BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年12月24日 16:18 |
![]() |
36 | 11 | 2009年12月24日 12:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月23日 14:56 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月23日 13:18 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2009年12月22日 21:15 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月22日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
11月の下旬で\95,000位なのをみて(kakaku.comの最安値)、
年末に向けてさらに下がるか!?と様子を見ていたら現在
上がったままになっています。
¥95000が異常に安かったのか・・・?
年末に向けて10万を切る価格になるでしょうか?
ちなみに当方、大宮付近の電機屋までなら行けますが、
経験的にkakaku.comの最安値には勝てないような気がしています。
激戦区でもないので当たり前ですかね?
できれば年内に10万を切る値段で決着したいのですが、
見通しは難しいでしょうか?
1点

大宮から池袋なら30分もかからないので、もう少し頑張ってみれば、1万円くらい安くなるかもしれませんよ。
書込番号:10676321
0点

>できれば年内に10万を切る値段で決着したいのですが
週末の、yamadaやbicのwebは、10万を切るかもしれませんよ。
ポイント換算ですけど。
ただ、bicの在庫は現在なしになっているので、厳しいかも知れません。
>¥95000が異常に安かったのか・・・?
当時の池袋価格の影響でしょうか?
例年からすると今の値段が妥当かもしれません。
結果的に、今年の買い時は11月の終わりから12月の初めぐらいでしたね。
待てるなら、オリンピック後、次期モデル発表後が買い時かもしれませんよ。
ただ、最近は生産中止後の価格が上がる場合も多いので難しいですね…
書込番号:10677117
1点

クリスマスから年初にかけては比較的財布のひもがゆるくなるので、少しでも稼ごうと値段は高めなのだと思いますが、年明けにお年玉をもらった人たちの需要がなくなったあとは、再び下がる荷ではないかと「強く」期待しています。もう少し待ってみましょう。
一度9万4千円台をみてしまったので私も、同レベルに下がるまでは買う気が起こりません。
書込番号:10678398
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
木製のテレビ台の中に、本機を収納しているのですが、
テレビ台の前面扉を閉めた状態で、1時間〜2時間くらい再生もしくは録画すると、
エラー「E5001」が発生して、ハングアップ(自動停止)してしまいます。
あまりにも頻発するので、前面扉を開放して使っていますが、
それでも時々エラー「E5001」が発生して、ハングアップ(自動停止)します。
テレビ台がAV用のテレビ台ではないので、ほぼ密閉状態になります。。。
放熱対策としては、以下のことをやってみました。
@「audio-technica ハイブリツドインシユレーター(8個1組) AT6089FT」を買って、本機を底上げ。(四方4点に置いて底上げ)
A「バッファローコクヨサプライ Arvel 化学式ノートPCクーラー プレミアム A4L NCLA4LPSV」というノートPC用の冷却板を買って、インシュレーターの上に乗っけて、その上に本機を乗せて底面に密着させてみました。
B「ELECOM 冷え冷えアイスパッド 3枚入り ブルーヘアライン SX-P3BU」を2セット(6枚)買って、本機の左奥の特に熱くなっている箇所に貼ってみました。
C前面扉は開けっぱなし。
ここまでしても、たまに、エラー「E5001」が発生したので、
最終手段として、本機を使うときは「アイスノン」を密着させるようにしました。
(アイスノンを冷凍すると水滴がでそうなので、冷蔵してます)
最近は、エラー「E5001」が発生してないかどうか、前面液晶パネルを頻繁に確認するクセがついてしまいました。
(好きなドラマが途中で録画ストップしたのが、一番ショックでした。)
今年の寒い冬で、この状態ですから、来年の夏が越せるか本当に心配です。
みなさま、同じように苦しんでいる方で、おすすめの放熱対策をされている方いらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?
おすすめ放熱製品もあれば、併せて教えてください。
そもそも、エラー「E5001」ってこんなに発生するものなのでしょうか?
前使ってたシャープのDVDレコーダーは、同じテレビ台で前面扉を閉めて使っていましたが、熱暴走することは1回もありませんでした。
ソニー製は熱に弱いのかな。。。
3点

テレビ台に収納する場合は前面扉だけではなく、板を外すなどして後方も開けて下さい。
レコーダーは両側面の吸気口から冷却用の外気を吸い込み、後方のファンから廃熱しています。
つまり後方が開いていないと高温の廃熱を逃がせずハングする可能性が高くなります。
書込番号:10669950
6点

>ほぼ密閉状態になります。。。
>今年の寒い冬で、この状態ですから、来年の夏が越せるか本当に心配です。
取説 らくらくガイドのP3の「風通し悪い所に・・・」と記述が有りますが・・・
この設置条件では、ジャモさんが言う様に、後方から出る廃熱を、また吸気していまい、どんどん温度が上がります。
>放熱対策としては、以下のことをやってみました。
すごいですね。
ただ、前記した意味から、熱くなった排気を吸い込まない様にしないと効果は薄いと思います。
どの対策も、ラック内に熱を逃がす方法ですから。
しかし、ここまでして今のラックに拘るのですか?
自分なら熱の悪影響が怖くて、最初からこの設置方法を選びませんが・・・
徹底ガイドのP316の許容動作温度に5℃〜35℃と書かれています。
夏なら、室内の温度ですら、この上限温度に達する可能性が有るのに、ラック内では確実に上回るでしょう。
(少なくとも、消費電力が多くなる高速起動モードには出来ないでしょう。)
ちなみに中に有るドライブ類、特にHDDは40℃を超えた辺りから、どんどん故障発生率が上がります。
>エラー「E5001」が発生して、ハングアップ(自動停止)してしまいます。
>シャープのDVDレコーダーは、同じテレビ台で前面扉を閉めて使っていましたが、熱暴走することは1回もありませんでした。
自分も先日EX200を購入しましたが、このエラー「E5001」が出るのを聞いて、逆に安心しました。
温度上昇しても使い続けられて、HDDの不具合になる方が怖いので・・・
書込番号:10670303
3点

>そもそも、エラー「E5001」ってこんなに発生するものなのでしょうか?
一度発生させてしまったので、癖になっているのでは?
>前使ってたシャープのDVDレコーダーは、同じテレビ台で前面扉を閉めて使っていましたが、熱暴走することは1回もありませんでした。
>ソニー製は熱に弱いのかな。。。
さぁ分かりませんが、ソニーのDVDレコでは熱に弱いという話は無かったと思います。
BDレコは、DVDレコに比べCPUへの負荷が大きいようですので、その影響ではないでしょうか?
早めにレコそのものを入れ替えるか?換気(放熱)の良い場所へ設置し直された方が良いと思います。
書込番号:10670328
3点

>今年の寒い冬で、この状態ですから、来年の夏が越せるか本当に心配です。
>みなさま、同じように苦しんでいる方で、おすすめの放熱対策をされている方いらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか?
>おすすめ放熱製品もあれば、併せて教えてください。
その対策をしない状態ではどの位温度が上昇するのでしょうか?
熱くて触れない位上昇するのであれば、温度上昇によるトラブルの可能性が有りますが、多少熱い位であれば機器のトラブルの可能性も考えられます。
書込番号:10670563
2点

私は同じラックの中に上段にPS3下段にRX100とスカパーHDチュウナーを置いてますが今の所問題なしです。
ラックは前面は閉めてますが背面はあけてます。
設置環境見直したほうがいいと思います。
違うラックの中にXBOXを入れてゲームをしているのですがそのラックは背面は板でふさがってましていつもゲームをするときはを開けてゲームをするようにしています。ある日ラックの扉を開け忘れてゲームをしているとなんか焦げ臭い臭いがして良くみるとXBOXから煙が・・・
あわてて扉を開けてゲーム機終了させ冷しました。多少の焦げ臭い臭いは残ってましたが問題なくゲームはできるのでそのまま使ってます。
それ以来設置環境には神経使いますww
書込番号:10670593
6点

利用時にアイスノンを恒常的に使い続けるなんて、ギャグに近いですよ(笑)
書込番号:10670600
5点

扇風機で送風してやった方が効率的で手っ取り早いと思います。
もちろん、TV台の背面の板を取っ払った方が良いのには変わりはありません。
書込番号:10670653
4点

皆様アドバイスありがとうございます。
>ジャモさん
テレビ台ですが、テレビ専用台ではなく横幅2メートルくらいで、引き出しがあったりするサイドボードみたいなものです。
中央上部にビデオデッキとか入れる空間があって、そこにRX100を収納しています。
残念なことに、背面の板は取り外しができません。。。
ケーブル類を通す為の直径5cmくらいの穴が2つ空いてるだけです。
しかも、RX100の後方は5cm〜10cmくらいの隙間しかなく、その隙間もケーブル類が押し込められてる感じになってます。設置環境としては良くないですよね。。。
>m-kamiyaさん
やはり外に熱を逃がさないと、根本的な問題の解決にならなそうですね。
35度とかって、夏なら一気にオーバーしてしまいそうです。冬のうちに設置環境を見直します。
エラー「E5001」は、確かにHDDの保護ストッパーとしてはとても有用ですね。
>エンヤこらどっこいしょさん
なるほど、ブルーレイレコーダーはCPUの消費電力が高く、DVDレコーダーに比べて発熱しやすいのかもしれませんね。
やっぱり、あれこれ試すより設置環境を見直した方が早そうです。
現状のまま何とかしようとしてドツボにハマった感じです。。。
>jimmy88さん
2時間くらい録画していると、RX100の背面上部は、触った感じではかなり熱いです。底面は、ずっと触っていられないくらい熱いです。
一度エラー「E5001」が出ても、再起動して使い続けると5分くらいで、すぐにエラー「E5001」が再発します。
このエラーが出たら電源OFFして、しばらく放置して冷めるまで待たないといけません。冷めるまで待ってる間は、テレビのチューナーで直接テレビを見てます。
>D2XXXさん
PS3、RX100、スカパーHDチューナーを同じラック内に置かれてるとは、すごいですね。聞いただけで熱そうですが、背面開ければ問題ないのですね。やはり背面の排熱が一番効果があるんですね。XBOXが壊れなくて何よりです。
確かにRX100は背面にファンがついてるので、背面は開けたほうが良いと思いつつ、今のテレビ台は背面板が取れず。。。今に至ってます。
>ソト坊さん
最初は、冷えピタを貼りましたが、効果が薄そうなのでアイスノンに切り替えました。水滴が心配でしたが、触っても濡れてる感じがなかったので「アイスノンいける!」と思いました。ただ、これから何年も風邪でもないのにアイスノンを使い続けなくてはならない生活は嫌なので、設置環境を見直します。。。
>のら猫ギンさん
ノートPC用の「ファン付き冷却機」みたいなのを考えたのですが、ノートPCとレコーダーでは当然サイズが合わないので辞めました。しかもUSBでの電源供給だから使えないかもしれなかったので。
職場の人がデスクに置いている「ミニ扇風機」みたいなのを試してみようかな。
でも一番効果的なのは背面を空けることですね。テレビ台の上に設置できるようにテレビ台の上を片付けます。両サイドはスピーカーが置いてあるので、それをどかします。
書込番号:10671279
1点

>しかもUSBでの電源供給だから使えないかもしれなかったので。
RX100は所有していないので未確認ですが、パナ機でも東芝機でもUSB接続でPS3のコントローラー
が充電できますので、ファン付き冷却機も動作するはずですよ。
書込番号:10671461
1点

>2時間くらい録画していると、RX100の背面上部は、触った感じではかなり熱いです。底面は、ずっと触っていられないくらい熱いです。
やはりそうとう熱が篭っているのでしょう。
家では背面が開放されたラックに入れていますが、半日以上使い続けていても熱くなる事は有りません。
エラーが頻発しているのは既に機器がダメージを受けている可能性も有ると思いますので、環境の改善の他に修理も考えた方が良いかも知れません。
書込番号:10671846
1点

>のら猫ギンさん
なるほど、USBでの電源供給に関しては、パソコンも家電も一緒かもしれないんですね〜。
背面開けてもダメなら、ファン付き冷却機を試してみます〜。
>jimmy88さん
背面ファンの排熱が一番効果的なんですね。
何とか背面の空気の循環を良くするように、設置場所を変えます!
>エラーが頻発しているのは既に機器がダメージを受けている可能性も有ると思います
これが、一番心配です。まずは設置場所を変えても、エラーが出つづけるのであれば、SONYの修理に問い合わせてみます。
書込番号:10677759
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100かBW870で迷ってましたが、auのBRAVIA携帯U1を購入しまして
キャンペーンでEDY10000円貰えるのでRX100にしようかと思います。
しかし一定数応募からEDY5000円になってしまいますが、今はもう5000円でしょうか。
最近応募された方、よろしくお願いします。
0点

イーシャさま
一時間半ほど前に応募したばかりです。1万円のEdyを受け取りました。
あと何人で5千円になるかは、分かりません。
でも、キャンペーンが始まったのが、U1の発売日(今月頭)なので、
個人的な意見ですが、1万円もらうのなら、急ぐにこしたことはないと思います。
書込番号:10670812
0点

SONYWEGAファン さま
早速の連絡ありがとうございます。
明日、京都ビックカメラにて購入しようと思います。
(ただ、高いと流れるかもしれません)
よい価格で購入出来ましたらレポートします。
書込番号:10670918
0点

本日京都ビックカメラに行きましたが、
欠品で1/13配送のみで交渉することもなく終了しました。
池袋に行く力もなく今回は見送ろうと思います。
書込番号:10673280
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
すぐ下にある書き込みは、
あなたにとってどういった面で価値がないですか?
書込番号:10672775
1点

すみません。私が書き込んだときにはまだありませんでした。今から買いに行ってきます。
書込番号:10672923
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この機種に限らず、BDレコがこれだけ普及し、DVDレコ(ハイビジョンレコ)と、二台所有する方も多くなっていると勝手に思っています。
そこで例えば、BDレコとDVDレコ二台を一台のテレビ、(HDMI入力端子が一つ) だった場合、どのような繋ぎ方が良いのでしょうか?(DVDレコはHDMI端子、D端子があるとして)
BDはHDMI、DVDはD端子と別々に繋ぐのか、それとも数珠繋ぎが良いのか。
数珠繋ぎだと、利点はありますでしょうか?
それぞれ機種によると思いますが、皆様はどのような配線にしているのか、とても気になってます。
0点

>BDはHDMI、DVDはD端子と別々に繋ぐのか、それとも数珠繋ぎが良いのか。
アンテナ線ではないので、数珠繋ぎなんてできません。
AVアンプ等と違い、レコのHDMIは出力だけです。
別々に繋いでも入力端子が足りなければ、セレクターを使うことになります。
書込番号:10668682
2点

基本的にレコにはHDMI「出力」はあってもHDMI「入力」はないから
数珠繋ぎってやり方は使えません
なので個人的にはBDレコをHDMIで
DVDレコをD端子+赤白でいいと思います
ちなみにアンテナに関しては数珠繋ぎでいいんですが
メインで使うレコを先につないだほうがいいと思います
例えばこの機種とパナのDVDレコ・XP200の2台を買い
この機種をメインに使うって場合
壁のアンテナ端子→RX100のVHF/UHF入力→RX100のVHF/UHF出力→XP200のVHF/UHF入力→XP200のVHF/UHF出力→TV
書込番号:10668690
2点

DVD⇒D端子⇒RX100⇒HDMI⇒TVという事でしょうか?
D端子も出力しかないので、数珠つなぎは無理ですね。
たとえ数珠つなぎにできても、規制のかかったデジタル放送を
TVに映し出せる事は可能なのでしょうか?
DVDレコーダーで再生する時に、RX100の電源を入れるのも
実用的ではありませんね。
書込番号:10668707
2点

HDMIのマルチセレクターを間に挟んで接続、HDMIの入出力端子のあるアンプがあればアンプに接続をしてアンプからTVに接続、HDMIとD端子を使って接続など色々接続方法はあると思いますよ
書込番号:10668728
2点

>BDレコがこれだけ普及し、DVDレコ(ハイビジョンレコ)と、
>二台所有する方も多くなっていると勝手に思っています。
シチュエーションとしてはレコだけでなく、BDプレーヤー
やPS3とかも考えられると思いますよ。
一応繋ぎ方としては以下の方法が考えられます。
・AVアンプを経由してTVにHDMI接続すれば全てHDMIでOK。
・BDレコを優先してHDMI。
DVDレコはD端子(でいい)。
>数珠繋ぎ
アンテナ線は数珠繋ぎでいいです。
見る為の接続は別です。
書込番号:10668740
3点

皆々様、ご返答有り難うございます。
数珠繋ぎは有り得ませんよね。
やはり、アンプの大事さ、便利さはあると実感しました。HDMI端子は必要不可欠な家電時代なんですね。
皆様のご意見が、とても勉強になります。
私を含め、現在の最新AV事情を情報として熟知されているが、実際は経済的に揃えられない、ので購入して、体感?出来るのも中々難しい状況ですが、このような皆様の情報が一番勉強になります!
RX100は必ず手に入れます!
書込番号:10669819
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
お世話になっています。いつもここの口コミを参考にしています。
さて、この機種を購入しましたが、ルームリンク機能(DNLA)で質問します。
現在、RX100のホームサーバー機能をONにして ルームリンク機能を使用しています。以下はRX100の高速起動はOFF(つまりスタンバイモードは標準)で、本体電源はOFF時の記述です。
別室にあるブラビア液晶では、RX100がDNLAサーバーとして見えています。RX100を選択してしばらくすると(約1分)、写真やビデオが閲覧できる状態になります。大変便利な機能で、重宝しております。
ところが、PS3(今年9月購入の最新型)では、RX100の電源がOFFのままではRX100が見えてきません。PS3がRX100
を認識するのは、
1、RX100の電源がONの場合
2、RX100の電源がOFFでも、高速起動をONにしている場合
に限られます。RX100の取り扱い説明書では、ホームサーバー機能をONにしてさえいれば、認識するのに掛かる時間はともかく、高速起動のON、OFFによる違いは書いてありません。
上述の通り、レコーダーの電源がOFFでも高速起動をONにしてさえいれば、PS3でもルームリンク機能が使えますが、そもそもテレビは高速起動OFFでも大丈夫なのにPS3がだめなのはちょっと不可思議です。
PS3とRX100のルームリンク機能はこういう仕様なのでしょうか。皆様の環境ではいかがでしょうか。ご存知の方おられましたら解説よろしくお願いいたします。
0点

>PS3とRX100のルームリンク機能はこういう仕様なのでしょうか
現状PS3側の原因でそういう仕様です。
RX100は完全に起こす(電源ONする)必要はなくDLNAとして起こせばよいのですが、
テレビ王国のリモート録画にPS3から(またはPCから)アクセスするとDLNA起動して見れるようになります。
BRAVIAで起こすという方法(RX100をクリックする)もあります。
現状はPS3がDTCP-IP対応した時の仕様がサーバーを記憶しない仕様のようなので上記の方法しかないです。
書込番号:10664497
2点

hiro3465様
さっそくの解説、ご助言まことにありがとうございます。
なるほど仕様だったのですか…。
この機種を選んだ大きな理由の1つがDLNA対応だったもので、エコな観点からもソニーさんにはがんばってもらいたいものです。
テレビ王国の件、教えてくださりありがとうございます。
過去ログや他ブログなどに、テレビ王国での起動法が出ていたのは知っていましたが、「リモート録画予約をするには本機(RX100)のスタンバイモードが高速起動になっているか確認する」と説明書にあったもので、高速起動OFFでも何とかなるとは思ってもいませんでした。
今度試してみます。
この現象をのぞけば、今のところ大きな不満は特にありません。いい買い物をしたと思っております。
書込番号:10665157
0点

追記でご報告します。
テレビ王国の件ですが、スタンバイモードが標準の場合、RX100の電源オフの状態では、ps3でもpcでも、RX100をDLNAとして認識させられませんでした。残念。
PS3でルームリンクを快適に楽しむには、RX100の高速起動ONは必須のようです。
書込番号:10667055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





