BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年9月26日 12:04 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月25日 17:19 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月25日 00:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月23日 19:33 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年9月22日 23:34 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月22日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
次のようなHD録画ネットワーク構成を考えています。
機器1 TV 東芝REGZA 37Z2000
機器2 PC DELL 地デジTUNER I/ODATA, GV-MVP/HX2 BDドライブ
機器3 LANDISK AV-HAL1-G1.0T
機器4 SONY BDレコーダ BDZ-RX100
機器5 スカパーHDチューナー SP-HR200H
上記をすべてLAN接続します。
これらで以下のことをしたいと思いますが、可能なのかがよくわかりません。
実施済み等の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
(1)機器3,4は共にスカパーHD録画対応なので、両方のHDDに選択して録画可能か?
(2)機器3または4のHDDにスカパーHD録画したファイルは、PCからのファイル操作もしくは
機器4側の操作で 他方HDDに移動可能か?
(3)PCにDiXiM Digital TVを入れれば、PCでもスカパーHD録画したものが見れるか?
少し調べましたが、たぶん(1)と(3)はOKだと思いますが、(2)がよくわかりません。
(2)ができれば、LANDISKに録画したものも、BDレコーダに移動して、BDに保存でき便利
かなと思っています。
0点

>HAL1-G1.0T
HVL1のことですよね?
まず(1)ですが、あらかじめ、録画機器を選択して設定しておかなければならないのですが、
録画開始時に設定されている機器になるようです。
従って、予約時にAはソニー・BはHVLという振り分けは出来ません。
(3)は基本的に可能です。
(2)がまだ不明で、現在、HVLからムーブできるのは、同じHVLかRDに限定されています。
RDからHVLのムーブは公式サポートはされていませんが、書込み報告によると可能なようです。
HVLからソニー機へのムーブが私としても期待しているところなんですが、今のところレポが無いのでわかりません。
書込番号:10201824
0点

>機器3 LANDISK AV-HAL1-G1.0T
この機器は?
LAN DISK AVシリーズだと思うのですが、該当機が無いので・・・
HVL1-G1.0Tですかね?
>(2)機器3または4のHDDにスカパーHD録画したファイルは、PCからのファイル操作もしくは機器4側の操作で 他方HDDに移動可能か?
機器4からは、ほぼ無理でしょう。
機能が紹介されていないので・・・・
まあ、購入出来る様になってからですね。
機器3の方ですが、これも無理そうです。
当方、GV-MVP/HX2+DiXiM Digital TVを使っていますが、DTCP-IP対応HDDだけ持っていないので、検証不可なのですが、普通?のエクスプローラで扱うことは出来そうもないので、専用ツールが必要なはずです。
I/Oデータが言うダビング機能ですが、録画映像を扱うには、GV-MVP/HX2同梱の「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」の機能を、「mAgicガイド」にて使います。
DTCP-IPサーバーにダビング(コピー/ムーブ)する
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital-h09-20090521/pra5300.htm
「mAgicガイド」を起動すると、PC内の録画映像は、選定出来ますが、サーバー側の方を指定することは出来ません。
(機能説明も「エクスポ−ト」だし・・・)
デジオンの「DiXiM Media Server」の説明上でも。
http://www.digion.com/pf/news/20090317.htm
HVL1-G1.0TからPC側に送る機能でもなければ、無理という判断です。
ちなみに、GV-MVP/HX2の録画映像は、HDD上の有る状態では録画したPCでしか視聴出来ないはずです。
書込番号:10203024
0点

コメントありがとうございます。
ご指摘のとおり、AV-HAL1はAV-HVL1の書き間違いです。
>従って、予約時にAはソニー・BはHVLという振り分けは出来ません。
>HVLからソニー機へのムーブが私としても期待しているところなんですが、今のところレポが無いのでわかりません。
そうですか、これができると便利なんですけどね。
ところで、スカパーHD録画データは、1録画1ファイルとして、PCからネットワーク上の当該HDD内のファイルとして認識できて、それをファイル移動できないのでしょうか?
RX100内のHDDもネットワーク内PCから(録画内容ではく)ファイルとして認識できて、ファイル操作できるのでは?と思った次第です。
ちなみに、レグザからのHDD録画ファイルは、PCから個別にファイルとして認識できるので、PC操作で移動できるようです。今はDTCP-IP対応でないHDDが1台だけなので、本当に移動できるかは試していませんが。
m-kamiyaさん
コメントは、mAgicTVに関してですね。
RX100との話題とはずれますが、
当方もDTCP-IP対応HDDが今はないので、試していませんが、GV-MVP/HX2で録画したものをDTCP-IPサーバーにダビングしたデータは、DLNA,DTCP-IPクライアント機能を有している機器で視聴可能と理解しています。REGZA Z2000はクライアント機能対応らしいので、PCのGV-MVP/HX2で録画した番組も、REGZAで視聴可能になると期待しています。
当方の目論見は、前記の構成では、録画ソースが、REGZAからのHDD録画データ、スカパーチューナーからのスカパーHD録画データ、PCの地デジチューナーからの録画データと3つあり、それら3つのソースデータを、REGZAでも、PCでも見れるようにしたいという狙いです。
書込番号:10212744
0点

>HVLからソニー機へのムーブが私としても期待しているところなんですが、今のところレポが無いのでわかりません。
上記ですが、持っている方からの報告があって、出来なかったそうです。
>PCから個別にファイルとして認識できるので、PC操作で移動できるようです。
>今はDTCP-IP対応でないHDDが1台だけなので、本当に移動できるかは試していませんが。
物理的な移動(バックアップとして)は出来ますが、REGZAのUSBやNAS間のムーブは
ローカルIDの受け渡し、DTCP-IPサーバーが絡む場合は、DTCP-IPの情報の暗号化と解凍作業が
発生しますので、物理コピーのみでは再生は出来ません。
書込番号:10212996
1点

>REGZAからのHDD録画データ、スカパーチューナーからのスカパーHD録画データ、PCの地デジチューナーからの録画データ
すでにhiro3465さんが説明していますが、Z2000の録画映像は、暗号化されているので録画したZ2000でしか視聴出来ない映像です。
この暗号化を解いてダビングする機能が、Z7000以降に搭載されたレグザリンク・ダビング機能です。
同様にPCの地デジチューナーからの録画も、そのままでは暗号化がされており、録画したPCでしか視聴不可です。
その映像を他機から視聴出来る様な形にして配信・ダビングする機能を持ったソフトが「DiXiM Media Server」となります。
視聴・ダビング先の機器にDTCP-IP対応が必須です。
「REGZAでも、PCでも見れるようにしたいという狙いです。」をまとめると、
・Z2000の録画映像:Z2000から視聴は可能だが、他機(PC含む)は不可。
・スカパーHD録画データ:HVL1-G1.0TおよびRX100上の映像は、Z2000およびPCから可能。
・PCの地デジチューナーからの録画:Z2000およびPCから視聴可能。(DiXiM Media Server要)
となります。
書込番号:10213266
1点

hiro3465さん、m-kamiyaさん 丁寧な解説ありがとうございました。
DTCP-IPは一筋縄ではいかないということがよくわかりました(笑)。
一応最低限の要求は満足できそうなので、実行する気になりました。
書込番号:10215436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
初めてのBDレコーダー購入を検討しています。
機種は、SONYのRX100かRX50を考えています。
テレビは2年前に購入した日立WoooのP37HR-01です。
HDD内臓なので、レコーダーは購入しておらず、テレビ単体で使用しています。
このテレビにはi-Link端子が付いているのですが、
RX50には無く、RX100には付いているとカタログで確認しました。
RX100を購入した場合、i-Link端子を使ってテレビのHDDに録画していた番組を
レコーダーに移動できるのでしょうか?
ハイビジョン画質(?)では無理という書き込みを見たような気がしますが、
アナログの標準画質(?)に画質を落とせば移動は可能ですか?
やっぱり、一切無理なのでしょうか?
レコーダーを使ったことがない初心者なので、できるだけ簡単にアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ソニーには「TSに対応した」i-link端子がありません
あるのは「HDV/DV入力に対応した」i-link端子です
したがって無劣化ムーブは無理です
ただダビ10番組なら
Woooのモニター出力端子を使って
レコで「録画」することによって
HR01のHDDから「ダビング」はできますが
今度はBD化ができません
ソニーはDVDには実時間ダビングだから
結局2度画質が劣化することになりますが…_| ̄|○
書込番号:10205686
1点

万年睡眠不足王子さん お返事ありがとうございます。
i-Link端子にも種類があるのですね。
もしかしたら・・・とほんの少し期待していたのですが(笑)。
テレビのHDDに録画したものは持ち出しをあきらめます。
i-Link端子が特に重要でなくなったので、購入はRX50にしようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:10210783
0点

横から失礼します。
RXシリーズとは関係ありませんが、HDDからBDへのムーブをお考えならば、日立のBDレコーダが対応しているようです。(今更の情報ではありますが・・・)
日立のiLinkは、互換性が低く、同じTS同士でも認識できないことが多々あったようですが、自社製のレコーダへのムーブには対応したようです。
http://av.hitachi.co.jp/link/deck_0810_bh250.html
日立のBDレコーダは、パナソニックのOEMのはずですが、あくまでも自社製のみの対応と謳っていることから、パナソニックのBDレコは公式には対応しないということだと思います。
しかし、日立のBDレコを販売しているところを探すのは結構大変かもしれませんが・・・
書込番号:10211183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
そうですか・・、ちょっと残念ですね。
hiro3465さんありがとうございました。
書込番号:10206133
0点

スカパー!HD録画時の6分間隔のチャプターは以外と使い勝手良いと思っています。
X95やBW970等ではおまかせチャプターはOFFにしていますが6分間隔のチャプターは一定間隔で編集時(映画本編の前後カットで)に使い安いと思っています。
変な所に打たれるよりは、6分間隔がまだ良いかな。
hiro3465さん。
こちらから失礼します。
I・OのHVL1(G1.0T)今日、到着しました。
スカパー!チューナー(HR200H)でのスカパー!HD録画は問題なく出来ます。
スイッチングハブ経由より、直結が良さそうです。
映像に若干のブロックノイズが見えましたが、チューナー側メールに通信エラーの表示がありました。HVL1は見て、消すの使い方になるので、これで良しとします。
昨日も電源ボタンONで電源は入ったものの、青画面でフリーズしました。2回目です、本当に大丈夫かな。
RX100にはムーブは不可能でした。HVL1側からは転送で送るようですが、転送先機器は何も表示されません。
RX100のホームサーバーには登録機器としてHVL1のマックアドレスが自動登録されてましたから、現時点では東芝RDのみと思います。
I・Oで対応するのを待つしかないと思います。(対応するかな?)
失礼しました。
書込番号:10207456
0点

>転送先機器は何も表示されません。
そうですか、残念ですね。
たぶんアイオーの対応というよりもソニーの対応のような気がするので、のぞみ薄ですね。。
東芝のBD機出るまで待ちしかないみたいですね。
書込番号:10208526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在東芝のRD-X8でスカパーHD録画をしていますが、
一挙放送などでは前番組が2分ぐらい前で録画が終了し次の番組の録画準備のため中断
というメールが表示されます。
「※時間を連続して録画予約をする場合(前の予約終了時間が23:00まで、
次の予約開始時間が23:00から)のように、予約された番組の終了時間と開始時間を
同じに設定した場合、対応録画機器の仕様によっては次の予約番組の録画準備のため、
前の録画番組の最後が1〜3分程度切れることがあります。 」
このような状況なのですが、ソニー機では連続時間録画では中断しますか?
23時〜0時0時〜1時までと言うように連続録画した場合に23時〜23時58分
というような中断はないですか?
RD-X8ではこのような録画になるので連続録画をした場合は少し不便ですので、
ソニー機は完全に連続して録画できるのであれば買い換えも考えています。
0点

ソニーのRX50の場合、連続録画すると、次の録画開始の1分1秒前に切れます。
例のケースだと、23時58分59秒まで録画されます。
書込番号:10199968
0点

回答ありがとうございます、ソニー機でも一分前で連続録画の場合は中断するのですか。
LAN録画などの仕様なのかもしれませんね。
書込番号:10200170
0点

>LAN録画などの仕様なのかもしれませんね。
いや、LAN録画の仕様というよりは、基本はすべての録画で共通です。
スカパー!HD録画の場合、ソニーも東芝も利用するチューナーは1つ(東芝-TS2、ソニー-録画2)なので、
シングルチューナーで録画するのと同じになります。
ということは、1つの番組が終了したら、終了処理を終えてから次の録画準備に入るので物理的に時間が必要となります。
通常地デジ等でW録を利用する場合、連続する場合のチューナーを変更すれば、切れることなく録画できますが、
同じチューナー指定で録画した場合は同じことが起きます。
スカパー!HDでどうしても避けたい場合は、時間指定で録画するしか方法は無いですね。
※これはHDチューナーかアイオーのDTCP-IPサーバーへの録画するときも一緒です。
書込番号:10200656
1点

詳しく回答をしていただきありがとうございました。
よくわかりました、改めてお礼を申し上げます。
書込番号:10201024
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100から、地デジ番組も携帯に転送,出来るらしいのですが。。。私の機種がdocomo SH-06Aなのですが、転送は、可能でしょうか? パナ・シャープは、転送可能みたいです。
RX100で携帯に地デジを転送して、見た人がいたら、
教えてください。
0点

どうやら無理みたいですね。。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028668
の携帯電話をクリックしてみると対応表がでますがdocomo SH-06Aはデジタル Xバツとなってますよ。
また
*3 転送する映像の横縦比が 16:9 の場合、4:3 の横縦比で表示・再生されます。
との注釈があります。
コピーフリー素材のみ転送可能のようです。
書込番号:10196304
2点

コンビニで働く高校生さんありとうございます!
無理なんですね。。 (docomoから)ソニーエリクソンが復活すれば、出来るかな?
書込番号:10196584
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
誰か教えてください。
ちなみに、日曜日に池袋NAVIに行った時は、167000円で10%でした。もっと安いと思ったのですが。
後、このサイトなんですが、いったい売る気はあるのでしょうか。
http://www.tokuhanbu.com/2_2178.html
注文して、一週間たったのですが、何のメールも届いてないし、電話しても出ないです。
0点

発売日直後に買うのは、値段は関係ないからとにかく欲しい、という人だけです。
安く買いたければしばらく待つことです。
もちろん、相場より異常に安い店は最初から疑うべきです。
世の中、そんなに甘くはありません。
書込番号:10193561
3点

地方のお店もがんばっていますョ!
私は20日に宮崎県のヤマダ電気でRX100を14万(ポイント10%)で買いました。
ビデオカメラCX500Vは静岡県のヤマダ電気で79800円(ポイント10%)で買いました。
ビデオカメラ(モリースティック)からHDDにダビングも簡単できれいに出来ましたし、
デジカメ(ニコン一眼レフ)で撮った画像もSDスロットから簡単に保存できました。
よく出来た商品だと思います。
書込番号:10193806
0点

そのお店グーグルストリートビューで見ましたが、なんだか怪しげな雰囲気かもちだしてますよ・・・
書込番号:10196558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





