BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月17日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月17日 21:48 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月17日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月17日 10:48 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月2日 03:33 |
![]() |
4 | 4 | 2009年10月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
今日店頭へ行ってみたらX95の展示品があり、交渉して130,000でしたが
RX100も130,000でした。
性能の面では(特に画質は)X95が上のようですが
RX100も容量は倍なので捨てがたい気がします。
他にRX100にあってX95に無い機能といったら何があるのでしょうか。
みなさんでしたらどちらを選びますか?
0点

X95の展示品なら、10万円以下で買えますよ。
http://www.yodobashi-outlet.com/enjoy/more/i/cat_94839147_94839164_94839169/92366314.html
書込番号:10324358
0点

確かに画質はX95の方が上だという書き込みは多いです。
但し、自分で実感できる差ですか?
前提がよくわからないのでコメントしようがないのですが、ただ評判だけで漠然と
X95の方が画質が良いからと思われている方にはRX100をお奨めします。
理由は並べてみても多分わからないと思うからです。
・本体の質感では断然X95が上
・スカパー録画やBDメニュー作成が必要ならばRX100
・並べてみてやはり自分が画質差に価値があると感じるならばX95
私はX100、RX100を現在持ってますが追加ならばRX100追加ですね。
理由はスカパーHDが録画できるからです。
ペラペラの天板等には目をつぶるしかないですが。。
書込番号:10324614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
2年前に購入した、ソニーハンディ(HDR−SR7)のHDDに保存してあるのデータをハイビジョンのまま録画したいのですが、
自宅にあるのはアクオスハイビジョン(DVD)レコーダーのため録画できません(涙)
PCを使うとSD画質になってしまうし、DVDライターの購入も検討しましたが、
この掲示板で市販のBDを見られないとのこと。
アクオスレコーダーは2年前に購入したのですが(ハイビジョンレコーダーなので、ハイビジョン録画が出来るものと思い購入(涙))、BDレコーダーの購入を検討しています。
テレビがアクオスなのでDVDレコーダーはアクオスにしたのですが、
ソニーハンディの記録形態がAVCHD方式とのことで、アクオスのBDレコーダーとは記録形態が違うという話も耳にしました。
シャープのお客様相談センターに確認したのですが、
動作確認が取れていないので解答出来ないとのことでした(涙)
BDレコーダーのメーカーは特にこだわっていないのですが、
ハンディと同じソニーの方が無難なのでしょうか?
ちなみに現在使用中のDVDレコーダーは容量が500GB、
ダブル録画が可能なものです。
出来れば同等クラスの物を購入したいのですが、
家電ショップでは高額なBDレコーダーばかりを薦められます。
当方、まったくのAVオンチです。
前回のような失敗をしたくないので、お奨めのBDレコーダーを教えてください。
0点

>ハンディと同じソニーの方が無難なのでしょうか?
無難なのはソニーです
次点でパナソニック
シャープもたぶん大丈夫です
パナソニックとソニーが元々AVCHDを開発したメーカーです
シャープは最近まで対応していませんでしたが
最近やっと対応しました
W録で500GBならRX50が該当します
書込番号:10323869
1点

>お奨めのBDレコーダーを教えてください。
AVCHDなら、大抵のBDレコで対応しています。
一応シャープも。
普通に取り込むならUSB端子付きが簡単で良いです。
現行ソニー機なら、すべて対応しています。
パナは、BW770以上にはUSBが有りますが、それ以下だと、SDカードになります。
お勧めはこの2メーカーになります。
あと、ソニーだと、メニュー付きのBDが作成できるようになってますので、一番のお勧めです。また、一旦作成したBDをHDDに高速(無劣化)で書き戻すことも可能です。(無劣化で複製が作れます)
パナは、ソニーほどの利便性はないですが、レコ単体としてなら、一番使いやすいかも知れません。一旦BDに焼いたコピーフリーものは等速(多少劣化)で書き戻しが出来ます。
シャープは、編集自体が貧弱です。さらにBDからの書き戻しが一切出来ません。正直、勧められた性能ではないですし、故障報告も多いです。
ソニーなら、RX50かRX30。パナなら、BW770。ってところと思います。
書込番号:10323873
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、エンヤこらどっこいしょさん。
ありがとうございます(0・ω・0)ノ
迅速かつ分かりやすい解答に感謝です。
お2人の共通がソニーのRX50なので、
明日早速家電ショップに見に行ってきます。
家電ショップの店員はここまで詳しいことを教えてくれませんでした(涙)
正直こんなに早くお返事いただけると思わなかったので、
本当に感激です。
ありがとうございました。
書込番号:10325095
0点

余談ですが
このページにはぜひ目を通しておいてください
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
お持ちのカメラ(SR7)と購入予定のレコ(RX50)における
ダビングの方法をシミュレーションするページなんですが
事前にやり方を知っておくと失敗がないと思います
書込番号:10325190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
スカパーHDをブルーレイに録画できる機種ということで、是非購入したいと考えていますが、録画画質というのは任意に変更できるのでしょうか?地上デジタル放送だと、お好みの画質で録画はできると思うのですが、スカパーHDのみ固定の画質ということなのかが不明で、このページを閲覧していても、今ひとつわからないので質問してみました。
というのは、ドラマなど平均11話前後で構成されていますが、1作品をブルーレイDisc(25G)1枚にすっきり納めたいのです。 そのため、任意に録画画質を変えたいのですが・・・
既に購入している方、情報を教えてください。
0点

nbrianさんこんにちは。
スカパーHDはDR固定になります。
BDにムーブする時に画質変換は可能なはずです。
書込番号:10322634
0点

スカパーHD録画は「録画2」のみにしか録画出来ないので、DR固定ですが、BDに焼く時にダビングモードを変えれば良いんじゃないですか?
実時間かかりますが…。
書込番号:10322635
0点

確か出来ますよ。報告があります。
ソニーの旧機種は先日のファームアップ前まで変換しないと見られない仕様でしたので。
ただ、スカパーHDは最初からAVC変換されたもののはず(DR録画ですが)です。変換するかどうかは、容量を確認しながら、検討された方が良いと思います。
書込番号:10322645
0点

何処かの板で読んだ記憶ではスカパーHD録画は
LAN経由、録画2のみのDR録画対応6分ごとのチャピター打ち。
BD等へムーブする時に画質レートを特定する。
多分1クールをムーブするならLRもしくはLSRになると思われます。
私の場合は地デジ1クールをLSRでBDへ移しております。
LRもハイビジョン画質ですが避けております。
以上。
書込番号:10322653
0点

早速の情報ありがとうございます。
追加してお聞きしたいことがありますが、画質変換したときも、高画質はある程度維持できるのでしょうか?そして、変換する際はオリジナルと同じ時間がかかってしまうのでしょうか?
そこがわかれば、今日中にでも購入にでかけたいと思っているのですが・・・
書込番号:10322661
0点

>画質変換したときも、高画質はある程度維持できるのでしょうか?
要求レベルによります。普通に地デジとかで変換したレベルで見て違和感が無いなら同じレベルで可能と考えて良いです。
>そして、変換する際はオリジナルと同じ時間がかかってしまうのでしょうか?
当然そうなります。内部変換できませんので、ダビング時に実時間掛かります。
書込番号:10322804
0点

画質変換後の画質維持はオリジナル番組の画質レートに掛っていると思います。
DRで取って画質チェックして問題がなく、尚且つあまり激しい動きがない番組であればLSRでもLRでも良いと思います。1クールのダビングが実時間掛ると思いますので夜眠る前に翌日録画予約が無い範囲でするか、1〜2番組ごと録った毎にするかお好みで。私の場合は1〜12話前後を最初と最後のレートだけ少し高画質指定してもしBD残量が未だあれば中間の1話あたりもレートを上げます。ちなみにおまかせ画質すると同一レートになりますのでBD残量があまってしまってもったいないです。ちなみにそれぞれの1〜12話のレート画質変換指定はオプションでできます。1〜12話それぞれ画質指定後→一括ダビング→実行。コツはいったんおまかせにしてレートがでてきたらそのレートをベースに少し高画質のレートを指定して画面右上の残量を確認しながら25Gぎりぎりの部分まで調整できます。大事な番組は50GのDLがいいかもしれません。
書込番号:10322846
0点

スカパー!HDの放送はすでにハイビジョンですがAVC/MPEG4で圧縮されている放送画質です。
もともとソニーにあるAVCのSRやLSRなどと同等のものですが、スカパー!HDの性質上DR扱いで
録画2での録画に限定されます。ビットレートも4〜8Mbps程度です。
ドラマによりますが、そのまま11話入る可能性もあります。
その場合は高速ダビングが可能になります。
入りきらない場合は、AVC変換ダビングを行えば入ると思いますが、おそらくLSR以下でないと
容量は逆に大きくなってしまうと思います。
最初の1〜2話で容量はメドがつくので、そのまま入りそうな場合(1話が2GB程度の場合)は
そのままで、入らなそうな場合は、確実に入るモードに変換してダビングすればいいかと思います。
実時間ダビングの場合は他の録画等も一切出来ないので、まとめてやらずにこまめにダビングしたほうがいいと思います。
書込番号:10323072
0点

非常にわかりやすい情報の提供ありがとうございました。
私は、全話完結するまでダビングしないのが定例でした(途中で録画を失敗して中抜けするのが嫌だったからです。)が、アドバイスを聞いて、Discに収まるかどうかを判断して、場合によっては50Gnディスクも使うことにしたり、こまめにダビングして、録画忘れの失敗がないよう注意したいと思います。
本当にありがとうございました。
早速、購入しようと思います!
書込番号:10323185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
3年間使ってきたスゴ録が壊れて、修理に2万円以上掛かると言われたので、買い替えを考えております。操作性が慣れているので、本機種を検討中です。TVやハンディカムもそろそろ買い替え時期に来ているので、その辺りも考慮しつつです。
そこで2点質問があります。
1)SDカードでAVCHD規格のハイビジョン動画は再生(読み込み)可能でしょうか?
2)SDカードスロットでSDHCカードはOKなのでしょうか?
ホームページの定格表を見た限りでは、よく分かりませんでした。
ちなみにPANAのディーガはOKそうでした。
0点

どちらもできます
ちなみに前機種L95の取説を見ますと
32GBまでのSDHCメモリーカードと8GBまでのmicroSDHCカードで
動作確認ができてるようです
書込番号:10322184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
度々ですいません。
パナ(BW870)とSONY(RX100)で迷っています。
書き込みで
「録画1・録画2というチューナーがあるが、録画2で録画中は録画1のチューナーに切り替えれば別番組を視聴できるが、
録画1で録画中は別番組の視聴ができない・・・」となっております。
やはりそこを気にせずにとなると、機能的にパナ有利なのでしょうか?
ご使用されている方の見解をお伺いしたく。
なお、現在店舗で一番安い?とされている池袋や秋葉原の値動向って
どうなのでしょうか?
月末に行く予定なのですが、できればそれまでに知っていたく。
よろしくお願いします。
0点

>「録画1・録画2というチューナーがあるが、録画2で録画中は録画1のチューナーに切り替えれば別番組を視聴できるが、録画1で録画中は別番組の視聴ができない・・・」となっております。
正しくは、パナにはレコーダーにおけるチューナーの切り替えという概念はないです。
これは、パナ独特の機能です。
ソニー(シャープもですが)は、チューナーを明確に分けて使っており、しかも、通常視聴に使うチューナーが録画に便利な録画1用のチューナーです。
ですので、レコーダーですべてをこなそうとした場合、スレ主さんのような問題がでます。
しかし、TVのチューナーを使えば、レコーダーとは関係なく視聴は可能です。
つまり、極端な発想は間違いの元です。重要なのは正しく理解されることです。
書込番号:10320512
1点

>「録画1・録画2というチューナーがあるが、録画2で録画中は録画1のチューナーに切り替えれば別番組を視聴できるが、
録画1で録画中は別番組の視聴ができない・・・」となっております。
>やはりそこを気にせずにとなると、機能的にパナ有利なのでしょうか?
当然そうなりますが
問題は録画1で録画中にレコーダーのチューナーで
別番組を視聴する必要があるのか?です
必要があるケースは
TVにデジタルチューナーが付いていない
レコーダーだけの契約で有料放送の契約をしてる
2つのケースだけです
該当しそうですか?
個人的にはパナの優位点はHDD内録画レート変換です
これにHDD内コピーが追加されて更に利便性は高くなりました
書込番号:10320541
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
早速の回答ありがとうございます。
お二人の言うように、考えてみるとTVはSONYの液晶のため、
わざわざレコーダで視聴することは少ないはずですね。
ご指摘ありがとうございました。
有料放送についてはまだ契約していないため、
現時点では、問題なくできることが分かりました。
あとは、どちらを選択するかですね。
気持ちはパナなのですが、やはりリンク機能を活かせたいので、
SONYになる・・・かと思います。
東京の値段での相談となりますが、も少しだけ考えてみます。
また、何かありましたらご教授よろしくお願いします。
書込番号:10321210
0点

>気持ちはパナなのですが、やはりリンク機能を活かせたいので、
パナかソニーを選ぶのかは使い方と環境によってどちらの機能が便利かで選んだ方が良いです。
リンク機能では選ぶ性はほとんどないです。
基本的な、HDMIのリンク機能(電源連動や入力自動切換え)はメーカーが違ってもレコーダーリモコンなら
問題なく使えますし、メーカーがそろっていないと使えないオプション機能のTV番組表からの
予約はソニーはHDMIでは使えません。(LAN経由でDR限定)
といって、パナがよいということではなく、ご自分の使い方や環境でレコーダー本位で選択すれば良いと思います。
書込番号:10321461
0点

hiro3465さんご回答、ありがとうございました。
そうですね、最後は自分の環境で考えたいと思います。
ただ、ソニーはオプション機能のTV番組表からの予約はソニーは
HDMIでは行えないと聞いています。(LAN経由でDR限定)
そこで、配線的にお伺いしたいのですが、
現在、PC,TV2台(46W5+37Z8000)と買う予定?のRX100をつなげたい場合、
下記のような形で可能か教えてもらえませんか?
(配線)
WZR-HP -G300NH--WLI-UC-AG300N--37Z8000
|
|-WLI-TX4-AG300N - PC
|- 46W5
|- RX100
|- 外付けHDD
※もちろん、全部にDLNAのガイドラインに沿った機器ということですが。
(そこでの質問)
・外付けHDDもしくはRX100で録画したデジタル放送を
46W5 or 37Z8000で視聴することは可能でしょうか?
・また、この構成であれば、46W5の番組表よりRX100への録画予約は可能でしょうか?
分からないなりの質問(また別スレの方がよかったのかも)で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:10358097
0点

まず、配線としては問題ありません。
>46W5の番組表よりRX100への録画予約は可能でしょうか?
一応LANによるネットワーク予約は出来ますが、あまりお勧めではないですね。
基本的にはレコーダーリモコンの番組表ボタンで、自動的に入力が切り替わって(TVが電源OFF状態でも立ち上がって)
予約や再生が出来るので、無理をしてTVの番組表を使う必要はないと思います。
それよりも離れた部屋でのテレビ王国のPCからの予約の方が、録画モードも変更できますし、
タイトル削除などもPCから出来るので便利です。(1つづつなので本体での削除の方が早いですが)
基本はレコーダーリモコンを主として使えばリンクも便利に使えると思います。
>46W5 or 37Z8000で視聴することは可能でしょうか?
問題は上記ですが、W5はRX100で録画したものは基本的にすべて再生できますが、Z8000の方は
AVCに対応していないので、DR以外での録画は再生できません。
構成としてはRX100をREGZA側に持ってくるか、REGZAにLT-H90/91やPS3などのメディアプレーヤーを
接続すれば、どちらの部屋でもRX100の録画は見れるようになります。
あと、W5側の外付けHDDというのはREGZAのNASのことでしょうか?
書込番号:10358118
1点

hiro3465さん
朝早くのご回答、本当にありがとうございます。
>まず、配線としては問題ありません。
なかなか、周りに聞ける人がおらず、買ってから後悔もしたくなく、
相談できよかったです。
>一応LANによるネットワーク予約は出来ますが、あまりお勧めではないですね。
>基本的にはレコーダーリモコンの番組表ボタンで、自動的に入力が切り替わって
>(TVが電源OFF状態でも立ち上がって)
>予約や再生が出来るので、無理をしてTVの番組表を使う必要はないと思います。
>それよりも離れた部屋でのテレビ王国のPCからの予約の方が、録画モードも変更
>できますし、タイトル削除などもPCから出来るので便利です。(1つづつなので
>本体での削除の方が早いですが)
→現在、REGZAの方にbuffaloの外付けUSB HDDを付けてます。
テレビ側の番組表で、気になったのをボタンで即予約ができるため、
楽だなぁと感じてました。同じ要領でBDレコーダの電源を上げずに、
予約ができないかなと思ってました。
※まぁめんどくさがりの悪いところなのですが、テレビを見ながら
予約にレコーダの電源を入れる手間を省きたかった・・・。
>基本はレコーダーリモコンを主として使えばリンクも便利に使えると思います。
→ただ、この内容でレコーダのリモコンで操作可能とのことなので、
安心できました。
>46W5 or 37Z8000で視聴することは可能でしょうか?
>問題は上記ですが、W5はRX100で録画したものは基本的にすべて再生できます
>が、Z8000の方は
>AVCに対応していないので、DR以外での録画は再生できません。
>構成としてはRX100をREGZA側に持ってくるか、REGZAにLT-H90/91やPS3などのメ
>ディアプレーヤーを
>接続すれば、どちらの部屋でもRX100の録画は見れるようになります。
>あと、W5側の外付けHDDというのはREGZAのNASのことでしょうか?
→よく分かりました。
Z8000はAVC対応していないので、可能なのはDRモードで録画したもののみと
なる訳ですね。
あと、RX100をREGZA側に持ってくるという件ですが、
(配線)
WZR-HP-G300NH--WLI-UC-AG300N--37Z8000
| |- RX100
|
|-WLI-TX4-AG300N - PC
|- 46W5
|- 外付けHDD
こういうことになるのでしょうか?
※WZR-HP-G300NHとWLI-UC-AG300N間、WZR-HP-G300NH間WLI-TX4-AG300Nが
無線となると思っています。
なお、外付けHDDは「LS-XH1.5TL」となっております。
現在はREGZAにUSB接続中です。
月末に東京に行く予定なので、価格確認し、
地元に掛け合うつもりです。
また、色々お伺いするかと思いますが、よろしくお願いします
書込番号:10362827
0点

>こういうことになるのでしょうか?
それで良いと思います。
>なお、外付けHDDは「LS-XH1.5TL」となっております。
すでにお持ちですね。
このHDDはREGZAからの視聴は当然ながらOKなんですが、BRAVIA、PS3とは相性が悪いです。
DTCP-IPサーバーとしてはPS3とは完全にアウト(音楽や写真等はOK)で、BRAVIAは機種により
トラブルが出ています。
私はX1000とJ5ですが、X1000では再生不可(DTCP-IPデータのみ)、J5は何回か接続不可で
再起動等や初期化で再接続というような感じです。
バッファローの使っているサーバーシステムがソニーのクライアントと相性がよくないようです。(アイオーのHVLは問題なしです)
書込番号:10363424
0点

皆様の助言、ありがとうございました。
10/30〜ちょうど東京に行く予定があり、楽しみにヤマダ池袋店に行ってきました。
新装開店で、めっちゃごった返しで息が詰まりそうでした。
店員も全然つかまらず、あきらめて翌日へと。
10/31も相変わらず混んではいましたが、なんとか店員を捕まえ、交渉!
結果、悩みましたが(大阪に持ち帰り、値段交渉のネタに)「Last1台です」で決断。
19時〜20時前後に行ったのですが、その晩に大阪に帰る予定だったので。。。
130000円に26%でした。
もう少しいきたかった気持ちもありましたが、地元の値段に
近かったのも購入決断の手伝いとなりました。
早速、自宅に帰り、セットアップ最中。
また色々ご質問するかと思いますが、よろしくお願いします。
アドバイスいただいた方、本当にありがとうございました。
書込番号:10407781
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
スカパーHDを録画する際にLANで接続するだけで良いとなっていますが、
スカパーを接続してしまった場合、携帯からの録画予約や自動アップデート
番組表の取得などのネットを利用する機能は使えなくなるのですか?
スカパーからHUB、HUBからBDZ-RX100といった接続方法でも
スカパーHD録画が出来るのでしょうか?
もう一歩で購入といったところまできてるのですが、
上記の点が気になったので質問させていただきました。
分かる方、ご回答をお願いします
0点

ハブを使った接続で問題なくスカパーHD録画もネットも使えます。
書込番号:10306671
3点

早速のご回答ありがとうございます
大丈夫との回答を受けて安心しました。
早速注文をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10306738
0点

HUBというよりもルーター経由での接続です。
御自宅がルーター導入している(もしくはモデムにルーター機能があれば)のであれば、
ルーターにLANコネクターが複数あれば直接、なければルーターからHUBでつなげます。
書込番号:10306911
0点

hiro3465 さん ありがとうございます
光回線のモデムから、ルーターに接続して
差込が4つしかないので、さらにHUBを接続しているので
大丈夫ではないかと思います。
書込番号:10310542
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





