BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年10月19日 10:18 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年10月18日 15:14 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月18日 11:38 |
![]() |
5 | 8 | 2009年10月19日 10:25 |
![]() |
0 | 11 | 2009年10月18日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
また質問させて頂きますが宜しくお願いします。
本日、念願のBDZ-RX100が届き、接続、設定も終わり、24日にWOWOWで放送する『Madonna』の番組をW録画対応機ですので万が一の事を考えてW録画を設定しようと思いましたが同じ番組のW録画設定が出来ません。
この機種は同タイトルの番組はW録画出来ないのでしょうか。
取説を読んでも分からず、1時間程前にサポセンに電話したのですが、今混み合っているので折り返し連絡します。と言われ電話番号を教えたのですが、今だ連絡が無いので此方にクチコミを入れさせて頂きました。
どなたか分かる方がおられましたら宜しくお願いします。
Panasonic、DMR-XW31、東芝、S601、X7を使ってますが番組表から同タイトルのW録画が可能なので初のSONY機W録画対応機なので分かりません。
1点

同一番組のW録は可能です
いくつもスレを見ましたが…
1回目の予約は普通に番組表から予約しますが
2回目の予約は手入力での時間指定予約をします
詳細は他の方におまかせしますが
結論としては「できる」はずです
書込番号:10328953
0点

>この機種は同タイトルの番組はW録画出来ないのでしょうか。
番組表からは出来ません。日時指定での予約であれば可能です。
書込番号:10328960
0点

一応、裏技ですが、本体で録画2で予約をした後にPCのテレビ王国から予約をすると、
両方とも番組表から予約した扱いでW録になります。
時間指定予約のの場合は時間変更追従しませんが、上記の方法だと両方とも追従します。
書込番号:10329621
0点

万年睡眠不足王子、jimmy88様のクチコミを読んでまもなくサポセンから連絡があり、無事W録画予約が出来ましたが、日時指定予約をしたので、延長機能が働かないため万が一何かで放送時間がズレた場合でも指定時間しか録画されない。と言われました。
気象条件、コピー【移動】に失敗した時のために、WOWOW、CS放送を、W録してきた私にとっては使い勝手の悪い機種です。
東芝、X7、S601、Panasonic、DMR‐XW31は番組表でW録設定出来ますので。
※SONYのサポセンに、東芝、Panasonicは番組表からW録が出来るのでアップデートで対応してくれるよう伝えました。
書込番号:10329663
0点

>2回目の予約は手入力での時間指定予約をします
私も、WOWOWの映画は、シャープのブルーレイで年中録画してますが、W録画は大事な映画や番組などの録画の場合便利です。
シャープは一年以上前から、番組表で予約した後、もう一度録画ボタンを押して、「裏禄で追加」ボタンを押せばW録画になるので、ソニーのように、日時を入れなければW録画ができないのは、不便ですね。
書込番号:10329731
1点

hiro3465様
裏技情報有難う御座いました。
テレビ王国に加入【無料】し、機器番号の発行まで行ったのですが、ネット接続【設定】が上手く出来ず断念する羽目になりました。
家は、VDSL対応マンションで、16ポート、スイッチングハブを使いパソコン【3台、無線1台含む】はネット接続出来てるのですが、レコーダーをスイッチングハブに繋いでも、ルーター直に繋いでもネット接続が上手く出来ないので断念しました。
書込番号:10330012
0点

>スイッチングハブに繋いでも、ルーター直に繋いでもネット接続が上手く出来ないので断念しました。
そうですか。
通常他の機器がルーター等で繋がっているなら、ほとんど問題なく簡単に接続できるんですが。
RX100の通信設定で、DHCPから取得にして、接続テストもNGになってしまうということでしょうか?
書込番号:10330268
0点

返信遅くなり申し訳御座いません。
DHCPだか何だか分かりませんが、LANを繋いで接続テスト、自動取得にしたのですが駄目でした。
他のS601、X7もLAN接続してるのですが、ネット接続出来る時とネット接続出来ない時が有るのでどれかの機器の調子が悪いのかもしれません。
書込番号:10333453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
はじめまして。いつも参考にさせてもらいながら皆様のスレ拝見させてもらっています。
私はこの関係はど素人なのですが、少しお伺いしたくて投稿しました。
実はブルーレイレコーダーを購入したいと思っているのですが、迷っています。
もともとアナログのビデオカメラを持っていましてそれをBDに入れようと思ってどれがいいかと検討していました。そこで良いなと思ったのがL-95でした。
しかしながら迷っているうちに、新型に変わってしまい売り切れていました。
新型のタイプでは500GBはiリンクが付いていないので残念でした。
こ1Tタイプはiリンクは付いているみたいなのですが、まだまだ高額なので手が出ません。
下のグレードですと取り込み方はS端子で取り込むのでしょうか?
劣化はかなりするのでしょうか?
あとお伺いしたいことは、私は今はアナログのシングルチューナーのDVDレコーダーを使用しているのですが、今の機種はほとんどがダブルチューナーですよね。
ダブルチューナーは2番組同時録画出来るのは分かるんですが、その他の使い道は何かあるのですか?
皆様にはつまらない馬鹿げた質問かと思いますが、良いアドバイス宜しくお願い致します。
0点

アナログのビデオカメラ とは?
多分DVテープに記録するタイプのビデオカメラと仮定しレスします
i-link(DV)端子を使っても
S端子を使っても
画質はほとんど変わらないらしいです
S端子を使うデメリットは
確か日付情報が記録されないこと のような…
自信がないので他の方のレスを待ってください
ダブルチューナーのメリットは3つあります
以下は他のスレにレスした内容のコピペになりますが
1)2番組同時録画ができる
コレは言わずもがななのであえて説明しません
2)B-CASカードの契約が1枚で済む
例えばWOWOWやスカパー!e2などの
有料放送を想像してください
契約単位はB-CASカード単位なので
ダブルチューナー機だとテレビの入力切換をせずに
スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
シングルチューナーだと当然
テレビの入力切換をしないと別番組が視聴できないし
B-CASカードの契約もテレビとレコでダブル契約がいります
3)近接番組録画予約失敗防止
野球放送などで延長になった場合を想像してください
野球放送が19:00〜20:54までで
そのあとの番組Aを21:00〜21:54まで
別チャンネルの番組Bを22:00〜22:54まで予約したとします
野球放送が21:24まで延長してしまうと
番組Aは追従するので最初から最後まで録画できますが
シングルチューナー機は番組Bを最初から録画できません
一方ダブルチューナー機だと
番組Bも最初から最後まで録画できます
チューナーが1個あいてますから
というわけでシングルチューナーよりも
ダブルチューナー機をおススメする理由はお分かりいただけたと思います
書込番号:10328940
2点

万年睡眠不足王子さん早速の的確なご返答ありがとうございました。
言われてみればそうですね。
ダブルチューナーを選択購入したいと思います。
書込番号:10328988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんにちは!
スカパーHDのハイビジョン録画用に本機を考えています。
現在のアナログ録画(ZX95)ではDVDにしかムーブ出来ないのですが、本機でハイビジョン録画した番組はブルーレイにムーブすることはできるのでしょうか?
気になって質問させていただきました。
どなたかわかる方お願いします。
0点


ブルーレイにムーブできます。
但し、他の機種の掲示板でも書かれているように現在再生可能な機器が限られるので
そこは気にする必要性があります。
当然、本機種ではムーブできるのですから再生も可能です。
書込番号:10328072
0点

紅秋葉さん
kockysさん
ありがとうございます。ブルーレイにムーブできるみたいなので安心しましたf^_^;
書込番号:10328107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
よく出てくる話ですが、
動画はたぶん無理。
写真は可能。
動画は、デジカメの場合、独自のスタイルで発展してきているので、レコで採用のAVCHDに対応していないことが多いです。
最近になってAVCHD Lightを採用するメーカーが出てきて、対応し始めていますが、それ以外はPC専用です。
書込番号:10327917
0点

RX100で取り込める動画の規格(AVCHD Lite)で撮影出来るデジカメは
パナソニックに5機種しかありません
書込番号:10328195
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在、スカパーHDに加入し録画を目的にBDZ-RX100の購入を検討しています。
そこで、質問ですがチューナーを同じSony 製CS チューナーDST-HD1を購入しようか、
スカパーブランドチューナーをレンタルしようか迷っています。
機能的、操作性にそんなに差がなければ、630円でのレンタルが魅力的に見えるのですが…
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

現時点では630円のレンタルの方が良いと思います。
SONY製のチューナー使ってますが、スカパー録画が可能になったのは数日前だったりと
サポートが遅れています。
スカパーブランドチューナーを使用した事がないですが、サポートだけでも失敗したかなと。。
SONYチューナーはもっさり動作と言われてますがそこは私はそこまで気にはなりません。
但し、感じ方には個人差はあるかと思います。
価格に魅力を感じるようであればまずはスカパーを選んであとで考えては如何ですか?
当然長く使えば価格は逆転するでしょうが。。
書込番号:10328106
1点

現在、RX100とスカパーブランドのスカパーHDチューナーを使用しています。
2週間で20番組程度録画していますが、今のところ録画失敗はゼロです。
スカパーブランドのチューナーもメニュー操作でもたつくことはありません。
ただチャンネル切り替えで1.5〜2秒程度掛かるので、ザッピング(リモコン+-で切り替える事)を
よく行う人には少し不満に感じられるかもしれません。
スカパーブランドチューナーで予約録画した際に同じ時間にレコーダーの録画2が埋まっている場合は、
通知されますので、使用上も特に不都合は感じません。
またスカパーブランドチューナーの場合は、レコーダーの予約一覧には
チャンネルとタイトルが表示されませんが、録画時に取得して録画後には正しく表示されます。
新規・既存ユーザー向けにキャンペーンを行っていますので、
まずはスカパーブランドチューナーをレンタルして、不満だったらソニー製に変えるぐらいの方がいいと思います。
書込番号:10328368
1点

これからスカパー!HD用チューナーを準備するならば、ソニー製HD1は見送った方がよいです。
スカパー!ブランド・チューナー(HR200H)にした方が、後悔しないです。
ソニーHD1の番組表の見づらさ、録画予約設定のしにくさは私的には我慢できない状態です。
ただし、リモコンの動作はHD1がサクサクし、HR200Hが動作が緩慢(もっさり感)が有り、リモコンの使用感はHD1が上回っています。
スカパー!チューナー・HR200Hでは、番組表から予約設定 → 手動予約設定に入れるので、開始時間や終了時間などの修正が簡単にできます。
特に番組の本編の後に30〜40分の不要部があるチャンネルでは終了時間を短くしていますが、この手動予約に入って修正出来るので重宝しています。
チャンネルNECO・HDの番組(日活映画など)がほとんど、番組本編の後に30分以上の番組紹介・通販などが入っています。
HDDの容量を無駄にしたくないので録画終了時間は本編+2分前後にしています。
ソニーHD1では番組表からの予約(修正機能なし)と日時指定の予約のみで私の使い方では使い物になりませんでした。日時指定はボタンを押した時点のチャンネル・当日・時間がデフォルトで入るので、録画する番組の放送日・開始時間・終了時間を頭に入れておくかメモして予約しないとならないです。
当方はスカパー!HD録画用に8月末にソニー製HD1(アンテナ付き)を購入して9月中旬にRX100、IO製HVL1(1T)も購入しました。
HD1のファームUPが遅れれる事を想定して、9月20日頃にスカパー!ダイレクトからHR200Hを購入(レンタルではない)し、この直後からスカパー!HD録画をしていました。
ソニーHD1専用に、RX100とIO・HVL1(1T)も別に購入して設置しようとしていましたが、昨日、スカパー!ダイレクトに2台目のHR200Hを注文しました。
(2台目のRX100とHVL1は今だ、未開封です)
スカパー!のサポートに問い合わせて、ICカードの契約情報の入れ替え(HD1 → 2台目HR200H)へは電話してくれれば、OKだと言うのでHD1をHR200Hに入れ替える事にしました。
HR200H(2台目)購入に26,800円かかりますが、それ位、HD1の使い勝手が悪いと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:10328390
1点

別の観点からスカパーのレンタルチューナーに今のところはしておいた方が良いと思います。
現行のチューナーは録画中は操作が出来なかったり、フリーズもある等あまり使い勝手が
よいものではないです。
これから先、HDD内蔵タイプや使い勝手が向上したチューナーが開発されてくる可能性もあると思うので、
今のところはレンタルでしばらくは様子を見るというのが今のところはベターな気はします。
書込番号:10328550
2点

hiro3465 さん。
お久しぶりです。
スカパー!ブランドチューナー(HR200H)は購入後9月末まで10日間で、3回フリーズしましたが、10月1日から毎日、録画するようになり、フリーズが発生していません。
本日で、18日間で1回もフリーズ無しなので、HR200Hを信頼するようになりました。
多分、レコーダー(RX100)が先に壊れると思います。
書込番号:10331230
0点

適切なアドバイスありがとうございます。
当方もまずレンタルチューナーにしようと考えています。
実際に使用されている方のご意見は本当に参考になりました。
書込番号:10331240
0点

>10月1日から毎日、録画するようになり、フリーズが発生していません。
そうですか、うちは忘れたころに時たまフリーズしてます。
ところで、スカパーチューナー側から、ソニーのAVCタイトルは前までは再生は可能で音声が出ない(可能とはいえないですが)
でしたが、今は再生不可でスカパー録画タイトルだけ再生可能になりますね。
パナのAVCは再生可能です。
書込番号:10331526
0点

スカパー!を先日HDに切り替え、スカパー!ブランドのチューナーをレンタルで使用しています(これまではソニー機を使っていました。)。使い勝手は今までのソニー機とは違いますが、慣れるまでは時間が掛かりそうです。
まだBD録画機は持っていませんのでアナログ録画の状況ですが、先日録画予約に失敗しました。4話連続放送の番組をそれぞれ毎週予約していたのですが、何故か4話目に別の放送局に切り替わり、全く別の番組が録画されていました(つまりチューナーの不具合?)。衛星メールで予約録画失敗のメールが来ましたが、原因が特定できずスカパー!に電話。調査してもらいましたがこれまた原因不明。解決法として、4話それぞれ予約ではなく時間帯指定で4話分1枠で予約して下さいと言われました。もちろん本体の電源等は一度リセット。これでまた失敗の場合は連絡下さいとのこと。まだHD放送はトラブルが多いようですが、レンタルならスカパー!側がフォローしてくれますので、何かと便利かと思います。
書込番号:10333474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
年末までにソニー製の液晶テレビとBDレコーダを購入予定なのですが、ある問題に直面してしまいました。
私、築15年の集合住宅(4戸)に住んでいるのですが、地上デジタル対応のアンテナや機器の設置がされていません。大家さんに問い合わせたところ国からの地デジ改修工事の補助がでないとのことで地デジ改修工事はいまのところ行わないとの回答があり、地デジがみたいのであればケーブルテレビなどを利用して個人で地デジがみれるように環境設定してくださいと言われました。しかし、ソニー製のBDレコーダとV5を購入するので、地元のケーブルテレビ(STB方式)ではBDへの録画や2番組同時録画などは困難と思うのでケーブルテレビでの地デジ視聴は考えておりません。そこで質問なのですが・・・
@集合住宅の場合、私の部屋だけ地デジ改修工事を行うことは可能なのでしょうか?
Aもし可能であれば費用はどの程度なのでしょうか?
B家庭用のアンテナを購入し設置してもらうという方法もできるのでしょうか?
そのほかの方法を知っている方や同じ経験をしている方いましたら助言やアドバイスもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点

地域が書かれてませんが、FLET'S光を検討してみては?
地デジ・BSデジをパススルーしてくれます。
CATVでもSTBによっては、WデジやBD対応があります。(CATV会社次第ですが)
書込番号:10324291
0点

アンテナ線に地デジ機器繋いでも実際に映らないんですか?
地デジ対応のアンテナや機器とか設置しなくても
UHFアンテナがあれば映るところは映ります
それに質問の
1は大家さん
2は建物の構造で違うんだから
実際アンテナ設置する業者さんに質問しないと先に進みません
3も同じです
書込番号:10324359
0点

回答ありがとうございます。
地域は大分県になりますのでFLET'S光のエリアには残念ながら入っておりません。
ケーブルテレビに問い合わせたのですがWデジやBD対応しているSTBは取り扱っていないとのことでした・・・
書込番号:10324368
0点

個人的にアンテナ設置をお考えなら、ベランダに設置するタイプや、室内に置くタイプもあります。
(なかなかスタイリッシュでコンパクト♪)
ちゃんと映るかどうかはスレ主さん宅の電波の受信状態によりますが…
書込番号:10324404
0点

そんな時代について行くだけでも、精いっぱいな
年寄り大家の言う事なんて待ってないで、
さっさとアンテナ付ければいいだけです。
ちなみにうちではケーブルテレビに入ったほうが
はるかにチャンネル減るので、CATVなんてのには
眼中はないです。
アナログなら受信ポイントによりゴースト消えるから
GRT噛ます以上に、かなり惹かれましたが。
大分県は日本で一番リモコンチャンネル埋まる(20くらいか?中津)
地域のひとつですから、場所によっては数千円のアンテナを買って
隙間ケーブルや、エアコンの配管あたりから引き込むのが得策かと。
書込番号:10324584
0点

現実的な話、
大家の期待は無理でしょうね。総務省が言っているのは貧困家庭での話で賃貸が出来る程度の資産がある人への補助は考えていないはずです。
要は、「今金を出したくない」それだけの理由でしょう。
方法としては、居住者全員で交渉するのが一つの手だと思います。
それが面倒なら、自分で勝手に対応させるくらいでしょう。
アンテナなんて、BS・地デジ合わせても数万円。自分で工事できるならその程度で済みます。
電気屋に頼めば、おそらく10万円くらいですかね?
ちなみに自分は、ベランダに勝手に設置してます。大家は???反応鈍いですね。
書込番号:10324683
0点

>隙間ケーブルや、エアコンの配管あたりから引き込むのが得策かと
同意です。
我が家では隙間ケーブルでサッシを通してます。
おかげでBSも地デジのばっちりです。
静岡の地デジとTYKや東京の地デジも全部、MXなんてのも受信します(おもしろいのはやってないですけど)
アンテナがベランダに付けられるならつけちゃいましょう。
ただとりあえずは
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃっているように、
>アンテナ線に地デジ機器繋いでも実際に映らないんですか?
これを試してみましょうよ。
案外映っちゃったりして(笑)
書込番号:10324705
0点

地上デジタル放送を受信するアンテナはアナログ放送と同じUHFアンテナです。
テレビ大分と大分朝日放送がUHFで放送している送信所から、同じUHFで地デジを
放送しているので、いまのアンテナで地デジを受信できるかもしれません。ジャスコで
4750円のチューナーを買って試したり、電器店に調査に来てもらいましょう(有料)。
書込番号:10325185
0点

http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
Dpa広報による目安です。一先ず調べてみては如何でしょう?
区画外再送信の話も面倒だった記憶がありますから、
人口の多い都心部とは異なった問題もあるかと思います。
但し、基本的には大家さんが対応すべき問題ですから
どうしても今観たいのであれば、不動産屋と相談です。
そうゆう中間業者が無い形での契約なのであれば、
http://www.digisuppo.jp/
当面は、Dpaの分身たるココに相談するのが良いかと考えます。
基本的にランニングコストが見込めない世帯数の集合住宅に
CATV各社初期投資に難色を示すのは道理ですし、
関東周辺でもこの問題が一番最後に降ってくる主題ですから。
書込番号:10325206
0点

>集合住宅(4戸)
仮に、地デジが入らないのであれば、ソニーのBDを買うのは適しません。
「機器選定の前に、受信環境調査」を、近所の電気店
(仕事上、各地の電波事情にもっとも詳しい)に費用を払ってでもするべきです。
まず、戸数および地域から推測するに、平屋もしくは2階建て以下の建築だと思われます。
余程(現在、屋内アンテナでアナログ放送が乱れず映る程度)
電波塔に近いか周囲が開けているので無い限り、他の建物に地上波は遮られる高さです。
つまり、ベランダ等、賃貸部分へ地上デジタル用に
「自分で勝手に」「アンテナ付ければいい」とはいかないでしょう。
加えて、仮に屋上の共同アンテナでは地上デジタル受信不可
(ブースターが古く、C/Nが出ないので地デジだけ乱れる等)となった場合、
今のソニー(シャープ)のBDレコを買ってもEPGが使えず、
画質以前に(最終回延長対応などが出来ず)録り逃しが多発し、
HDD録画の特徴を活かせなくなります。
地上アナログの番組表はありますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033528
>地上アナログ放送の番組表はありません。
>録画予約方法は、日時指定予約
これに対し、Panaと三菱は地上アナログEPGあるも、BS経由受信になっていますから、
地上アナログだけの受信環境でEPGが使えるレコーダーは、
実は、今のBDでは(ソニー前世代BDZ-T55などを除き)有りません。
仮に、EPG不可(ということは、ハイビジョンも受信不可)のBDレコと、
地上アナログのみ受信でもADAMSでEPGの入る東芝レコ(RD-S1004Kなど)だったら、
東芝を買った方が相対的に環境(地アナのみ受信可)に合っているという事になります。
つまり、受信環境が主で、従たる視聴・録画機器が決まる関係になっていますから、
多少費用が掛かろうとも、先に地デジが入るか否か調べる必要があります。
その上で、
1.今のUHFアンテナで結果オーライで地デジも入っていた(一番幸運な場合)
2.ブースター、アンテナ方向変更など、一部改修が必要な場合(金額が決まれば、大家の補修可能性も上がる)
3.UHF帯をそもそも受信できない場合は、
CATVにSTBの要否ではなく、「地デジのパススルー」を流しているかを聞くべきです。
CATVの場合、パススルーなら各機器内蔵チューナーで受信可能、
「トランスモジュレーションだとSTBのみ」となり、
ここが次善と、STB縛りの分かれ目です
なお、CATV側は、儲からないので積極的にパススルー対応済みとは言いません。
しかし、総務省が地デジ普及対策上、パススルーで出せと要請しているので、
技術的に可能なら実施している場合が増えています。
これら受信環境を現地で調べてもらった上で、機種選定を再考する必要があるでしょう。
書込番号:10326964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





