モデムの電源を30分ほど切っておいてください。
| Yahoo!BBやCATV回線では、接続しているネットワーク機器をモデムが記憶しているため、他のネットワーク機器をつないでも通信できません。モデムの電源を30分程度切ると、記憶したネットワーク機器の情報が消去されるため、通信できるようになります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010931-2.pdf
ご契約のCATVの場合、グローバルIPアドレスを1つ配布する形態のご契約なのでしょうか?
HR-HP-G300Nの設定画面をご確認頂き、以下の内容をご確認下さい。
(1)IPアドレス取得方法については、どのような設定を選択されていますか?
(2)デフォルトゲートウェイ、DNS(ネーム)サーバアドレスについては、CATV会社から通知されたIPアドレスが設定されていますか?
|Internet/LAN
|Internetポート設定(ルーター機能有効時のみ)
|IPアドレス取得方法
|デフォルトゲートウェイ
|DNS(ネーム)サーバアドレス
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_whrg300n-1.html
ルータモードのWHR-HP-G300NのLANポートに有線LAN接続のPCが、インターネットに接続可能でしたら、ルータモードのWHR-HP-G300Nと中継機のWHR-HP-G300Nを無線LAN接続を実施します。
ルータモードのWHR-HP-G300Nの設定画面を開き、ANY接続を許可した状態か、ご確認下さい。
|ANY接続拒否の設定をしたまま中継機能を利用できますか
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13640/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C162%2C163
ルータモードのWHR-HP-G300Nと中継機のWHR-HP-G300Nの無線LAN接続に関しては、以下のQ&Aは参考になりませんか?
|無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(Windows 7/Vista/XP)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C162%2C163
書込番号:14461338
1点
LsLoverさん詳細ありがとうございます。
> ルータモードのWHR-HP-G300Nのセットアップ時に、『モデムの電源を30分ほど切っておいてください。』を実施されましたか?
はい。10分ですが切りました。Itscomサポートに10分で大丈夫と説明を受けています。
> ご契約のCATVの場合、グローバルIPアドレスを1つ配布する形態のご契約なのでしょうか?
はい、そうです。
> HR-HP-G300Nの設定画面をご確認頂き、以下の内容をご確認下さい。
>
> (1)IPアドレス取得方法については、どのような設定を選択されていますか?
> (2)デフォルトゲートウェイ、DNS(ネーム)サーバアドレスについては、CATV会社から通知> されたIPアドレスが設定されていますか?
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」で、拡張設定(デフォルトゲートウェイ、DNS)
は空欄にしてあります。ケーブルモデムと接続されたWHR-HP-G300NのLAN側IPアドレスは192.168.11.1です。
> ルータモードのWHR-HP-G300NのLANポートに有線LAN接続のPCが、インターネットに
> 接続可能でしたら、ルータモードのWHR-HP-G300Nと中継機のWHR-HP-G300Nを無線LAN
> 接続を実施します。
ルータモードのWHR-HP-G300NのLANポートに有線接続されたPC、無線接続されたPCでは
問題なくWebを閲覧することができます。
中継機とのAOSSはうまく働かないため手動でこれから挑戦してみます。
> ルータモードのWHR-HP-G300Nの設定画面を開き、ANY接続を許可した状態か、ご確認下さい。
はい。ANY接続を許可しています。
> |無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(Windows 7/Vista/XP)
これは何度も何度も目を通しております。
書込番号:14461431
0点
哲!さんへ。
ご返信ありがとうございます。
> AOSSで接続出来ない。
> 両機共に、ファームウェアがVer.1.81以降なのですね。
両機ともにWHR-HP-G300N Ver.1.82 (R1.12/B1.00)です。
> 試しに下記を参照して中継器(2台目)を手動接続設定してみたら如何ですか。
> http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
これから挑戦したいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14461441
0点
当方で気になる点を確認させて頂きましたが、特に、問題はないようですね。
お手数をお掛けしました。
|中継機とのAOSSはうまく働かないため手動でこれから挑戦してみます。
哲!さんからご投稿されている手順で、中継機能(WDS)で無線LAN接続できると宜しいですね...。
吉報をお持ちしております。
書込番号:14461481
0点
原因が判りました。AOSSが異常動作してしまった際に、半端な記録が本機に残り、
何度AOSSをやっても失敗するような状況になっていたようです。
いったん、2台とも電源を入れて立ち上がったところで、底面のリセット穴にボールペンを
突っ込んで、再度セットアップしたら、何も問題なくAOSSで接続できました。
お騒がせしました。ご回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:14462126
0点
|原因が判りました。AOSSが異常動作してしまった際に、半端な記録が本機に残り、
|何度AOSSをやっても失敗するような状況になっていたようです。
このようなことも発生するんですね...。
いずれにしても、解決されて様で、何よりです。
書込番号:14462186
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
こんばんは。
他の方も似たような質問をされていらっしゃいますが、
いまいちよく理解できないので、質問させて頂きます。
デスクPCにWHR-HP-G300Nを繋いで、離れた部屋にあるノートPCは、無線LANで繋いで使っていました(どちらも1階で使用)
親機の位置(部屋)を変えた関係で、無線LANの繋がりが悪くなりました。
中継器として使えるとあったので、もう1台購入して中継する部屋に設置しました。
外箱には、それぞれのAOSSボタンを押すだけとあったので簡単にできると思っていましたが設定できません。
2台ともボタンを押すと上から2番目の赤いランプが点滅していましたが・・・
デスクPC(親機)は、問題なくネットに繋がりますが、ノートPCは繋ごうとすると
『AirStationのサーバー 192.168.11.1には、ユーザー名とパスワードが必要です』と聞いてきます。
スタート→すべてのプログラム→LAN端子用無線子機設定ツール→LANアダプタの選択を開いても子機を認識してくれません。
一体、どういうふうにしたら設定できますか?
困っているので、御教授お願い致します。
0点
> 外箱には、それぞれのAOSSボタンを押すだけとあったので簡単にできると思っていましたが設定できません。
2台ともボタンを押すと上から2番目の赤いランプが点滅していましたが・・・
手順は以下の通りしていますか?
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/p/1%2C2/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/related/1
> 『AirStationのサーバー 192.168.11.1には、ユーザー名とパスワードが必要です』と聞いてきます。
ユーザ名:root
パスワード:そのままEnter
で設定画面に入り、バージョンを確認下さい。
V1.81以降でしょうか?
また子機側のWHR-HP-G300Nのバージョンも確認下さい。
子機側のIPアドレスはデフォルトのままなら、192.168.11.100。
書込番号:13792475
0点
返信が遅くなって申し訳ないです。
問題解決しました。 有難うございましたm(_ _)m
書込番号:13979658
0点
問題解決出来て良かったです。
何が原因で、どうしたら問題解決できたのかを書いてもらえれば、
今後ここを見た人のために役立ちますので、宜しくお願いします。
書込番号:13979676
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
ネットをしていると突然ページが表示できなくなります。
クライアントマネージャーをみると、「制限付きアクセス」となっています。
一回切断してから繋ぎなおせば繋がるようにはなるのですが、またしばらくすると同じようなことになります。
有線では問題ないので、無線ランに問題があると思いますが、特にいじった記憶はないので何をすればいいかわかりません。
原因が分かる方おられましたら教えてくださいお願いします。
0点
WHR-HP-G300Nのファームが最新でないなら、最新版に更新してみてはどうですか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g300n_fw-win.html
> ・WZR-HP-G301NHとエアステーション間通信をする場合に切断されやすかった問題を修正しました。
と云う良く似た事例の修正もしているようですし。
書込番号:13637376
0点
回答ありがとうございます。
やってみましたが、どうやら最新のようでしたので原因はほかだと思います。
すいません
書込番号:13637657
0点
子機の型式は?
親機と子機の距離と障害物の状況は?
子機側のリンク速度は?
inSSIDer と云うフリーソフトで調べると、
他家の親機は何台ぐらいありますか?
また全体で使われているchはどれ位ありますか?
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:13637734
0点
マンションですので周りには五台だとと思います。
chは全部で9です。
見方が分かりませんがたぶんこんな感じです。
それと一週間ほど前までは普通にできていました。
書込番号:13638031
0点
> それと一週間ほど前までは普通にできていました。
これを最初に書いて欲しかったです。
WHR-HP-G300Nのルータ切替えスイッチの位置は、
AUTO/ON/OFFの3つの位置がありますが、
上位にルータがあれば AUTO <--> OFF を切替えてみる、
上位にルータがなければ AUTO <--> OFF を切替えてみる。
子機のファームの最新版がないか確認してみる。
書込番号:13638074
0点
すいませんでした。
offにしてみました。今までonでしたがそれでできていました。
しばらく様子を見てみたいとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:13638105
0点
> offにしてみました。今までonでしたがそれでできていました。
上位にルータがあるのですよね。
それならば、ONでもインターネットにはアクセスできますが、
出来ればOFFまたはAUTOの方が良いです。
AUTOでは機器が自動判断してON/OFFを決めます。
上位にルータあれば、AUTOもOFFも同じ状態になるはずですが、
原因はわかりませんが、スイッチを変えることにより直ることがあるようです。
書込番号:13638134
0点
上位というのは無線ランにはモデムしか繋いでないので、ないってことですよね。
offにしたほうがよいのですか。
ありがとうございます。
もうしばらく様子みて、だめだったら噛みこみたいと思います。
書込番号:13638154
0点
> 上位というのは無線ランにはモデムしか繋いでないので、ないってことですよね。
> offにしたほうがよいのですか。
ルータ機能のあるモデムもあります。
判らないのなら、AUTOにすべきです。
書込番号:13638192
0点
回線、モデム型番などの情報があれば詳しく回答出来るでしょうがモデムの中にはルーター機能がついている物とついていない物があります。
モデムにLAN端子がいくつもありそのうちの一つと無線LAN親機と接続してありスイッチがOFFで問題なく通信できているのならモデムにルーター機能がついているかと
それならスイッチをONにすると二重ルーターになるので不都合が出てくる場合があります。
chは全部で9あるとの事でチャンネルの重複の可能性もあるかも?
通常はスイッチAUTOでいいのですが停電やコンセントを抜いてしまってさした後などの復帰時に無線LAN親機がモデムより速く復帰したりするとルーターモードがONになったりする時があるのでスイッチをOFFにしておいた方が確実です。
書込番号:13638295
0点
回線はフレッツ光のマンションタイプですが、モデムはレンタルなのでよくわかりません。
モデムにはルータありますので無線のほうのルータはoffにしました。
様子を見てしばらくしたら報告させていただきます。
書込番号:13642128
0点
フレッツ光ならルーターがついているのでモデムのルーター機能を使用する通常の場合は無線LAN親機のスイッチはOFFですね。
それでも途切れるならチャンネルの重複を疑い羅城門の鬼さん紹介のinSSIDerでチャンネル重複確認、変更、なるべく親機と子機を近づくようにする等の対策がいいかと思います。
書込番号:13642474
0点
チャンネルの重複とはどういうことですか?
自分のチャンネルの消せばいいですか?
書込番号:13644580
0点
簡単に言うと自分の使っているチャンネルと同じ又は近いチャンネルを隣近所に方が使っていると干渉して通信が不安定になります。
自分でチャンネル変更していないのでしたら無線LAN親機が自動で13あるチャンネルのうちのどれかを選択しています。
ですがこの自動が必ずしも良いチャンネルを選択していない場合があります。
無線は目に見えませんのでその確認に上のソフトを使用して確認してその状況を見てチャンネルの手動変更を行うと電波状況が改善されたりする場合があります。
この辺りが参考になるかと
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
書込番号:13644910
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
無線LAN親機にNECのAtermWR4100Nを使用しています。
会社の寮に住んでいて、部屋から30mほど先のトイレまで
電波を届かせたいのですが、現在無線が届く範囲が10〜15m程です。
そこで『出力の強い親機』+『延長アンテナ』(+『中継機』)の購入を検討しています。
『WHR-HP-G300N』+オプションアンテナ「WLE-2DA」の組み合わせは
AtermWR4100Nに比べてどれくらい遠くに電波が届くか
わかる方いらっしゃいますか?
またより遠くまで届く製品があれば教えてください。
お願いします。
0点
>『WHR-HP-G300N』+オプションアンテナ「WLE-2DA」の組み合わせは
「WLE-2DA」は、指向性アンテナになります。そのため、アンテナの向く方向以外では、極端に電波が悪くなりますy
それは大丈夫ですか?
また、使用PCにもよります。
11n対応であれば改善の余地はありますが、11a/g/bまでの対応ですと期待できないですね。
書込番号:13576148
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
WHR-HP-G300N(親機一階)→WHR-HP-G300N(2階)と形で使用しているのですが、3階や、1階の端の方では、繋がりにくく、追加購入を検討してます。
そこで、WHR-HP-G300Nを追加購入したほうがよいのか、
他にも選択肢はないのかどうかが知りたいです。
予算は問題ないので、とにかく快適な環境で無線に繋ぎたいと
思ってます。
現在の状況だと、アンテナがときどき1本になり、弱弱しい感じでしか
繋がらないときがあるので・・・
初心者で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
0点
> そこで、WHR-HP-G300Nを追加購入したほうがよいのか、
> 他にも選択肢はないのかどうかが知りたいです。
近所の親機がどれほどあるか検索し、そのチャネルを確認して、
離れたチャネルに手動設定してみてはどうですか。
それでも駄目なら、WHR-HP-G300Nを中継機として追加購入。
書込番号:13508537
0点
WHR-HP-G300Nを追加購入したのですが、接続できません。
WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)は接続できるのですが、
WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)→WHR-HP-G300N(2台目)で、
2台目のところがうまくいきません。
2台目のところが調子が悪いかなあと思って、
初期化しようとしたのですが、今度は、初期化もできてないと
思われる事態になりました。
赤い点滅が、消灯すると下記に記載があったのですが、
長時間リセットボタンを押しても初期化できません。
http://buffalo.jp/pqa/wireless/whr-hp-g300n/faq0294/
非常に困り果てております。。。
書込番号:13517171
0点
> WHR-HP-G300N(親機)→WHR-HP-G300N(1台目)→WHR-HP-G300N(2台目)で、
2台目のところがうまくいきません。
2台目の設定では、具体的にはどのような設定をして、
どのような現象となったのでしょうか?
> 2. DIAGランプが点滅します。そのまま数分待ちます。
> 3. 初期化が完了すると、DIAGランプが完全に消灯します。
初期化時、上記2と3のステップでは、どのような状況なのでしょうか?
書込番号:13517912
0点
>2台目の設定では、具体的にはどのような設定をして、
>どのような現象となったのでしょうか?
わかりやすく説明するために、全部で3台の無線があるので、
それぞれ、@、A、Bとします。
@ーAはうまく接続できたのですが、
AーBが接続できてないということになります。
AーBに関して具体的に設定としては、
BのスイッチをOFFにして、電源コンセントを入れて、
2分まつ。
↓
BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
↓
AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
↓
2分まつ。
↓
普通ならここで接続が完了するが、ネットにつなぐことができない。
現象としては、Bの電波は受信するが、
接続しても、ビックリマークから受信状態までいかない。
>初期化時、上記2と3のステップでは、どのような状況なのでしょうか?
完全に消えることがないという状況です。
宜しくお願い致します。
書込番号:13518075
0点
こんにちは。
>BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
>↓
>AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
A(上流側)のAOSSボタンを長押しするのが先だと思うんですが。
@とAを接続したときも、AのAOSSボタンを先に押したんですか?
そしたら、Aが親機(WDSの親機)になっているような気もするんですが、いかがでしょう?
@が親機だと「思い込んでいる」だけで、実際は違っている可能性があります。
ステータス画面で確認してみてください。
書込番号:13518373
1点
宮のクマの雅様
ご回答ありがとうございます。
>A(上流側)のAOSSボタンを長押しするのが先だと思うんですが。
下記のバッファローマニュアルページを参考にしたところ、
下流側のAOSSボタンを長押しするのが先だという認識でしたが・・
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
ちなみに、上流側のAOSSボタンを長押しする方も試してみましたが
だめでした。。。
また、
>@が親機だと「思い込んでいる」だけで、実際は違っている可能性があり
>ます。
>ステータス画面で確認してみてください。
親機の確認方法として、ステータス画面で、
具体的にどのようになっていると親機と確認することができるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありません。
困り果てておりますのでどなたか解決できる方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
書込番号:13518891
0点
初期化ができないのは、ファームに問題が発生しているのでしょう。
ユーザでできることは無いので、交換してもらいましょう。
書込番号:13518959
0点
> BのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
> ↓
> AのAOSSを長押し→オレンジの点滅に変化
> ↓
> 2分まつ。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/85/p/1,2,162,163
の36.&37.を読むと、AOSSは子機側のAOSS指示が先のようなので
順番は合っていると思います。
暫くすると「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化はしなかったのでしょうか?
もしも(2)と(3)の距離が遠い場合は、充分近づけてAOSSしてみて下さい。
それでも駄目なら、(3)に有線LAN接続して設定画面に入り、
(2)に無線LAN接続するように設定してみて下さい。
書込番号:13518990
0点
連投失礼。
> 親機の確認方法として、ステータス画面で、
> 具体的にどのようになっていると親機と確認することができるのでしょうか?
(3)の設定画面において、
[ステータス]-[システム]-[エアーステーション間接続]-[接続先SSID]
が(2)のSSIDであること。
書込番号:13519022
0点
なるほど。
ルーター背面のスイッチをOFFにするとは、私からすれば盲点でした。
スイッチで、強制的に自分がWDSの子機だと明示してるんでしょうかね。
そうすると、あの方法では3台目は接続できないような気もしてきました。
(@とBは繋がるかもしれないけど、AとBは…)
手動でやらなきゃいけない結構やっかいな問題かもしれませんよ。
ちなみに、もちろんAのIPアドレスはすでに変更されてますよね?
変更しないと、リンク先の方法では絶対にAとBは接続できませんが。
ステータス確認は、エアステーション設定ツールなどで設定画面に入り、
一番右の「ステータス」タブで、エアステーション間接続の項目が「親機動作中」となっているものが、
WDSの親機です。
書込番号:13519700
0点
GT30さん
>初期化ができないのは、ファームに問題が発生しているのでしょう。
>ユーザでできることは無いので、交換してもらいましょう。
3台購入したのですが、3台とも初期化ができない状況です。
少し考えづらいのですが、やはりファームに問題が発生しているのでしょうか??
羅城門の鬼さん
>http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/85/p/1,2,162,163
>の36.&37.を読むと、AOSSは子機側のAOSS指示が先のようなので
>順番は合っていると思います。
ですよね。ありがとうございます。
>暫くすると「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化はしなかったのでしょ
>うか?
はい、「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化しました。
しかし、ネットに繋がることはありませんでした。
>もしも(2)と(3)の距離が遠い場合は、充分近づけてAOSSしてみて下さい。
充分近づけてAOSS実施しましたが、やはりだめでした。
>それでも駄目なら、(3)に有線LAN接続して設定画面に入り、
>(2)に無線LAN接続するように設定してみて下さい。
Bに有線LAN接続してみたのですが、
設定画面に入ることができませんでした。
>(3)の設定画面において、
>[ステータス]-[システム]-[エアーステーション間接続]-[接続先SSID]
>が(2)のSSIDであること。
Bの設定画面にたどり着くことができませんで、
ちなみに、今の状態で、
@を有線、Aを無線に接続しているのですが、
Aの設定画面で、AのSSIDであることを確認しました。
これは、そもそも、中継できていないのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
Aが親機として稼働しているわけですよね??
ということは、@に有線でネット繋いでいるのですが、、、
なんか頭が混乱してきました。
どなたか、助けてください。
そもそも理解できなくなっています。。。。
宮のクマの雅さん
>そうすると、あの方法では3台目は接続できないような気もしてきました。
>(@とBは繋がるかもしれないけど、AとBは…)
>手動でやらなきゃいけない結構やっかいな問題かもしれませんよ。
@とBをつないでみましたが、だめでした。
AとBはいうまでもありません。
手動でやるとは、具体的にどういうことでしょうか??
>ちなみに、もちろんAのIPアドレスはすでに変更されてますよね?
>変更しないと、リンク先の方法では絶対にAとBは接続できませんが。
はい、変更していると思います。
というか、指示に従って完了までいけました。
ただ、IPアドレスって、本機の裏側に記載されてると
おもいますが、3台とも同じ番号ですが、大丈夫でしょうか。
>ステータス確認は、エアステーション設定ツールなどで設定画面に入り、
>一番右の「ステータス」タブで、エアステーション間接続の項目が「親機動
>作中」となっているものが、
>WDSの親機です。
そのような表示はないのですが・・・
みなさま、宜しくお願い致します!
書込番号:13519985
0点
> はい、「オレンジの点滅」の状態から点灯に変化しました。
> しかし、ネットに繋がることはありませんでした。
点灯になったのなら、AOSSは成功しているようです。
ネットに繋ごうとした機器の型式は?
もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
接続状態なのでしょうか?
> Bに有線LAN接続してみたのですが、
> 設定画面に入ることができませんでした。
具体的にはどのような操作で設定画面に入ろうとしたのでしょうか?
> @を有線、Aを無線に接続しているのですが、
> Aの設定画面で、AのSSIDであることを確認しました。
何が(2)のSSIDであることを確認したのでしょうか?
> これは、そもそも、中継できていないのではないかと思いますが
> いかがでしょうか?
(1)と(2)の間のAOSSが成功し、
(2)と(3)の間のAOSSも成功しているのなら、
中継は基本的には出来ているはずです。
> Aが親機として稼働しているわけですよね??
(1)と(2)の間では(1)が親機ですし、
(2)と(3)の間では(2)が親機です。
ちなみに(1)はルータモードで稼動しているのでしょうか?
また(2)と(3)はブリッジモードで稼動しているのでしょうか?
書込番号:13520318
0点
いれいだいちさん
3台とも異常というのは確かに有りそうにない状況ですね。
>完全に消えることがないという状況です。
と書かれていますが、点滅は止まっているが「ぼんやりと」点灯している状況ですか?
つまり、点滅時の光っている時に比べて明らかに暗くなっている。
そうだとすれば、初期化は完了していると思います。
LEDランプの駆動回路が完全にOFFにならない特性なのかもしれません。
書込番号:13520373
0点
羅城門の鬼さん
>点灯になったのなら、AOSSは成功しているようです。
>ネットに繋ごうとした機器の型式は?
windows7 corei7です。
こういう答え方でいいですかね?
>もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
>接続状態なのでしょうか?
接続状態だと思います。
>具体的にはどのような操作で設定画面に入ろうとしたのでしょうか?
エアーステーション設定ツール→ネットワーク上の無線親機を
検出→Bは検出されない。→そのため、エアーステーション設定ツールの
画面に入れない。
>何が(2)のSSIDであることを確認したのでしょうか?
Aの設定画面より、SSIDがAになってました。
>(1)と(2)の間のAOSSが成功し、
>(2)と(3)の間のAOSSも成功しているのなら、
>中継は基本的には出来ているはずです。
AとBの間のAOSSが成功していないのでしょうね。
>(1)と(2)の間では(1)が親機ですし、
であれば、@とAをつないだときに、
エアーステーションツール→ネットワーク上の無線親機を
検出において、@が検出されるべきだと思うのですが、
Aだけしか検出されないのですが・・・
>(2)と(3)の間では(2)が親機です。
了解です。
>ちなみに(1)はルータモードで稼動しているのでしょうか?
@は、AUTOにしてます。
>また(2)と(3)はブリッジモードで稼動しているのでしょうか?
OFFにしてます。
宜しくお願い致します。
書込番号:13520479
0点
GT30さん
>と書かれていますが、点滅は止まっているが「ぼんやりと」点灯している状
>況ですか?
>つまり、点滅時の光っている時に比べて明らかに暗くなっている。
>そうだとすれば、初期化は完了していると思います。
>LEDランプの駆動回路が完全にOFFにならない特性なのかもしれません。
ぼんやりというか、通常時とさほど変わらない点灯です。
書込番号:13520486
0点
> windows7 corei7です。
> こういう答え方でいいですかね?
例えば、Aspire AS5750-N52C/K などの型式がわかれば、
種々の仕様は検索可能なので、お尋ねしました。
けれどAspire AS5750-N52C/K ではないようですね。
> >もしWindows機なら、タスマネージャではワイヤレスネットワークは
> >接続状態なのでしょうか?
>
> 接続状態だと思います。
推量するのではなく、はっきりと確認した方が良いです。
> エアーステーション設定ツール→ネットワーク上の無線親機を
> 検出→Bは検出されない。→そのため、エアーステーション設定ツールの
> 画面に入れない。
個々の機器をはっきり指定して設定画面に入った方が良いかも知れません。
つまり、ブラウザのURL欄に設定画面に入りたい機器のIPアドレスを入力するのです。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1917/p/1%2C2/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/related/1
そのためには各機器のIPアドレスを確認する必要があります。
もし、(1)がルータモードなら、192.168.11.1 で設定画面に入れます。
そして(1)の[ステータス]-[クライアントモニタ]で
MACアドレスを確認すれば、各機器のIPアドレスがわかります。
これで(3)のAOSSが成功していたのか否かもわかると思います。
もし、(1)がブリッジモードなら、別の方法を考えないと駄目です。
(1)の上位側には何が接続されているのでしょうか?
その機器の型式は?
また回線は光?/ADSL?
> であれば、@とAをつないだときに、
> エアーステーションツール→ネットワーク上の無線親機を
> 検出において、@が検出されるべきだと思うのですが、
> Aだけしか検出されないのですが・・・
(1)も(2)も(3)も同じSSIDでしょうから、
エアーステーション設定ツールではその3台を区別して接続することが
出来ないのだと思います。
書込番号:13520623
0点
DIAGランプの上にあるROUTERランプは消灯していますね。
(ROUTERランプの光が漏れてDIAGランプが光っているように見える、色が違うので可能性は低いですが)
念のため、電源アダプタを壁のコンセントに直接差し込んだ状態で初期化を試す。
他の親機の電源アダプタと交換して試す。
他のランプとの比較で、明らかにDIAGランプが点灯しているなら販売店で見てもらうしか方法が無いと思います。
書込番号:13520697
0点
羅城門の鬼さん
>例えば、Aspire AS5750-N52C/K などの型式がわかれば、
>種々の仕様は検索可能なので、お尋ねしました。
>けれどAspire AS5750-N52C/K ではないようですね。
CF-R9JWANDRです。
>推量するのではなく、はっきりと確認した方が良いです。
接続状態です。
>個々の機器をはっきり指定して設定画面に入った方が良いかも知れません。
>つまり、ブラウザのURL欄に設定画面に入りたい機器のIPアドレスを入力する
>のです。
>http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1917/p/1%2C2/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2/related/1
>そのためには各機器のIPアドレスを確認する必要があります。
3台ともIPアドレスは、192.168.11.1なのですが。。。
>もし、(1)がルータモードなら、192.168.11.1 で設定画面に入れます。
>そして(1)の[ステータス]-[クライアントモニタ]で
>MACアドレスを確認すれば、各機器のIPアドレスがわかります。
>これで(3)のAOSSが成功していたのか否かもわかると思います。
MACアドレス 通信方式 無線認証 802.11n
00:0A:E4:66:20:8C 無線 - -
00:0D:0B:07:66:0E 無線 - -
00:23:14:E9:C7:54 無線 - -
00:24:A5:B6:9F:95 無線 - -
A4:D1:D2:24:98:32 無線 認証済み 有効
と記載されてました。
>もし、(1)がブリッジモードなら、別の方法を考えないと駄目です。
ルーターモードだと思います。
スイッチをAUTOにしてますから。
>(1)の上位側には何が接続されているのでしょうか?
>その機器の型式は?
>また回線は光?/ADSL?
CATVです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13520740
0点
GT30さん
>DIAGランプの上にあるROUTERランプは消灯していますね。
消灯してません!
書込番号:13520746
0点
ROUTERスイッチはOFFにしてあるのにROUTERランプは点灯なのですね。
スイッチをON/OFF/AUTOの各ポジションに切り替えてそれぞれ電源のOFF/ONを行っても全部のポジションで点灯したままらな故障でしょう。
書込番号:13520791
0点
> CF-R9JWANDRです。
無線LANは、IEEE802.11a(W52/W53/W56)/b/g/nに対応ですね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-R9JWANDR
> >そのためには各機器のIPアドレスを確認する必要があります。
>
> 3台ともIPアドレスは、192.168.11.1なのですが。。。
どのようにして3台とも192.168.11.1であることを確認したのでしょうか?
> MACアドレス 通信方式 無線認証 802.11n
> 00:0A:E4:66:20:8C 無線 - -
> 00:0D:0B:07:66:0E 無線 - -
> 00:23:14:E9:C7:54 無線 - -
> 00:24:A5:B6:9F:95 無線 - -
> A4:D1:D2:24:98:32 無線 認証済み 有効
各々のリースIPアドレスと通信方式はどうなってますでしょうか?
Buffalo製品は2台接続されているようですが。
> ルーターモードだと思います。
> スイッチをAUTOにしてますから。
つまり他にルータ機能を持つ機器はないということなのですね。
ちなみに設定画面の[ステータス]-[システム]-[動作モード]
で確認出来ます。
書込番号:13520990
0点
羅城門の鬼さん
>どのようにして3台とも192.168.11.1であることを確認したのでしょうか?
本機の裏側に記載がそれぞれありました。
>各々のリースIPアドレスと通信方式はどうなってますでしょうか?
>Buffalo製品は2台接続されているようですが。
こちら確認方法がわかりません。。
>つまり他にルータ機能を持つ機器はないということなのですね。
>ちなみに設定画面の[ステータス]-[システム]-[動作モード]
>で確認出来ます。
前述にある通り、設定画面に入れるのは、
AのSSIDですので、Aに関しては、
動作モードはルーターモードOFF(アクセスポイントモード)となっております。
書込番号:13521179
0点
> >どのようにして3台とも192.168.11.1であることを確認したのでしょうか?
>
> 本機の裏側に記載がそれぞれありました。
記載されているのは初期値であって、現在そのような値になっているとは限らないです。
> >各々のリースIPアドレスと通信方式はどうなってますでしょうか?
> >Buffalo製品は2台接続されているようですが。
>
> こちら確認方法がわかりません。。
の確認方法ですが、
> MACアドレス 通信方式 無線認証 802.11n
> 00:0A:E4:66:20:8C 無線 - -
と同じ画面に表示されています。
> 前述にある通り、設定画面に入れるのは、
> AのSSIDですので、Aに関しては、
> 動作モードはルーターモードOFF(アクセスポイントモード)となっております。
(2)のSSIDは、(1)のSSIDでもあり、(3)のSSIDでもあります。
SSIDだけではどの機器なのか不明です。
そして確認したいのは(1)が実際にはルータモードなのか、
ブリッジモードなのかです。
(2)や(3)ではないです。
つまりエアーステーション設定ツールでは、わかりにくいので、
IPアドレスで指定して設定画面に入る必要があります。
書込番号:13521516
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
iphone でWZR2G300Nでワイファイが使えなくなりました。解決方法を教えてください。今まで使えていたワイファイが本体のリセットをしたところmacアドレスが正しくふられなくなり接続できなくなりました。どなたか知恵をかしてください。
0点
> 今まで使えていたワイファイが本体のリセットをしたところmacアドレスが正しくふられなくなり接続できなくなりました。
MACアドレスは基本的に各個体に固有のアドレスなので、
割り振るなどと云うそのように器用なことは出来ません。
もしかして、IPアドレスのことでしょうか?
もしIPアドレスだとした場合、誰のIPアドレスのことを言っているのでしょうか?
書込番号:13487210
0点
大変失礼しました。当方iphone 2台、ipad
台mac2台を使用しており、1台おiphoneが不調になりリセットをしたところIPアドレスが正しく振られなくなり接続ができなくなりました。iphone
のサポートに連絡してもわからず、今日、nac
ストアーいもいきましたが相性問題といわれてしまいました。何かいい方法が有りましたら教えてください。
書込番号:13487253
0点
リセットしたのはWHR-HP-G300Nでしょうか?
iPhone / iPad / Mac 全てのIPアドレスがDHCP自動取得で取得できなくなったのでしょうか?
全ての子機は、DHCPにより自動取得するように設定しているのですよね。
ちなみに現在のIPアドレスの値は?
書込番号:13487297
0点
リセットしたのはiphoneです。アドレスは 169.254.64.30になってしまいました。tanoiphoneでは 182.168.0.2になっています
書込番号:13487346
0点
> リセットしたのはiphoneです。
ネットワークは複数の機器が協調して機能しています。
なので意味が不明瞭にならないよう、少なくとも主語は略さずに書いて下さい。
> アドレスは 169.254.64.30になってしまいました。
Auto IPと云う機能で割り付けられたIPアドレスです。
通常このIPアドレスでは適切には通信できません。
iphoneは使ったことがないので、具体的なことはわかりませんが、
iphoneの無線LANが接続状態なのか切断状態なのか確認出来ないでしょうか。
無線LANが接続状態ならば、DHCPクライアント機能により
IPアドレスを自動取得できるように設定されてますでしょうか?
> tanoiphoneでは 182.168.0.2になっています
tanoiphone とは何でしょうか?
本当に182.168.0.2でしょうか?
このIPアドレスはグローバルIPアドレスなので、
このままインターネットに接続可能です。
書込番号:13487436
0点
大変失礼しました。その他の機器ではという意味です。その他の機器はすべてつながり一台のiphoneだけがアドレスが正しく振られなくなりました。
書込番号:13487539
0点
iPhoneをリセットした後、無線LANの設定をしていないだけのような気もしますが、どうでしょうか?
もしAOSSを使っているのなら、下記あたりを参考にして設定してください。
http://wayohoo.com/ios/beginners/buffalo-musen-lan-aoss-can-link.html
書込番号:13487592
0点
いろいろありがとうございます。教えていただいた方法を試してみましたがだめでした。後はブァッフアローに明日以降に連絡して解決したいと思います。
書込番号:13487692
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






