BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年12月31日 01:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月30日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月30日 10:26 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月29日 23:39 |
![]() |
8 | 12 | 2010年1月3日 00:06 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月29日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX-100に録画しました。
ルームリンク機能を使い、PCでRX-100の中を見るとこまでは出来ました。
が、しかし、
ファイルが見つかりません。ライブラリ内にある項目を再生、書き込み、または同期しようとしている場合、その項目は、移動されたか、名前が変更されたか、あるいは削除されたファイルを示している可能性があります。
とWindows Media Playerが思うように動きません。
RX-100で録画したままで何も変更や削除もしてませんが、いったいどうすればPCで見る事が出来ますか?
1点

デジタル放送を録画したものを見るには、専用のソフトが必要です。
過去スレを探せば情報はあります。
書込番号:10707980
0点


>Windows Media Playerが思うように動きません。
WMPでは、著作権保護の掛かったデジタル放送録画映像は見れません。
DLNA機能以外にも、DTCP-IPの対応が必須だからです。
>どうすればPCで見る事が出来ますか?
DLNA(+DTCP-UP)プレーヤーソフトが必要です。
DigiOnの「DiXiM Digital TV」 or 「DigiOn-DiXiM Digital TV plus」か、サイバーリンクの「SoftDMA」。
http://www.digion.com/pro/dxtv/
http://jp.cyberlink.com/store/softdma/buy_ja_JP.html
PC環境が書かれていませんが、動作環境の確認は忘れずに。
(実際には、書かれた内容より、上の環境が必要)
書込番号:10708204
0点

CPU AMD Athlon(tm)U×2 240Processor に ATI Radeon HD 3200Graphics使用です。
現在、USBの地デジチューナーを付け問題なく使用中です。
書込番号:10710701
0点

追加ですいません。
モニタは acer H243HAbmid でHDCP対応です。
もし専用のソフトが必要なら、フリーソフトはありますか?
書込番号:10710743
0点

>フリーソフトはありますか?
フリーソフトは無いです。
市販ソフトも、前記した2つのみ。(他はバンドルソフトのみ)
DTCP-IPですら認証を取らないといけないみたいなので、フリーソフトは無理でしょう。
書込番号:10710834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在使用しているsony RDR-HX90のハードディスクがカラカラと音がしだして、突然リカバリー状態になりだしたので、追加購入を検討中です。
私はsony DCR-PC350で撮影したビデオをDVDにして保存したり、友達に配ったりしています。また、子どもたちがけんかにならないように、それぞれ見たい番組を録画して時間をずらして見ているので、かなりハードな使い方をしています。現在使用中のHX90の調子が悪くなり、買い替えようと検討しているのですが、以下のことが不明なのでどなたか教えてください。
さらに、sony HDR500は購入済みで、撮影はHDカメラに移行する予定です。
■i-LINK端子でのHDDへの録画はワンタッチできるのか。
■購入するのはBDZ-RX50とRX100の迷っていますがどちらがよいか
■また、購入するときY電気を考えていますが、価格情報をお持ちの方は教えてください。
■HX90の修理も考えていますが、どのくらいかかりそうか御存知の方が折られましたら教えてください。
0点

>■i-LINK端子でのHDDへの録画はワンタッチできるのか。
HDVのことですか?なら可能です。
手動でも難しくないです。
>■購入するのはBDZ-RX50とRX100の迷っていますがどちらがよいか
実質的にはHDD容量の差です。使用頻度が高いならRX100の方が良いと思います。
>■また、購入するときY電気を考えていますが、価格情報をお持ちの方は教えてください。
ヤマダ電機ですか?個人名ではないので伏せる必要はないです。過去スレをたどれば、結構情報があります。
>■HX90の修理も考えていますが、どのくらいかかりそうか御存知の方が折られましたら教えてください
おそらく3万円程度だと思います。
あと、ソニー機は、現在、DVD化には実時間掛かる仕様です。ディスク丸ごとコピー機能は健在ですので、利用されると良いです。
なお、BDへはすべて高速が可能です。
書込番号:10706612
2点

>i-LINK端子でのHDDへの録画はワンタッチできるのか。
>購入するのはBDZ-RX50とRX100の迷っていますがどちらがよいか
もしiLinkの使用をお考えであれば、RX50は選択肢から消えますね。
書込番号:10707170
0点

早速の御返信ありがとうございます。大変参考になりました。
■i-LINK端子でのHDDへの録画はワンタッチできるのか
・HDVではなくて、ただのDVです。
実時間でのDVD作成は大変そうですが、何かよい方法はないでしょうか
■また、購入するときY電気を考えていますが、価格情報をお持ちの方は教えてください。
・過去スレをたどってみます。
■HX90の修理も考えていますが、どのくらいかかりそうか御存知の方がおられましたら教えてください。
・まだ使えそうなので、検討します。
■購入するのはBDZ-RX50とRX100の迷っていますがどちらがよいか
・予算と相談して、決めたいと思います。RX100の方へ気持ちが傾いてきました。
書込番号:10707232
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日、この機種を購入し活用させていただいておりますが、
自室のPCでこちらに録画されたファイルをDLNAで視聴できないものかと
試してみたのですが、うまくいきません。
接続は有線LANで本機もPCを認識し、クライアント機器として登録できました。
また、PC上からも「RX-100」と表示され認識されております。
ただ、WindowsMediaCenterで共有ファイルで録画内容も表示され、選択して視聴しようとすると
「指定されたファイルが見つかりません。正しいパスが入力されていることを確認してください。パスに誤りがない場合、指定された場所にファイルが存在しないか、ファイル保存先のコンピューターがオフラインになっています。」と表示されます。
アプリケーションの問題かと思い、以前に書き込みにありました、DiximDigitalTVPlusも試してみましたが同様です。
ソニーに問い合わせしたところ、MediaCenterではルームリンク機能は使用できかねるとのこと。VaioMediaなどを使えばと言われましたがバンドル専用で市販はないとのこと。
Windows7ではDLNA正式サポート?と聞いていたので、どなたか情報お持ちの方お助けください。
当方PC環境
OS・・・Windows7Ultimate64Bit
CPU・・・IntelCorei7・920
GPU・・・GeForceGTX275
モニター・・三菱Viseo24インチ(型番は失念)
0点

>WindowsMediaCenterで共有ファイルで
では出来ないはずです。
ただ、
>DiximDigitalTVPlusも試してみましたが同様です。
で、出来ませんか?
もう少し情報がほしいところです。
(「同様」と言っていますが、書かれた様なメッセージは見たことが無いので・・・)
こちらも、録画リストは出て、選択が出来て、それで再生するとメッセージが出るのですか?
当方、BDZ-V9/EX200+DiximDigitalTV(OS:WinXPSP3)で視聴出来ていますよ。
書込番号:10703894
0点

>Windows7ではDLNA正式サポート?と聞いていたので
DLNAはサポートしていますが(DLNAだけならXPでもサポートしています)、必要なのは
著作権保護の暗号化するDTCP-IP対応でWindows7は見送られています。
DiximDigitalTVPlusはDTCP-IP対応しているので、VAIOMediaと同様に視聴できるはずなんですが。。
RX100の方でホームサーバー設定でクライアント機器に登録されていますでしょうか?
書込番号:10703910
0点

早速のご回答ありがとうございます。
WindowsMediaCenterについては理解させていただきました。
それとDiximの件ですが、インストール当初、やはりRX-100が認識され、録画内容の一覧も表示されますが、「アプリケーションの環境に問題がある可能性があります。」と出て再生できなかったのです。(環境チェッカーを使ってPCはチェック済み、もちろん動作保証ではないですが)
それが、この書き込みをしたあと、再度Diximを起動して確認してみたところ、あっさり再生できました。結局、原因はわかりませんでしたが、とりあえず視聴できるようになりました。もう少し様子を見てみたいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:10706670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

書き込みの対応速度が違うだけで書き込まれるデータ自体は同じです。映像等の違いは
ありません。
書込番号:10703611
0点

>DVDメディアは1倍速でも16倍速でもどちらでも変わらないでしょうか?
質問の趣旨からすると、書き込み完了までにかかる時間がということでしょうか。
実際のところ、1倍速のメディアは手に入らないですよね。
通常売られている8倍または16倍なら、どちらでも同じでしょう。
書込番号:10703677
0点

高速ダビングできないという事は普通に再生した時にかかる時間と同等の時間が掛かる
という事です。
イメージ的には通常の再生をして、それを書き込んでいくイメージだと思って下さい。
上記とすればおのずとDVDメディアは関係ないという事が理解できますよね?
書込番号:10703927
0点

>この機種はDVDへ高速ダビングできないですが、
等速オンリー,イヤならパナ買うしかないね。
書込番号:10703939
0点

ありがとうございます。
8倍速メディアでも16倍速メディアでも時間が変わらなければ、8倍速を購入します。
ちなみに、デジタル放送をDVDにダビングするときはデータを圧縮しながら
書き込みするから等速でも納得できますが、
標準画質のデータをDVDに書き込みする時も等速なのは理解できないのですが。
何故なのでしょうか?
書込番号:10704597
0点

簡単に言うと、
ソニーはBD形式でHDDに記録しているので、
BDにはそのまま書き込みできるけど、
DVDに書き込む際はBD形式からDVD形式への変換が必要になります。
書込番号:10704720
0点

>デジタル放送をDVDにダビングするときはデータを圧縮しながら書き込みするから等速でも納得できますが、
圧縮と考えるから勘違いします。Cozさん のコメントにある変換をすると言うのが正解。
ソニー機は、HDD上の記録をBDに最適なように記録しているので、BDへは何でも高速が可能ですが、ファイル形式の異なるDVDへは等速になります。
ちなみに、パナ機はハイビジョン(デジタル放送)はBD用の記録、SD(デジタル放送をのぞく)画質はDVD用のファイル形式で標準で記録します。このSD記録はDVDへは高速が可能ですが、BDへは等速変換ダビングが必要になります。
書込番号:10704794
0点

ありがとうございます。
分かりやすい解説でした。
ソニー機はHDDにBDに適した形式で保存するからBDへの書き込みが早くて
DVDへの書き込みが等速。
パナ機はハイビジョン画質はBDに適した形式、標準画質はDVDに適した形式なので、
ハイビジョン画質をBDへ、標準画質をDVDへダビングするときは早くて
ハイビジョン画質をDVDへ、標準画質をBDへダビングするときは等速なのですね。
書込番号:10705002
0点

ソニーは合っています
パナも基本はその通りなんですが
DVDにハイビジョンという特殊なDVD(AVCRECと言います)を作れます
考え方としてはDVDにBD用データを入れます
パナがDVD化出来ないのはデジタル放送そのままのDRだけで
他のAVCレート(ハイビジョン)と標準画質は
RW以外にはそのまま高速ダビング出来ます
RWは標準画質だけです
ただしAVCRECは特殊なDVDだから
明確にAVCREC対応機じゃないと再生出来ません
書込番号:10705093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
購入して2週間程度が経過しています。
何度か音が出ないことがあります。
接続はHDMIケーブルケーブルです。
HDMIケーブルを抜き差しする、電源を入れなおす等すると直ります。
1度は初期不良かと思い、1週間経過時に新品に交換してもらったのですが、新しいのも本日音が出ませんでした。
テレビを表示しても、録画したのを再生しても出ませんでした。
テレビはKURO 428を使用しています。
ケーブルが悪いのかと思いPS3で使用しているケーブルと交換してみましたが、駄目でした。
テレビとの相性が悪いのか、2度も同じく機械が悪いのか。どなたか同じような現象の方がいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
3点

HDMIの接続口を変えても同じですか?
レコ、ケーブルを変えて同じならTV側の可能性が高いと思いますよ
PS3を接続しているインターフェイスに接続を試してみては?
書込番号:10703456
0点

D2XXXさん ありがとうございます。
ケーブル変えたときに、PS3につないでいるケーブルをそのまま、レコーダーに変えたので
テレビ側の入力6→入力5に変更になってます。なのでテレビ側も問題ないように思えるのです。
また、接続、ケーブルを変えたPS3は問題なく出力できています。
交換前は1週間使ってみて、3〜4回なったのですが、交換後は1週間ほぼ毎日使って本日1回なったので回数的には少なくなってます。本日も朝使用した時は問題なく午後に使ったときに駄目になりました。 すぐに電源を入れなおすと直ってしまったので、同じ現象がいつおきるかも不明です。
他になにかないでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:10703973
0点

ん〜〜〜〜〜
そうなると切り分けとしては一度違うTVがあれば違うTVで同じ症状がでるか、音声出力を変更して光角型やコンポジットでどうなるかかな?
今の状況だとTV変えたら上手く行きそうな気はしますけど。
書込番号:10704207
1点

私も428HXとRX100の組合せなのですが同じ事象が頻繁に発生しますよ。
テレビの電源オンオフで回復するのでテレビ側の問題の気がしますね〜
ちなみに私はPS3でも同じ事象発生した事あります。
書込番号:10707423
0点

機種違いになってしまいますが、我が家はKURO428HXとEX200の組み合わせを使い始めて一ヶ月で数回スレ主さんと同じ現象が起きています。どっちかの故障かと思いケーブル交換etcしてみましたが変わりませんでした。音声が出ないときの対処としてEX200は全面にHDMI切替えボタンがあるので、そこで切替えし直して対応しています。
どこにもそのような書込みがないので、自分は調子の悪い個体に偶然当たってしまったのかなぁと少しガッカリしていましたが、同じような体験をされた方々もいらっしゃることがわかって少し安心しました。
sonyのレコーダーとKURO428の相性が悪いのでしょうかねぇ・・・?
書込番号:10707806
0点

範馬勇次郎の弟子さん、万年ルーキーCさん ありがとうございます。
同じ現象の方がいて、少し安心しました。
皆さん我慢して使っているんですね。両方とも高い買い物なので気になります。
やはりKURO 428HXとsonyのレコーダーの相性が悪いのかと思ったのですが、PS3でも同じ事象発生した事があるのであれば、sonyとの相性が悪いのか、それともKUROが悪いのかですね。
他のテレビで同じ現象の方はいないのでしょうか?
他のテレビでとなると、sony製品の問題ですし、他のテレビでいなければ、KUROの可能性大ですね。
KUROでHDMI接続するものが他にはないので私は確かめることができないのですが、他の機械を接続している方で同じ現象の方がいらっしゃいましたら、報告お願いします。
何の機械が悪いのか原因がわかればと思います。
書込番号:10712142
0点

どちらが原因か何ともいえませんが、相性が悪いみたいですね。
スレ主さんは買ったばかりとの事なので販売店に状況を説明して他のメーカーのレコと異機種交換を交渉してみては?
高い買い物なのでこのまま我慢して使うよりその方がいいのでは?
書込番号:10712487
1点

私も同じくKURO428で同じ症状が発生致します。
ソニーサポートに電話した所、本体のリセットを行って治らない場合は修理と言われました・・・
結局症状は治らず購入したばかりと言う事で購入店で交換してもらいました。
交換したのが昨日なので何とも言えませんが、たぶん治ってないでしょうね・・・
この場合どこに苦情入れればよいのだろうか・・・
正直納得いきません。
書込番号:10713750
0点

相性の場合はどのメーカーも保証はしていないと思いますよ。
販売店に相談して他のメーカーのレコに変えてもらうか他のTVで使うかRX100の寿命まで我慢するしかないと思います。
書込番号:10713793
1点

HDMIの互換問題は色々なところで見聞きしますが、メーカが異なると処々の問題ありそうです。
D端子の画質を試すのも一考です。一般的にアナログ伝送のD端子は劣ると思われていますが、
某AV専門店で、D端子の方がいいとデモしていたこともありました(モニタはもちろんKURO)。
RX100の映像DACスペック(D端子性能)が高くないのですが、試す価値はあると思います。
書込番号:10713901
1点

D2XXXさん ありがとうございます。
他メーカーと交換ですが、ソニーの方が機能があっているので、他メーカーに交換する予定はありません。
故障でないのであれば、RX100の寿命まで我慢するしかないですね。
.masさん
私もソニーのサポートセンターに連絡したら、同様にリセットをして様子を見てくださいということでした。駄目であれば、電話にて不具合判断をさせていただきますとの事ですが、たぶん、直らないでしょうね・・・。
商品を交換してもらったのであれば、発生する頻度は変るかもしれません。
私の場合は商品を交換してからは、1度しか現象がおきていないので、機種によっても個体差があるのでは?と思っております。
そこで、皆さんはどれ位の頻度でおきていますか?
書込番号:10717276
1点

私もRX100とKURO428HXをHDMI接続していて、購入後3回ほど音声が聞こえなくなりました(週に1度の頻度)。
私の対処法としては、RX100の電源を一度落とし、再度電源を入れるという方法です。
無音になった状況についてはレコーダーの電源を入れている状態でテレビや他の入力に切り替え、RX100に入力を戻した時に無音になっていたという状況です。
書込番号:10723896
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日 ソニーのブルーレイBDZ−RX100を購入して使用してます。
さすがにハイビジョン録画には圧巻で、HD録画の再生画面を見て感動しております。
皆さんも がっかりする事があると思うのですが、録画番組中に臨時ニュースとか地震速報
のテロップが流れ、そのまま録画されてしまいます。
保存しておきたいという番組の録画中に限って、邪魔されてしまう様な感じがします。
何とか このテロップを入れない様にする事は出来ないでしょうかね?
電波の発信元で飛ばしていると思うので、やはり無理なのですかね〜。
何か、方法を知っている方がいれば 教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

>このテロップを入れない様にする事は出来ないでしょうかね?
誰しもが思うことだとは思いますが、入れないようにする事は出来ません。
書込番号:10703232
0点

>何とか このテロップを入れない様にする事は出来ないでしょうかね?
電波の発信元で飛ばしていると思うので、やはり無理なのですかね〜。
はいムリで〜す。
書込番号:10703362
0点

逆に出来たとしても臨時ニュースの意味が無くなってしまいますよね・・・。
書込番号:10703527
0点

WOWOWでは録画はされないように流しているようですが、技術的には可能なので、録画データには
載らないようにはして欲しいところですね。
書込番号:10703630
1点

BSジャパンもテロップは録画されないです。(番組によるかもしれないけど)
録画されてリアルタイムで視聴して無いんだったら、臨時ニュース(緊急性)の意味なんか無い。
BS11もテロップが録画されないようにしてくれないかな。
書込番号:10704267
0点

>BS11もテロップが録画されないようにしてくれないかな。
あったね〜。
書込番号:10704280
0点

たくさんの回答、ありがとうございます。
この短時間の中で何人もの方に書込みして頂き、「クチコミ掲示板」に感激してます!
やはり無理ですよね・・・残念です。
ただ私の素人考えなのですが、元々の放送番組にはテロップは書き込まれていないので
放送中に臨時ニュース等が発生し、従来の放送電波とは別な電波?で飛ばしている様な
気がします。
理想を言えば、放送画面上には臨時ニュースを被せるのですが、録画機能側では その
電波はカットして(ノイズフィルターみたいな・・?)元々の電波のみを記録していく
事は可能だと思います。
この様なレコーダーが出ると売れると思いませんか?
今はデジタル信号なので、難しくは無いと思うのですが・・・
どなたかメーカーへ提案してくれませんかね〜。
私の独り言でした・・・皆さん ありがとうございました。
書込番号:10704375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





