BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月29日 12:31 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年10月1日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月6日 11:12 |
![]() |
1 | 9 | 2009年9月27日 14:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月25日 00:46 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月25日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
はじめまして。設定ができなくて困っています。
ブラビアTV「KDL-40F1」とブルーレイ「BDZ-RX100」をブラビアリンクで接続しました。
テレビの方の番組表から録画予約した場合、「BDZ-RX100」の方で予約ができているのですが、この際の録画モードが「DR」となっています。
このデフォルト「DR」を「SR」に変更したいのですが、
どこ(TVの方?ブルーレイの方?)で、どのように変更すればよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0点

>この際の録画モードが「DR」となっています。
>このデフォルト「DR」を「SR」に変更したいのですが、
ネットワーク録画ですよね。
ソニーのTV番組表からの録画はHDMIリンクではなくネットワークのみのはずですが、録画モード指定は出来ません。
RX100の番組表を呼び出してRX100の番組表から録画するか、PCからの予約でないとモード指定は出来ません。
書込番号:10224867
0点

お役にたてれば・・・・・
「テレビ王国」で事前に登録しておけばPCで画質指定で予約可能です。
但し、録画1のみです。録画予約取り消しおよび録画済み番組取り消しも可能です。
http://tv.so-net.ne.jp/
書込番号:10226488
0点

便乗質問失礼します。
F1とRX100を繋げると、F1の番組表から録画予約が出来るのですか?
書込番号:10227801
0点

>F1とRX100を繋げると、F1の番組表から録画予約が出来るのですか?
HDMIでのリンクではなくLAN経由での録画です。
DLNA設定を行うと、録画機器の中にネットワークという項目が出てきます。
HDMIで繋げているときにはあまり意味のない機能です。
書込番号:10228834
0点

hiro3465さん
PIKO1さん
ご意見ありがとうございました。やはり、できないんですね。。。
ブルーレイの方の番組表かネットで予約することとします。
書込番号:10231012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんにちは。最初に、初心者の愚かな質問であることをお許しいただければ幸いです。
現在ブルーレイレコーダーの購入を検討し、本機種とPanasonic BW870との2機種を検討しています。
レコーダーの購入意欲に駆られた最大の理由は、ハイビジョンビデオカメラをブルーレイディスク化したいためです(もちろんTV録画にも使います)。
使っている機種はビクターGZ-HM400(AVCHD対応)です。24Mbps取り込みが可能な点は、量販店の店員さんから確認しました。
私の印象として
この機種に辿り着いた理由は、
@思い出ディスクダビング?(タイトル編集が可能とかなんとか・・・)結構編集とかはマメにします(PCのスペック不足もあり、ブルーレイ購入を検討)
A前シリーズLシリーズが使いやすそうだった
BW870に感じている魅力は
@SDカード対応(ビデオ映像をSDカードにも記録して使っています)
ASony機に比べ起動が早いという噂(TV観てて急に録画を思いつく人間です)
この機種で不安に感じることは・・・
・Sonyのケータイを使った際、年に4度も入院されたこと(品質)
という気持ちでいます。
そこで以下の点を質問したいと思います。
@ブルーレイディスクへの直接書き込みが「ハイビジョンハンディカム」に対応と書かれているが、他メーカー機種での成功例はあるのか?
Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
Bその他、この機種にあって、BWシリーズにない魅力
をお伺いしたいと思います。
小生、なにぶん、DVDレコーダーさえ使わずに来た人間なので、子供でも分かるような説明を頂けると幸いです。
私と同じようにハイビジョンビデオカメラをお使いの方からのインプレッションも併せて教えていただけると幸いです。
0点

マルチ禁止(クレーム来るぞ!!)
パナの方も見たけど,BD保存(のみ)で良いならソニーで良いんじゃね(細かい事は他に任す
)。
書込番号:10223921
0点

やっぱりRDは最高で最強 様
早速のご返信ありがとうございました。
そうですか・・・これはマルチポストに当たってしまうのですね・・・
ところどころ書き換えはしたのですが・・・
ご指摘いただいて助かりました。
Panaの方は削除依頼しました。
こちらも10分後に削除依頼することにします。
せっかくのご返信、大変失礼いたします。
書込番号:10224047
0点

別に片方だけ残せばよいです。
マルチに書き込むと嫌われるだけですので、以後注意すれば良いだけです。
書込番号:10224117
1点

エンヤこらどっこいしょ 様
再度ご指摘いただきありがとうございます。危なく削除依頼の途中でした。
それではいち早くご返信いただいたこちらは残すことにいたします。
改めまして、お二人様、ありがとうございました。
おそらく、私と同じ2機種で迷われた方もいると思うので、ユーザー様にはどういう経緯があってこちらを選ばれたか?といった体験談もお聞かせいただければ嬉しいです。
書込番号:10224178
0点

主返信
>@ブルーレイディスクへの直接書き込みが「ハイビジョンハンディカム」に対応と書かれているが、他メーカー機種での成功例はあるのか?
ビデオカメラの主流の記録方式は、HDVとAVCHD方式になってます。この2通りであれば、BD機での取り込みに問題は聞いたことがないです。(成功しています)
注意点はXactiの様にデジカメ発展型のビデオ記録はACV記録でもAVCHDに準拠していないので取り込みできません。
>Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
留意は不要です。
>Bその他、この機種にあって、BWシリーズにない魅力
プレイリストでの編集とBDMV化=タイトル作成機能(今シリーズから搭載)
レコーダーとしてなら
パナ機は、チューナーの切り替えが不要でマルチに使える点。また、録画中の機能の自由度も高いです。ただし、番組検索&自動録画などの便利機能は貧弱で、ネットのDIMORAで機能をカバーしている。
先のBD化したものの書き戻しは、実時間(劣化あり)必要。
プレイリスト機能は無いが、HDD内コピーが作れる。タイトル結合が条件付きではあるが可能となってます。
ソニー機は、パナほどの録画中の自由度はないが、上記便利機能は非常に充実しており便利。ネットのTV王国も使える。
先のBD化したものの書き戻しは、高速(無劣化)が可能。
先にコメントの通り、プレイリスト機能搭載。タイトル結合は自由。
ビデオカメラを使う人にとって
一番の差は、ビデオタイトルが作成できるか否かだと思います。
書込番号:10224278
1点

一応BW870のスレの内容にレスしときます
以下BW870の事です
>@ビデオカメラから転送した映像にタイトル程度はつけられるのか?どの程度の編集が可能か?
付けられます
LAN接続する事でタイトル名はPCのキーボードで出来ます
ネットに繋がったPCあればどこからでも可能です
もちろんBW870本体でリモコンからも可能です
BW870が出来る編集はタイトル分割・結合・HDD内タイトルコピー
HDD内録画レート変換・部分消去
>Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
何も要らないです
そのままで見れます
>Bその他、この機種にあって、RXシリーズにない魅力
たぶん高速ダビングでBDを作ればBD化してからも
画面に自由に日時・時刻表示を出せます
同じビクターのHD300の映像は出来るらしいです
>・AVCHD書き込みとAVCRECの区別がつかない(愚問ですみません)
AVCHDってビデオカメラ専用のデータです
記録媒体はDVD/HDD/SDカード/メモステ問いません
AVCRECってBDレコーダーがHDDやBDに記録するハイビジョンデータを
そのままDVDに記録したパナ専用のDVDです(実際は三菱も採用)
AVCHDの映像に関しては日付情報の件以外は
ソニーのほうが有利だと思います
RX100も新しいソニーのAVCHDカメラであれば思い出ディスク?を作る事で
画面に日時・時刻表示をだせますが他社は未確認です
TV録画に関してはどっちかと言うとパナが便利だと思います
本体だけだと自動録画が無いんですが
LAN接続する事でネット上でDIMORAを利用し自動録画可能です
DIMORAはPC上で予約・録画済タイトル確認やHDD残量の確認
不要タイトル消去などが出来HDD残量不足警告メールを携帯に出す事も出来ます
あとはCATVとか有料放送視聴とかもありますが
これらもパナが有利です
書込番号:10224338
0点

エンヤこらどっこいしょ 様へ
ご返信ありがとうございました。あの時消さずに書き込みを残せたのは貴方のおかげでもあり、改めてお礼申し上げます。
BD化したものの書き戻し機能は私も使いそうな機能であり、タイトル作成機能と併せて、私にとって必要な機能に感じています。
今回いただいたアドバイスをもとにもう少し購入まで検討してみたいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご返信ありがとうございました。BW870の方を削除してしまったため偏りが生じることを気にかけていましたが、こちらに関しても記載していただけたこと、本当に感謝しています。
BWでもキーボードを使ってタイトルを入れられるのは全く知らなかったです。
AVCRECとAVCHDの区別についても理解できました。
ビデオカメラとの連携用途を考えると、少しRX100に向いているのかという気がしてきました。
もう少し検討して決めたいと思います。
私の近所の家電量販店では、ビデオカメラとブルーレイレコーダーとは管轄が別のようで、ちょっとした踏み込んだ話ができずに困っていました。今回このお二方の書き込みでわからないことはある程度解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:10243645
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
BDZ−RX100を購入しようかと考えているのですが、
以前、ソニーのブルーレイでデジタル放送視聴中はデジタル放送は視聴できない機種があったかと思いますが、この機種でデジタル放送を録画している際にはデジタル放送は視聴できないのでしょうか?
ご回答をお願いします。
0点

大変、失礼しました。
質問に誤りがありました。
正確には「デジタル放送を録画中にデジタル放送を視聴できない」です。訂正します。
書込番号:10213756
0点

テレビにデジタルチューナがあれば、問題なく録画中でもデジタル放送が見られます。
それとも、テレビにデジタルチューナがない場合の話でしょうか。
書込番号:10214158
0点

>デジタル放送を録画中にデジタル放送を視聴できない
録画1のチューナーで録画中はレコーダーでは他のチャンネルが視聴できない仕様は変わっていません。
TVのチューナーがあれば当然TVチューナーで視聴できますが、WOWOWやe2などの有料放送を
録画+別番組を同時に見たい場合は、録画を録画2でする必要があります。
書込番号:10214261
0点

しえらざーど様 返信ありがとうございました。
デジタルチューナーが内臓してあるテレビであれば録画中に他番組のデジタル放送が視聴できるのですね。
残念ながら家のテレビは10年前に購入したアナログテレビです。
外部接続のデジタルチューナーを接続した場合には、録画中に他番組のデジタル放送が視聴は可能でしょうか?
ご回答をお願いします。
書込番号:10215453
0点

hiro3465様 返信ありがとうございました。
TVチューナーがあれば録画中でも視聴できるのですね。
本当に家電の素人なので勉強になりました。
書込番号:10215472
0点

>TVチューナーがあれば録画中でも視聴できるのですね。
一応補足しておきますと、録画2のチューナーでの録画中は(予約時に指定)レコーダーチューナでも
別番組での視聴か可能です。
録画2を使うと前機種までは、CMのオートチャプターが効かない(6分等間隔)、お出かけ転送の自動生成をしない等、
不便な部分がありますが、オートチャプターについては、今回の機種から改善されています。
書込番号:10215917
0点

hiro3465様 返信ありがとうございました。
録画2の機能は1と同じではないのですね。
勉強になりました。
書込番号:10222065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めてのBDレコーダー購入を検討しています。機種は、SONYのRX100かL95を考えています。
(将来的にハイビジョンビデオ等はメモリーカードでのデータの出しいれを検討しています)
また、ビデオ(DVテープ)からのBDへの保存を考えています。
いろいろなコメントを拝見していてi-Linkでダビングすると日付が書き込まれないらしいので、赤・白・黄のコードでつないで行おうと思います。S端子を使う方が劣化しないのでしょうか?また繋ぐ場合はS端子+赤・白で繋ぐのでしょうか? S端子はあくまで映像のみ(黄色と同じ)と理解してます。間違っているでしょうか?
別にRX100でなくてL95で十分なのに、この期に及んでL95が値上がりしてきて、RX100においつきそうです。民放以外はTVは録画する予定ありませんし、なるべく安く手に入れたいです。L95は75000円台で購入している方もいらっしゃるみたいで羨ましいです。RX100がそこまでいくかどうか?行ったとしても待てない気が・・・・
いっそのことカードスロットあきらめて、RS10でもいいかなと思ってきました。
RS10とRX100ではDVテープをHDD−>BDにコピーしたとき違い(劣化)はあるのでしょうか?
レコーダーを使ったことがない初心者なので、できるだけ簡単にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。(長文になってしまい失礼しました)
0点

>S端子を使う方が劣化しないのでしょうか?
何を使っても劣化します
劣化度合いが黄色端子よりはSやDV端子が少ないです
>また繋ぐ場合はS端子+赤・白で繋ぐのでしょうか? S端子はあくまで映像のみ(黄色と同じ)と理解してます。間違っているでしょうか?
その通りです
>S10とRX100ではDVテープをHDD−>BDにコピーしたとき違い(劣化)はあるのでしょうか?
無いです
>いっそのことカードスロットあきらめて、RS10でもいいかなと思ってきました。
カードスロットはUSBがあるから代用出来ます
USBカードリーダーをUSB端子に挿すだけです
書込番号:10208836
0点

>(将来的にハイビジョンビデオ等はメモリーカードでのデータの出しいれを検討しています)
DVテープからのダビングで映像に日付情報を入れたいって事だから
一応情報としてレスします
AVCHD方式のハイビジョンビデオカメラの映像をBD化した場合
画面に自由に日付時刻表示を出せるのはパナソニックのレコーダーだけです
パナだけでなくソニーやキヤノンのAVCHDビデオカメラでも出るようです
ただしDVテープの映像をBD化したいなら
ソニーが高速ダビング使えるし画質も良いです
DVD化したい場合は逆で
パナのほうが高速ダビング使えるから画質が良いです
AVCHDビデオカメラの映像は
日付情報の件以外はソニーの方が何かと便利です
一旦ソニーでBD化したらパナで再生しても画面に日付は出せません
書込番号:10208889
0点

原理が良く分からないのですが、
赤色・白色・黄色のコードで繋いだ場合にどうやって日付が書き込まれるんでしょう?
日付データを表示させた状態で録画して映像自体に日付を書き込んでしうという事ですか。
DV機器を持ってないので良く分からないのですが日付を残すためにはこれしかないのでし
ょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物 さんが書かれていますが画面に自由に日付情報を出せるという
状態を望まれているような気がしました。
S端子とコンポジット端子ではDVテープからであればS端子の方が良いです。
こういうのは理屈を覚えておくのが一番良いのですが、
S端子の意味はSeparate(分離)という意味です。信号をY/C分離した状態で送信できます。
コンポジットはY/C混合して送信します。
元々がY/C分離した状態で記録していると考えてもらってよいので結局、コンポジット信号の場合は
一旦混ぜて、記録時に再度分ける必要性があります。
・伝送する為に、DV機器側で一旦混ぜて、再度録画側で分ける。
・伝送する際に、分けたまま送信して、録画側で分けずに使用
さて、どちらが画質が良いでしょう?
まぁ、これは一概に言えずにY/C分離の性能が良いものであれば画質的に逆になったりする事も
あるのですが。。。最近、デジタル伝送の方に力を入れているので性能が良いものは少ないかも
しれません。
書込番号:10209218
0点

>日付を残すためにはこれしかないのでしょうか?
パソコンのVAIOを使えば、普通のDVDプレーヤーで再生できて、DVテープの撮影日時を字幕として分単位まで表示可能なDVDビデオをi-Linkダビングでつくることができます。
洋画DVDビデオの字幕と同じ位置に撮影日時が秒単位で表示されますから、撮影したときのことが思い出せて便利だし、邪魔ならメニュー画面やリモコンで、字幕表示のOFFで表示を消すこともできます。
私はソニーのハンディカムで作成しましたが、他のメーカーのハンディカムでできるかどうかはわかりません。
VAIOのノートやデスクトップパソコンなどならどのモデルにもプリインストールされてるはずです。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/s
olution/S0603021005953/?p=&q=%u64AE%
u5F71%u65E5%u6642
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/
clicktodisc1.html
操作方法は、Click to DVD Ver.2.*で出てますが、現在はClick to Discという名称にバージョンアップされてます。しかし撮影日時を字幕メニューとしてDVDビデオを作る機能は現在もそのまま使えます。
書込番号:10209735
0点

>洋画DVDビデオの字幕と同じ位置に撮影日時が秒単位で表示されますから
↓
洋画DVDビデオの字幕と同じ位置に撮影日時が分単位で表示されますから
書込番号:10209751
0点

たびたびすみません。リンクが変になってしまったので直します。
繰り返しになりますが、はじめの操作方法は、Click to DVD Ver.2.*で出てますが、現在のClick to Discというバージョンアップ版でも、おなじ操作方法で撮影日時を字幕メニューとしてDVDビデオを作れます。私もバイオで何枚も作ってます。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0603021005953/?p=&q=%u64AE%u5F71%u65E5%u6642
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/clicktodisc1.html
書込番号:10209777
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
kockysさん
高画質動画さん みなさんレスありがとうございました。
>カードスロットはUSBがあるから代用出来ます
>USBカードリーダーをUSB端子に挿すだけです
この回答はなるほどと思いました、検討します♪。
本日、都内の量販店を3件回ってL95(展示品)があったので早速交渉・・・9万円が限界との事なのであきらめました。ほとんどRS10を買う決意に変わってきました。(S端子のほうがやっぱりいいのですね、ケーブルを買わなくては)。RX100のところでカキコしてすいません。
DVDは私の中では終わっている、というか使いたくないというか・・・1年ほど前、DVテープをVAIOで「Click to DVD」にて書き込もうとi-Linkで1時間半待ってやっと書き込み開始と思ったら、DVDに書き込めず何回かやってみたのですが、結局相性やら規格やらDVD不良やら不安定やらでいやな思いしたので、DVDの書き込みは一生やらないと誓ってやっとBDが手に入る価格になってきたので活動しはじめた次第です。でも、最後にもう1度だけやってみようかな。
高画質動画さん、DVD-R又はDVD-RWはどこのメーカーのなんてやつ使用してますか?
日付ですが、出したり出さなかったりできるのが1番いいのですが、DVテープの画像にはそこまでは望みません、出ないのは困るというだけです。i-Linkって以外にダサかったですね。ほんと中途半端ですね。
あと家のAV家電はSONYで統一していますので、パナや他のメーカーは買うつもりはありません。ごめんなさい。(SONYさんプラズマTV出してくれないかなあ)
書込番号:10213608
0点

>DVD-R又はDVD-RWはどこのメーカーのなんてやつ
ソニーのDVD―RWでディスクの表面に赤でVと書いてあるCPRM対応のディスクや
同じくソニーのプリンタで表面に印刷できるタイプのDVD―Rです。
DVDの銘柄は気にしてませんが、あらためて見てみたらソニーばかりでした。
いつもセブンイレブンかローソンで5枚1組くらいで売ってるものを買います。
>DVDは私の中では終わっている
HDVのハイビジョンビデオやハイビジョン放送は、DVDに録画しても画質が落ちてしまうので、もっぱらブルーレイディスクしか使ってませんが、DVビデオはSD画質なので、DVDディスクの方がプレーヤーやパソコンのドライブなどで使いやすいと思います。要は記録する内容次第だと思います。
クリックトウDVDを使うときにひとつ注意というか、テープは巻き戻した状態でカメラにセットしておかないと、映像が見つからずエラーになります。機械の操作はなんでも同じだと思いますが、はじめは何度か失敗します。しかし慣れると失敗しなくなります。
私は40分くらいの映像だと、カメラとパソコンをアイリンクでつないで、メニュー画面を選んでタイトル名を入れてからは、パソコンまかせにして、ディスクができあがるまで、1時間半から2時間くらいです。
書込番号:10214325
0点

高画質動画さん、ご丁寧にありがとうございます。
やっぱりDVD−RW等ははSONYなのですね。安売りの無名ブランドで安物買いしたのが敗因だったようです。
>要は記録する内容次第だと思います。
そうですね。画質を考えるとそうですが、BDの容量はDVDの容量にくらべると格段に違うのでBDにたくさん詰め込めるので、かさばらなくていいという利点の方が大きいかな。
巻き戻しの件、知っていました。マニュアル通りにやりましたから、やり方は完璧でした、物(DVDーRW)が悪かったのです。ありがとうございました。
自分で今まで買った媒体(カセット・MO・MD・CD-R等)でお金払ったのに使えない(不良品)がある媒体なんてありませんでしたから、DVDは信じられませんでした。粗悪な海外メーカが乱立したので、デジタルになった分ONかOFF、使えるか使えないかになってしまうのかな(笑)。アナログなら画像悪いとか音が悪いで済んでいたのに・・・
書込番号:10221478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
そうですか・・、ちょっと残念ですね。
hiro3465さんありがとうございました。
書込番号:10206133
0点

スカパー!HD録画時の6分間隔のチャプターは以外と使い勝手良いと思っています。
X95やBW970等ではおまかせチャプターはOFFにしていますが6分間隔のチャプターは一定間隔で編集時(映画本編の前後カットで)に使い安いと思っています。
変な所に打たれるよりは、6分間隔がまだ良いかな。
hiro3465さん。
こちらから失礼します。
I・OのHVL1(G1.0T)今日、到着しました。
スカパー!チューナー(HR200H)でのスカパー!HD録画は問題なく出来ます。
スイッチングハブ経由より、直結が良さそうです。
映像に若干のブロックノイズが見えましたが、チューナー側メールに通信エラーの表示がありました。HVL1は見て、消すの使い方になるので、これで良しとします。
昨日も電源ボタンONで電源は入ったものの、青画面でフリーズしました。2回目です、本当に大丈夫かな。
RX100にはムーブは不可能でした。HVL1側からは転送で送るようですが、転送先機器は何も表示されません。
RX100のホームサーバーには登録機器としてHVL1のマックアドレスが自動登録されてましたから、現時点では東芝RDのみと思います。
I・Oで対応するのを待つしかないと思います。(対応するかな?)
失礼しました。
書込番号:10207456
0点

>転送先機器は何も表示されません。
そうですか、残念ですね。
たぶんアイオーの対応というよりもソニーの対応のような気がするので、のぞみ薄ですね。。
東芝のBD機出るまで待ちしかないみたいですね。
書込番号:10208526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めてのBDレコーダー購入を検討しています。
機種は、SONYのRX100かRX50を考えています。
テレビは2年前に購入した日立WoooのP37HR-01です。
HDD内臓なので、レコーダーは購入しておらず、テレビ単体で使用しています。
このテレビにはi-Link端子が付いているのですが、
RX50には無く、RX100には付いているとカタログで確認しました。
RX100を購入した場合、i-Link端子を使ってテレビのHDDに録画していた番組を
レコーダーに移動できるのでしょうか?
ハイビジョン画質(?)では無理という書き込みを見たような気がしますが、
アナログの標準画質(?)に画質を落とせば移動は可能ですか?
やっぱり、一切無理なのでしょうか?
レコーダーを使ったことがない初心者なので、できるだけ簡単にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ソニーには「TSに対応した」i-link端子がありません
あるのは「HDV/DV入力に対応した」i-link端子です
したがって無劣化ムーブは無理です
ただダビ10番組なら
Woooのモニター出力端子を使って
レコで「録画」することによって
HR01のHDDから「ダビング」はできますが
今度はBD化ができません
ソニーはDVDには実時間ダビングだから
結局2度画質が劣化することになりますが…_| ̄|○
書込番号:10205686
1点

万年睡眠不足王子さん お返事ありがとうございます。
i-Link端子にも種類があるのですね。
もしかしたら・・・とほんの少し期待していたのですが(笑)。
テレビのHDDに録画したものは持ち出しをあきらめます。
i-Link端子が特に重要でなくなったので、購入はRX50にしようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:10210783
0点

横から失礼します。
RXシリーズとは関係ありませんが、HDDからBDへのムーブをお考えならば、日立のBDレコーダが対応しているようです。(今更の情報ではありますが・・・)
日立のiLinkは、互換性が低く、同じTS同士でも認識できないことが多々あったようですが、自社製のレコーダへのムーブには対応したようです。
http://av.hitachi.co.jp/link/deck_0810_bh250.html
日立のBDレコーダは、パナソニックのOEMのはずですが、あくまでも自社製のみの対応と謳っていることから、パナソニックのBDレコは公式には対応しないということだと思います。
しかし、日立のBDレコを販売しているところを探すのは結構大変かもしれませんが・・・
書込番号:10211183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





