BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年10月27日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月26日 22:02 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年10月23日 23:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月22日 14:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月20日 03:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年10月20日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
素人でスミマセン。
レコーダを購入しようかと思ってます。
録画容量ってアナログと地デジで比較すると変わるのでしょうか?
たとえば、同じ番組を1時間録画するとして地デジ放送で録画とアナログ放送で
録画した場合、地デジの場合○GB、アナログ放送だと○GBと録画画質の差が
ギガの差に出るのでしょうか?
というのも、500GBと1TBとか最近のレコーダーは
容量が大きいので、大きい方を買った方が良いのかなと思いますが、
RX50を購入したユーザーが、ケチらないでRX100にしとけば良かったとか書いてあり
気になりました。
よろしくお願いします。
0点

録画レート次第です
デジタル放送を本来の画質(DR)で録画すれば
地デジで従来のSP録画の3倍弱
BS(HD放送)だと5倍弱の容量を使います
しかもW録すれば嫌でも片方はDRです
従来のSP相当でだけ録画すれば
W録の片方以外はSPと同じ容量しか使いません
書込番号:10372818
0点

こんにちは。
おおざっぱな計算ですが、フルハイビジョンの
デジタル放送を最高画質のDRで録画した場合、
一時間で約、10GBを目安に使うと良いと思います。
これは、フルHDのハンディカム等でも
だいたい同じ計算式ですので、簡単だと思います。
書込番号:10376593
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ブルーレイの購入を検討しています。この機種も候補ですが次の点を教えていた
だけませんでしょうか。
二層タイプのブルーレイディスクにHDDよりコピーした場合ですが、層の切り替わ
りポイントでのスムーズさはいかがでしょうか。市販のDVDソフトですと映画によ
っては一瞬の停止が感じられ切り替わったことがわかります。ブルーレイの場合
はいかがでしょうか。(ブルーレイの市販ソフトのことではなく本機での録画番
組をブルーレイへコピーした場合)
また、切り替えのスムーズさはメーカーや機種によって変わりますか。
変わる場合ですがコピー時の違いに起因するのでしょうか。それとも再生時?
宜しくお願いします。
0点

あまり二層を使いませんが、旧機種のX95、X90では気になったことはないです。
そんなに神経質にならなくても良いと思います。
どうしても気になるようなら、PS3などのプレーヤーを導入されるのが良いと思います。
書込番号:10364288
0点

BD-R DLは数十枚焼きましたが、切り替わりは気になったことはないというよりも
切り替わりに気づいたことはないです。
書込番号:10364770
0点

回答有難うございます。
他の機種ではスムーズに切り替わるということですので良かったです。
ところでこの機種ではどうでしょうか。
どなたかご存知ありませんでしょうか。
書込番号:10367098
0点

>ところでこの機種ではどうでしょうか。
というよりも、BD-R自体DVDと違いDLでも切り替わりは気にならないということです。
この下位機種のRX50以外にソニー・パナ・シャープで数台持っていますが、いずれも同じです。
書込番号:10367901
0点

よく分かりました。DVDよりも良くなっているのですね。ありがとうございました。
書込番号:10372915
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
テレビはSonyのKDL-26Jを使っています。
デジタル放送の番組表から録画予約する時は、ブルーレイレコーダーを立ち上げる必要があるのでしょうか?それともブルーレイレコーダーは立ち上げずに録画予約できますか?
ブルーレイレコーダーは起動するまで30s-1mぐらい掛かると聞いたので質問させていただきました。
よろしければ回答お願い致します。
0点

LAN経由のみになりますので電源入れなくても可能です。
但し、両機ともネットワークにつなぐ必要があります。
あとは「テレビ王国」でPC経由の予約も電源入れずに可能です。
書込番号:10351103
0点

PIKO1さん
ご回答ありがとうございます。
それなら安心です。
気になっていたのですっきりしました♪
書込番号:10351290
0点

LAN経由もネット経由も使うには高速起動をオンにする必要があります。
ただし待機消費電力がはね上がる上に、細かい指定が不可能です。
そもそも高速起動をオンにしたら、レコーダーもすぐ起動しますから、わざわざそんな回りくどいことをする意味はほとんどありません。
書込番号:10351541
1点

P577さん
そうなのですか?
ブルーレイレコーダーを高速起動モードにせず
且つ
ブルーレイレコーダーを起動せずに
テレビから録画することは不可能ですか!?
書込番号:10351790
0点

LAN経由予約はDRのみしか指定出来ないので、直接TVと繋がっているならあまり意味はないです。
テレビ王国は録画1になりますが、録画モードも指定できるので、離れた部屋や外出先などからは重宝しています。
DLNA利用にも高速起動は必要になりますが、年間で数千円(月5〜600円)プラスの試算のようです。
書込番号:10351995
0点

すみません。スレ主の私はブルーレイレコーダー、ハードディスクレコーダーを使った経験がなく、VHSしか知りません。なのでディジタル録画に関して無知であります。
@テレビの番組表からブルーレイレコーダーに録画予約する場合は、ブルーレイは電源OFFでもいいということですか?
Aテレビとブルーレイレコーダーはどういうケーブルで接続されているのですか?
ご存知の方、回答お願い致します。
書込番号:10352227
0点

>すみません。スレ主の私はブルーレイレコーダー、ハードディスクレコーダーを使った経験がなく、VHSしか知りません。なのでディジタル録画に関して無知であります
だったら、録画機でもないTVの番組表で録画予約するという特殊な使い方は止めた方が良いです。素直に録画機で予約すべきです。(簡単かつ確実です)
視聴を最初からレコーダーで行えば(TVは単なるモニター扱い)、レコーダーの起動時間は関係なくなります。
TVとレコーダーの接続は、TV次第で変わります。
HDMI端子付きなら、迷わずHDMIケーブル。
HDMIが無く、D端子があれば、D端子+音声。D端子もないなら、S端子+音声です。
書込番号:10352392
1点

>@テレビの番組表からブルーレイレコーダーに録画予約する場合は、ブルーレイは電源OFFでもいいということですか?
LANケーブルで繋げてDLNAという機能の設定をしておけば、DR限定で可能ですが、TV番組表からの予約は
お勧めできないということです。
>Aテレビとブルーレイレコーダーはどういうケーブルで接続されているのですか?
HDMIケーブルで繋いでおくのが、画質が一番きれいで、TVとのリンクも効きます。
書込番号:10352625
0点

>エンヤこらどっこいしょさん hiro3465さん
分かりやすく教えていただきありがとうございます。
TV番組表はお勧めできないのですね。
これで不明点は確認できました。
書込番号:10356162
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
地デジ化に伴うフルハイビジョンTVとBDレコーダーの購入を機に
たまっているDVテープの保存も併せて考慮してこちらの機種にたどりつきました。
いま考えているBDレコーダーの用途としては、
1. ビデオカメラHC9で約50本ほど撮りためたテープのバックアップ&BD化
2. スカパーの野球&サッカー録画(観たら消す)
3. ドラマ1〜12話を録画してまとめてBD化
4. 将来的にソニールームリンクを活用
以上を予定していますが、私が重視しているのは1で主人と子供は2,3です。
主人は1なら高性能のVAIOを買って対応すれば、
BDレコーダーとしては300〜500GBで安いのでいいんじゃないかと言います。
うちのPCはLavie(LL750/D)ですが、4年分のデジカメデータを保存していることもあり
処理速度が落ちストレスを感じているので、いずれPCも買い替えなければとは思っています。
私も主人も家電やPCに詳しくないので、もっぱら調査は私が担当していることもあり
先に色々と調べ始めたBDレコーダーの購入で収めたいところですが
私の判断に盲点がありましたらご指摘、ご教授をお願い致します。
PCでの対応をおススメの方がいらっしゃいましたら、推奨機種もご紹介下さいましたら助かります。
よろしくお願い致します。
0点

PCのデジカメデータはバックアップしてるんですよね?
HDDって明日起動しなくても驚く程の事ではありません
HDDバックアップの達人って自負が無ければ
BDレコーダーでBD化していたほうが良いと思います
書込番号:10341867
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
早速の回答ありがとうございます。
デジカメデータのバックアップは、PC以外では一応CD-Rで各2枚,USBメモリ,
SDカードに保存してありますがRX100も活用できるなと目論んでいます。
>HDDバックアップの達人って自負が無ければ
もちろん素人です。。。
やっぱりRX100ですかね。
しかし、60分のDVテープ1本で約13GBとして50本分をRX100に保存しただけで650GBになるので、
今後もビデオ&デジカメデータが増えることを考えるとEX200も視野に入れた方がよいのか迷い始めました;
書込番号:10342230
0点

よくビデオカメラとの連動でレコーダーを選ぶ方がいますが良し悪しです。
メモリカードやUSBで簡単に転送、再生が可能な事は良いのですが、保存性や編集活用等は殆ど出来ません。
書き込み対応のBDドライブも13,000円位ですので、マスタソースは無劣化のデータで保存する事をお勧めします。
何度かホームビデオの視聴会での経験ですが、ムービーを撮ったままの物とPC等で編集した物は明らかに印象が違います。
特に、撮ったお父さんはテンションあがってうれしそうなのですが、周りと子供は意外と冷めてみてます。
その差を感じている子供がかわいそうでしたので、後でそっと教えてあげたところ、次から編集ソフトを駆使して作る様になりました。
ビデオ素材は同じでもまったく出来上がった物、いや、作品は別物でした。
周りの反応に、お父さんも子供も鼻高々で、私も教えてあげて良かったと思いました。
意外と気付かない事かもしれませんが、他の人に見せるかどうかも選択肢のひとつです。
CPU負荷も余程古いPCで無ければ、問題ありませんよ。
最近ではノートPC(ネットブックは除く)でもレコーダーと同じ切り貼りの編集で有れば、再エンコード無しで出来るので高速です。
書込番号:10342338
0点

HDR-HC9から取り込むにはi.LINKが必要ですから、この機種かBDZ-EX200になります。
パソコンでのハイビジョン映像の編集はハイエンドの機種でも手間と時間は相当掛かります。特に凝った編集はしないので取り込んでBDにする程度でよい、というならレコーダーの方がずっと簡単で確実です。
いずれにしてもHDDは仮の置き場所です。取り込んでも毎日見るわけではないでしょうから、録画領域を圧迫するだけで結局消さざるを得なくなりますよ。
取り込みはパソコンでやるとしても、ドラマをまとめて録画しておいて後からBDになどと考えるならHDDはあっという間になくなります。1クール12話ならDRモードで50〜80ギガ以上ですから、撮りたいドラマがいくつかあれば、500G程度ならすぐにパンクです。
最初から話数を考えて録画モードをきちんと設定するとか、一話づつこまめに追加していくなどすれば少なめでも間に合いますが、家族でざっくり使うなら、できるだけ多めにしておいた方が確実です。
書込番号:10342364
0点

> 1. ビデオカメラHC9で約50本ほど撮りためたテープのバックアップ&BD化
についてのみですが、BD-Rにバックアップしたものを後日無劣化で書き戻せるので
SONYのブルーレイレコーダーがベストだと思います。
> うちのPCはLavie(LL750/D)ですが、4年分のデジカメデータを保存していることもあり
> 処理速度が落ちストレスを感じているので、いずれPCも買い替えなければとは思っています。
以前、Edius JやDVD-MovieWriterを使用して、パソコンで編集したり、テープに
書き戻したりした事があるのですが、時間やHDD容量もそれなりに必要としますし
処理するのにそれなりのマシンスペックも要求されるのではないでしょうか?
うちでは、BD-Rでのバックアップだけで心配だという妻の要望で、白いパッケージのHDVテープ(DVM63HD)で録画したものを友人から借りたもう1台のHDVカメラに
iLink経由で赤いDVテープ(DVM60R3)にテープバックアップも併せて行っています。
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃる様に
HDDのいつ消えてもおかしくないつもりで、テープかBD-Rのメディアにバックアップ
するのがお勧めです。
書込番号:10342377
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
>SLKユーザーさんへ
まず、画像編集については要らないシーンのカットくらいしか考えていません。
作品として誰かに観て頂くようなことも考えてはいなくて、
過去にVHSテープ(無編集)にダビングした子供の成長記録を、いま中学生の子供たちが
時々ひっぱりだしてきて観ているように、家族が思い出を振り返る材料といった感じですね。
とはいえ、編集された作品は素晴らしいと思います!でもそこまでの時間と知識がないのが現状です^^;
>P577Ph2mさんへ
ドラマ録画へのアドバイスありがとうございます。
ドラマは市販のDVD並みの画質(というか、観れればいいくらいな;)でいいかなと思っていて、
毎週観る時間がないので、時間のあるときに全話まとめて観たいためのBD化で考えています。
SRモードくらいで、1クールでも家族で2ドラマくらいかなと。。
その程度なら、最終話まで撮りためてのBD化でも大丈夫でしょうか。
>naka chanさんへ
マスターテープ、RX100のHDD、BD化の3方法での保存を考えていましたが
仰るとおり、現状で信頼性の低いメディアへのバックアップで多少の安心を得るより
DVテープへのバックアップはより安心度が高いかもしれませんね。
将来本体が故障したときの保険という意味でもHC9をもう1台購入して、
テープでのバックアップを取るというのも追加でアリな気がしてきました。
書込番号:10343113
0点

>ドラマは市販のDVD並みの画質(というか、観れればいいくらいな;)でいいかなと毎週
>観る時間がないので、時間のあるときに全話まとめて観たいためのBD化で考えています。
>SRモードくらいで、1クールでも家族で2ドラマくらいかなと。。
>その程度なら、最終話まで撮りためてのBD化でも大丈夫でしょうか。
でしたら、LSRでいいと思いますよ。
市販DVDよりは当然きれいですし、SRだと1クールがBD-R1枚に入りません。
LSRですと12話程度、CMカットすればもう少し入るので、ドラマ1クール+スペシャル版とかが入ります。
書込番号:10343223
0点

>hiro3465さん
回答ありがとうございます!
購入前にこういう情報が頂けるのは有難いです^^
書込番号:10344181
0点

>うちのPCはLavie(LL750/D)ですが、4年分のデジカメデータを保存していることもあり
処理速度が落ちストレスを感じているので、いずれPCも買い替えなければとは思っています。
そのパソコンですとビデオデータの編集をしなければ十分なスペックのはずですが
デジカメのデータぐらいでは処理速度が落ちたりしないはずですが
Cドライブの空き容量が500MB切ると 処理が遅くなるかも知れません
家のPCはもっと古く ウィンドウズがMEなので 一つのフォルダー(ディレクトリ)のファイル数が1000個超えると極端に処理速度が落ちます
特にディストップのデータが多いと遅くなります
僕の場合はC:ドライブ以外にデータを保存してます その方が処理が早いし
PCの場合HDDがクラッシュする事は本当に稀ですが(レコーダは良く壊れます)ウィンドウズのシステムは壊れやすいようです
再インストールするわけですが この時C:ドライブのデータは消えてしまいますので C:以外のドライブに
パソコン本体に必要な容量の領域を確保できないならUSBの外付けHDDを使うのが良いです
それとCDやDVDに保存したデジカメのデータは ソニーのBDレコーダーで再生可能です
DVD-RAMが使いやすかったりします
長期保存はDVD-Rが良いです
つかい方ははPCのデータ−バックアップと言うより
データはDVDかCDに でもこれじゃあ いちいちDVDを入れ替えるのが面倒なのでHDDにDVDのデータを一時置いてる って感じで使ってますね
おかげで同じデータが重複してますが
書込番号:10349631
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ポイント抜きの価格面だけでビックカメラ・ヤマダ電機よりドン・キホーテの方が安かった場合。
どちらで購入する方が賢いでしょうか?
大手量販店では長期保証が付きますが長期保証は望んでおりません
単純にビックカメラ・ヤマダ電機等は流通がしっかりしていてドン・キホーテでは流通がいい加減なイメージです。
ドン・キホーテは流通段階で運送業者が適当で同じ商品でも大手量販店の方がしっかりしていてドン・キホーテは壊れやすい。
そのような事はないでしょうか?
どなたか、お教え願います。
特に内部事情に詳しい方、宜しくお願い致します。
0点

安けりゃどっちでも良いんじゃね,それと長期保証が付けられるなら付けた方が無難だよ
(HDD/BDドライブ壊れたら修理代万単位のゼニ取られるぞ)買ってすぐ不具合出たら
交換すれば良いし,1年過ぎたら長期保証で直せば済むし。
書込番号:10338036
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
これまで使っていたすご録(RDR−HX8)が故障(HDDへの録画はできるのですが、HDDからDVDへの書き込みができなくなりました)してしまい、こちらのサイトで研究させていただき、BDZ-RX100を購入いたしました。
やっぱりお任せ機能は便利ですね(笑)
そこで皆様のお知恵をお借りしたいんですが、これまでHDDに撮り溜めていた番組をBDZ-RX100に移動させたいのですが、1つ1つ手動で移動させるしか方法なないのでしょうか?
VHSダビング。という機能で10番組くらいは移動させたのですが、これまでに編集とかして5分くらいのものもあれば1h45mくらいのものもあり、VHSダビング機能のように30mごとで異動させると、異動させた後で再度A−B消去で編集しなければならなくなり非常に手間がかかります。
タイトルが200以上もあるので時間がいくらあっても足りません。
ちなみに、周辺機器として、CX520V、PC(FM−V LX70X/D)があります。
どうか良い知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

外部入力回路を利用した手動によるダビングしかないと思いますが?
すご録(RDR−HX8)に連続再生機能があれば録画後にタイトル分割して各タイトル毎に
再編集するしかないと思います。
書込番号:10337003
0点

HX8の映像は、SDですので、素直にDVDに焼いて終わりにされた方が良いと思います。
仮に、他社のレコでも移動はお勧めしません。
理由は、新規の録画の妨げになるためです。しかも画質が悪い。
自分は、HX8→D87→D800→X90→V9→X95と乗り継いでます(後ろ3台は現役)が、
HX8の映像は、一切D87には移しませんでした。理由は、画質の悪さ。未だに録画品はいくつかDVDに残してはいますが、HDDに取り込む気はしません。
どうしてもダビングされたいなら、一つずつ頑張るしかないです。
手間を考えれば、HX8で高速でDVDに焼き、RX100にてDVDから取り込むのが、一番手間が掛からないと思います。(不在中や就寝中にダビングさせておけばよい)
書込番号:10337181
0点

プレイリストを作って 複数のタイトルを結合させて 再生させる かな?
書込番号:10337313
0点

elpeo・pleさん
便乗で質問させてください(^∧^)
自分はアナログ素材はX90時代にBDへとデジタル化を終えているのですが、、
現行のRX100でも外部入力から取り込み録画したとき「おまかせチャプター」ついてました??
RX持ってるんですがもう手持ちにアナログソースなくてやらないから、、
気になって質問しました('-'*)
よかったら教えてください
書込番号:10337387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





