BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年2月1日 22:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年1月28日 20:11 |
![]() |
19 | 23 | 2010年2月2日 11:56 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月26日 09:21 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年1月26日 08:12 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月24日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
今、パナのBW870(880)とSONYのRX100で購入を検討しています。
現在はPSXで録画をしていてSONYの表示形式には慣れています。
それと、PSXにはおまかせ録画に似たような機能がついていて、興味のある番組は勝手に取っておいてくれるので知らずに深夜番組などで面白いものを拾ってくれて大変重宝しています。
しかし、どうやらパナのBW870にはこのような機能はついていないみたいです。
テレビとの連携を考えていて50インチぐらいのTVで考えるとパナで組み合わせたほうが安くなってしまいます。
パナのプラズマ50インチ+BW870(880)の安い組み合わせで行くか
SONYの4倍速52インチW5+RX100でおまかせ録画をつけて差額+70000円を承知するか
それで、いま、悩んでいます。
皆さんの使い心地やアドバイスをいただけたら助かります。
1点

それだったらTVはパナでレコはRXにしたらいいのでは?
書込番号:10856441
3点

>しかし、どうやらパナのBW870にはこのような機能はついていないみたいです。
確かに機器単体ではキーワード自動録画できませんが、LAN接続し
DIMORAを使う事によって可能になりますよ。
https://dimora.jp/
書込番号:10856512
2点

みなさんありがとうございました。
Dimoraを使うことで解決しそうですね。
これで、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:10857020
0点

penpenkunさん
DIMORAを使う事によって、自動録画は可能になりますが、自動消去がないので、
ソニーと同じつもりでいると、HDDがいっぱいになって予約がこけますよ。
書込番号:10857817
0点

バカボン2さん、ありがとうございます。
知りませんでした。その点は気をつけます。
私だけとは思いますが、PSXの自動消去が嫌でした。
せっかく見てみていいと思うものも、うっかり、プロテクトしないと消されていたなんて経験がかなりありました。(プロテクトしないのが悪いんですけど)
必要な番組は自分で設定録画しますし、自動録画は「なんか面白い番組はなかったかなぁ」的なものなので、撮れていなければ知らないことなので、気になりません。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:10858380
0点

penpenkunさんが仰っているのは,事前の設定なしに自動録画してくれる機能でしょうか?
おまかせには2種類あります。一つは,「ラーメン」とかキーワードを設定して,番組名などでひっかかった番組を録画してくれるもの。もうひとつは,ユーザーの好みを勝手に学習して,勝手に録画してくれるもの。
後者の完全おまかせの機能は,ソニーにしかありません。パナではダメですよ。私は完全おまかせの機能が欲しいので,ソニーなしではいられません。
TVとレコーダーのメーカーを合わせる必要性はほとんどありません。TVはパナでレコーダーはソニーで,まったく問題ありません。
書込番号:10858396
1点

パナはDIMORA利用すれば
HDD残量が○時間になった時点で携帯に警告メール出せます
携帯からDIMORAにアクセスし不要タイトル選んで消去出来るから
HDD残量不足で録画出来ない事はまずありません
○時間は設定で変更出来ます
パナの自動録画はキーワードに対してだから
ソニーみたいなおまかせ的な自動録画はありません
書込番号:10858570
0点

>私だけとは思いますが、PSXの自動消去が嫌でした。
penpenkunさんのような人が多かったらしく、
ソニーは、デジタルチューナーのスゴ録から、予約録画されたタイトルは自動では消えません。
おまかせ録画されたものだけが、自動消去の対象です。
書込番号:10859882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX-50かRX-100で、どちらを購入するか悩んでいます。
カタログにインテリジェントエンコーダー搭載で長時間録画と書いてありますが、
詳細がよく分かりません。
新ダイナミックVBR・・・?
ジャンル別エンコーディング・・・?
@この機能を使えば、画質の劣化なくHDDの少ない容量で録画してくれるのでしょうか?
ADRモードで録画しても、HDDを少ない容量で録画してくれるのでしょうか?
あと、HDR-CX500Vを使っているのですが、RX-50とRX-100とでメリット・デメリットありますか?
素人質問ですみませんが、分かる方教えて下さい。
0点

>@この機能を使えば、画質の劣化なくHDDの少ない容量で録画してくれるのでしょうか?
画質の劣化を抑えつつ、DRに比べて少ない容量で
録画してくれます。
>ADRモードで録画しても、HDDを少ない容量で録画してくれるのでしょうか?
NO。
同じ質問をシリーズ別機種でする必要はありませんよ。
回答は同じです。
書込番号:10851731
0点

AVCエンコードの性能を向上(当社比)したということでしょう。
書込番号:10851794
0点

新ダイナミックVBR・・・?
ジャンル別エンコーディング・・・?
単に耳に良いように修飾語を付けてるだけですよ。
VBR/エンコーディングという言葉は調べればすぐに理解できますよね。
今までダイナミックと付けていたものを改良したので新にしただけでしょう。
動きの早いもの、おそいものでエンコーディングを分けてるだけですね。。
2の質問はまずDRモードとは何かを調べてみてください。そうすればDRモードで
HDD容量を少なく等という不思議な質問は出てこないですよ。
書込番号:10852862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

同じレートであれば大して画質差は無いです
レートで言うとBD1枚に9時間のレート(パナのHE相当)がソニーには無いから
そのレートを良く使いそうか?ってのは少しあります
書込番号:10847534
0点

AVC画質については、パナ優位が定説のようです。特に低レートで差が出るようです。
書込番号:10847593
2点

ユニマトリックス01の第三付属物様、モスキートノイズ様、
貴重な情報ありがとうごさあます。
低レートだと、パナ優勢ですか。
本機(RX-100)は、その分画像処理?が優れているのかな?
ありがとうございました。
書込番号:10847867
0点

キラーストリートさん、
>低レートだと、パナ優勢ですか。
>本機(RX-100)は、その分画像処理?が優れているのかな?
この推論の根拠は何なんでしょう?
素朴に興味があるもので。
書込番号:10848140
3点

ソニー機の優位性は外部入力でもAVC録画可能なのが利点になるようです。
SVHSの取り込み時などに高画質を維持可能になるわけです。
BS送などを録画した場合ですが、LRモードくらいになるとブロックノイズが出ます。
(BDZ-X95のLRモード)
書込番号:10848423
0点

実際ソニーとパナの両方を使った事がありますし、何時もはソニー派の私ですがAVC画質はパナ機の方が上でしょうね低レートになればなるほど差が出て来ると思います。
書込番号:10848447
2点

>SVHSの取り込み時などに高画質を維持可能になるわけです。
そんなわけないでしょう。
SD画質とくにSVHSは走査線400本です。ハイビジョンであろうがなんであろうがDVD以下です。
書込番号:10848454
4点

>SVHSの取り込み時などに高画質を維持可能になるわけです。
これは画質の劣化が少ないと言いたいのでは?
書込番号:10848560
0点

ソニーのBDZ-RX100とパナのDMR-BW830の両方使っているので個人的感想を…
RX100のSRモードとBW830のHXの比較では圧倒的にHXの方が高画質です。
ソニーのSRは実写での残像感と階調潰れが酷いです。
RX100のLSRとパナのHLの比較では何故か?どちらもほとんど同等の画質に見えます。
ただ、LSRの方が実写での残像感がやや強いので保存版にはちょっときついかもしれません。
BW830には同等レートの無いLR(3Mbps)モードですが、客観的に見ても相当厳しい画質です。
個人的にはHV放送には見て消しにも使いにくいですが、もともと解像度の低い昔の番組の再放送などのSD放送には十分使えると思います。
印象としては、パナは実写にもアニメ素材にも強く、ソニーはアニメには十分使えるが実写には使いにくい画質というところでしょうか。
保存版の録画(特にドラマ)でスカパー!HD録画以外はほとんど全てDMR-BW830を使ってます。
書込番号:10848961
1点

くろりんくさんへ
そうです。
SD画質ならAVCの低レートでもそこそこ綺麗に見れます。
より汎用性のあるXPモードだと容量を食いますので、AVC録画は色々と試行錯誤しがいがありますね。
書込番号:10849163
2点

>SD画質とくにSVHSは走査線400本です。ハイビジョンであろうがなんであろうがDVD以下です。
ブラウン管TVで見るなら 大差は無いです
でもハイビジョンTVなら 違ってきます
なぜなら パナの場合は720X480ピクセルで取り込む為
再生する時にアップスケーリングして表示しますが
ソニーだと1920X1080で取り込む為 そのまま表示
ハイビジョンTVでDVDが綺麗に表示できないのは アップスケーリングの時のノイズの為ですから この差は大きいですよ
書込番号:10849832
2点

雨の日と月曜日は憂鬱さん
答えてくれるかわかりませんが、水平解像度が400本と走査線400本って同じ事でしたっけ?
書込番号:10850055
3点

VROさん
>ソニーだと1920X1080で取り込む為
AVC=HDではないのですが、実際に確認されたのでしょうか?
民生機がHDキャプチャーしてるとは思えないのですが
書込番号:10852542
0点

片口鰯さん
これは うっかりしてました
取り込みでなく
1920X1080に細分化して保存と書くべきでした
PCのBDドライブもソフトも持ってないので 数値で確認はしてないです
ところで 解像度は
AVC=HDじゃ無いのですか 違うのはビットレートだけと思ってたのですが
書込番号:10854473
0点

私はBDZ-A950(09/4/24発売)とDMR-BW830(08/9/ 1発売)ですが、
一度同じものをSRとHXで録った時、比較してみたのですが、
SRの方が、クリアで好印象でした。(月9ブザービート)
また、LR(4Mbps)とHL(4.3Mbps)も、一度比較してみましたが、
当時からAVCはパナという評判だったので、それを念頭において
何度も比較しましたが、パナが良い、とは判断できませんでした。
逆にソニーのほうがいいのか?と感じた場面さえあったと記憶しています。
ほとんど差異は判断つきませんでした。
こちらは、27時間テレビ(今年は26時間?)の三輪車耐久レースのモー娘のステージあたりでした。
視聴環境は東芝の32型HDブラウン管で、D端子です。
※現行のソニーはLSRが4MbpsでLRが3Mbpsですが、
A950は、LSRが5MbpsでLRが4Mbpsです。
書込番号:10854852
0点

当方、BSのCMで比較しましたが、RX100(SR)とBW570(HX)ではBW570のほうが綺麗でモザイクが出にくく、同じCMでRX100(XSR)とBW570(HX)でも比較しましたが、ほぼ同等でBW570のほうが画面の展開が速くてもモザイクになりにくいように思いました。
書込番号:10857629
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、
案外、HDブラウン管でD端子接続っていうのが効いているのかもしれません。
パナとソニーの比較というのは、自分の場合は将来もできるとは限らないので、いろんな環境の人のいろんな感想が分かる掲示板は便利ですネ。
書込番号:10858213
0点

VROさん
放送録画の場合AVCの解像度は放送と同等となります
(旧機種では低レートで解像度を落としてましたが現行機では同等となっています)
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090826_310650.html
このため、例えばBS2等SD放送をAVCにした場合SD解像度となります
外部入力もS端子まででSD入力しかないわけですからSD解像度で処理、保存されているものと考えられます
書込番号:10860125
0点

片口鰯さん
情報ありがとうございます 従来モデルのBDZ-T55使ってます
LSRも1440X1080は知りませんでした
おかげで SRとLSRの画質の差 納得できたように
ビットレートは大して変わらないのに ノイズの多さは何かなと思ってました(DVDの60分と90分はほとんど分からなかったのに)
低レート使うなら 新型に買い換えた方が良いかもしれませんね
気になってるのは SD画質の保存解像度です
720X480で保存されて 再生時にアップスケーリングして表示するのか
1920X1080で保存してそのまんま再生するのか
(多分コストの掛からない 一律に1920X1080と思うのですが
と言うか そうであって欲しいと・・)
書込番号:10860946
0点

サポートからの回答がありました
外部入力はSD解像度のまま保存するそうです
自分の感覚では効率の良いAVCでSD解像度のまま保存し、再生時点で最新のアプコンで
再生するのはデータ効率の観点からも良い設計だと思います
書込番号:10866548
0点

片口鰯さん
お手数を掛けました
DVD(XPモード)より綺麗に保存できると思ってたのですが
ありがとうございました
書込番号:10867235
0点

>気になってるのは SD画質の保存解像度です
>720X480で保存されて 再生時にアップスケーリングして表示するのか
>1920X1080で保存してそのまんま再生するのか
アップスケーリングして保存するには現状ではPCを使うしかないと思います。SONYのVAIO
シリーズの一部に標準で入るようになった「PMB VAIO Edition」などは、動画の手ぶれ除去、
ノイズ除去、アップスケーリング保存が出来るとなっています。
まあ、手に入ったらどの程度綺麗になるものか試してみますが・・・・。
SONYレコでもSDのまま録画するのですが、BD化する場合は変換がその一度で済むため、
画質の劣化要因が少なく、結果的に「BD化するなら」最も高画質になると思います。
レコのアプコンの画質がイマイチなのか、これを自己再生するとオリジナルよりジャギーが
強くなってしまうのが不思議ですが、PS3で再生すると綺麗に取り込めていることが
わかります。
Panasonicも取り込みの画質は悪くないのですが、MPEG-2 PSに変換するため、BD化するには
さらにもう一度変換作業が必要なため劣化が二度となり、ビデオのダビングのような画調に
なってしまいます。
SONYだとXRやXSRで取り込めば恐らくXPより綺麗と思いますが、XPより容量も食ってしまい
ますね。
書込番号:10868164
0点

ジントちゃんさん
ありがとうございます
>XPより容量も食ってしまいますね。
元の映像がそれほどじゃないので コスト考えるとSRが妥協点
XRとSRの差ははっきりしないけど SRとLSRは LSRのノイズが増えてるので
保存解像度の差なら新型(RS10)に替えるのも有りかなと思ったのですが RS10のLSRならコスト半分
ビットレートの差なら SRが最低モード と思ってるわけです
書込番号:10875795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
DVDレコのD900Aを所持しています。2007年の春当時ブルーレイレコは高嶺の花で当時主流の最上位モデルが今使ってる奴でした。3年未満でこの進化は驚きですが、財布と相談もあり買い替えに慎重です(汗)
HDDが400GBということもあり、一杯になってしまい下から2番目のEP画質で録画したのをHDD→DVDに移しても6時間くらいでDVD1枚使うのでディスクもかなり要してしまいます><
そこでこの機種をお使いの方に質問です。
@DVDの約10倍と言われるブルーレイなら、本当にDVD10枚分の60時間分(EP画質なら)収められるのですか?(WOWOWのテニス4大大会を良く録画しています)
A自分のはシングルチューナーなんで、同時間帯に録画したいのが重なった場合に、録画2を利用してハイビジョン画質でしか録画出来ないのでかなり要領をくってしまい不便なのも、ダブルチューナーの本機ならその悩みも楽々解消するのでしょうか?
すでに他のスレで話題に出てたらすいませんが、見ずに投稿してますので勘弁してください。
あと、この機種で次が出るまで待ったほうがいい不満点とかもあったら教えてください、よろしくお願いします。
0点

>@DVDの約10倍と言われるブルーレイなら、本当にDVD10枚分の60時間分(EP画質なら)収められるのですか?(WOWOWのテニス4大大会を良く録画しています)
ERというSD画質になりますが、DL(二層)で50時間程度のはずです。
>A自分のはシングルチューナーなんで、同時間帯に録画したいのが重なった場合に、録画2を利用してハイビジョン画質でしか録画出来ないのでかなり要領をくってしまい不便なのも、ダブルチューナーの本機ならその悩みも楽々解消するのでしょうか?
D900Aと似た仕様で片方はDRです。チューナーの使い方が逆になってますので、正直使いにくいです。
Wエンコーダーを搭載しているのは、最新シャープ機と次期パナ機(条件付き)です。ソニーは未定です(次機種の情報なし)。
あと、BDに焼く場合ですが、ソニー機は12時間以上は一度に焼けませんので、分割で追記になります。
あと、長時間をダビングすると、管理情報で、いっぱいになって使えなくなることがある様ですので、注意が必要です。
過去情報では、シャープ機はすぐに管理情報がいっぱいになるようです。ソニーは割といっぱいまで記録できるようです。
書込番号:10834958
0点

どんなTV使われてるんですか?
いまは良くてもTV買い換えたらDVDに6時間画質は厳しいです
せめて2層BDに24時間のLSRくらいで記録したほうが良いです
W録の両方ともDR以外で録画出来るのは
現行型ではシャープと来月発売されるパナだけです
パナの今までの機種は片方はDRですが
HDD内だけでレート変換できるから
あとから全部DR以外にすることは出来ます
ソニーも新型の噂はあるようだから
しばらく待ってみては?
しばらく待っても出ないなら例年通り秋だと思います
書込番号:10835615
0点

>DVDの約10倍と言われるブルーレイなら
一般的に言われているのはDVDの約5倍です。
DVD4,7G、BD25G。
>自分のはシングルチューナーなんで、
シングルエンコーダーと言いたいのでしょ?
これもシングルエンコーダー。
同じです(録画2ならDR固定)。
>あと、この機種で次が出るまで待ったほうがいい不満点とかもあったら教えてください
D900AでDVD上でチャプターマーク打つとか
すると、HDD上とは違ってサーチが紙芝居
っぽいでしょ?
この機種はHDD上でもサーチは紙芝居です。
後はチャプターマーク全消去が出来ない、とか。
後はXMBがD900Aと比較すればとろいですね。
次が出ても解消するかどうかは未知数。
特に今の時期なら微妙です。
秋なら大刷新もありえますが。
ダブルエンコーダーは載せてきそうですね、
今でも。
載せられないなら出すだけ無駄っぽいです。
書込番号:10836365
0点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、デジタル貧者さん親切に回答
ありがとうございます。
今と録画方式が変わってないのならしばし待つことにします。
ちなみに自分のTVは、デザインが気に入って買ったソニーのBRAVIAの40X5000です。
PS3のトルネに書き込み機能が付けば自分的には十分だったんだけど、それではこちらの本家レコーダーがさっぱり売れなくなっちゃうもんね!?
書込番号:10839900
0点

>PS3のトルネに書き込み機能が付けば自分的には十分だったんだけど、
>それではこちらの本家レコーダーがさっぱり売れなくなっちゃうもんね!?
トルネは地デジのみ。
PS3ではBDにダビングも不可。
W録も不可。
録画モードもDR固定。
トルネはライトな客層狙いの
商品ですよ。
PS3持ってて\9,980で録画も出来る
なら買おうか、程度。
ただ操作感とか放送録画のHDアップコン
とかは本家に影響を与えそうですね。
というか見習って欲しいです。
ま、フィードバックはありそうですね。
書込番号:10841212
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
掲示板の皆さんへ
ちょっと気になった事があり質問させて頂きます。
題名のままなのですが、この機種を使いDVDを再生すると、
画像は向上して出力されるのでしょうか?
PS3にそのような機能があると機器、気になっております。
お手数をおかけ致しますが、お聞かせ頂けますと幸いです。
0点

ピュアイメージリアライザーが、そういった機能ではないかしら
ただPS3の機能は強力ですので、DVD再生の画質に関しては勝てないだろうとは思います
書込番号:10832546
0点

確かにあるにはあります(CREASという機能)が、まぁ、多少見やすくなる程度の話で、PS3みたいに画そのものを作り直してハイビジョンっぽく見せるのとは、違います。
人によっては、感動する人もいるようですので、感じ方は人それぞれと思います。
個人的には、DVDを視聴する場合は、妥協が必要と思います。
書込番号:10832553
0点

下記ページを見る限りでは
CREAS 2や「ピュアイメージリアライザー」があるからある程度期待できるとは思いますが
PS3とどっちがいいのかは?です
いずれにせよもともとハイビジョン画質ではないから
過度の期待は禁物って事だけは知っておいてください
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_4.html#L1_330
書込番号:10832559
1点

miki--さん
エンヤこらどっこいしょさん
万年睡眠不足王子さん
早速のご回答、ありがとうございます。
PS3の性能も含め、大変参考になりました。
厚かましくも、もうひとつご質問させて頂きます。
カタログのHDMI出力の部分を見ますと、
RX-100は【1080 24p出力対応】とありますが、EX-200の【1080 60p/24出力対応】の方が、
DVD再生の際、綺麗に表示されるのでしょうか?
上位機種になりますので、色々な回路の差で画質は元々キレイなのだとは理解出来ております。
度々、申し訳ございません。
書込番号:10832648
0点


DVDの解像度は720x480で、たかだか約35万画素です。
フルスペックとかフルHDとか言われているハイビジョンだと1920x1080で、約207万画素。
単純計算して1/6の情報量しか、DVDの画質にはないわけです。
それをアップスケーリング機能で変換して多少見栄えを良くするといっても限度があります。
PS3が定評ありますので、DVDの再生にこだわるならPS3を購入するべきでしょう。
1080/60pについては、液晶テレビ側にも変換機能があるはずですので、レコーダーで
変換するか、テレビ側で変換するかの違いでしかなく、大差はつきません。
まして元がDVDの画質でしたら、60p以前に解像度の低さを補正してボケたような
印象になってる画面の方が印象が強く、ハイビジョンに見慣れると、みていたくない、と
感じられるようになります。
逆に、リサイクルショップなどで、25インチくらいブラウン管テレビを買ってきた
方が、DVDについては画質が良く感じることでしょう。
結論としては、DVDの画質は気にしないほうがいい、ということです。
書込番号:10832774
3点

miki--さん、二度のご説明ありがとうございました。
紅秋葉さん、おかげざまで悩みから解消されました。
これからはブルーレイで録画して保存しますが、
大量に録画したDVDの再生を考えると、PS3も検討してみたいと思います。
皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:10834345
0点

>画像は向上して出力されるのでしょうか?
店頭でRX100・EX200・私が所持しているX95・PS3・の中ではPS3が一番綺麗だと思いましたし、メーカー側もRXシリーズはX95・100には画質的に及ばない物だと返答されているのでEX200ならまだしもCREAS2単体でPS3に勝る事は無いと思います。
書込番号:10835730
0点

田中かがみ さん
ご意見ありがとうございます。
やはり、PS3の再生能力の評価が高い様子ですね。
近く所有している友人を探して訪問してきます。
ありがとうございました。
書込番号:10841048
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
EX100とBRAVIA KDL-32J5000とをHDMIで使用されている方はいるでしょうか?
既にお持ちでHDMI接続に問題ない方、ぜひご一報ください。
私が買ったEX100をJ5000に繋ぐとEX100のHDMIランプがつかなくなり画像が出力されなくなりました。SONYのサポート員によると、EX100のハードかソフトに問題があるという結論でした。
SONYのサポートにもこの情報が集まっていません。
ぜひ情報をお願いします。
注意:EX100とJ5000シリーズをお持ちで、HDMIでつないでいない方は接続を試さないようにしてください。EX100がHDMI出力できなくなってしまう可能性があります。
1点

HDMIケーブルは正常ですか?マイナー(ノー)ブランドの安物なんて使ってませんよね。
情報集めなんかしている暇があるなら、修理させれば?済む話と思います。
同じメーカーのTVとレコなんだから、出張修理させれば済むだけのことでは?
書込番号:10826281
2点

レビューでも致命的な問題とか言っていますが、「致命的な問題」と言う言葉の重みを考えるべきで、簡単に使うべきではないと思います。
既に使用し、満足しているユーザーのことも考えて書き込んで欲しいと思います。
書込番号:10827540
1点

EX100ってRX100のことですよね?
その組み合わせで使っていますけど問題なく使えてますよ。
他の方も仰ってるようにHDMIケーブルの問題じゃないですか?
書込番号:10827618
1点

ハードかソフトの問題で、機能を使用できていないのだからその時点で評価をつけるのもおかしいと思いますが(もし個体差だったら初期不良品に評価をつけているようなもの)、ソフトの問題ならソニーは早急にファームアップで対応すると思うのですが・・・
そんなに大きな問題にはなっていないので、おそらく個体差・ケーブルの異常だと思います。
書込番号:10827645
1点

私もその組み合わせ(RX100 -> 32J5000)で使っていますが、問題ありません。
ちなみにレコーダーは12月中旬に買ったもので、HDMIケーブルはJVCの(一番安い?)よく電気屋さんに並んでいるやつです。
書込番号:10829007
0点

AIRさん、コーラパスタさんRX100 -> 32J5000の利用実績早速レス有難うございました。
また、機種名タイプミスしてました。指摘ありがとうございました。
今回のトラブルが発生したのは12月末に購入したものでしたが、初期不良と思いお店で交換してもらいました。新品2台とも最終的にはHDMIインジケータがつかなくなり画像出力が出来なくなりました。RX100の接続相手はJ5000以外にAVアンプ2台にも接続しましたが同様でした。ケーブルはSONY製と他社製の計2本で試しています。HDDレコーダはRX100の他にA70、RX30を試しました。4台のHDDレコーダ×複数のケーブル×3台の出力先、さらにJ5000はHDMI1〜3の全ポートを試して、RX100 2台だけHDMI接続で画像出力が出来ませんでした。
RX100の1台目はJ5000のHDMI2から1番のポートに接続を変えたときに症状が出ました。症状が出たRX100はAVアンプ等ににも画像がでなくなりますが、J5000との電源リンクは機能します。D端子でJ5000に画像は表示できるのでRX100のHDMIポートのみ画像出力ができず、リンクの通信は出来たことになります。リセットスイッチ、初期化を行っても一度出た症状は解消されませんでした。
SONYのサポート担当者が家まで来てくれて、上記のほかすべての考えられる組み合わせで検証した結果、RX100側のハードかソフトの問題という結論でした。然しながら、SONYの技術者でも同一機種の実績情報は調べられないそうで、みなさんにお聞きした次第です。
最初に細かく書けばよかったのですが、ケーブル等々指摘いただいた点は技術者の方と一緒に切り分け済です。
技術者の方もレアなケースということは予測していました。テレビのロット、RX100のロット、ソフトのバージョンなどいろいろな要素の組み合わせで起こることだとは思っています。
サポートや店などでいろいろと聞いた結果、レアなケースの場合、ホームページにも公開されず問題が解決したことが分からない可能性が高いそうです。SONY愛好者としては他メーカーに変える気はありません。RX200は高すぎるのでRX100の問題解決を待ちたいのですが、いつ再度購入したらよいのかが問題です。今年のモデルを待ってはどうかと言ってくれたSONY社員の方もいたのですが、いまメインで使っているA70の容量が不足し早めになんとかしたいと思っています。
情報色々有難う御座いました。
書込番号:10830184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





