AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月下旬
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2020年11月27日 21:51 | |
| 0 | 7 | 2020年6月19日 11:57 | |
| 1 | 6 | 2012年11月8日 21:29 | |
| 1 | 13 | 2012年6月15日 13:18 | |
| 2 | 5 | 2012年4月27日 19:37 | |
| 2 | 8 | 2012年4月21日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
ちょい特殊な環境ではあるのですが、ご知見いただきたく思います。
【問題点】
戸建て2階でスマホが無線LAN接続できない。
PCは接続できるけど電波弱い
(本ルータから「SSID名」、「SSID名-1」の2つの電波が飛んでいるがPCは「SSID名-1」しか拾わない。
スマホはどっちも拾わない)
【使用環境】
・2階建ての戸建て(漆喰壁)
・無線LANルータは本機種。プロバイダはeoで100Mホームタイプ
・無線LANルータは1階に設置
・中継器は2階に付けているが、中継器設置場所で既に電波は弱い
家のコンセントなどの制約上限界の位置
色々みてるとそもそも漆喰壁というのが電波を通しにくいらしので、そもそも1階にルータ設置で2階で無線で行くのが愚かなのかもしれません。
ただ、有線LANを這わすのも工事が必要となり今更です。
以上のことから、何か解決につながる気付きやアドバイスなどありませんでしょうか?
一つには新機種に買い替えで、ここ最近に出ている機種であれば、漆喰壁のようなものも割にと苦にしないようなハイパワーモデルがあるかな?とおもったのですが、イマイチメーカーHPみてもピンときません。
また、機器以外の環境にもお気づきなことがあれば書き込みいただけますと幸いです。
0点
>家のコンセントなどの制約上限界の位置
まずはっすね、この「限界」っちゅーのは、「どういう限界」っすか。(・・?
いまよりも、「親機に近寄らせることができない」って限界っすか?
それとも、「最終目的地に寄せられない」ってほうっすか?
>・中継器は2階に付けているが、中継器設置場所で既に電波は弱い
「中継機」の、「型番」は、なにになるっすか?
いまは、「WHR-HP-G300N」と、「中継機」と、「最終目的地」の、「位置関係」は、どーなっているっすか?
「手書き」でもいいんで、「間取り図」的なもんを上げてもらうと、わかりやすくてとってもいいっす。(^^)/
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23809308
0点
下地材にしっくいをコテ塗りしたような壁だと電波に対する影響はあるが大きな問題にはならない。問題なのは土蔵のように分厚い壁。しっくいは吸湿性があり2.4GHz帯の電波はその水分に吸収され(電子レンジと同じ)、5GHz帯は水分で反射される。
WHR-HP-G300Nは2.4GHzしか対応していないので、PCや端末が5GHzを利用可能なら5GHz対応の親機にしてみては。
例:Buffalo WSR-1166DHP4-BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp4-bk.html
https://kakaku.com/item/K0001169686/
書込番号:23809344
0点
>Excelさん
コメントありがとうございます。
まず限界に関して。わかりにくくてすみません。
1F親機の設置がリビング階段すぐ横に電話代があるんですけど、そこに設置してます。
丁度2Fに向かう中で一番近い位置になります。ただ、家の構造上、ルータから2Fに向かうまでに漆喰壁でやや囲まれてます。
そして、2Fの中継器ですが、WEX-733Dという機種でして、図の赤いところに設置してます。
1F→2Fで障害物がなく一番近いところ、2F全部屋の中間的なポジションのつもりです。
この絵で伝わるでしょうか。
>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
>WHR-HP-G300Nは2.4GHzしか対応していないので
WHR-HP-G300NはIEEE802.11n に対応しているので2.4G帯/5GHz帯のどちらもいけると思ってましたが違うんですね。
5GHz対応で解決ならば買い替えが手早いかもですね。
書込番号:23809387
0点
>本ルータから「SSID名」、「SSID名-1」の2つの電波が飛んでいるが
なんかちょびっと勘違いがあるような気がするっすよ。
設定を変更していなければ、「WHR-HP-G300N」のSSIDは、「ひとつだけ」のはずっす。
「マルチセキュリティー」を有効にしてたりしていないっすか?
あるいは、ひょっとしたら、「WEX-733D」のSSIDと、混同してたりしないっすか?
んで、「WHR-HP-G300N」は、「2.4GHz」にしか対応していないんで、「イマドキの無線親機」としては、
・「いろいろと、能力が足りていない」
ってことがあるっすよ。
「eo100Mbps」も、生かせていないと思うっす。(;^_^A
ただ、どうするにしても、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないと、ワカンナイってところはどーしてもあるっす。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすけど、
・イマすでに、「中継機を使っていてうまくない(T_T)」
ってことなんで、「2段階中継」を、考えないといけないような気がするんっすね。
んで、「有線を引くのはムズカシイ」ってことっすよね。('ω')ノ
「WEX-733D」は、「2段階中継」まではできるんっすけど、そもそもの「親機WHR-HP-G300N」が、能力がたりていないっす。
なので、ココはひとつ、「WHR-HP-G300N」と、「WEX-733D」くんに、引退していただいて、
「多段中継」がすんなりとできる、「メッシュネットワーク」に、行ってみてはどうっすか?
・TP-Link DecoM4
なんていいんでないかしら。
まずは、「2台セット」でやってみて、「もう少しここいらまで」ってことならば、「もういっこサクッと追加」ってことが、できるのが、
「メッシュ機」のいいところっす。
どうでしょうか。
書込番号:23809411
0点
>漆喰壁のようなものも割にと苦にしないようなハイパワーモデルがあるかな?
電波法で電波の強さは決まってるので、ハイパワーと謳っていたり、高価だったりしても大差はありません。
>有線LANを這わすのも工事が必要となり今更です
>中継器設置場所で既に電波は弱い
有線工事ができない、したくないなら、電波が強い場所を探してそこに設置するしかないです。
書込番号:23809609
0点
漆喰壁がどの様な構造か。
昔の土蔵なら漆喰は厚いでしょう。
最近の木造だと柱や梁が中にあり、そこにボードが貼ってあり、壁を塗るため剥がれにくするため、ボードに凹凸をつけて漆喰を塗ります。
もし、漆喰が今回の原因なら、他の壁材でも起きるのではないですか。
他の方が書かれていますが、電波の出力は電波法で上限が決まっていますので、出力アップは出来ません。
障害物がある場合、周波数が低い方が有利です。
2.4GHzにするとか。
書込番号:23809691
0点
>Excelさん
度々のご回答ありがとうございます。
>なので、ココはひとつ、「WHR-HP-G300N」と、「WEX-733D」くんに、引退していただいて、
>「多段中継」がすんなりとできる、「メッシュネットワーク」に、行ってみてはどうっすか?
>・TP-Link DecoM4
おっしゃる通りそもそも今の機種が古いのもあるので買い替えも検討しておりました。
えらくすっきりとしたおしゃれなモデルですね。興味ありです。
同社のDeco M3っての同じレベルで使えそうでしょうか?
こちらなら中継側がコンセント直挿しで配置が楽なんですが、スペック的に著しく落ちるようにはみえないんでありかなと考えてます。
https://review.kakaku.com/review/K0001153244/#tab
>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
>電波法で電波の強さは決まってるので、ハイパワーと謳っていたり、高価だったりしても大差はありません。
そうなんですね。どのメーカーも似たようなハイパワーレベルと思ってましたが法があってのことなんですね。
その上で、設置場所も考慮させてもらいます。
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
>漆喰壁がどの様な構造か。
いわゆる無添加住宅ってとこで、昔のような分厚い壁ではないです。
そういった意味ではあまり壁素材の影響はないかも?ってことでしょうかね。
いずれにしても最近の機種への交換と設置調整にて対応してみたいと思います。
書込番号:23811027
0点
>同社のDeco M3っての同じレベルで使えそうでしょうか?
うん、ザックリとは、「LAN端子がない」ってことになるっすね。('◇')ゞ
書込番号:23811377
0点
>Excelさん
我が家では有線は使わないので問題ないです。
でM3にしようかなとおもったらamazonのセールでM4安くなって価格差があまりなくなってます。
悩ましい!!!
しばしそのあたりで悩みます。ありがとうございました。
書込番号:23815129
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
マンションのVDSL100MにWHR-HP-G300NをIPv4サービスで接続しています。
OCN v6アルファを先に申し込むとして、IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応ルーターを入手するまでは、このWHR-HP-G300Nはそのまま使えますか?(もちろんスピード的にはIPv4として)
0点
質問への直接の回答ではないですけど・・・
こういうのってサービスの開通前にルーターが送られてきて、サービス開通までは古い環境で、開通後にルーターを交換するような手順になると思うのですが。
そうでなければ開通日に業者がルーターを持ってきて設置していくような手順のどちらか。
書込番号:23478290
0点
OCNは対応ルーターがレンタル月額500円します。
考えているWiFiルーターはまだ販売前なので、先にv6アルフを申し込んでおいてもとりあえずは接続できるのかなと思いました。
書込番号:23478299
0点
>OCN v6アルファを先に申し込むとして
2年間契約解除できません。契約解除するときは違約金が必要です。
OCNのIPv4 over IPv6サービスは標準サービスになりました。(追加料金なし)
https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2020/0611.html
>考えているWiFiルーターはまだ販売前なので
OCNバーチャルコネクト対応ルーターを選択すればよいのでは
書込番号:23478352
0点
>OCNは対応ルーターがレンタル月額500円します。
つーことはっすね、「v6アルファ」は申し込まないで、以下のページの、
・A 市販のルーターを使用する
ってことっすよね?
「IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html#riyou_a
「
快適なIPoE*1(IPv4 over IPv6*2)方式によるインターネットを標準提供。
申し込みも設定も不要!
」
ってなってるんで、いまは、「無料で」「標準機能」になっているみたいっすよ。(^^)/
なので、なーんにも問題はなくって、
・あたらしい「対応無線親機」
を買ってから、設定するってことでいーんでないのかしら。
具体的には、「何を買う」つもりっすか?
それを書てもらうと、見えてくることがあるかもしれないっすよー。('ω')ノ
書込番号:23478408
0点
>Excelさん
>「
>快適なIPoE*1(IPv4 over IPv6*2)方式によるインターネットを標準提供。
>申し込みも設定も不要!
>」
サポートの回答として回線としては対応しているのですが、
【IPv6を使用するにはフレッツ光の「フレッツ・v6オプション」の契約が必要となる。】
となっていて、別途フレッツ光側に申し込む必要があります。
そうなると、申し込んだあとに現状の機器でもとりあえず接続できるのか不安になりました。
一応、新しいルーターは、最新のWSR-1800AX4を考えています。
書込番号:23478430
0点
>【IPv6を使用するにはフレッツ光の「フレッツ・v6オプション」の契約が必要となる。】
>となっていて、別途フレッツ光側に申し込む必要があります。
これは自分でマイページから申し込むことになります。
>そうなると、申し込んだあとに現状の機器でもとりあえず接続できるのか不安になりました。
何ら支障は起こりません。IPv6でインターネット接続できるだけです。
具体的に言えばIPv6グローバルアドレスがNTTからOCNなるだけです。
書込番号:23478458
0点
>【IPv6を使用するにはフレッツ光の「フレッツ・v6オプション」の契約が必要となる。】
>となっていて、別途フレッツ光側に申し込む必要があります。
ん?
これって、ちょっとした勘違いはないっすか?
「IPv6を使うにはどーしたらいいの?」って聞いたりしなかったっすか?
・IPv6 IPoE
・IPv4 over IPv6
の、どっちのことなのかってことを「シッカリと」認識しておかないとイケナイってところは心配ないっすか?
ミナサン、よく勘違いしやすいところなんっすけど・・・、
「IPv6 IPoE」と、「IPv4 over IPv6」なんかのいわゆる「v6なんちゃら」とがごっちゃになっている勘違いはないっすか?
「IPv6 IPoE」は、夜間に速度が落ちる対策としての「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
そして、「IPv6 IPoE」とかの「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
こーいったところではないのかしら・・・?(-.-)
書込番号:23478461
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
現在、固定回線は引いてなくて
au:wi-fi warker DATA08と言う無線回線
で自宅も外出先でも使用しております。
このDATA08にはオプション品に専用ドックがあり、自宅ではこれを使用しております。
構成的には
・有線で
DATA08ドック###有線###無線LANルーターの有線ポート###テレビ&レコーダー&ディスクトップパソコン
・無線で
DATA08ドック###無線###ノートパソコン&スマホ
という感じです。
今回、au#LTE スマホ購入予定しており、DATA08を解約してLTE スマホのテザリングで、現在の接続環境を賄う事は出来るのか教えてください。
DATA08の役割をスマホのテザリングに変える場合、今までのドックから無線ルータまでの有線の部分を無線で出来れば他は弄らずに実現できるだろうと言う素人考えなのですが、どうでしょうか?
ディスクトップパソコン、テレビ、レコーダーも無線ルータを省いて、スマホのテザリングで直に無線接続にしないと無理でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15312075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ・有線で
> DATA08ドック###有線###無線LANルーターの有線ポート###テレビ&レコーダー&ディスクトップパソコン
これを、スマホのテザリンクで実現するにはインサーネットコンバーターが必要になります。
スマホ##無線##インサーネットコンバーター##有線##無線LANルーターの有線ポート###テレビ&レコーダー&ディスクトップパソコン
又は、
スマホ##無線##インサーネットコンバーターの有線ポート###ハブ###テレビ&レコーダー&ディスクトップパソコン
インサーネットコンバーター例 WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
有線ポートが2口しかありませんので直接TV、レコーダー、PCを接続するにはハブが必要になります。
書込番号:15312146
1点
ごめんなさい。
誤) インサーネットコンバーター
正) イーサーネットコンバーター
書込番号:15312206
0点
哲!さん、丁寧な説明ありがとうございます。
やはり今のままでは無理でコンバーターと言う機器が必要なんですね。
ちなみに下記のサイトにあるauでレンタルできる
au#Home Spot#Cube と言う機器は
今使っている無線LAN ルーターと同じ様な機器で、コンバーターとしては使用出来ないですよね?
http://www.au.kddi.com/wifi/wifi_home_spot/product.html
スマホ機種変更する来月までにコンバーター購入しようと思います。
書込番号:15312217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> au#Home Spot#Cube と言う機器は
> 今使っている無線LAN ルーターと同じ様な機器で、コンバーターとしては使用出来ないですよね?
そうですね。
WHR-HP-G300Nと同様な無線ルーターですから、イーサーネットコンバーターが必要になります。
書込番号:15312234
0点
ありがとうございます。コンバーターを購入して来月機種変更後にトライしてみます。
固定の、ひかりやADSL も引けない田舎ですが、何故かWimax に続き、LTE もauエリアマップみたら入ってたので、無理だと思ってた高速回線が実現しそあです。エリアマップ見ても半信半疑だったのですが、従兄弟か購入したばかりのAndroidスマホで試してくれて、エリア内でした。
書込番号:15312301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN機器は有線LANとは異なり、親機と子機とに明確に機能が分かれているため、
用途に合った機器を用意しなければなりません。
有線LAN機器が多い場合は、イーサネットコンバータとして4ポートの
BuffaloのWLI-TX4-AG300Nもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:15313318
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
使い方は親機Aから中継機Bへ、親機Aから中継機Cへ繋ぐ方法は出来るのでしょうか、繋げるとすればAOSSボタンの押し方はどうなりますか(3台同時にボタン押すのでしょうか)。
サポートに電話しますが30分でも2回駄目でした・・・ご存知の方お願いいたします。
0点
1.親機Aと中継器BをAOSSで接続。
2.親機Aと中継器CをAOSSで接続。
まず中継器AOSS接続する場合、ROUTERスイッチを"OFF"。
中継器のAOSSを押し(SECURITYランプ(橙)が2回点滅するまで(約1秒間)、AOSSボタンを押します)
親機のAOSS押し(親機のSECURITYランプが2回点滅するまで、AOSSボタンを押します)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/whr-hp-g300n%20%E4%B8%AD%E7%B6%99/session/L3RpbWUvMTMzOTQ3OTA0OC9zaWQvc240M2xzLWs%3D
書込番号:14672230
0点
WHR-HP-G300Nで中継機能をご利用の場合には、ファームウェアVer.1.81以降を適用する必要があるかと思います。
|無線親機を無線LAN中継器(WDS)として使用したいのですが接続できません
|中継機能(WDS)に対応したAirStation(親機)については、以下の通りです。
|・WHR-HP-G300N *2(ファームウェアVer.1.81以降)
|*2
|・WHR-G301N、WHR-HP-G300N、WHR-HP-GN、WZR-HP-G301NH、WZR-HP-G302H以外のルータは、中継機能を使った通信はできません。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
WHR-HP-G300Nのファームウェアは、Ver.1.85が公開されているようです。
|●WHR-HP-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.85(2012年6月4日掲載)
|※注意※
|Ver1.85のファームウェアを適用すると、Ver1.81より前へのバージョンダウンはできません。
|予め、御了承下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g300n_fw-win.html
書込番号:14672617
1点
> WHR−HP−G300N2台を振り分けて中継機にできますか
親機A次第で出来るかも知れませんが、出来ないかも知れません。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1%2C2
書込番号:14673525
0点
そうですね、親機Aが、中継機能(WDS)に対応していれば接続できますが、親機Aが、中継機能(WDS)に対応していなければ接続はできませんね。
書込番号:14673959
0点
哲さんの仰る通りやりましたが駄目でしたオレンジのランプがチカチカしたままで点灯しませんでした、先に申し上げるべきでした、親機Aと中継Bは既につながっています、中継Cと親機の接続が上手くいきません、リセットはまだしておりません(何か怖くて)、リセットをして新たにBとC同時に親機の傍でやらないといけないのでしょうかね?
Lslovrさんファームは1.81でした18,5にアップデートしますねその際親機は出来ますが中継器はどうすればUP出来るのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
羅生門の鬼さん多分同じ機種3台なので中継には対応してると思っています、間違っているかもしれませんが。
皆さんありがとうございます。
書込番号:14675829
0点
> ファームは1.81でした18,5にアップデートしますねその際親機は出来ますが中継器はどうすればUP出来るのでしょうか?
中継器Bは親機と接続されていますから、ファームUP出来ません?
中継器Cは親機とLANケーブルで接続したら出来ると思いますが。
> オレンジのランプがチカチカしたままで点灯しませんでした
> 親機Aと中継Bは既につながっています、中継Cと親機の接続が上手くいきません、リセットはまだしておりません(何か怖くて)
今の状態だと中継器のみでなく、追加でPC等をAOSSで接続しようとしても接続出来ないと思いますのでリセットするのが一番良いと思います。
> 新たにBとC同時に親機の傍でやらないといけないのでしょうかね?
1.親機Aと中継器BをAOSSで接続。
2.親機Aと中継器CをAOSSで接続。
で良いと思いますが、同時でも接続出来るかと思います。
書込番号:14675885
0点
哲さん
早々にありがとうございます。
このようなのは駄目ですか、B.C器それぞれをを一旦親にしファームUPを行いまた中継に戻す、これができれば休みの日にでもやってみます、その前に中継cを繋がないといけませんね。
書込番号:14676013
0点
> B.C器それぞれをを一旦親にしファームUPを行いまた中継に戻す、これができれば休みの日にでもやってみます、その前に中継cを繋がないといけませんね。
B.C器を一旦親にしファームUPした後に、B.C器を中継設定ですね。
それでも良いと思いますよ。
書込番号:14676038
0点
|ファームは1.81でした18,5にアップデートしますねその際親機は出来ますが中継器はどうすればUP出来るのでしょうか?
と
|多分同じ機種3台なので中継には対応してると思っています、間違っているかもしれませんが。
ということですが、親機A、中継機B、中継機Cの機種を明確にして頂いた方が的確にコメントできるかと思います。
ご自分のネットワーク環境ですので、『多分...』では困ると思うのですが...。
また、『中継器はどうすればUP出来るのでしょうか?』につきましては、中継機のLANポートに有線LANケーブルでPCを接続して実施すれば、宜しいかと思います。手順については、以下のQ&Aを参考にして下さい。
|無線親機を最新のファームウェアにアップデートする方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/128/p/1,2,162,163/session/L3RpbWUvMTMzOTU2ODU0NC9zaWQvd2s4Rk94LWs%3D
書込番号:14676205
0点
哲さん あと2台親(リセットして)にしUPしてみます。
LsLoverさん済みません3台同じ機種です、多分対応機種と思いますの意味でした、済みませんでした。
書込番号:14676218
0点
> 哲さん あと2台親(リセットして)にしUPしてみます。
親機(ルータモード)にしてもバージョンアップできるでしょうが、
ブリッジモードのままでもバージョンアップは出来ると思います。
PCに最新ファイルをダウンロードし、解凍後、
有線LANで各中継機に接続し、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/128/p/1,2,162,163/session/L3RpbWUvMTMzOTU2ODU0NC9zaWQvd2s4Rk94LWs%3D
の方法1を行う。
書込番号:14676582
0点
皆様ありがとうございました、お陰様ですべて上手くいきました、ご教授に感謝です。
書込番号:14683536
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
無線LANの高速化を狙って「WHR-HP-G300N」を最近購入しました。
無線の方は特にトラブルも無く動いてくれていますが。
デスクトップパソコンはこのルーターと有線で接続しています。しかし、PCは自動で
スリープモードに入る設定をしており、そのスリープから復帰したとき、必ずネットワーク
接続は切断されています。このとき、ルーターのアクセスランプは「消灯」
再度接続するためには、LANケーブルの抜き差しが必要です。
ネットワーク共有センターの「問題のトラブルシューティング」から「インターネット接続」
をクリックしても復帰しますが、かなり面倒で困っています。
PCのOS--Windows7ホームプレミアム64BIT版です。
対応策などあれば教えてください。
0点
LANドライバを最新版にアップデートするか、ドライバの電源管理で電源オフにしない設定に。
書込番号:14490648
2点
こんにちは。
ほとんど同じ構成です。
家はマザーボードにP8P67ーDELUXE、CPUはI-7 2600Kでパソコンは自作です。
設定としては、コントロールパネルからコンピュターがスリープになる時間を変更、電源、モニターは2時間後、休止状態に入るになっています。(1時間でも良いです)
以前はパソコンの休止後、うまく復帰できませんでしたが、バイオスを最新にした所、スリープから完全に復帰出来るようになりました。
まず自動でスリープになるのを止めてはいかがでしょうか?
それとマザーは何を、パソコンは自作ですか?
書込番号:14490680
0点
早速ありがとうございます。
自作PCを使用しています。
マザーボード
ASUS のP5Qです。かなり以前に作ったもので旧タイプですかねー・・
OS
Windows 7 ホームプレミアム64BIT
です。
確かにスリープにしなければ大丈夫と思いますが、TVチューナーを内蔵させ
タイマー録画などを使用しているため、使用しないときはスリープが望ましいと
思っています。
先日までは「コレガ」のルーターを使用していましたが
特にトラブルはありませんでした。
なお、TVチューナーは
PIXELAの PIX-DT230を使用しています。
書込番号:14490767
0点
>LANドライバを最新版にアップデートするか、ドライバの電源管理で電源オフにしない設定に。
これを設定しました。
しばらく様子を見ます。
書込番号:14490831
0点
おむすびさん
>>LANドライバを最新版にアップデートするか、ドライバの電源管理で電源オフにしない設定に。
上記設定で何度か試しましたがOKです。
ありがとうございました。
書込番号:14491835
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
ルーターNECAtermBL170HVから有線で繋げ、無線機で飛ばしてますが、WZR-G144NH/Uから当WHR-HP-G300Nに交換したら、週に2-3度の割合でインターネット接続が切れてしまいます(無線接続はされているがネット接続されない)。
一度はメーカーにて本体交換してもらいましたが、その日は良いのですが数日経つとネットに繋がりません。復旧には電源ON/OFFではだめで、ルータースイッチをOFFからOn/Autoにがしゃがしゃ動かすと元に戻りますが、それも朝を迎えると同じ状況になります。
ルーターからの有線接続もWAN位置から他の位置に変えても、その時は良いのですが、数日後に繋がらない状況になります。
元のWZR-G144NH/Uでは問題無しです。
AU光でご経験の方はいらっしゃいませんか?
1点
WHR-HP-G300Nのルータスイッチの位置は?
ルータランプの状態は?
無線LANの子機はPC?
その型式は?
> 週に2-3度の割合でインターネット接続が切れてしまいます
その時、他のネットワーク機器からはインターネットに接続できているのでしょうか?
その機器を含めたLAN全体の機器構成は?
> (無線接続はされているがネット接続されない)
無線LANが接続状態であると云うことをどのように確認したのでしょうか?
書込番号:14434127
0点
早速のHelpありがとうございます。
ルータースイッチはOFFです。AUTOにしてみましたがそれも1-2日で通信Stop。
ルーターランプは何も変化なしで、当無線に有線で繋ぐとネットに繋がりますが、無線ではダメです。
接続は、
AU光−NECAtermBL170HV−無線機----家のPC群(Dell、Panasonic、SONYなど)−は有線です。
ネットワークと共有センターでの表示を参考ください。
書込番号:14434201
1点
> 当無線に有線で繋ぐとネットに繋がりますが、無線ではダメです。
無線LAN区間が怪しそうですね。
> AU光−NECAtermBL170HV−無線機----家のPC群(Dell、Panasonic、SONYなど)−は有線です。
現象が発生した時は、無線LAN接続している全てのPCでインターネットに接続できないのでしょうか?
それとも特定のPCだけ接続出来ないのでしょうか?
今度現象が発生した時は、以下を確認下さい。
タスクマネージャのネットワークタブでワイヤレスネットワークが切断状態か否か。
接続状態なら、リンク速度は?
またコマンドプロンプト上で ping WHR-HP-G300NのIPv4アドレス
で応答が返ってくるか否か?
また今すぐにでもinSSIDerをインストールして、近所の親機のCH分布を確認下さい。
http://inssider.softonic.jp/
出来ればSSID一覧の画像をアップしてみて下さい。
なおMACアドレスとSSID名は削除可。
書込番号:14434315
0点
現象が発生した時は、無線LAN接続している全てのPCでインターネットに接続できないのでしょうか?それとも特定のPCだけ接続出来ないのでしょうか?
⇒全部のPCが同じ現象です。
今度現象が発生した時は、以下を確認下さい。
タスクマネージャのネットワークタブでワイヤレスネットワークが切断状態か否か。
接続状態なら、リンク速度は?
⇒上の様な表示で×がでてます。リンク速度は子機によりますが65-300mbps、電波も”非常に強い”です。
また今すぐにでもinSSIDerをインストールして、近所の親機のCH分布を確認下さい。
http://inssider.softonic.jp/
⇒ご近所さんは1−7が混んでおりますので、”11”の固定設定で使っております。
毎日起きたり1週間後に起きたりと困っております。
書込番号:14435117
0点
> ⇒全部のPCが同じ現象です。
PC側の要因ではなさそうですね。
> ⇒上の様な表示で×がでてます。リンク速度は子機によりますが65-300mbps、電波も”非常に強い”です。
電波状態は左程悪くはなさそうですね。
添付画像は、今までの説明とは異なっています。
YUJI-390とは、PC群(Dell、Panasonic、SONYなど)のどれかでしょうか?
無線LANではなく、有線LAN接続になっていますが。
それとも、今まで説明していない機器なのでしょうか?
また、0016018355C8とはどのような機器なのでしょうか?
書込番号:14435267
0点
> 無線LANではなく、有線LAN接続になっていますが。
> それとも、今まで説明していない機器なのでしょうか?
失礼。
フルマップ表示ではなかったですね。
「ネットワークと共有センタ」では、無線LANと有線LANの区別はできないですね。
0016018355C8は、WHR-HP-G300Nでしょうか?
書込番号:14435319
0点
連投失礼。
WHR-HP-G300Nが最も怪しそうですが、ファームは最新でしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g300n_fw-win.html
今度現象が発生した時に以下を確認下さい。
コマンドプロンプト上で
ping WHR-HP-G300NのIPアドレス
ping AtermBL170HVのIPアドレス
最後の手段としては、リセットボタンで設定を初期化してから、
再設定でしょうね。
書込番号:14435426
0点
羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございました。
その後いろいろ試しましたが、同じ問題で止まってしまいます。
愛称がわるいのでしょう・・・として一旦はクローズしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14466261
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








