BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年10月3日 19:06 |
![]() |
11 | 13 | 2009年10月3日 10:43 |
![]() |
6 | 6 | 2009年10月2日 18:23 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年10月1日 22:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月1日 17:23 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月1日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めて書き込みします。
今回、スカパーHDの録画をする為に、RX100を購入しました。
スカパーHDチューナーとRX100をLANケーブルで直接接続しましたが、
RX100が認識されません。(チューナーの録画機器登録のリストに表示されません)
IP設定をしなおしたり、現状をスカパーカスタマーセンターに問い合わせましたが
接続やチューナーは問題ないので後は録画機器の問題ですから
うちでは分かりませんと言われました。
どなたか分かる方がいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは、自分も認識させるのに苦労しました(^_^;)
確認ですかチューナーはスカパーブランドですか?
スカパーブランドなら多分RX100の確かホームネット設定を入にしてください。(今、出先ですので、もしかしたら名前間違ってるかも知れません)
説明書にもさらっと書いてますが、わかりずらいです。
そのあとスカパーチューナーの通信設定すると認識してくれるはずです。
書込番号:10252777
3点

大漁登りさん、早速の返信ありがとうございます。
大変助かります。
ホームサーバー設定というものがありました。
「入」にした所、無事認識してくれました。
ところがRX100を外部入力にしても映像を見る事が出来ません。
LANケーブルはひょっとしてクロスケーブルにする必要があるのでしょうか。
教えて君になってしまってすみません。
自分でも説明書をよく読んでみます。
書込番号:10252873
0点

>ところがRX100を外部入力にしても映像を見る事が出来ません。
上記の意味がわかりにくいんですが、スカパー!HDの放送映像をRX100で見ようとしているなら
それはできないです。
出来るのはスカパー!HDでRX100に録画したタイトルをRX100で視聴すること(追いかけも可)と
スカパーチューナーや他のクライアント(PS3等)側からDLNAでRX100に録画したタイトルを視聴することです。
また、直接つなぎは、便利な機能が使えなくなるのであまりお勧めは出来ません。
ルーターで繋がれた方がアクトビラや携帯・PCからの予約・他のDLNA機器からの視聴、チューナーのバージョンアップ
などの機能を使えるので機能を生かして便利に利用できます。
書込番号:10252952
2点

hiro3465さん、ありがとうございます。
文章が分かりづらくて申し訳ありません。
それでも理解して頂き感謝です。
RX100側からでは見られないのですか。
どうにもRX100のチャンネルを外部入力にして録画をしても
何も記録出来ないので、どうしたものかと。。
すみません、頭冷やして説明書を熟読します。
それとやっぱりルータの購入も考えてみますね。
教えて頂いて本当に感謝します。
書込番号:10253040
0点

>どうにもRX100のチャンネルを外部入力にして録画をしても何も記録出来ないので、どうしたものかと。。
すでにチューナー側でRX100を認識をしているのでしたら、録画機器にチェックをして
RX100側では何もせずに、チューナーの番組表で予約をしてみてください。
それで録画が出来ないとしたら何かまた原因があるかもしれません。
書込番号:10253086
0点

追加ですが、録画予約は必ずチューナー側で行ってください。
あと録画予約するさいはRX100の電源はオンにしてください。そうしないと予約は上手くいかないです。一度予約したらオフにしても大丈夫です。
書込番号:10253102
0点

ご親切にありがとうございます。
チューナーからというのも知りませんでした。
早速試したら無事録画出来ました。
お二人のおかげです。
助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10253150
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
アイドルオタクです。
現在4年前位のパイオニアHD・DVDレコーダー(デジタル非対応)を使用しています。
このたびBD(デジタル対応)のレコーダーを求めているのですが、
オタク向けの機能を総合すると、どの機種がお勧めかという点についてアドバイスを頂きたいと思います。
予算は希望は15万円までですが、機能性能に納得のいく違いがあるなら20万円まで出します。
自分で検討し、BW970、BW870、BDZ-RX100に絞りましたが、最終決定の前にもしもアドバイスがありましたら頂きたいと思い書き込ませていただきます。
重視したいのは以下の点です。
(1)編集のしやすさ
贔屓のタレント出演場面だけ切り取る、というような細かい編集が多いので、1秒未満(できれば0.1秒ぐらい)の単位でチャプターをつけて編集できるもの
(2)リピートのしやすさ
録画の中からある特定の部分(例えば4分間)を何度もリピートしたいので、「A−Bリピート」機能が希望です。友人のSONY機にはなかったように思ったのですが、今もリピート機能はないということでよろしいでしょうか?
(3)おまかせ録画機能の使いやすさ
現在は使用していないのですが、あれば使用したいです。いろいろ口コミを見たところ、おまかせ機能についてはSONY機のほうが優秀という印象を持っているのですが正しいでしょうか。
現在、(1)(2)についてはBW970かBW870、(3)についてBDZ-RX100が優位かと考えているのですが、決め手がありません。
機種については個人の好みの問題もあるかと思いますが、何かアドバイスなどございましたら、よろしくお願いいたします。
0点

1は・・・微妙です
ソニーはプレイリスト編集(ダビング10のみ)できるという利点があります
1秒以下の部分消去も出来ます
パナはプレイリスト編集がありません
その代わりHDD内だけで番組をコピー出来ます(ダビング10のみ)
それとHDD内だけで録画モードを変更できます
番組の頭と最後以外は3秒程度の間をあけないと部分消去出来ません
具体的なパナの機能の利用法は
番組をDRで録画してコピーを2つ作り1つをハイビジョンのまま少しレート落し
もう一つをDVD用の標準画質に変換
番組を丸々録画した分をBDのDRのまま高速ダビング
少しレート落したのは編集用で不要部分を消去して
他の番組と組合わせてBDに高速ダビング
標準画質のはDVDプレーヤー用でDVDに高速ダビング
ソニーでも実時間ダビングを何度かやれば同じ事は出来ますが
実時間ダビング中は他の録画も再生も出来なくなります
3のおまかせ(自動)録画はどうなんでしょう?
パナは本体には新番組自動録画しかありません
DIMORAを使うことで自動録画が出来るようになります
DIMORAでは使っていますがソニーの自動録画がどんなのか知りません
DIMORA使う限りではアレ以上の機能ってどんな機能?って疑問はあります
書込番号:10241274
1点

パナもソニーも30分の1秒単位でチャプターを付けて編集可能です。
リピートはどっちもなかったと思います。
ただしソニーなら疑似的なリピートが可能です。プレイリストという機能で、連続再生するタイトル一覧を登録しておくものです。同じタイトルを連続して登録すれば例えば10回連続再生のようなことができます。
おまかせはソニーが5年くらい前から業界で初めて実装し、改良を続けているので評価は高いです。パナはBW×70で初めて実装したものでまだ使い勝手に関する報告が少ないです。ただ十分に使えそうな感じはしています。
ちなみに私はパナとソニーの旧機種を持っています。
どちらを薦めるかは悩ましいですね。わたしは細かい編集をするならパナの方が好きなので、どちらかといえばパナでしょうか。
書込番号:10241275
1点

補足
複数の番組の一部を抜き出して細かく繋ぎ合わせるなら
ソニーのプレイリストが手間が楽だと思います
パナは番組分割と結合を繰り返す必要があります
リピートはパナには一応あるんですが
実際使った事無いからどう動作するのかを知りません
ディスクだけのような気もします
書込番号:10241321
1点

パナ機におけるリピートは
番組全体(タイトル)・チャプター・プレイリスト から選べますが
パナはプレイリストを作れないので最後は考えなくていいです
(ちなみにHDDでもBD/DVDでも同じです)
つまりタイトルかチャプターかの2択で
A-Bリピートとかはないから
そういった意味ではソニーの方が向いてるかもしれません
書込番号:10241384
2点

本当に細かい柔軟な編集が必要なら、東芝のBD機が出るまで待つ、というのが正解の様な。。。
それまで待てないならとりあえず東芝のDVD機に溜めておいて、BD機が出たときにネットワーク経由でムーブできることを祈る、という手ですかね。
なおフレーム単位のカットができても、高速ダビングだと、前後の数フレーム分、ゴミが復活します。きれいにムーブするにはレート変換して再エンコードする必要があります。
またBD機は昔の物に比べるとどうしてもレスポンスが落ちるので、その辺は覚悟しておく必要があります(最近は多少マシのようですが)。
書込番号:10241470
1点

レコーダで使う分では、高速ダビングでゴミは発生しません。
ちなみに、PC等で見る場合は、見えてしまうようです。あとDVDのビデオモードを使う場合は、出るようです。
あと、今のデジタル放送では、東芝機ソニー機パナ機いずれでも作成出来るものも同じレベルです。
違うのは、手間暇くらいです。
書込番号:10241603
1点

リピート再生ありましたか。失礼しましたm(_ _)m
何だかソニーがよさげですね。
書込番号:10241663
0点

>1秒未満(できれば0.1秒ぐらい)の単位でチャプターをつけて編集できるもの
ソニーは秒以下のカウンターも表示します。
0,00秒のチャプターも消去出来ます。
ただこういうギリギリの編集するとP577Ph2mさん
の書かれたゴミが出る場合があります。
(ゴミが出たら1コマ消せばいいんですがね)
レコーダーでは出ませんが、PS3では出る事があり
ます。
ソニーのBDプレーヤーでは大丈夫です。
PS3はPCの様な処理、ソニーBDプレーヤーはレコーダー
と同一な処理と言えると思います。
>きれいにムーブするにはレート変換して再エンコードする必要があります。
パナ機は再エンコードしない仕様です。
だから編集点が綺麗には繋がりません。
この点でパナ機は除外されます。
再エンコードは実時間かかりますから、
時間と手間が惜しいなら別途BDプレーヤーを
買えばOK。
後、パナ機は編集点で音声が切れますよ。
これもソニー機かBDプレーヤーで再生させれば
大丈夫ですが、自己録再ではダメです。
>「A−Bリピート」機能
ソニーのBDプレーヤーにはないですが、PS3には
あります。
となるとソニー機で編集、PS3で再生。
場合によっては再エンコードして編集点を繋げれば
OK、という事になるのでは。
レコーダー単体ではぶつ切りでは一時停止があります
から、単体利用なら再エンコード必至です。
書込番号:10241876
1点

実時間ダビング中の録画はPS3では解決しません
再エンコ(実時間ダビング)多用するなら
PS3ではなくレコーダーがもう一台無いと実際は不便だし
2台あれば便利です
RX100とBW570みたいに2台買っては?
最エンコが必要なケースはRX100で
HDD内コピーとレート変換が便利なケースではXW570でやれば
思う存分再エンコできるからかなり自由に編集できます
ちなみに2台BDレコーダー使ってる人は意外と多いです
書込番号:10241926
0点

補足説明しておきますが、PS3やソニーBDプレーヤーで
再生させればぶつ切りの編集でもほとんど停止せずに
再生します。
実時間ダビングの必要がありません(個人的には)。
PS3とソニーBDプレーヤーと書いてるのは、それ以外
だと実際どうなのか?不明だからです。
LGのBDプレーヤーはどうやら一時停止するようですし。
書込番号:10242023
1点

自分もコレクター(オタクと思ってもらって○)なんで自分なりの意見を。。
とにかく画質はDR=最高画質でケチケチしない、今回の予算では個人利用で1TBクラスならとくに。。。
そのうえでソニーは随時PCのように容量表示できること、ダビング時に各タイトルごとに録画画質を設定できるから出来るだけディスクにめいっぱい高画質で詰め込みたいときに柔軟★
あとは番組情報がソニーだと残せる★出演者、あらすじ、とか
編集は慣れればどちらも精度よくできるけどプレイリストが使えるソニーのが活用の幅が広いかしら。個人的にはソニーの編集画面のが、秒単位以下のカウンターが出ること、チャプターごとの時間間隔が表示されるソニーのが合理的実用性で好き。。
リピートはパナは知りませんがソニーだとプレイリストを活用するか(A−BA−Bを連ねる)、、、でも正確にはリピートじゃないのよね。。
独り言として言っちゃうとトレイロック(裏ワザ)している間はデモモードになるので再生タイトルにリピート機能がかかってオッケーなんだけど。。
X95世代と発動ボタンが1つ変わってる。。。
ユーザーマニュアルにのってないから、ソニー買うときソニー店員に聞けばこっそり、、、
(RX100買うんだから教えてよ〜♪なノリでワラ)
予約機能は、レコーダ単体なら圧倒的にソニーのが充実していますね。。
パナもPCで操作するのが煩わしくないならいいんじゃないですか。
あとは、私はPCでも録画していますが、どっちか録画ミスったときに相互に補完しやすい。
ソニーだとコピーフリー素材ならPCからBD経由で無劣化高速でとりこめるので。。
書込番号:10243294
1点

ほとんど呪文のようで,辟易されたいますかね・・
色々調べてみてください。
私も改めてソニーを推します。
パナの音切れの問題はこちら。
http://hddreco.at.webry.info/200906/article_1.html
細かい編集するなら遭遇する可能性が高いです。ウチでも現実に何度か遭遇しています。パナ1台だけだとつらいでしょう。
2台買うことを前提にする必要はありません。1台買ってみて,どうしても困ったら次を考える。2台目買うより,お金の使い道は他にあるでしょう。
書込番号:10244560
1点

スレ主です。
皆様、大変親切なアドバイスをありがとうございました。
自分の中では、多くの方がお勧めくださっているSONY機に、と考えが固まってきました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん:
SONYのプレイリスト編集を上手に使うと、A−Bリピートよりも便利かもしれませんね。
パナのHDD内コピーも魅力です。
2台所有という選択肢も考えたことがなかったので、教えていただいて考え方の幅が広がりました。
ありがとうございます!
kaju_50さん:
どちらか悩ましいということは、両方とも機能としてかなり完成度が高いということですかね。
細かい編集はパナがお勧めということで、パナも捨てがたいです。
音切れの問題についても初めて知りました。
大変参考になりました、ありがとうございました!
万年睡眠不足王子さん:
A−Bリピートは、どの機種にもないんですね。
その都度リピート点を入力する必要があるA−Bリピートは、一般にはあまり便利な機能ではないのかもしれません。
(オタクにはかなり重宝なのですが)
SONYのプレイリストを活用してリピートする方向に自分が変わってみようと思います。
ありがとうございました!
P577Ph2mさん:
なるほど、次の東芝を待つという手もあるんですね!
「ゴミ」の問題、知りませんでした。
なかなかいろいろな問題があるものですね。
エンヤこらどっこいしょさん:
「ゴミ」について補則をありがとうございました!
PCで見る場合とレコーダーで見る場合で異なることがあるんですね!
参考になりました!
デジタル貧者さん:
「ゴミ」の処理は、私が考えているよりも大変そうです。
(慣れてくるのかもしれませんが)
心の準備ができました!
PS3にはA−Bリピートがあるとは知りませんでした。
PS3買い足しは、新しい選択肢になりそうです。
ありがとうございました。
コンビニで働く高校生さん:
コレクターさんからの貴重なご意見、ありがとうございました!
SONYだと番組情報が残せるとは知りませんでした。
編集について、プレイリストは今使ってないので実感がないのですが、すごく便利そうですね。
PCでも録画して相互補完とは、コレクターさんの鏡ですね!
私も考えてみます。
書込番号:10251058
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
BDの購入を考えているのですが、ハンディカムやスカパーの対応を考えてSONY機がいいかなっと思っていますが全体にパナや東芝に比べて評価が低いように思われるのですが何故でしょう? 当方、そのあたりあまり詳しくないので分かりやすく教えていただけたらと思います。
0点

東芝のBDレコーダーは、まだありませんが、何と比較されているのでしょうか?
価格.comの掲示板を見る限りでは、パナとSONYがどっこいどっこいで、
他メーカーは、あまり評判は良くないように感じていますが。
書込番号:10246074
3点

製品の評価は、評価する人の人数が少ない内は当てになりません。
少なくとも、パナ・ソニーで機能を把握した上で購入なら、失敗はないと思います。
東芝は、BDが無いので評価出来ません。
他社は、信頼性の面で今一歩です。
書込番号:10246084
2点

確かに東芝はBDは無かったですね。
早々にコメント下さいまして有難うございます。
SONYで検討してみます!
書込番号:10246158
0点

>全体にパナや東芝に比べて評価が低いように思われるのですが何故でしょう?
東芝は論外としてパナに比べて評価が低いのは
根本的な部分で進歩がないからです。
パナが元々W録時の自由度が高い仕様に加えて
従来からの欠点を改良、機能追加と素人目にも
躍進してるのに比べるとここ2〜3年は出遅れて
いる感は明白です。
パナもソニーユーザーから見ると出来て当然の事が
出来ない仕様、欠点がまだまだ残っていますがね。
今度の新型はデザインがパナ並みになったのが不評
の大きな原因ではないでしょうか(笑)。
書込番号:10246364
1点

デジタル貧者さんへ
簡単な編集(つなぎ合わせたり、順番を変えたり)でしたら、パナより劣る部分があっても私のような素人が使う分には、どちらを買っても大差ないということでしょうか?
書込番号:10247076
0点

>簡単な編集(つなぎ合わせたり、順番を変えたり)でしたら、パナより劣る部分があっても
編集でパナに劣る部分はありませんよ。
通常の手順に加えてプレイリスト編集も使えますので、
順番を変える事もパナより容易に出来るでしょう。
パナにはプレイリストはありません。
書込番号:10247375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
こんにちは。最初に、初心者の愚かな質問であることをお許しいただければ幸いです。
現在ブルーレイレコーダーの購入を検討し、本機種とPanasonic BW870との2機種を検討しています。
レコーダーの購入意欲に駆られた最大の理由は、ハイビジョンビデオカメラをブルーレイディスク化したいためです(もちろんTV録画にも使います)。
使っている機種はビクターGZ-HM400(AVCHD対応)です。24Mbps取り込みが可能な点は、量販店の店員さんから確認しました。
私の印象として
この機種に辿り着いた理由は、
@思い出ディスクダビング?(タイトル編集が可能とかなんとか・・・)結構編集とかはマメにします(PCのスペック不足もあり、ブルーレイ購入を検討)
A前シリーズLシリーズが使いやすそうだった
BW870に感じている魅力は
@SDカード対応(ビデオ映像をSDカードにも記録して使っています)
ASony機に比べ起動が早いという噂(TV観てて急に録画を思いつく人間です)
この機種で不安に感じることは・・・
・Sonyのケータイを使った際、年に4度も入院されたこと(品質)
という気持ちでいます。
そこで以下の点を質問したいと思います。
@ブルーレイディスクへの直接書き込みが「ハイビジョンハンディカム」に対応と書かれているが、他メーカー機種での成功例はあるのか?
Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
Bその他、この機種にあって、BWシリーズにない魅力
をお伺いしたいと思います。
小生、なにぶん、DVDレコーダーさえ使わずに来た人間なので、子供でも分かるような説明を頂けると幸いです。
私と同じようにハイビジョンビデオカメラをお使いの方からのインプレッションも併せて教えていただけると幸いです。
0点

マルチ禁止(クレーム来るぞ!!)
パナの方も見たけど,BD保存(のみ)で良いならソニーで良いんじゃね(細かい事は他に任す
)。
書込番号:10223921
0点

やっぱりRDは最高で最強 様
早速のご返信ありがとうございました。
そうですか・・・これはマルチポストに当たってしまうのですね・・・
ところどころ書き換えはしたのですが・・・
ご指摘いただいて助かりました。
Panaの方は削除依頼しました。
こちらも10分後に削除依頼することにします。
せっかくのご返信、大変失礼いたします。
書込番号:10224047
0点

別に片方だけ残せばよいです。
マルチに書き込むと嫌われるだけですので、以後注意すれば良いだけです。
書込番号:10224117
1点

エンヤこらどっこいしょ 様
再度ご指摘いただきありがとうございます。危なく削除依頼の途中でした。
それではいち早くご返信いただいたこちらは残すことにいたします。
改めまして、お二人様、ありがとうございました。
おそらく、私と同じ2機種で迷われた方もいると思うので、ユーザー様にはどういう経緯があってこちらを選ばれたか?といった体験談もお聞かせいただければ嬉しいです。
書込番号:10224178
0点

主返信
>@ブルーレイディスクへの直接書き込みが「ハイビジョンハンディカム」に対応と書かれているが、他メーカー機種での成功例はあるのか?
ビデオカメラの主流の記録方式は、HDVとAVCHD方式になってます。この2通りであれば、BD機での取り込みに問題は聞いたことがないです。(成功しています)
注意点はXactiの様にデジカメ発展型のビデオ記録はACV記録でもAVCHDに準拠していないので取り込みできません。
>Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
留意は不要です。
>Bその他、この機種にあって、BWシリーズにない魅力
プレイリストでの編集とBDMV化=タイトル作成機能(今シリーズから搭載)
レコーダーとしてなら
パナ機は、チューナーの切り替えが不要でマルチに使える点。また、録画中の機能の自由度も高いです。ただし、番組検索&自動録画などの便利機能は貧弱で、ネットのDIMORAで機能をカバーしている。
先のBD化したものの書き戻しは、実時間(劣化あり)必要。
プレイリスト機能は無いが、HDD内コピーが作れる。タイトル結合が条件付きではあるが可能となってます。
ソニー機は、パナほどの録画中の自由度はないが、上記便利機能は非常に充実しており便利。ネットのTV王国も使える。
先のBD化したものの書き戻しは、高速(無劣化)が可能。
先にコメントの通り、プレイリスト機能搭載。タイトル結合は自由。
ビデオカメラを使う人にとって
一番の差は、ビデオタイトルが作成できるか否かだと思います。
書込番号:10224278
1点

一応BW870のスレの内容にレスしときます
以下BW870の事です
>@ビデオカメラから転送した映像にタイトル程度はつけられるのか?どの程度の編集が可能か?
付けられます
LAN接続する事でタイトル名はPCのキーボードで出来ます
ネットに繋がったPCあればどこからでも可能です
もちろんBW870本体でリモコンからも可能です
BW870が出来る編集はタイトル分割・結合・HDD内タイトルコピー
HDD内録画レート変換・部分消去
>Aこの機種で作ったブルーレイディスクを他社機種で観られるようする時、どのような点に留意しなくてはいけないのか?
何も要らないです
そのままで見れます
>Bその他、この機種にあって、RXシリーズにない魅力
たぶん高速ダビングでBDを作ればBD化してからも
画面に自由に日時・時刻表示を出せます
同じビクターのHD300の映像は出来るらしいです
>・AVCHD書き込みとAVCRECの区別がつかない(愚問ですみません)
AVCHDってビデオカメラ専用のデータです
記録媒体はDVD/HDD/SDカード/メモステ問いません
AVCRECってBDレコーダーがHDDやBDに記録するハイビジョンデータを
そのままDVDに記録したパナ専用のDVDです(実際は三菱も採用)
AVCHDの映像に関しては日付情報の件以外は
ソニーのほうが有利だと思います
RX100も新しいソニーのAVCHDカメラであれば思い出ディスク?を作る事で
画面に日時・時刻表示をだせますが他社は未確認です
TV録画に関してはどっちかと言うとパナが便利だと思います
本体だけだと自動録画が無いんですが
LAN接続する事でネット上でDIMORAを利用し自動録画可能です
DIMORAはPC上で予約・録画済タイトル確認やHDD残量の確認
不要タイトル消去などが出来HDD残量不足警告メールを携帯に出す事も出来ます
あとはCATVとか有料放送視聴とかもありますが
これらもパナが有利です
書込番号:10224338
0点

エンヤこらどっこいしょ 様へ
ご返信ありがとうございました。あの時消さずに書き込みを残せたのは貴方のおかげでもあり、改めてお礼申し上げます。
BD化したものの書き戻し機能は私も使いそうな機能であり、タイトル作成機能と併せて、私にとって必要な機能に感じています。
今回いただいたアドバイスをもとにもう少し購入まで検討してみたいと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご返信ありがとうございました。BW870の方を削除してしまったため偏りが生じることを気にかけていましたが、こちらに関しても記載していただけたこと、本当に感謝しています。
BWでもキーボードを使ってタイトルを入れられるのは全く知らなかったです。
AVCRECとAVCHDの区別についても理解できました。
ビデオカメラとの連携用途を考えると、少しRX100に向いているのかという気がしてきました。
もう少し検討して決めたいと思います。
私の近所の家電量販店では、ビデオカメラとブルーレイレコーダーとは管轄が別のようで、ちょっとした踏み込んだ話ができずに困っていました。今回このお二方の書き込みでわからないことはある程度解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:10243645
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
最近スゴロクから乗り換えました。
新しい機能が盛りだくさんで正直戸惑っています…
そこで質問なんですが、ワイアレスでインターネット回線に繋ぐ方法はあるでしょか??
調べてみたんですが出て来なかったので宜しくお願い致します。
0点

本体にはその(無線LAN)機能は無いので、イーサネットコンバータを利用されている方が多いです。
他には、有線のPLCを使う人も居ます。
書込番号:10236071
1点

バッファローなんかからも対応の送受信機が出ています。
無線でも問題なく作動します。
書込番号:10241136
1点

エンヤこらどっこいしょ様、ろっほながあ様
ありがとうございます。
挑戦してみます。
書込番号:10241992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ハイビジョン画質で録画できますが、強制的に録画2で録画されます。
録画2はDR録画しか対応しないのと、おでかけ転送ファイルが自動生成されないので、PSPやウォークマンに転送する際は高速転送が出来ません。
書込番号:10134414
1点

あゆぞーさんが記載されてますがもう少し補足をします。
「おでかけ転送ファイルが自動生成されないので」・・・これは録画時に録画1では作成される
おでかけ転送ファイルが自動生成されないとおっしゃってます。
逆に高速転送がに限って言えば録画後におでかけ転送ファイルを作ればよいわけです。
録画した後に「おでかけ転送用動画ファイル」の変換を行う方法が手動で実施するのか
それとも本体で録画後に変換すると設定できるのか。ここは不明です。
但し、どちらにしろ転送を使用する方の場合、本体内で変換しておいた方が良い気はします。
この部分が前モデルと比べて地味に進化している所ですかね。
さて、スカパーHDの録画ですが、ハイビジョン画質で録れるかの質問に対して、元の放送と
同じ質で録画されます。放送時より画質が上がる事はありません。
「ハイビジョン画質」という言葉使用されている点から上記コメントをしておきます。
書込番号:10139019
0点

> 録画した後に「おでかけ転送用動画ファイル」の変換を行う方法が手動で実施するのか
> それとも本体で録画後に変換すると設定できるのか。ここは不明です。
ここ非常に気になりますね。
録画後に自動で変換しておいてくれるのであれば、かなりありがたいです。
購入者の方のレポートに期待です。
書込番号:10141031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





