LAN-W300N/R
最小7mmの薄型ボディを採用したDraft2.0 IEEE802.11n対応無線LANルーター。本体価格は9,100円
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年12月21日 09:49 | |
| 0 | 5 | 2011年12月4日 22:00 | |
| 12 | 11 | 2011年11月21日 21:20 | |
| 0 | 3 | 2011年11月27日 20:15 | |
| 6 | 11 | 2011年10月11日 21:44 | |
| 1 | 2 | 2011年6月22日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
題名の通りなのですが
チャンネル幅を20/40に変更すると無線接続が
出来なくなってしまいます。
工場出荷時に戻して通常状態に戻すと
当然、初期状態に戻ってしまって・・・
セキュリティはAESにしてn使用としております。
Windows7 HP と Windows7 Pro
両方からやってみましたが同じ結果でつながらなくなります。
接続先一覧をみても、logitecが検出されませんでした。
アドバイスを宜しくお願いいたします。
0点
PCあるいは無線子機の型番はなに?
書込番号:13919638
0点
PCは自作機です。
P8P67-V Rev3.0
i5-2500
HD5770
P8H67-V Rev3.0
i3-2125
で、
子機は
コレガのWLUSBNM
バッファローのWLI-UC-GNM
です(._.)_
書込番号:13919774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線チャンネルがオートになっているなら、それをやめてチャンネルを指定して試してください。
その時、1台のPCとLAN-W300N/RをLANケーブルで接続して操作すれば初期化しなくても色々と試せます。
PCとの距離でLANケーブル接続が出来ない場合はLAN-W300N/RのWAN側ケーブルを外して、PCのそばに移動してPCと接続すれば、無線部分のチェックは可能です。
LAN-W300N/Rをアクセスポイントモードで使用している場合はルータモードにしたほうが簡単です。
書込番号:13920638
![]()
1点
皆様ありがとうございました。
GT30さんの方法でやってみましたら
無事に問題なく設定変更が出来ました♪
大変ありがとうございました♪
書込番号:13921893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
各部屋にLAN差込口があります。
1部屋にLAN外線、LAN1,LAN2の差込口
残り2部屋にそれぞれLAN1,LAN2の差込口があります。
パソコンはVAIOのtype N VGN-NS92XS
プリンタはEPSONのEP-803Aを使用しております。
NTTの無線子機、Web-Caster FT-STU-Bng(IEEE802.11n/b/g対応)無線USB2.0を所有しております。
この場合、
こちらのLAN-W300N/R無線親機で家庭内無線LANを構築することはできますでしょうか?
0点
VAIO type N VGN-NS92XSも、EPSONのEP-803Aも無線LAN内蔵では?
無線子機は必要ないと思いますよ。
この無線ルーターを選ばれた理由が不明ですが、
初心者だと基本的にNECかバッファロー製品を選ばれた方が安心と思います。
書込番号:13850050
0点
電波は見えないものだし、家屋構造や壁などの遮蔽物、親子間の距離、周囲の電波環境で大きく変わるから”必ずつながる”なんて誰にもいえない。
決まった部屋で無線PCを使うなら、その部屋の壁コネクタに無線ルーターを接続した方がリスクは減らせる。
家中移動して使うということなら壁がどこにあるか分からないけど、基本的には家屋平面の中心点付近に無線ルーターを設置しては。
それともし自分が”初心者”だと思うなら、目先の値段に釣られずBuffaloやNECのルーターにした方がいい。
書込番号:13850129
0点
さっそくの解答ありがとうございます。
NEC、バッファローで選ぶならどの親機を選ぶとよいでしょうか。
TVなどは接続できなくてかまいません。
書込番号:13850158
0点
IEEE802.11nの5Ghzが必要ならそれに対応したもの。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089609.K0000122839
5Ghzもハイパワーも要らないなら安いので。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
プリンタがAOSS使えるようなんでバッファローでいいんじゃないですか。
書込番号:13850294
![]()
0点
ありがとうございました。
とりあえずバッファローで製品検討したいと思います。
書込番号:13850392
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
yahooのルータ機能付きモデムを使っています。
このルータに有線でパソコンが1台接続(パソコンA)、
W300N経由で無線LANでノートパソコン(パソコンB)が1台つなががっています。
APモードに切り替えたところ、
パソコンBでのインターネット接続ができなくなってしまいました。
W300NにはHDDレコーダーが有線でつながっていて、
ルータモードだとパソコンAからHDDレコーダーに接続できず、
かといってAPモードだとパソコンBでインターネットができません。
どこの設定が問題なのでしょうか?
0点
APモード時のパソコンBのIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNS設定はどうなっているのでしょうか。
DHCPで自動取得でしょうか?
それとも手動設定でしょうか?
DHCPでとっているのならば、モード切り替え後にIPCONFIGでIPがいくつになっているかと、パソコンAやyahooのルータのLAN側インターフェイスに指定されているIPへPingを打ってみる事をしてみると良いと思います。
自動でも手動でもここの値が以下でない場合はインターネットには出れないと思いますよ。
IPアドレス:AAA.BBB.CCC.DDDの数字のABCの数字がパソコンAと同じで、Dのみ違う
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:パソコンAと同じ
DNS:パソコンAと同じ
AMD至上主義
書込番号:13789523
2点
無類のAMD至上主義さん
レスありがとうございます。
おっしゃっていることはなんとなく理解できるのですが、
ではそれができるかというと・・・
ルータの設定ではなく、パソコンBの設定に問題があるということですか?
この問題をクリアするためには、ネットワーク関連の知識がないと無理みたいですね・・・
書込番号:13790629
1点
>ネットワーク関連の知識がないと無理みたいですね・・・
パソコンBのIPアドレス取得の方法(設定)を自動取得にすれば良いのです。
「IPアドレス」「自動取得」でPCのOSにあったものを検索しましょう。
書込番号:13790840
2点
GT30さん
レスありがとうございます。
OSはWin7です。
さっそく調べてみたんですが、
コントローツパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共用センター→
アダプターの設定の変更→ワイヤレスネットワーク接続のプロパティ→
インターネットプロトコルバージョン4・バージョン6のプロパティ
上記の設定画面ではIPアドレスは自動取得の設定になっています。
う〜ん・・・
書込番号:13790999
0点
たしかに「う〜ん・・・」ですね。
それでは、IPアドレスの取得方法を調べた手順で、ワイヤレスネットワーク接続のところで「プロパティ」ではなく「状態」を開いて「詳細」を見てください。
ここのIPv4に関するアドレスがどうなっているか確かめます。
IPv4アドレス
IPv4サブネットマスク
IPv4デフォルトゲートウェイ
IPv4DHCPサーバー
IPv4DNSサーバー
が、yahooのルータに接続したPCとIPアドレスの末尾以外が一致しているかどうかがポイントです。
yahooのルータに接続したPCのOSが7で無い場合はコマンドプロンプトを使ってipconfig /allと打ち込めば表示されます。
これもネットで検索すると方法が解説されています。
書込番号:13791650
2点
yan2007さん こんばんは。
横レス失礼いたします。
>ルータモードだとパソコンAからHDDレコーダーに接続できず、
この状態ですとIPアドレス体系が異なりますので、接続できません。
パソコンAをW300NのLANポートにつなぎ直せば、接続できるようになると思います。
APモードについては、無類のAMD至上主義さん、GT30さんがアドバイスされていますので、特にはありませんが、GT30さんが言われている「ワイヤレスネットワーク接続の状態」の診断を行うと接続できる場合がありますので、試してみてください。
書込番号:13792031
1点
GT30さん
おはよございます。
アドレスを調べたところ、
IPv4サブネットマスクはパソコンA・Bとも同じです。
IPv4アドレスは
パソコンA…aaa.bbb.ccc.ddd
パソコンB…aaa.bbb.eee.fff
IPv4デフォルトゲートウェイ
IPv4DHCPサーバー
IPv4DNSサーバーは
パソコンA…aaa.bbb.ggg.hhh
パソコンB…aaa.bbb.iii.jjj
上記のようにことなっています。
たこたこ3号さん
おはようございます。
パソコンAとパソコンBが別々のルータにぶらさがっているので、
接続できないのかもしれないということに気づき、
W300NにパソコンAをつないだところ、
HDDレコーダーに接続できました。
ただ、パソコンAをW300Nにつないだままというわけにはいかないんですよね。
そこでAPモードにしたところ、HDDレコーダーは接続できるようになったのに、
今度はパソコンBでネットができないという・・・
ここ1週間ぐらい原因がわからず、悪戦苦闘している次第です。
書込番号:13793118
0点
個人的な予想ですが、おそらくネットワーク形態はこんな感じになっているんじゃないかと思います。
そして、まず基本的な事になりますが、ルータというものは間に挟んだネットワークを分割するものです。
つまり、Yahooルータの配下にあるパソコンAと、LAN-W300N/Rの配下にあるパソコンB、HDDレコーダーは別々のネットワークになります。
ルータによって別々のネットワークになったPCAのネットワークとPCB、HDDレコーダーのネットワークで通信ができないのは正しい動作です。
(IPマスカレードという技術やNATという技術を使えばできる事はできますが、無設定状態では通信を許可しません)
では、APモードにすると、LAN-W300N/Rはネットワークハブ+無線APとして動作しますので、LANは分かれません。
したがって、普通であれば通信が問題なくできるのですが、なぜできないかと言えば前に色々な方が書いていますが、IPアドレスが前のルータ(LAN-W300N/R)で持っていたDHCPサーバが与えた別のネットワークアドレスの為です。
まあ、スレ主さんはDHCPで自動取得をするようにしているので、PCを再起動するか、コマンドプロンプトで「ipconfig /renew」と打ち込めばIPを再取得してくれるので、おそらくyahooルータのDHCPから新しいアドレスを付与してくれます。
これでPCBはインターネットに出れるはずです。
HDDレコーダーもDHCPで取得するようになっていれば、同じく使えるはずです。
(手動取得にしていた場合は、前述したIPアドレスのDDDのみPCAとPCBと違う値に変えれば問題は無いです)
AMD至上主義
書込番号:13793380
![]()
1点
>yan2007さん
1週間もやっているのですから、PCやルータを再起動してもAPモードで同じ不具合が生じているのですね?
似たような環境(2重ルータ)で検証してみました、PCを起動したまま無線APをRTモード・APモードの切替を繰り返す。PCのOSは7。
無線ルータのモード切替時にはルータの再起動が行われPCとの接続が切れます。
ルータの再起動後に無線接続されるとPCのIPアドレスは再取得されます。
本題です。
本来停止しているはずのLAN-W300N/RのDHCPサーバが悪さをしていることも予想されます。
これを検証するにはLAN-W300N/RのLAN側設定でDHCPサーバを停止してみれば良いのですが、これを行うと回復させるのに手間がかかります。(ルータを初期化で良いなら簡単ですが)
安易な解決方法として、先にIPアドレスの取得方法を確認したところで、自動取得をやめてアドレスを指定してしまう方法があります。
パソコンBのIPアドレスをパソコンA…aaa.bbb.ccc.dddのddd部分を別の値にしたもの、それ以外をパソコンAと同じにします。
dddの値は2から254の間となりますがHDDレコーダーとも同じにならないようにする必要があります。
設定してエラーがでたら変更してください。
この方法は、ネットワーク構成を変更すると再設定する必要がでる場合があります。
その時には自動取得に戻してください。
aaa.bbb.ccc.dddではなく値をそのまま書いて欲しかった。
yan2007さんが書かれたものをそのまま素直に見るとパソコンAもネットに通信できない状態ですが、これは無視しました。
プライベートアドレスは公表しても不都合はありません。
書込番号:13793562
![]()
1点
無類のAMD至上主義さん
こんばんは
ネットワークの形態はご指摘の通りです。
PCの再起動やルータの再起動は何度もやってみたのですが改善されませんでした。
コマンドプロンプトでの「ipconfig/renew」でもだめでした。
GT30さん
こんばんは
プライベートアドレスを公表しても不都合はないということを知りませんでした。
こちらから質問しておいて、混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
結局、無類のAMD至上主義さん、GT30さんお二方のご指摘を参考にして
手動設定を行い、なんとかネット接続ができるようになりました。
あちらを立てればこちらが立たず状態で、四苦八苦していたものですから
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13795468
0点
顔アイコンが泣いたままでした。
今はニコニコです。
ありがとうございました。
書込番号:13795474
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
LAN-W300N/Rを仕事場と自宅で使っています。
iPhoneをつなげようとすると同じネットワーク名なので、
一々削除して、暗号キーを入れなおさないとつながりません。
何かいい方法がありませんか?
0点
たいていの無線アクセスポイントはSSIDを変更できるものなのですが。
LAN-W300N/Rの設定ユーティリティ(マニュアル62ページ「無線LANの基本設定」)でSSIDを書き換えできませんか?
SSIDを変更すると接続中の無線LANは切断されるので、変更後のSSIDへ接続しなおします。
書込番号:13776305
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
初心者ですみません。
今回、こちらのLAN-W300N/Rを購入し、かんたん設定ソフトを使って無線構築しました。
有線時は72Mbpsぐらいでていましたが、無線にして38Mbpsぐらいしかでません。
PCで無線間の速度をみてみると電波はよく65Mbpsになっています。
ちなみにPCはeMachines eME729Z-N12BでルータはDPC3000、プレミア120Mを契約しています。
無線とPCは今は隣同士に置いています。
速度ってこんなものなのでしょうか。
何か必要な内容がかけていたらすみません。
もし、設定をこう変えれば早くなるかも的なことがあればご教授お願い致します。
以上、宜しくお願い致します。
0点
ユーザーズマニュアル
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanw300nr/lanw300nr_um_v01.pdf
82ページでチャンネル幅はどうなっていますか?
20/40にすれば速くなります。
書込番号:13611123
2点
早速のご連絡ありがとうございます。
チャンネル幅ですか。
確認してみます。
今、外出中なので夜にでも確認しご連絡致します。
すみません。
書込番号:13611132
1点
オジーン様大変遅くなり申し訳御座いませんでした。
チャンネル幅を20/40に変更したところ38Mbpsから55〜57Mbpsに上がりました。
無線なのでここら辺がいっぱいなのでしょうか?
大変ありがとうございました。
書込番号:13612468
1点
タスクマネージャのネットワークで、
リンク速度を見てください。
270Mbpsぐらいで繋がっているならOKです。
書込番号:13612590
0点
ネットワークのリンク速度は150Mbpsでした。
と、言うことは問題なくOKですかね?
書込番号:13612618
1点
オートだからしかたがないのかな?150だと倍速になっていないですね。
でも、高速だと思いますよ。光ネットに対応出来る速さでしょう。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
価格.com スピードテスト 込み具合で速度がかなり変わりますが、
暇な時にでも何度か計ってみてください。
55〜57Mbpsでていたら、ネットでは困ることはないと思いますよ。
書込番号:13612704
0点
ユーザーズマニュアルのp.73を見ながら暗号化をWPA2 AESに変更して下さい。
TKIPで通信していると20MHz幅で65Mbps、40MHz幅で150Mbpsのリンク速度しか出ません。
書込番号:13612915
0点
オジーン様大変助かりました。
これで快適にネット観覧等できます。
色々とご教授ありがとう御座いました。
一度、暇なときに速度測定をしてみようと思います。
書込番号:13612918
0点
リンク速度が150Mbpsならば、倍速になっています。
300Mbpsにならないのはストリーム数が1のためです。つまり、PCの無線LANにはアンテナが1本のものが使用されています。
普及品のPCでは、IEEE802.11nの規格でも無線LANの送受信ともアンテナ1本のものや、受信は2本で送信は1本のものなどがあります。
PCの説明書などに記載されていないでしょうか?
なお、IEEE802.11nでは暗号方式はAESが必須となっています。
書込番号:13613090
0点
甜様ご教授ありがとうございます。
セキュリティ設定をWPA2(AES)に致しましたが特に変わりませんでした。チャンネル幅も20/40にもなっています。
書込番号:13613094
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > LAN-W300N/R
本製品を昨日購入し、早速無線環境を確立しました。
質問なのですが、eo光100メガを引いているのにもかかわらず
本製品で、スマートフォンやノートPCの接続速度を見てみると
54.0Mbpsと表示されています。
無線に関して素人で良く解っていないのですが、通常終端装置から無線LANを通すと
速度が落ちるものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
実測が大切です。
100Mbpsの回線で契約していても、実測でいくら出ているのか?
無線LANルータを使用するなら、有線接続で実測はどのくらい出るか?
ルータ有無で速度の大きな差が出るかどうか?
無線LANはどの規格で接続しているか?また、その時の実測値は?
>54.0Mbpsと表示されています。
11gで繋がっている可能性がありますね。
ノートPCが11n対応であるかどうか、無線LANルータが11nに設定されているかを確認。
書込番号:13162963
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








