AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300Nバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower WHR-HP-G300N
ドコモ光OCNに入っています。
OCNのページを偶然みたところ、無料でOCN V6 アルファなるものが
使用出来ることが判りました。
当方の浅はかな理解ですと、混雑時に通信方式を切り替えて結果
スピードの速さを体感できるものと思っています。
申し込みをしようと考えているのですが、現在の環境と導入後の
環境でその恩恵を受けられるものなのか確認したくアドバイスを
お願い致します。
現在以下の接続となっています。
<PR-S3000NE>------<WHR-HP-G300N>-----<tp-link(2F用)>
家庭内の使用は無線LANでの携帯、タブレット接続がメインですが、
各部屋及びTV,ゲーム機器などに有線にて接続されています。
その有線接続は数の関係上PR-S3000NE、WHR-HP-G300N両方のポートから
接続しています。
今回OCN V6アルファ導入にて貸与されるルータがWHR-HP-G300Nの代わりに
なると理解していますが、そうなった場合、PR-S3000NEに接続される
有線の機器はその恩恵を受けられないと理解しています。
<PR-S3000NE>------<OCN貸与機器>-----<tp-link(2F用)>
恩恵が受けられるのはOCN貸与機器に接続される有線機器、無線接続??
その延長のtp-linkでも速度アップは見込まれる。
さらには以下の接続とした場合
<PR-S3000NE>------<OCN貸与機器>------<WHR-HP-G300N>-----<tp-link(2F用)>
OCN V6 アルファの恩恵を受けられる接続はOCN貸与機器に接続された有線機器
及びOCN貸与機器からの無線接続のみでしょうか?
それともOCN貸与機器を通過した以降の接続は恩恵を受けられるのでしょうか?
OCN V6 アルファでは1対1のゲームなどの接続?には対応していないようですが、その辺は関係しないので
問題ありません。無線での接続がメインの使用なのでそのあたりの効果を詳しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23710694
0点

>当方の浅はかな理解ですと、混雑時に通信方式を切り替えて結果
>スピードの速さを体感できるものと思っています。
ザックリとはそーっすね。
ただ、「混雑時に切り替える」んではなくって、「常に別の接続方式になっている」ってことっすね。('ω')
>恩恵が受けられるのはOCN貸与機器に接続される有線機器、無線接続??
>その延長のtp-linkでも速度アップは見込まれる。
「2階用TP-Link」は、「1階から」は、
・「有線接続」
・「無線接続」
のどっちっすか?
ダイジョウブ、どっちの場合でも、「OCN貸与機器」につないでいるのとおんなじように速度アップできるっすよ。(^_^)v
「2階用TP-Linkは、有線接続」ならば、いま、すでに、「ブリッジモード」設定になっているっすよね?
><PR-S3000NE>------<OCN貸与機器>------<WHR-HP-G300N>-----<tp-link(2F用)>
これは、ヤメといたほーがいいっす。(;^_^A
速度が落ちるだけで、「意味がない」っすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23710712
1点

そうそう、念のために、「tp-link(2F用)」これの「型番」は?
>無料でOCN V6 アルファなるものが
そして、「完全無料!」であれば、「v6アルファ」でも、いいっすけど、もうひとつのオススメの方法として、「ひかり電話」を使っていれば、
・「ホームゲートウェイ」で、「IPv4 over IPv6」接続して、
・「ホームゲートウェイ」に、「自由に選んだ」無線親機を、「ブリッジモード」でつなぐ。
ってやり方もあるってことは、ご紹介しておくっすね。
以下のページの、「B ホームゲートウェイを利用する」って方法でっす。
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
この時に選ぶ、「無線親機」は、「IPv4 over IPv6」対応は不要で、ほぼすべての無線親機を、自由に選べるっすよ。(^^♪
書込番号:23710726
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
「2階用TP-Link」は、「1階から」は、無線接続です。
有線でも恩恵を受けたい場合は<PR-S3000NE>に接続するのではなく、<OCN貸与機器>に接続したほうがよいでしょうか?
TVでユーチューブを見たりしますので。
<WHR-HP-G300N>を通すと速度が落ちるのは、機器が対応していない?古いからでしょうか?それともどんなものでもダメなんですかね。有線の接続を増やしたい場合はどうすればいいのでしょうか?
とりあえず無線接続が恩恵受けられるようなのでよかったです。
書込番号:23710727
0点

んで、どんな形にするにせよ、「WHR-HP-G300N」くんは、もぅイマの時代のインターネットには、
・「いろいろと足りていないところ」
があるんで、「引退」させてあげたほうがいいっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23710732
1点

>Excelさん
MypageのIPoEの提供状況という部分にはIPoE(ホームゲートウエイ対応)は未提供となっていますので、我が家では導入できないと思われます。
>、「tp-link(2F用)」これの「型番」は?
すみませんが、今はわかりません。
WHR-HP-G300Nに関しては了解しました。もう古すぎるってことですね。
有線の接続についてはどうでしょうか?
>有線でも恩恵を受けたい場合は<PR-S3000NE>に接続するのではなく、<OCN貸与機器>に接続したほうがよいでしょうか?
>TVでユーチューブを見たりしますので。
書込番号:23710741
0点

>有線でも恩恵を受けたい場合は<PR-S3000NE>に接続するのではなく、<OCN貸与機器>に接続したほうがよいでしょうか?
「v6アルファ」契約接続でやる場合にはっすね、「PR-S300NE」ホームゲートウェイの「LAN端子」を使ってはいけないっすよ。(-.-)
「OCN貸与機器」が、「親ルーター」として動いているんで、「有線」「無線」にかかわらず、
・すべて、「OCN貸与機器」
につながないとイケナイっす。
「LANのクチ」が、足らない場合には、「ハブ」をつけて、クチを増やすっす。
書込番号:23710744
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
WHR-HP-G300Nではハブの役割はできないということですね。
ルータにはハブの機能もあると思っていました。。。。
速度はどれくらい期待できるのでしょうか。まあ、各々の環境によるのでしょうけど。。。
書込番号:23710759
0点

「WHR-HP-G300N」この子のLAN端子は、「100Mbps」までなんで、そっから先の「速度の足かせ」になってしまうっすよ。(;^_^A
キチンと、「ギガハブ」で、増設したほうがいいと思うっす。
>速度はどれくらい期待できるのでしょうか。まあ、各々の環境によるのでしょうけど。。。
こればっかりは、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところは、どーしても残るっす。
だーれも「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。
まぁ、ザックリとは、「200Mbps前後」くらいは、ダイジョウブじゃないかとは思うっすよ。
いまは、「PR-S3000NE」には、壁からの「光ファイバー」が直接つながっているんっすよね?
さらに回線側に、「なにか別の装置」が、あったりはしないっすよね?
書込番号:23710776
1点

>Excelさん
200Mですか!
それはすごい。
昨晩21時頃簡易的なスピード測定では40Mくらいでした。
>いまは、「PR-S3000NE」には、壁からの「光ファイバー」が直接つながっているんっすよね?
>さらに回線側に、「なにか別の装置」が、あったりはしないっすよね?
その通りです。
>「WHR-HP-G300N」この子のLAN端子は、「100Mbps」までなんで、
あーなるほど。そこですね。
ということは有線のケーブルもCAT5使用していたら意味ないということですね。。。
書込番号:23710785
0点

Cat5eが2001年ころでているみたいなので、基本的にはGBps対応と考えてよさそうですね。
家にはLANが埋め込まれてあって何をしようしているのかわからないのですが、築10年くらいなので。
書込番号:23710790
0点

>200Mですか!
なーんの保証もないっすよ。(;^_^A
>Cat5eが2001年ころでているみたいなので、基本的にはGBps対応と考えてよさそうですね。
LANコンセントだとしたら、そこに、ちっちゃく、規格、書かれていないっすか?
でなければ、「思う」だけでなくって、LANケーブルを直接見て、規格を確認したほーがいいっすよ。
書込番号:23710802
1点

>Excelさん
残念ながらコンセント口では判断できず、ケーブル自体も埋め込まれてしまっていますので確認はできない状態です。
通信試験などで確認する方法はあるとおもいますので可能なら確認しますが、変更もできないですし、現在40くらいのものが100近くにまでになるだけでも改善されたとおもうので、申し込んでみようと思います。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23710827
0点

ちょろっとフタ開けて、ケーブルのぞけないでしょうかねー。
ムリ?('_')
あるいは、「PR-S3000NE」のLAN端子から、どっか別の部屋のLANコンセントまでつないで、
・そこに「PC有線直結」して、「リンク速度」が「1Gbps」になるかってあたりっすね。
書込番号:23710843
0点

>Excelさん
もしかしたら、覗けるかもしれません。
しかしながら既述のように、有線ケーブル自体を変更することはできませんので、、、、
有線接続の機器が無線に対応していて100Mよりも速度がでるようでしたら、そちらの接続に切り替えなどの検討も考えられると思いますが、残念ながら現在有線で接続されている機器は無線では対応できないものです。
書込番号:23710857
0点

>しかしながら既述のように、有線ケーブル自体を変更することはできませんので、、、、
了解でっす。
いたしかたないこともありますよねぇ。('_')
書込番号:23710958
0点

>残念ながら現在有線で接続されている機器は無線では対応できないものです。
ここに関してはっすね、なんとはなれば、無線親機を「子機モード(コンバーターモード)」にして、
・「有線LAN変換機」
として使うっちゅー手も、あるっちゃぁあるっす。( ^^)
「子機モード」からも、「中継電波」は出るんで、
・「有線LAN変換機」&「2階用無線中継器」
なーんて使い方も、できるっすね。
まっ、速度は「無線区間速度」ってことになるんで、
・「有線接続の速度と安定度」
と比べて、どっちにしよーかなー、ってところっすね。
ヤッパシ、「実際の現場」次第ってところは、カワンナイっす。(^^)/
書込番号:23711658
0点

>Excelさん
有線のカテゴリー確認できまして5eでした。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:23712775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線のカテゴリー確認できまして5eでした。
んであれば、キチンと「ギガ対応」できるんで、ヤッパシ、LANのクチは、「ギガハブで増やす」ってほうがいいっすね。(^^)/
書込番号:23712795
0点

>Excelさん
ocnからルーターが届きまして。速度アップが確認できました!
しかしながらあらたな問題が。
このルーター近辺(1F)ではWi-Fi速度140Mbpsほど出ています。
2FにはRE200を設置して接続も問題ありません。
しかしながら速度を測定してみると、40Mbpsほど。
Wi-Fiアナライザーで電波の強さを確認し、電波が強いからといって速度が速いわけではないということも教えて頂きました。
2Fでも同等のスピードを使用するためにはやはり、有線でアクセスポイントを増やすしかないのてしょうか?
Wi-Fiアナライザー結果及びスピード測定結果(5Ghz)
1F 140Mbps(Wi-Fiは本機に接続と考えます。)
本機 -30db
中継器 -80db
2F 40Mbps(ワイドショーは中継器に接続と考えます。)
本機 -80db
中継器 -45db
注)アクセスポイントは同じ名前に設定しています。
電波が強い方に自動的に切り替えをするのが目的です。
(よって、考えます。という表現です。)
本当に目から鱗だったのはアンテナは三本なのに、その品質(スピード)が違うということ。2Fでも3本なのでまあ、中継器通すから多少落ちるとしても同じくらいは出ていると思っていたのですが半分以下の結果でしたので。。。
ちなみに有線で繋いでいる2Fのパソコンでは300Mbpsでした。
書込番号:23721825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親ルーター」−−「中継機」−−「最終目的地」
の、位置関係は、どーなっているっすか?
「中継機」は、だいたい「中間的位置」になっているっすか?
「RE200」中継機の、「ランプ状態画像」を、上げてみてくださいね。('ω')
書込番号:23721894
0点

>Excelさん
場所は中間位置ですね。2階に上がった直ぐのところので、本機の真上までは行きませんが直線距離的にはそれほど遠くはありません。
中間位置のため各部屋での距離は同じくらいですが、測定した値はその中継器に近づいて計測した値です。
各部屋に離れればその数値は落ちます。
書込番号:23721909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2Fでも同等のスピードを使用するためにはやはり、有線でアクセスポイントを増やすしかないのてしょうか?
これが、「根本解決!」であることはマチガイないっすね。
中継機のSSIDは、「なんちゃらExtender_5GHz」とかってのは見えているっすか?
>電波が強い方に自動的に切り替えをするのが目的です。
キホン的には、「別々の名前」でも、「両方登録」しておけば、「自動切換え」っすよ。
「別々であることによる、自動切換えの差」はないっす。
「別々」にしておいたほうが、「いま、どっちにつながっているのか」がわかりやすいってことがあるっす。
そして、「自動切換え」がウマクいかない時の「手動切換え」がやりやすいってこともあるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23721946
0点

>ocnからルーターが届きまして。
なんちゅーモンが届いたっすか?
書込番号:23721950
0点

「RE220」の設定で、「Extended Network Settings」のところで、「Extended 5GHz」は、「オン」になっているっすか?
書込番号:23721975
0点

>Excelさん
手動切り替えにするにしろ、電波の強さだけで判断できないのが難しいところですね。
場所により各々に接続してみて、さらに速度測定をして速い方に手動接続するというのは、それほど時間がかかることではありませんが、、、ストレスたまりますね。
書込番号:23722000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


当方使用はRE200というものです。
そのような設定の箇所は見つけられませんでした。
書込番号:23722007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ちなみになんですが、仮に有線でアクセスポイントを、増やした場合は電波強さ=速度の速さになるのでしょうか?
二階の有線のパソコンでは300Mbpsでているので、そこを起点とした速度になると思うので、電波が強いところに自動接続する携帯やタブレットの機能にお任せしておけば安心、となりますでしょうか?
と、なると、無線でしか拡張できない中継器を買ったのは失敗ということですね。。。。
有線でアクセスポイントを増やすと言ってますが、具体的にどういったものを買えばよいのかわかりません。良ければアドバイスお願いします。
書込番号:23722019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>と、なると、無線でしか拡張できない中継器を買ったのは失敗ということですね。。。。
「RE200」は、「有線アクセスポイント」になるっすよ。
ただ、「LAN端子が100Mbps」までなんで、チョット能力足りてないっす。
お手軽にってことならば、
・NEC WG1200CR
あたりでもいいっすよ。
まっ、「アクセスポイントモード」持ってれば、なんでもいいっちゃぁいいっす。('ω')ノ
書込番号:23722043
0点

>Excelさん
え!?なりますか?
RE200のLANの端子はアクセスポイント拡張用ではなくて、そこからパソコン等に有線で接続するものと別の方に説明されました😅
100Mbpsでも満足なんでチャレンジしてみます。
書込番号:23722059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、ちゃぁんと、
・「有線ルーターに接続してアクセスポイントとしても利用可能(ブリッジモード)」
って、書いてあるっすね。(^_^)v
書込番号:23722075
0点

>Excelさん
本当ですね😅
こちらのページをみつけました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1695/
スマートフォンアプリ「Tether」を使用した設定方法の場合
LANケーブルを接続してみて動作モードを変更すれば終了と理解しました。
これで、自動に接続された携帯タブレットの速度が100Mbps程になれば満足です。
書込番号:23722107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
現時点で家族がWi-Fiにアクセス中ですので明日改めて設定変更してみたいとおもいます。
このように早急に回答頂け本当にありがたいです。
恥ずかしながらこのようにご対応頂けたのは初めてではありませんで、実は何度もお世話になっています。
本当にありがとうございます。
回答をリクエスト出来る機能があると思ったのですが、どのようにするかわからず、偶然にも質問に気がついて頂き感謝申し上げます。
書込番号:23722126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>恥ずかしながらこのようにご対応頂けたのは初めてではありませんで、実は何度もお世話になっています。
あら、そうでした?
恐縮っす。
もー最近、記憶飛んでばっかりで・・・歳っす。(;^_^A
書込番号:23722498
0点

>回答をリクエスト出来る機能があると思ったのですが、どのようにするかわからず、
ダイジョウブ、バットサインでも上げてもらえば、どこからともなく、あらわれるっすから〜〜。(@^^)/
書込番号:23722537
0点

>Excelさん
中継器を有線で接続しそこからの速度を計測したところ90Mbpsの結果が出ました。中継器をのスペックが100Mbpsということですから最善だとおもいます。
また有線接続のため中継器を少し離れたLANポートがある部屋に移動出来たことで、1階、2階の電波が弱いところまでカバー出来る結果となりました。
電波が強い=速度が速いという環境にすることができました。
感謝申し上げます。
書込番号:23723106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
お時間あれば教えてください。
ONUのLANポートに接続した場合とV6アルファのルータのLANポートに
接続した場合、後者の方がスピードが上がる理論が判りません。
外部との入り口はあくまでONUであり、ONUを通じてからルータを置いた
ところでなぜ速くなるのでしょうか?
道路の幅が広くなってスピードが出しやすくなった、途中の料金所がなくなった、
という図などの説明を見たことはあります。
ルーター以降ルートでそのような道路が整備されたとしても、料金所がある狭い道路を
走ってきた車の数は(外部→ONU→ルータ)増やせないと思うのですが。。。。
書込番号:23725519
0点

>外部との入り口はあくまでONUであり、ONUを通じてからルータを置いた
>ところでなぜ速くなるのでしょうか?
うん、アタクシの、つたない書き込みよりも、以下を参考にしてみてどうでしょうか。
「OCN IPoEインターネット接続機能」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html
「OCN よくあるご質問」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6/faq.html
「
Q1. IPoEとは何ですか?
A1.
フレッツ網におけるIPv6アドレスに対応した接続方式で、従来のフレッツ網への接続に比べて、高速、大容量化したネットワークです。OCNバックボーンに100Gbpsで接続しますので、これまでに比べて高速で安定したインターネットをご利用いただけます。
」
「道が違うのだよ、道がぁぁぁ。( `ー´)ノ、、ランバ・ラ..ゴホッッ」
・「ONUだけ」だと、「PPPoE接続」しかできないっす。
・「ONU」+「IPoE接続 対応機器」ってすると、バイパス道ができるっすよ。
んで、「ONU」のハード的能力は、「どっちの接続方法」よりも「うえ」なんで、
・「接続方法による違いが出る」
ってことなんっすね。
どうでしょうか。
書込番号:23725715
0点

>Excelさん
参照ページも以前見ておりますが理解できませんでした。。。
ちょっと完全には判りきれていません。。。
セットで対応できるというのは何となく分かりましたが、データの流れと言いますか、下流側に設置して対応できるというのがどうにも。。。
上流側で詰まっているものを、下流側でいくら口広げても変わらない、ホースの出口だけ広げても元々出ていた水の量は変わらない、そんな考え方は間違ってますか?
それともあれですかね、水道管に別の穴を開けて全く違う水源にしているそんな感じでしょうか?
書込番号:23725741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上流側で詰まっているものを、
ぜんぶの道が詰まっているってわけではないっすよ。('ω')ノ
ココの考え方が違っているっす。
「PPPoE接続の道」に行くと詰まっているんで、「IPoE接続の道」を行くってことっす。
「どの道にいくか」を、「接続方法で切り替える」っちゅーことっす。
「ONU」は、「たんに素通し」しているだけで、「道を決める」機能がないっす。
なので、「ONUにつないだ装置」で、「接続方法を決めて、道を決める」ってことっす。
「ONU」とか、「ルーター」とかの、「ハード性能」は、もっと余裕があるんで、
・「どの道を行くかで速度が変わる」
ってことっす。
書込番号:23725808
0点

>Excelさん
なるほど!そういうことてすね!
ルーターまでは来ているのに、ルーターのところで詰まっていてそこで別の道を選べるのが今回のルーターなんですね!
だからONUのLANポートにケーブルをさしても意味がないと。
スッキリしました!
書込番号:23725941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
こちらのルータに変えたことが何となく原因に思えるような事象が起きております。
もしよろしければアドバイスいただきたいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083448/SortID=23743476/
書込番号:23745725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





