BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2009年12月10日 17:41 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月9日 20:26 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年12月10日 01:28 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2009年12月7日 07:23 |
![]() |
0 | 11 | 2009年12月9日 21:20 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月5日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
現在、X90を現役で使っていますが、容量の多いこちらの機種に買い替えようかと考えています。
RX100にはX90にはない「CREAS」装備がありますが、「DRC-MF」が削られてます。
「DRC-MF」がなくてもX90より↑な画質でしょうか?(DR画質のみにおいて)
0点

「CREAS」と「DRC-MF」は競合しません.
どちらが上位ということはなく,別な機能であるとお考え下さい.
「CREAS」は元々8bitに量子化されたカラー情報(1ドットあたり256階調)を,
独自の回路で14bit化(1ドットあたり16384階調)に変換して出力します.
結果,例えばグラデーションなどで,元の映像よりもなめらかな色変化を表現できます.
「DRC-MF」は,判りやすく言えば超解像技術です.
劣化した映像ソースや,元々作成解像度の低い映像ソースを準ハイデフへ,
またはハイデフな映像ソースをさらにハイデフへ,といった処理をします.
で,
「DR画質のみにおいて」という条件であれば,元々のソースが高画質ですので,
DRC-MFの恩恵よりも,CREASによる色画質の引き上げの方が効果が大きいと思います.
書込番号:10603234
4点

-nero-さん有難うございます。
私の用途ではEX200までは必用なさそうですね。
CREASに期待してRX100買います。
書込番号:10603795
0点

少し前までX90を所持していた者ですがブラビア以外のTVをお持ちならDRCMF効果がより発揮されるので入りの機種が良いと思います逆にブラビアならRX100でも良いと思いますよ実際試写してみてそう思いましたので。
書込番号:10607266
2点

田中かがみさん、ありがとうございます。
テレビはBRAVIA KDR-52X5000です。古めなのでダメかもしれません。
書込番号:10607631
0点

確認しましたが少しくらい古いが何ですか、もっと自分のTVに自信を持って下さいよ〜私のは略同時期に発売されたW5000なんですがブラビアエンジンプロもDRCMF2・5も搭載されている良いTVですよ充分でしょうこれならRX100でも良いでしょう。
因みにお勧めする理由ですが、ブラビアにDRCがあるならレコーダは非搭載でも良いと思ったからです。
逆に1つ質問しますが、私の組み合わせX95とW5000では少しシャギーが強めに出ている感じがありますX5000とX90方はどうですか?(X90とW5000では同じ感じでした)
書込番号:10609160
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この掲示板で、いつも勉強させて頂いてます。 初めてのブルーレイの購入を検討してますが、どれをいつ買うかで悩んでます。
1番の悩みは、地上波番組をHDDに撮り貯めて、それを、車で見るにはどうしたら良いかということです。現在はアナログDIGAで撮った物をDVDに焼き、車のナビで見てます。しかしCMカットもステレオ放送の番組ではできてなく、ダビングするのが面倒になってます。
もう少しこの方法で我慢すべきか、はたまたソニーのこの機種とPSPを購入し、テレビで見るのがいいのか、悩んでます。また車も乗り換えが決まっており、ナビは載せない予定です。
一番良いのはDVP-FX730みたいなDVDプレーヤー付きのモニターに、おでかけ転送出来れば良いのですが・・・。 よく分からない文章になりましたが、皆様よろしくお願いします。
0点

ポータブルDVDプレーヤーではわざわざその為だけに
DVD化しないといけません
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないから手間です
PSPかポータブルBDプレーヤーが現実的です
http://kakaku.com/item/K0000021101/
書込番号:10601275
0点

早速返信ありがとうございます。
DVDプレーヤーが良いと書いたのは、レンタルDVDを見る事もあるので、書きました。おでかけ転送ができれば、メモリースティックに地上波をダビングし、普通のレンタルDVDも見れるので最高なのですが・・・・。DVP-FX730ではお出かけ転送が出来ない様なので、何か他に手はないかと探ってます。
書込番号:10601338
0点

お帰り転送が必要なら、PSPを使うのがベストだと思います。
とにかく持ち出せれば良いなら、
ポータブルBDプレーヤ(ユニマトリックス01の第三付属物さんが紹介してくれています)か、パナのワンセグプレーヤと言う手もあります。(パナ機でワンセグデータ作成が可能)
個人的には、オーソドックスで割安なPSPで良いと思いますが。
>DVP-FX730ではお出かけ転送が出来ない様なので、何か他に手はないかと探ってます。
これは、お出かけとは言いません(お帰りが出来る方法ではないので)。単にDVDに焼くだけです。そう言う使い方だけなら、パナ機で事前にDVD用のデータを作成して置き、必要に応じてDVDへ高速ダビングすれば、手間はソニー機ほど掛かりません。
書込番号:10601376
2点

私はPSPにお出かけ転送してつかってますけど画質はあまり綺麗ではありませんよ。
ワンセグよりは綺麗って言う程度です。
書込番号:10601705
0点

横入り失礼します。
HDDからDVDに焼くとき倍速できないって本当ですか?!
8倍速っていうのはBDに焼くときのことだったのですか?・・
てことは知人にDVD焼いといて、
といわれたら2時間番組なら2時間かかってやっと焼ける、ってことなのでしょうか?
購入検討してましたが今ショックで倒れそうです((笑
書込番号:10602835
0点

>HDDからDVDに焼くとき倍速できないって本当ですか?!
>8倍速っていうのはBDに焼くときのことだったのですか?・・
>てことは知人にDVD焼いといて、
>といわれたら2時間番組なら2時間かかってやっと焼ける、ってことなのでしょうか?
そういう事です。SOMY機はBDへの記録に重点を置いているので、DVDの使い勝手は良くありません。
面倒でも実時間ダビングをするか、ご友人に何とかして貰う(BDレコの購入、自分で録画して貰う。)しか有りません。
書込番号:10602980
0点

>といわれたら2時間番組なら2時間かかってやっと焼ける、ってことなのでしょうか?
そう言うことですが、
ソニーユーザーとしては、寝る前とか出かける前とか、時間の空いているときにダビングさせた状態で、電源を切っておけば、できあがっているので、考えるほどに苦痛はないです。
DVDのダビング時間なんて、普通は、2時間以内。長くても4時間程度と思います。
BDへ実時間ダビングすることに比べれば、気楽なモンです。
書込番号:10603226
0点

皆様色々とありがとうございました。ソニーの弱点がわかり、パナ機にしようと思います。(リモコンが気に入らないですが・・・。)
書込番号:10604883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
先日RX50かパナのDMR-BW770かで悩んだ末、録画したい番組があったため、ろくろく確認もせず、i.LINK入力端子のあるDMR-BW770を購入してしまいました。
3年前に購入したRDZ-D60Vでは普通にi.LINK接続でHDR-HC3からHDV入力/ダビングできるので、パナのHPでは他社製機器との動作確認については一切触れられていないにもかかわらず(SONYに比べて不親切ですね)、i.LINK入力端子があればダビングできるだろうと安易に考えたせいでした。
ところが、DMR-BW770は、HDV入力できないばかりか、HC3からはDV入力もできません。
今回ブルーレイレコーダーを購入した理由の一つがHC3からのダビングでしたので、ショックで倒れそうでした。
やはりSONYを買うべきだったとつくづく後悔した次第です。
(SONYはi.LINKの呼称を提案し、力を入れていたようなのに、最近USBが一般的になったせいか、RX50など普及機にはi.LINK端子を搭載していないのはいかがなものかと思いますが。)
前置きが長くなってしまいましたが、HC3からRX100へのi.LINK接続でのダビングは可能でしょうか(ブルーレイにダイレクト又はHDD経由でブルーレイ)。
HC3にはUSB端子が無く、i.LINKかAVケーブルで接続するしかありません。
SONYのHPでは、HC7やHC9からはi.LINK接続できるとありますが、HC3についての情報はありません。
ダビングが可能な場合、ブルーレイへのハイビジョン長時間モード(HG〜HM)でのダビングは可能でしょうか。
また、より安い機種でHC3からi.LINK接続でHDV入力できるブルーレイをご存じでしたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

DMR-BW770 HC3でクチコミ掲示板の家電で検索して下さい。
やり方、出てきますから。
調べてから質問しましょう!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048390/SortID=10359202/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DMR%2DBW770%81%40HC3
書込番号:10591751
0点

電子の要塞様、早々にありがとうございました。
新たな出費をしなくて済みそうです。
書込番号:10591837
0点

>HC3からRX100へのi.LINK接続
そいいったiLINK接続を使うなら、第一にシャープ、次点でパナか東芝しかありませんよ。
歴代SONYのレコーダで、そいいった接続ができた機種は存在しないと思います。
DVだけです。SONYは。
書込番号:10593162
0点

>HC3からRX100へのi.LINK接続
ソニーの下記サイトを見る限りでは、HC3とRX100はi.LINK接続可能となってます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028027
書込番号:10606796
0点

>DVだけです。SONYは。
Haro!さん
嘘はいけませんよ。
ソニーは、HDVとDV
パナは、DVとTS。非公式にHDV
シャープは、HDVとTS。だけど、HDVはAVC変換できない上、ソニー機で再生できないBDになります。(未だ改善されてませんよね?)
ビデオカメラを安心して使うなら、ソニーかパナです。
書込番号:10606846
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
今もなお、テレビはアナログを観ていますが、地デジ対応に買え変えようとしてます。買え変えた人の話しを聞くと、テレビ&ブルーレイレコーダーは同じメーカーの物がいいと聞きました。それで自分はスカパーHDを観たい事から、ソニーのBDZ−RX100を購入したいのですが? テレビはBRAVIAの何がいいか悩んでいます。 教えてください。
何分X初心者などでこんな質問も知らないのかと思わず教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

テレビを見るとき、画面までの距離は何mを想定してますか?
書込番号:10587439
2点

画面までの距離を聞いたのに、答えが画面サイズで返ってくるとは予想外でした。
KDL-40W5でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10587490
0点

2〜3mも離れて見るなら、予算の許す限り最大の画面のものを買うべきですね。
テレビの画面は毎日見ているとどんどん小さくなるものですから。
書込番号:10587584
2点

>テレビ&ブルーレイレコーダーは同じメーカーの物がいい
価格.comの掲示板では、同じメーカーにする必要は無いという意見も多いですよ。
同メーカーに拘らず、自分の気に入った画質のTVにするのもありかと思います。
そういいながらSONYの4倍速は、個人的にお勧めです。
画面の映りこみが気にならないのであれば、REGZAのZシリーズもいいですよ!
ただ、画質は人それぞれ好みがありますので、実際に店頭で見て下さい。
その時は、デモ画像でなく、実際の放送を観て下さいね。
>KDL-40W5でいいんじゃないでしょうか
2画面が必要なければF5でいいんでないのでしょうか。
書込番号:10588113
1点

2m〜3mであれば40型ではなく46型がお勧めです。
私は先日52型を購入しましたが、2m20cmぐらいです。最初は大きいかと思いましたが、いい感じです~慣れるもんです(笑)
46型も悩みました。W5が22万5千円ぐらいだったと記憶してます。46型だとF5の方が高くてびっくりしました。たしか…23万後半でした。
40だとF5が15万5千。W5が17万8千でした。
FとWの違いはチューナーね数だけなので、2画面機能を使うか使わないかで決めてください。
ちなみに、メーカーを揃える必要は必ずしもありませんが、ソニーの映像はキレイだと思いますよI
店員さんに言ってシャープとパナソニックと東芝と比べましたが、暗い映像で差が歴然としました
それから、ソニーは今、何と言っても4倍速もオススメです~昨日、今日放送されたフィギュアスケートの映像が4倍速はヤバいですホ
是非検討してください~
書込番号:10591813
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

他県って何処?
>測定器で測ってもらったらレベル37〜42台です。
基準が不明では分からないと思います。
レコの受信レベルはパナ・ソニー・シャープ・東芝等皆独自基準です。
書込番号:10585467
0点

ソニーのTVやレコの受信感度は私はいいとは思いません。
先月このレコとF5を導入したのですがそれまで使ってたレクザでは何の問題が無かったのがレコもTVもブロックノイズがちょくちょくでます。
レクザは3年使って一度も出てこなかったのでソニー側の問題だと思います。この板でもブロックノイズの相談もたまにあります。
ケーブル交換、再スキャンなど色々ためしたですが解決しません。ブースターの導入を今検討してます。
書込番号:10585481
0点

受信感度はどうでしょうかと聞かれても、誰も答えようがありません。
受信エリア内でも周辺環境によってはうまく受信できない場合もあります。
これは自宅の隣近所の人に聞くのが一番良いでしょう。
TVやレコーダー等での受信レベルの数値は、基準が統一されている訳では無いので、
受信レベルが37〜42台位では微妙ですねと言うしかなさそうです。
受信はできるでしょうが、時折ブロックノイズ等が出る可能性がありますね。
他県のTVが受信できるかどうかは、電波強度次第です。実際に受信してみないと
わかりません。
書込番号:10585493
0点

>購入を考えてますが、受信感度はどうでしょうか?
>他県の地デジも視聴したいのですが、電気工事屋さんに
>測定器で測ってもらったらレベル37〜42台です。
測定してもらった、電気工事屋さんに聞いてください。
そのレベルが何を意味しているのかは、その方しか判りません。
<今更ココに聞かれても..._| ̄|○
何のために計ってもらったのでしょうか?
他県のローカル放送を視聴する場合、
テレビの受信地域を、それぞれの受信地域にしないと切り替わらないと思ったのですが...
<ローカル放送局の周波数は、周辺地域で同じになっていて、
同時に、複数のローカル局は受信できない様な話が有った様に思います。
※放送権利の問題なのかは、忘れましたm(_ _)m
関東の場合、東京タワーがキー局で受信している場合は、
埼玉、千葉、神奈川のそれぞれ(地元)ローカル局の他に「東京MX」が受信できる。
しかし、隣接する!?他県のローカル局は受信できない。
と思ったのですが...
※場合(場所/方向)に因っては、UHFアンテナが2本必要になります。
まぁ、無指向性のアンテナを使えば受信できるかも知れませんが...
書込番号:10586219
0点

電波状況の悪さをカバーできるような受信感度の良いレコーダーを選びたい、
という質問は時折見かけますが、無理な質問です。
まず、アンテナを改善するのが圧倒的に効果が大きいため
レコーダーの受信感度を調べる人は居ないようですので。
どんなアンテナを使っているのかを、まず書くべきでしょう。
とりあえずは、マスプロのLS30に変えてみたらどうですか?
http://www.touryo-deshi.com/search/item.asp?shopcd=17381&item=100409
書込番号:10586371
0点

>他県のローカル放送を視聴する場合、テレビの受信地域を、それぞれの受信地域に
>しないと切り替わらないと思ったのですが...
地デジチューナーは他県局でも放送信号が受信に十分な電力と品質にあれば受信が
できます。受像機や録画機の地域設定はリモコンチャンネルや電子番組表の順番の
優先順位だけです。
>ローカル放送局の周波数は、周辺地域で同じになっていて、複数のローカル局は
>受信できない様な話が有った様に思います。
>※放送権利の問題なのかは、忘れましたm(_ _)m
実際にそんなことをすればサービスエリア内でも隣県局が混信し正常な受信ができ
なくなります。隣県局とチャンネルが重ならないよう放送しています。エリア規制
は指向性のある送信アンテナでサービスエリアから外れる方向の出力を抑えること
で行います。
隣県局で放送している番組を編成の都合で1〜2週間遅れで放送する場合、隣県局
が観られたら自分の局で観てもらえず、広告収入が減るからでしょう。アナログの
隣県局を再送信していたケーブルテレビ局もデジタルでは隣県局の再送信の許可が
下りないケースもあります。
書込番号:10586414
0点

「測定器で測ってもらったらレベル37〜42」というのは、「電界強度が37〜42dBμV」という意味でしょうか。それならメーカー間で違ったりしない絶対測定値と言えますが、一般ユーザー(ここの掲示板に参加されている人)で、電界強度の数字は普通扱わないのでおそらく誰にもわかりません。
メーカーのサービス部門に「測定器で測ってもらったら電界強度が37〜42dBμV(でーびーまいくろぼると)とのことですが、地デジは受信できますか?」と聞いたらおそらく目を白黒させて驚くでしょう。そんな技術的なことは一般人が言う内容ではありませんから。でも電気工事屋さんに電波の強さを測ってもらった経緯から説明して、メーカーに説明を求めるしか答えは出ないと思います。
書込番号:10586748
0点

ちなみに、その数字だとかなりの弱電界です。一般論だと「おそらく受信は無理でしょう」程度ですね。大きなアンテナ(少なくとも今の2倍くらいの)を上げるとか、受信環境を改善しないと無理です。
書込番号:10586765
0点

じんぎすまんさんへ、
>受像機や録画機の地域設定はリモコンチャンネルや電子番組表の順番の優先順位だけです。
なるほど、「チャンネル番号」とは関係無いと言うことですね?
「チバテレ」「tvk」「テレ玉」が全て「地デジは3ch」と有るので、
周波数が重なっていると思っていましたm(_ _)m
http://www.chiba-tv.com/040digital/2009-0213-1012-18.html
http://www.tvk-yokohama.com/kaisya/digital.html
http://www.teletama.jp/digital/index.htm
「チャンネルIDが同じ」というだけなんですね、失礼しましたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:10588104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
スゴ録 RDZ-D800 からの買い替えなのですが
D800に比べると、HDDの動作音が「カコッカコッ」と結構大きな音がします。
D800では、殆ど動作音は、気になりませんでした。
皆様の、RX100は、どうでしょうか?
最近のHDDにしては、動作音大きくないですか?
私のは、ハズレなのでしょうか?
皆様の状況をお聞かせください。
0点

HDDの駆動音なんて固体差があるしその駆動音で当たり外れというのは無いと思いますよ。
ちなみに私はTVつけてるので音の事なんて一度も気にした事はありませんww
音で気になるのはゲーム機で、箱は爆音だし、PS3も設置環境が悪いとFANが全快して爆音ですww
あれを経験したら他は全く気になりませんw
書込番号:10573457
0点

機種は違うけど起動時にカコカコってなりますねでも、Xbox360の爆音に比べたらこっちは無音と言えるでしょう。
書込番号:10573574
0点

D2XXX 様、 田中かがみ 様
ご意見有り難うございます。
PS3、Xboxって爆音がモレなく付いてくる仕様なんですね。
ファンの音でHDDの音をかき消す、匠の技と言う事で、納得。
まぁ、それに比べれば大した事じゃないと。
オーディオ機器を扱うソニーさんとしては、
この様な音にも気を使って製品を作って頂ければ良いのですが...
コスト的な問題もあるのでしょうけど..
書込番号:10573831
0点

>PS3、Xboxって爆音がモレなく付いてくる仕様なんですね。
ファンの音でHDDの音をかき消す、匠の技と言う事で、納得。
まぁPS3は設置環境に問題がなければ静かなんですけど、搭載しているFANが相当なサイズなので全快になるとww
>この様な音にも気を使って製品を作って頂ければ良いのですが...
コスト的な問題もあるのでしょうけど..
これはHDDの問題なのHDD自体が変わらないと難しいと思いますよ。
書込番号:10573871
1点

>皆様の、RX100は、どうでしょうか?
起動時には確かにHDD動作音がしますが、他の機器(他メーカーも)と比較して取り立てて大きいという事は有りません。(少なくても気になるレベルでは無いと思います。)
書込番号:10574917
0点

私もスゴ録RDZ-D800とBDZ-RX100両方同時に使っておりますが、
BDZ-RX100の
ハードディスクの動作音は、一昔前のHDDの音がします。
いわゆるカリカリ音です。
win95のPCやmacLC520(system7)時代のHDDのような音です。
起動時にはかこかこしますし。
今のPCのHDDは静かですね。
RDZ-D800は確かに静かです。
チューナー部もD800の方が質がいいように思いますが、
これは、HDMIケーブルのせいかもしれません。
壊れずに使えれば、少しうるさくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10581298
1点

jimmy88様 キタキツネ来ず様
D800との比較有り難うございます。
>ハードディスクの動作音は、一昔前のHDDの音がします。
私も、そう感じてしまったんしだいです。
同意見の方がいらっしゃって安心しました。
>macLC520(system7)
懐かしい! カラクラ2からのMacユーザなので反応してしまいました。
>RDZ-D800は確かに静かです。
>チューナー部もD800の方が質がいいように思いますが、
早見再生なども、D800の方が聞き取り易かったと感じます。
RX100だと「キョロキョロ」した音になってませんか?
一部は、進化したけど、置いて来てしまった良い部分があるようです。
結論としては、動作に不具合があるわけでないので良しとしようと思います。
コメント頂きました皆様に感謝いたします。
書込番号:10581414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





