BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年2月9日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月7日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月17日 10:40 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月6日 09:04 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月4日 23:48 |
![]() |
5 | 8 | 2010年2月5日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんばんは〜
今回レコーダー購入を考えてます。RX100か展示品のX95です。
今回引っ越しと共に、シアターを組む予定です。レコーダーは嫁さんが欲しいだけなんで、何でもいいや!
と考え、容量あるRX100を考えてたのですが、上位機種のEX200を見たらシアター組むならこんぐらいのを
欲しい!となりました。しかし高すぎる!
で偶然展示品で、X95を発見しました。店員さんもシアター組むならこっちと言われ悩んでます。
実際どうなんでしょうか?レコーダーにシアター用の高音質、高画質を求めるよりプレイヤーを買った方が
いいのでしょうか?ディスプレイはKUROでアンプは52を買う予定です。PS3もあります。
0点

今日、発表されたBDZ-RX105が市場に出るまで待って
BDZ-RX100の値下がりを待つに一票。
書込番号:10909225
1点

現在、X100とRX100を所有しておりますが、通常使用ならRX100で良いと思いますが、
オーディオにこだわるのなら確かにX100と同等のX95がよいかも・・・
特にHDMI2はオーディオ専用にチューンしているとの事です。
私はRHT-G500にHDMI2に繋いでおります。
但しX100はもう世代が古いので私だったら後悔しないようEX200(2T)を3〜5年保証付きでローンでも良いから買います。
書込番号:10909475
0点

お返事ありがとうございます!
レコーダーは嫁さんメインなんで、予算削減して(笑)RX50にしてBDプレイヤーでパイオニアのLX52に
したほうが幸せになりそうな気がしてきました。もう少しまってRX50かRX100買おうと思います!
書込番号:10909603
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日、この機種を購入したのですが、
地上アナログ放送の番組表というのは表示できないのでしょうか?
田舎なので、すべての局が地デジで見れないので、
アナログにて番組表録画を前の機種では頻繁に行っていたので、
まだ操作になれず判らない部分多、なので教えていただければ、と思いまして。
0点

この世代のソニーからアナログ放送の番組表は使えなくなりました
書込番号:10902817
0点

RX100 RX50 RX30 RS10 EX200 は地上アナログ番組表を廃止しました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033528
書込番号:10902871
0点

諦めて手動で予約してください。
只、手動予約では番組延長には自動追従しないので注意が必要ですね。
書込番号:10903814
0点

みなさま
ご親切に情報ありがとうございました。
手動で予約設定しか方法はないのですね。
早く地元が全局地デジで見れるようになるのを祈りつつ、
アナログを手動で予約するようにします。
ほんとに素早く情報いただき、ありがとうございました。
書込番号:10903962
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX-100を購入しx-Pict Story HDで作った映像の出来栄えが素晴らしく
うれしく思っているのですが、説明書に以下のような気になる記述があり質問させていただきます。
(説明書の記述)
以下のことはできません。
・101個以上のx-Pict Story HDを作成すること
質問@x-Pict Story HDでは作成する、しないの選択がありますが、ここで作成しないを選択してその都度再生だけをしていれば回数制限の分にはカウントされないのでしょうか。
質問A100個作成したあとに作成した映像をいくつか消去すればその個数分あらたに作成できるのでしょうか。それとも文字通り100回しか作成できないのでしょうか。
とても素晴らしい機能なので思う存分何回でも使えないというのは残念です。
なぜ回数を制限しているのかよくわかりませんが
上記の件に関しましてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたく思います。もしくは、100回の制限に達してしまった方でもかまいません。情報をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

>(説明書の記述)
以下のことはできません。
・101個以上のx-Pict Story HDを作成すること
事実は知りませんがこの文章からは
1、は動画(ビデオタイトル)として作成したx-Pict Story HDの数の制限で
再生の制限ではありません
2、は消せば新たに作成出来るはずです
101個目以降を作りたい人はRX100を追加購入してくださいって仕様は
ありえません
書込番号:10898693
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さま、ご回答いただき、ありがとうございました。
実際のところを知りたかったのですが、
説明書の記述を常識的に判断すると
ご回答いただいた判断が妥当だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10954619
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
X-pictstoryHDとは…
静止画(デジカメ)のみの編集機能でしょうか?
動画(AVCHD)は無理という解釈でいいのでしょうか?
また、X-scrapbookとは、説明書を読む限り、静止画も動画(映像)もOKと書いてあるのですが、パナのデジカメ FT1で録ったAVCHD映像を本機HDDに入れたのですが、このX-scrapbookにする手順がわかりません。
(AVCHD映像はビデオという欄に入ってる。
X-pictstoryHD作成と、X-scrapbookはフォトという欄に入ってて、サンプルしかない。)
この2つの機能がよく理解しきれていません。
動画も静止画も両方一緒には無理でしょうか?
0点

x-Pict Story HDは静止画だけです
気の利いた静止画のスライドショーだと思えば良いです
CDを録音してBGMにも出来ます
x-Scrapbooksは動画も出来ますが
同じ日の静止画(写真)を取り込んでいないと
動画だけではx-Scrapbooksにならないようです
説明が非常にややこしいんですが・・
同じ日の静止画が無いのならまず動画から静止画を作ります
フォト切り出しでAVCHDのタイトルを選びます
保存先アルバムで新規作成を選びます
適当にアルバム名を入力します
動画から静止画を適当に選んで切り出します
その静止画でアルバムが作成されます
x-Scrapbooksを選べばそこにさっき作ったアルバムがあるからカーソルを置き
オプションボタンを押します
編集を選択します
ビデオ選択追加を選びます
x-Scrapbooksに入れたいAVCHDを選択するとそのAVCHDが追加されます
これで動画とその一部を切り出した静止画でx-Scrapbooksが出来上がりです
見る時は
アルバムで決定ボタンを押し開きます
左右の矢印キーで次のページにすればVideoマークが付いた動画が出ます
黄色ボタンを押せば矢印が出るから上下の矢印キーで動画に合わせて決定します
切り出した静止画を消去すると動画を入れたアルバム自体も消去されます
動画と同じ日の静止画があれば
最初から動画入りで出来るから簡単です
取りあえず静止画も取り込めば分かると思います
書込番号:10893955
1点

追加
切り出した静止画と同じ日の動画であれば自動で追加されるから
違う日のアルバムに動画を追加する時以外動画追加の操作は不要で
アルバムを開くだけで良いようです
(動画も追加しますかと選択画面が出ます)
書込番号:10893990
0点

ユニマトリックス01の第三付属物様、
非常に非常に分かりやすくご説明頂き、ありがとうございました!
この説明を説明書にさせて戴きます。
書込番号:10894411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在購入を考えておりますが、質問させて下さい。
現在、SONYのハンディカム HDR-SR8
SONYのデジカメ DSC-WX1
を使用しています、現在は、PCに取り貯めていますが、BDZ-RX100に
接続する際に、一番適している接続方法を教えて頂けますか?
両方とも、PCと同じようにUSBで接続する方法が一番でしょうか?
また、購入する際のケーブルの型番などを教えていただければ幸いです。
0点

USBでもメモステのスロットからでも
都合の良いほうでいいです
USBケーブルはカメラ側に付属してると思います
書込番号:10879353
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の返信ありがとうございます
デジカメ及びハンディカムは、両方ともPC接続で使用しています
デジカメは、メモリースロットでいいのですが
ハンディカムのUSBコードは、普通に売っているものなのでしょうか?
ご教授願います
書込番号:10883979
0点

PCからつなぎ代えれば良いのでは?
USBケーブルはカメラ側の形状が何種類かあるようです
一般的なものは量販店で売っていますが
特殊形状ならメーカー(ソニー)から取り寄せになるかもしれません
カメラかケーブルを持参して店員さんに相談したほうが良いです
書込番号:10884362
0点

USB自体は、規格ですので、普通に使えるはずです。ただし形状にはいくつか種類が有りますので、確認が必要ですし、デジカメでは、専用のアダプタケーブルがある場合があります。
一般には、「Aタイプ−ミニBタイプ」のプラグコードを使うことが多いです。
書込番号:10884511
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>エンヤこらどっこいしょさん
早々のご返信ありがとうございます。
電気店に行き購入したいと思います。
書込番号:10888644
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
HC-1のHDV1080iで撮影していた素材があります
これをBDZ-RX100に取り込むにはどのようにすれば一番劣化せずにおとせますでしょうか?
どなたかおわかりになる方教えて下さいませ
1点

HDV接続して取り込むRX100上ではDRになります。
持っているなら、試すのが簡単だし、ソニーのHPに手順書があります。
書込番号:10877339
0点

i.LINKで接続してDRモードでダビングすれば無劣化です。
書込番号:10877570
0点

950のブルと同じだと思いますが、録画側をBDの録画スタンバイにセットしておくとカメラの
再生スタートと同時に録画状態となり、大変便利です。HDVとBDとは規格上、1mbpsの差があります。丸々無劣化ということではなさそうな感じですが。この差って年月日やカメラ情報の情報領域に割り当てられている部分なんでしょうか。ダビング後、こういう表示が出来ないので
妙に納得してしまいます。テープだとクロッグあると真っ黒くなりますがブルだと静止画になり真っ黒くなるよりはましかなと思います。ダビングをしているとつなぎ目のアレが無ければ編集が出来たらなぁーの虫がウズウズしてきてしまいます。うーん次は、パソコンかぁーーー。今はいいですね、パソコンの選択筋が多くてねぇ。
書込番号:10878438
0点

>HDVとBDとは規格上、1mbpsの差があります
これって、HDVとBSデジタル放送のビットレート差ですよね?
MPEG2TSは規格上100Mbpsまで許容されていますし、今後現状のビットレートより高ビットレートの放送が登場してもおかしくないので、レコーダーの最大ビットレートが24Mbpsに設定されているとは思えません。
なので、HDVの最大ビットレートが25Mbpsだとしても、非圧縮で取り込めていると思います。
書込番号:10882686
0点

>なので、HDVの最大ビットレートが25Mbpsだとしても、非圧縮で取り込めていると思います。
BDは36Mbpsまで対応しています。
しかし録画時間は24Mbpsを基準にしていますので短くなります。
計算方法は○Mbps×○秒÷8でバイトに換算できます。フォーマットすると22MBくらいですので逆算すれば時間がわかります。これに音声が加わります。音声についてはビットレートがわかりませんので計算のしようがありません。
書込番号:10882744
1点

HDVの最大ビットレート25MbpsというのはVideo ESでの話です。
AudioESや付加情報を含むHDVのTSでのビットレートは、平均27Mbps最大33Mbpsになります。
ちなみにBDにはHDVを無劣化で取り込むTSフォーマットも用意されています。
AVC変換をしない限りこのフォーマットで記録され全く無劣化です。
書込番号:10884554
2点

>BDは36Mbpsまで対応しています。
BDMVは36Mbpsまで対応しているのは知っていたのですが、BDAVだとまた別規格が有るかも?と思い言及しませんでした。
>音声についてはビットレートがわかりませんので計算のしようがありません。
これについては384Kbps(拡張規格じゃなければ)固定です。
しかしながら、
>AudioESや付加情報を含むHDVのTSでのビットレートは、平均27Mbps最大33Mbps
音も含めて25Mbpsだと思っていました。
>ちなみにBDにはHDVを無劣化で取り込むTSフォーマットも用意されています。
これは当然では?BDAV自体がMPEG2-TSシステムしか対応していない(コーデックはMPEG2、AVCですが)ので。
書込番号:10888133
0点

>これは当然では?BDAV自体がMPEG2-TSシステムしか対応していないので。
いいえ、BDAVの中にTS毎のフォーマットの規定があります。
日本のデジタル放送録画用なら、MPEG2-TS for ISDB
欧州のデジタル放送録画用なら、MPEG2-TS for DVB
といった具合に、HDVのTSにも専用の規定があります。
VideoのCodecにAVCを用いた場合、TSはHDMV-TS等になりますが、
'07のPanasonic製のBDレコーダはHDMXという独自の拡張規格(BDA非承認)を
TSとして用いたため、他社機で再生できないという事態が発生しました。
書込番号:10889242
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





