BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年12月8日 19:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月7日 20:18 |
![]() |
0 | 11 | 2009年12月7日 09:16 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年12月7日 07:23 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月6日 18:10 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月6日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんにちは。
これから購入予定です。
スカパーブランドのチューナーをレンタルして、BDZ-RX100で録画しようと考えています。
録画済みの番組を再生しつつ、スカパーHDの番組を録画出来ますでしょうか?
また予約録画中に、別の録画済みの番組の再生も可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>録画済みの番組を再生しつつ、スカパーHDの番組を録画出来ますでしょうか?
できますよw
>また予約録画中に、別の録画済みの番組の再生も可能でしょうか?
できますよw
どちらかというとe2の方が使いやすいけどww
書込番号:10595557
0点

ありがとうございました。
チューナーのマニュアルをダウンロードして読んだら出来ないと書いてあったので不安になりました。
ひとまず安心しました!
書込番号:10595862
0点

私の場合は、出来ないです。
チュナーの予約録画が始まると、再生は出来なくなります。
再生はリンクシアターを使ってます。
設定とかあるんですかね?
書込番号:10597329
0点

できないんですか?
私今無料期間内なので録画しまくってますけど録画した再生と録画はできてますね^^;
このチュウナー導入した当初は予約録画設定してその時間にくるとチュウナーがフリーズして録画できない現象がでてましてサポートセンターに電話するとファームアップをするよういわれそれで改善しました。
最新版だからできるのかな?
書込番号:10597471
0点

出来ないというのは、DLNAでリンクシアターを使って録画済みの番組を再生した場合です。
チューナーで再生した場合は確認していません。
リンクシアターのせいかもしれません。
書込番号:10597964
0点

あ〜〜そういう事ですか。
DLNA再生なら私も録画中はF5でもPS3でもできませんよ。
書込番号:10598059
0点

こんばんは、確かに録画中はDLNA再生出来ません。ソニーに聞きました。
後はBDソフトの再生も出来ないようです。強制終了になりました。
因みにBD-Rの再生は出来ます。
書込番号:10599540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
BDZ-RX100の掲示板に初めて書き込みます。
現在ソニーのアナログ機種RDR-HX90を使っています。
特に不満もなく使っていますが、10月にテレビをプラズマに替えたら、アナログで録画した映像の画質の悪さが気になっています。ブラウン管テレビでは普通に見えてたんですけどね。
今日、デオデオ本店にぶらっと立ち寄ったら、ソニーフェアとかで、BDZ-RX100が通常178000円が139800円になるとのこと。テレビを買ったときのポイントが20000点あるのでそれを使うとさらに安くなります。
一気に購入に気持ちが傾いています。
そこで一番気になるのが、オートチャプターの精度です。今のアナログ機は90%以上の精度でCMの前後でチャプターが入るので編集が楽です。
プラズマテレビのHDのチャプター精度は最悪です。テレビのHDとDVDレコーダーを比較するのがいけないのかもしれませんが・・・
店員に聞くと、アナログに比べるとデジタルは精度が落ちるとのことでした。
過去の書き込みを見るとソニーの精度が一番いいとのことですが、アナログと比較したらどうなのでしょうか?
それと、テレビラックの収納スペースがないのでビデオデッキとRDR-HX90を重ねようかと思いますが、熱などの問題はないでしょうか?
あと、アンテナの入力ですが、2分波してテレビとRDR-HX90に入れていますが、本機を購入したらRDR-HX90に入れる必要性はなくなりますよね?
たくさん質問しましたがよろしくお願いします。
0点

まず、アナログとの違いはかなりあります。(良い部分・悪い部分ひっくるめて)
チャプターの精度は、非常に優れていますが、癖もあって、放送によっては外します。ただ、割と傾向が明確なので、慣れれば、苦痛にはならないと思います。
重ね置きは、あまりお勧めしません。少なくとも放熱には注意された方が良いです。
HX90をどう使うかだと思いますので、なんとも・・・つないでおいても害はないと思います。
注意点
動作が鈍い。デジレコ(特にBD機)は動作が鈍いです。アナログ機みたいにサクサクは動きません。
チューナーの自由度が低い。便利な録画1を使うと、チューナーが固定されます。裏技として録画2で録画させて、追っかけ再生すれば、可能になりますが、利便性は悪いです。
おまかせ録画の仕様が変わってます。(検索機能は番組検索機能へ一本化されました)
早送りは紙芝居です。
など、有りますが、やっぱり、ハイビジョンは良いです。
書込番号:10581927
0点

HX70を使用していました。
RX100は1ヶ月ぐらい使用しています。
うちはまだブラウン管ですが…
■オートチャプターの精度
番組によりますが、デジタルになってCM明けの精度が落ちているよう気がします。(特にBSデジタル)
番組最後のほうにチャプターが打たれないのは一緒です。
ドラマ系でCM中に本編の映像を流しながらスポンサーを表示するものは
間違えやすいような気がします。(この番組はご覧のスポンサー…など)
アニメ系はいつも通り精度がいいです。
エンヤこらどっこいしょさんも仰ってますが、
慣れてくると、番組の癖を認識しつつ自分で対応するようになるので
このレベルなら十分使えますよ。というかSONYしかこの精度は出せないでしょう。
それに今まではシングルチューナーだったのがダブルになり、
両方ともオートチャプターがつくのでとても便利です。
おまかせ録画ですが
番組表から番組検索を行い(詳細検索のほうがHX90と同じ感覚です。)
検索結果をみてから、おまかせ録画へ登録、という流れだと今まで通りの感覚でできます。
動作はHX70からそんなに違和感なく操作できました。
HX90も同じだと思いますが、クロスバーになる前のGUIなので、かなりモッサリしていたはず。
その感覚なら鈍く感じないと思います。
■ラックへの収納
うちは同じラックの違う段にいれてます。
動作中はかなり熱が出るので、重ねる場合は隙間を開けてください。
ラックを新しくするってもの手かも(^^)。
うちの場合はまだ移行期間なので両方使用しています。
アンテナはRX100の出力をHX70に入れています。アンテナケーブル2本追加するだけです。
最近はHX70のほうでは録画はしていませんが、
DVDを見るときのLoading時間が短いので、子供たちはHX70を使用してます。
こちらのほうがDVD視聴には使い勝手がいいので手放せません。
年末年始は2台体制で録画になりそう。
書込番号:10592537
0点

エンヤこらどっこいしょさん,パム兄さん ありがとうございました。
やはり同じソニーのスゴ録からの買い替えた方の体験は役に立ちますね。
今回はちょっと衝動買いに近かったのでパスしました。
もう少し検討してみます。
3月の決算時期になるともっと価格が下がるかもしれないし。
なんせ、テレビをブラウン管からプラズマに替えたときの違和感や使い勝手、起動の遅さ、チャンネル切り替わりの遅さ、HDの使い勝手の悪さなどなど地デジ化に不安を感じていますから。
画質は格段によくなってますけどね。
まあ、HX90でも録画モードをSPにすれば、プラズマでもなんとか耐えられます。
ヨコに伸びるのがいけませんが・・・
一番いいモードにすればいいんだろうけど、容量ぎりぎりのところで録画、消去の繰り返しなので。
まあ、年末年始はプラズマテレビに録画します。
書込番号:10594703
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100の購入を検討していましたが、コンポーネント出力は無いのですね。
いまさらですが、現在リビングにコンポーネントケーブルを7mほど延長してプロジェクターを接続しているもので…
がんばってEX200を購入すれば今のままの配線でいけるんでしょうが、ちょっと高いですね(^^;
RX100を購入した場合はコンポーネント以外の接続を考えなければなりませんが、他に現在より高画質な接続方法はあるのでしょうか??
ちなみにプロジェクターはシャープXV-Z10000で、入力端子はコンポーネントのほかデジタル系はDVI-Iのみみたいです。
最近は勉強不足で、HDMIやD4、DVIのシングル/デュアルなど、デジタル系の接続はスペックや互換性、対応機器がよくわかりません(^^; やはりEX200を選んだほうが無難でしょうか?
0点

D端子があればコンポーネントに変換できますよ。
プロジェクターのDVI端子がHDCP対応ならHDMIから変換して接続もできます。
書込番号:10565792
0点

片側D端子→片側コンポーネント端子のケーブルを利用
すれば現状と同じです。
それかセレクターを間に入れるか、アンプを経由する
とか。
書込番号:10565823
0点

耳の学さん、デジタル貧者さん、ありがとうございます。
D4→コンポーネント変換で今までどおりの画質なんですね。
AVアンプ経由という手もありましたね(^^;
ところで、HDMI→DVI-Iにしたら画質に違いが出ますか?
7mもの延長ができるのかわかりませんが、画質アップするなら考えます。お金かかりそうですね(^^;
書込番号:10567352
0点

コンポーネントの3本のケーブルをひとまとめにしたのがD端子です。
形が違うだけで同じくHD映像が伝送可能なアナログケーブルです。
(よく誤解されがちですが、D端子のDはデジタルではなく、単純にD端子の断面の形状がアルファベットのDに似ているからだとか…)
D端子とHDMI、どちらが高画質か?
については、機器やケーブルの性能、好み等あるので、明確な答えは無いと思います。
理論的には無変換でデジタルのまま伝送できるHDMIの方がより高画質なはずなのですが、実際の視聴者の感想はそうでもないようです。
書込番号:10569250
0点

>ところで、HDMI→DVI-Iにしたら画質に違いが出ますか?
出るでしょうね。
クリアスが働きますし、1080/60P、1080/24Pも
有効になります。
ただHDMI→DVI-Iは実際に試してみないと動作は
?です。
場合によっては1080iでしか出せないとか、機器の
電源入れる順番で認識がされないとかの話もあり
ますから。
>お金かかりそうですね(^^;
ケーブルのグレードによりますが、HDMIの方が
コンポーネントより安いのでは?
書込番号:10570819
0点

なるほど… 参考になりました。
HDMI→DVI-Iは実験してみる価値はあるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:10572208
0点

既に解決済みですが、ご参考まで。
デジタル貧者さん
> 片側D端子→片側コンポーネント端子のケーブルを利用
> すれば現状と同じです。
丈直し豊さん
> コンポーネントの3本のケーブルをひとまとめにしたのがD端子です。
厳密には、両者の映像信号規格は異なります。
できればその変換ケーブルには頼らないほうが良いです。
それ「だけ」を使っても、決して「現状と同じ」にはなりません。
> 形が違うだけで同じくHD映像が伝送可能なアナログケーブルです。
RCAx3のコンポーネント映像端子の信号(大抵、ITU-R BT.601、YCbCr)と
D端子の信号(BTA S-001B、YPbPr)は全く同じというわけではありません。
形だけでなく、中身も(厳密には)違います。
少し前まで、コンポーネント映像入力しかない液晶モニタに
件の変換ケーブルを用いてBDZ-RX100を接続していましたが
素人目にも色が狂うのがハッキリわかりました(青緑が変に強調される)。
ただその差は小さいので、しばらく見ていると気にならなくはなりますが
「正しくない色で映している」という意識は必要でしょう。お宅を訪ねて
こられた客が観たときに「色が変だ」と思われてしまうかもしれません。
そうでなくとも(S端子やコンポジットビデオ端子などで正しく接続された)
他の映像機器で同じコンテンツを再生したときに「色が違う」と自分で
再認識させられることがあるかもしれません。
> セレクターを間に入れるか、アンプを経由する
よほど高級なセレクタやAVアンプでもなければ、D端子とコンポーネント
映像端子との変換は、変換ケーブルのように単に端子形状を変えるだけの
手抜き設計になっていると思います。真面目にカラーマトリクス変換まで
していると確かめるには、つまらない手間と困難が待ち受けていそうです。
また HDMI → コンポーネント映像 の変換をしてくれる機器はコンテンツ
保護規約の制限があるからか、海外品ばかりで、しかもとても高価です。
# HDMI → DVI-I 変換はよくわからないのでパス。
最初からちゃんとしたコンポーネント映像端子を備えた、上位機種の
BDZ-EX200であれば、そんな余計なことを考えずに済み、正しい色合いで
観ることができて、素直に幸せになれると思います。
わざわざコンポーネント端子を独立してD端子と併設するのには
高級機にのみ許される、そうした事情と理由があるのですから。
めでたくEX200を購入されたら、コンポーネント → コンポーネント と
D端子 → 変換ケーブル → コンポーネント とで実際に比べてみて
その差を体感するのも一興かもしれませんね。
書込番号:10574994
0点

Shrii3さん
ご指摘の件は承知していますが、そこまで
「厳密」だとややこしいだけです。
色再現がコンポーネントケーブルに比べて
劣るなら調整すればいいでしょう。
そもそもコンポーネント接続でもケーブル
を変えれば画質も変わります。
それはスレ主さんも承知では?
知らなかったのならいい体験になると思い
ますが。
書込番号:10575810
0点

デジタル貧者さん(2009/12/04 08:36 [10575810])
> ご指摘の件は承知していますが、そこまで「厳密」だとややこしいだけです。
でしたら一言だけ「厳密には違いますが」と書き添えればよかったのに。
あの書き方では寸分たがわず同一と受け取られても仕方ありません。
> 色再現がコンポーネントケーブルに比べて劣るなら調整すればいいでしょう。
「調整すればいい」と簡単に言いますが、一般家庭と無縁な専用の機器なしでは、正しく
補正することはなかなか困難です。結局、個人の感性で補正した状態のまま使うことになり
精神衛生上、よろしくないです。
最初からコンポーネント映像端子同士で接続できていれば、
そのような複雑で面倒な手間をかけずとも、正しい状態で観られます。
どちらが合理的でしょうか?
「調整すればいい」という論理には、赤味がかった明らかに調整不良の某ジブリDVDを
売りつける側の勝手な理屈にも似たものを感じます。
> そもそもコンポーネント接続でもケーブルを変えれば画質も変わります。
コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
大きな違いがあります。規格自体が異なるんですから。
なので、決してそれと同列には論じられません。
> 知らなかったのならいい体験になると思いますが。
それを言ってしまうと、このような情報交換サイトの存在意義にかかわりませんか?
「同じ」という情報を信じてやってみたら、実際には違っていたとスレ主さんや他の方から
指摘されても、やはり同じように
「知っていたが、ややこしくなるから黙っていた」
と言い放つのですか?
それは少々無責任でしょう。後から言われた側はどう感じるでしょうか?
少なくとも、簡単な但し書きくらいは最初から添えるべきだったと思いますよ。
書込番号:10584899
0点

Shrii3さん
>最初からコンポーネント映像端子同士で接続できていれば、
>そのような複雑で面倒な手間をかけずとも、正しい状態で観られます。
画質調整はいらないんですか?
そう誤解されますよ。
コンポーネントケーブルでさえ繋げば正常?
そんな事はないでしょう。
>どちらが合理的でしょうか?
合理的の前にEX200を買う事はない前提でレスしていましたよ。
>コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
>大きな違いがあります。
私はShrii3さん が思われてるほど「大きな違い」とは
思っていません。
それこそ人によってはわからない場合だってあるんです
から。
>それを言ってしまうと、このような情報交換サイトの存在意義にかかわりませんか?
いいえ。
実際に体験して初めて理解できる事もあります。
所詮他人の意見ですから参考にするのはいいですが、
鵜呑みはダメでしょう?
そもそも相手(スレ主さん)のレベル自体推測の元に
レスするしかないのですから、全方位的には配慮しては
いられませんよ。
>それは少々無責任でしょう。
責任を負う必要がありますか?
>少なくとも、簡単な但し書きくらいは最初から添えるべきだったと思いますよ。
正直この一文だけでいいと思いますが…。
最近は色々と面倒な人が多いですねぇ。
書込番号:10588895
0点

Shrii3さん
細かい部分突っ込んでも仕方ないのでスルーしてましたが、
いくつか疑問・疑惑が浮かんだので以下質問です。
>少し前まで、コンポーネント映像入力しかない液晶モニタに
>件の変換ケーブルを用いてBDZ-RX100を接続していましたが
>素人目にも色が狂うのがハッキリわかりました(青緑が変に強調される)。
これは色が狂う体験(根拠)でしょうが、変換ケーブルで
繋いでコンポーネントに変えたら改善した、だけの話ですか?
画質調整は無し、の話なんですよね?
また画質モードは何なんでしょ?
>ただその差は小さいので、
>コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
>大きな違いがあります。
違いは小さいんですか?
大きいんですか?
表現は統一して下さい。
混乱するでしょう?
>「調整すればいい」と簡単に言いますが、一般家庭と無縁な専用の機器なしでは
スレ主さんはプロジェクターユーザーです。
一般家庭とは言えないでしょう。
画質調整ソフトぐらいお持ちでは?
で、先のレスに書いたように「コンポーネントで接続さえ
すればそれでいい」んですか?
Shrii3さん は画質調整はちゃんとする方なんでしょうね?
気が向いたら返信して下さい。
書込番号:10592308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
今もなお、テレビはアナログを観ていますが、地デジ対応に買え変えようとしてます。買え変えた人の話しを聞くと、テレビ&ブルーレイレコーダーは同じメーカーの物がいいと聞きました。それで自分はスカパーHDを観たい事から、ソニーのBDZ−RX100を購入したいのですが? テレビはBRAVIAの何がいいか悩んでいます。 教えてください。
何分X初心者などでこんな質問も知らないのかと思わず教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

テレビを見るとき、画面までの距離は何mを想定してますか?
書込番号:10587439
2点

画面までの距離を聞いたのに、答えが画面サイズで返ってくるとは予想外でした。
KDL-40W5でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10587490
0点

2〜3mも離れて見るなら、予算の許す限り最大の画面のものを買うべきですね。
テレビの画面は毎日見ているとどんどん小さくなるものですから。
書込番号:10587584
2点

>テレビ&ブルーレイレコーダーは同じメーカーの物がいい
価格.comの掲示板では、同じメーカーにする必要は無いという意見も多いですよ。
同メーカーに拘らず、自分の気に入った画質のTVにするのもありかと思います。
そういいながらSONYの4倍速は、個人的にお勧めです。
画面の映りこみが気にならないのであれば、REGZAのZシリーズもいいですよ!
ただ、画質は人それぞれ好みがありますので、実際に店頭で見て下さい。
その時は、デモ画像でなく、実際の放送を観て下さいね。
>KDL-40W5でいいんじゃないでしょうか
2画面が必要なければF5でいいんでないのでしょうか。
書込番号:10588113
1点

2m〜3mであれば40型ではなく46型がお勧めです。
私は先日52型を購入しましたが、2m20cmぐらいです。最初は大きいかと思いましたが、いい感じです~慣れるもんです(笑)
46型も悩みました。W5が22万5千円ぐらいだったと記憶してます。46型だとF5の方が高くてびっくりしました。たしか…23万後半でした。
40だとF5が15万5千。W5が17万8千でした。
FとWの違いはチューナーね数だけなので、2画面機能を使うか使わないかで決めてください。
ちなみに、メーカーを揃える必要は必ずしもありませんが、ソニーの映像はキレイだと思いますよI
店員さんに言ってシャープとパナソニックと東芝と比べましたが、暗い映像で差が歴然としました
それから、ソニーは今、何と言っても4倍速もオススメです~昨日、今日放送されたフィギュアスケートの映像が4倍速はヤバいですホ
是非検討してください~
書込番号:10591813
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
そろそろスカパーの導入をするつもりです。スカパーの番組を録画してPSPにお出かけ転送した場合それをお帰り転送する事は可能ですか?
マニュアルを見てもアクトビラや携帯だと無理とは書いているのですがPSPに関する項目が見当たりませんでした。もしよろしければ教えてください。
0点

通常のコピー制限品(コピワン・ダビング10番組)は、お帰り転送可能です。
スカパーe2、HDも対象です。
携帯電話のSDカードは持ち出しのみのため、お帰りが出来ません。
アクトビラは、詳しくないですが、通常のコピー制限と違うため、無理なようです。
書込番号:10557413
2点

エンヤこらどっこいしょさん
いつもレス有り難う御座います。
おかえり転送できるなら一度PSPで見てよければHDDに戻してTVで見直しをしたりBDにムーブしたりできますね。
書込番号:10557446
0点

えっ?
ケータイ電話用に動画を持ち出すこともできるのですか?
ソフトバンクなどでも可能ですか?
カタログを見ると、そのうち対応…のようなことが書いてあり、
今の機種には無理と思っていたのですが…。
(yamadaの店員も、sony以外の製品にコピーはできない…的なことを言われていたので…)
できるのでしたらすぐにでも購入したい…のですが、
一時期93000円程度だったのにちょっと値上がりしていますね。
ボーナス時期を外した方がいいのかな…。
書込番号:10560960
0点

ここに対応携帯機種一覧がありますよw
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028668
値が上がってると言っても10万きってますからね。先月の上旬は11万越えてましたから十分安いと思いますよ。
書込番号:10561037
0点

へぇぇぇ〜、結構古いケータイでもみれるんですね。
しか〜し、
ソフトバンクがないじゃないですかぁぁぁぁぁぁあ
書込番号:10562518
0点

今さらなんですが、
どうしてソフトバンクは除外されているのですか?
また、何とかしてデジタルじゃなくてもソフトバンクのケータイに転送する方法ってないんですか?
書込番号:10587348
0点

と言っても、auも無いに等しいですよ
ソニエリさんが現役メーカーなのに、、、
逆に言うと新機種では見れるように対応したのかな
書込番号:10588177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





