
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月28日 19:21 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月24日 21:40 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月10日 21:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年10月10日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月27日 22:18 |
![]() |
1 | 1 | 2011年9月20日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2220HD [21.5インチ]
先日 このディスプレイを購入したのですが、HDMIでPCと繋いだときの画面表示が気になっているので書きこみました。
サブディスプレイとして購入し、HD5450から出力しています。
黒帯の問題についてはグラボが原因だったので改善できたのですが、なんとなく画面が。
DVIで接続したときのほうが圧倒的に綺麗です。また解像度の設定は1920×1080と表示されています。
2m980円のケーブルを購入したのですが、ケーブルが原因なのかディスプレイなのかよく分かりません。
どなたか回答よろしくお願いします!!
書込番号:13685437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220741/SortID=12579787/
例えば他機種だと上記リンクのようにHDMI接続だと出力映像が変に調節される場合があります。
おそらくCCCのせいでしょうからRadeon以外のものを使えば改善するかもしれませんし、設定である程度直ることもあります。
また別の他機種ではHDMI接続されたものはAV機器だと見なされてしまい文字を読むのが不便なモードになるモニタもあります。
DVIもHDMIもデジタルケーブルなので基本的にケーブルが悪かったら映像が途切れるか全く映らないかのどちらかです。
映像端子に問題がある場合は映像端子経由でPCのノイズがモニタに伝わるということは否定できません。
書込番号:13686640
0点

CCCにて RGB 4:4:4にしたところ改善が見られました!!
今ではDVIと対して遜色ないように見られます。(舞い上がってるだけかもしれませんがw)
本当にありがとうございました!!
書込番号:13690426
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2220HD [21.5インチ]

モニタのアップストリーム用USB端子とPCのUSB端子をケーブルで接続すれば
モニタのUSB端子が使用できます。
逆にPCと接続しなければ使用できません。
ただのハブなので。
書込番号:13673583
1点

じゃあPS3等をやる時モニタから音を出すにはどうすればよいでしょうか?
イヤホン端子にスピーカー入れたりイヤホンでってことですかね
書込番号:13673593
0点

モニターのヘッドホン端子に接続するか、PS3に直接スピーカーを接続すれば再生できます。
ただUSBタイプのスピーカーはPS3に接続できないでしょうから、アナログ入力や光デジタル入力を持つスピーカーを選びます。
書込番号:13673628
1点

そうするかPS3に直接スピーカをつなげるかです。
書込番号:13673633
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2220HD [21.5インチ]
メーカーの仕様表を見れば一目瞭然。
付属していません。
書込番号:13608856
0点

http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1559&page=specifications
仕様表ってのはこれのことね。
齋藤さんって誰?www
書込番号:13608869
3点

主な付属品
ドライバーCD(マニュアル・クイックスタートガイド含む)電源ケーブル、 D-subケーブル、DVIケーブル、オーディオケーブル、USBケーブル
付いていないですね。
書込番号:13608873
0点





PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > E2220HD [21.5インチ]
先月2台買いました。
PCがHDMI*2 DVI D-Subなので
DVI+HDMIで接続してたらHDMIは認証を保持できないので
スリープ後は復帰せずでHDMIは却下。
これは迂闊だった自分が悪い、勉強不足だった。
しかし、サブのPCをD-Subで繋いでるのだが
DVIと同時に接続していて、DVIとの接続が切れると
勝手にD-Subになる。
手動で落とすしかなくなる。
HDMI+D-Subでは勝手に切り替わる事は無いが
HDMIでは上記の通り、認証を保持出来ないから
結局自分で電源を入れなくてはならない。
HDMIとDVIの接続が切れた時の扱いが違うのも不明。
この問題は解決しますか?
以前、DELLのモニタでは問題ありませんでした。
しかもデュアルディスプレイの人間も多いのにこのボタンの位置。
いちいちボタン操作の度にモニタをずらしたくないし。
愚痴ってしまいましたが解決方法があればお願いします。
(切り替え器は無しで)
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
