BDZ-RX100
らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年12月3日 17:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月3日 15:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月2日 21:53 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年12月4日 13:51 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月3日 09:11 |
![]() |
0 | 11 | 2009年12月7日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
TV(KDL-40 V2500)とBD(BDZ-RX100)を無線接続しようと思っているのですが
TV・BDとも接続した方が良いのでしょうか?
また両方接続した場合と片方のみの接続の場合での違いは何でしょうか?
ご教授願います。
0点

普通はTVとレコは接続しますよ。接続方法はHDMIやD端子などその他の接続になります
もしTV側にDLNAクライアント機能があるなら理論上録画番組をLAN上のTVで認識させて再生は可能になりますけど、逆にTVとレコを接続せずにどういう使い方をしようとしてるのでしょ?
DLNA使うにしてもこれはレコと直接接続していないTVでLANを使って再生させる機能ですから普通はまずはTVとレコは接続しますよ。
書込番号:10572181
0点

判り難くてすいません。
TV・BDはもちろん接続しますが、
LANの接続をTV・BDとも行った方が良いかどうかと・・・
書込番号:10572198
1点

そういう意味でしたか。
レコはネットワークに繋ぐと、録画番組、写真、音楽などのメディアサーバとして使えます。あとはインターネットからの録画予約もできるようになります。
TVはDLNAに対応しているならネットワークに繋ぐとDNLAクライアントとして使えますが対応していないならあまりメリットは無いような気もします
書込番号:10572275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
この掲示板を参考にさせていただき、この度BDR-RX100を購入しました。
一緒にスカパーHDのチューナー(SONY製)も購入し申し込みはしましたが、チャンネルの契約で質問があります。
スカパーのチューナーの方でアニマックスHDとWOWOWとフジテレビnextと音楽チャンネルHDを契約しようとしてるのですが、録画する時間帯が上記のチャンネルの二つとぶつかってしまった場合、レコーダーで同時録画はできないですよね?
例えばWOWOWだけをレコーダーの方で契約すればWOWOWとその他のスカパーチャンネルとは同時録画できますよね?
返答よろしくお願いします!
0点

スカパーHDはシングルチューナーなので、1台でダブル録画は不可能です。
WOWOWをレコーダーの内蔵チューナーで録画出来ますので、WOWOWと別契約しましょう。
スカパーHDはレコーダーの録画2を占有します。
録画1で内蔵チューナーのWOWOWを
録画すればOKです。
書込番号:10571970
0点

やはりそうするしかないですよね!
わざわざお答えいただきありがとうございました。
書込番号:10571991
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
ソニールームリンクを構築する際、本機をサーバー設定すると自動的に高速起動もONになるようですが、高速起動をOFFにして、別の部屋で録画番組を見るときに本機の電源をONにすれば録画番組は見られるのでしょうか?
0点

本体の電源をオンで使用すれば、リンク機能は問題無く動作するはずです。
スカパーHDのチューナーが絡むと、電源OFF時に問題が出る場合があります。
書込番号:10568179
0点

>丘珠さん
レスありがとうございます。
ルームリンクを組もうと思います。
書込番号:10568505
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
本機と ブルーレイプレイヤーBDP-S360では、DVDを KDL-46W5で見る際に アップスケーリングの能力を比較すると、どうなのでしょうか?
画質に明らかな差がでてしまうのでしょうか?
0点

DVDを高画質で再生したい場合は、PS3を使うのが経済的と言うのが定番です。
10万円以上の高級なDVD(BD)プレーヤーならPS3より高画質らしいです。
S360とRX100なら、クリアス2が有るRX100の方が画質が良いと思います。
テラバイトのHDDが必要でなければ、再生回路が同じRX50でも問題無いでしょう。
書込番号:10568061
0点

そうなんですか!?
てっきり プレーヤーの方が画質が綺麗なのだとばかり思っていて、S360+HDDレコーダーのBRX-A320の組み合わせかBDレコーダーを買うべきか、ずっと迷っていました。
それならBDレコーダーを買った方が、画質や機能面でも良いですよね
書込番号:10571194
0点

>それならBDレコーダーを買った方が、画質や機能面でも良いですよね
参考に。
[10561268]ではKDL-40W5で見られてる方がPS3から
RX100に替えてBDもDVDも画質が悪いと言っています。
DVD再生に関してはPS3がいいですね、画質も機能も。
S360は最近アップデートされましたので、多少DVDの
アップスケーリングも良くなってる可能性はあります。
うちのBDP-S5000ESがアップデート後にどうにも良く
なってるとしか思えないからです。
ただPS3はHDライクなアップスケール。
BDプレーヤーはDVDらしさを残したアップスケール。
レコーダーは放送向きのアップスケール(BS1・2とか
のSD放送向き)。
な印象を個人的には持っています。
どれがお好みですか?
書込番号:10571283
0点

PS3からRX100に替えて画質が悪くなったみたいですよね
だからこそS360に期待してたんです。
DVDが綺麗にみたかったんで。
PS3は レジュームがきかないんで、嫌なんですよね。子供の世話などで常に終わりまで見切れることが少ないので いちいち再スタートの所をさがす手間が面倒で
DVDが観たく テレビも録画したいですが、あからさまに画質がPS3より悪いと言われているBDレコーダーを買うのには、抵抗がでてしまいました。
書込番号:10571547
0点

>PS3は レジュームがきかないんで、嫌なんですよね。
PS3がレジュームが効かない?
効きますよ。
ディスク取り出してもレジューム保持
するのがPS3です。
S360はディスク取り出し後はレジューム
効きませんよ。
何か勘違いされていますね。
それか特殊なDVDなんでしょう。
DVDではどれでも一切効かないんですか?
違うでしょ。
書込番号:10572131
0点

デジタル貧者さん
>再生させて、停止させた後に再び再生したい場合、PS3は中を開けてタイトルを選択しないと再生ができません。
S360は再生ボタンか十字ボタン押せばそれまで見ていたタイトルを再生します。
と言うのは、レジュームのことではないのですか?すいません 間違ってました?
DVDを停止後に電源を切り後日、再生を押せば続きから見ることができるのは
PS3ですか?S360ですか?
書込番号:10572195
0点

>と言うのは、レジュームのことではないのですか?すいません 間違ってました?
ええ、間違っています。
それにその記述は「録画BD・録画DVD」についての
動作です。
再生してて停止させ、再度再生する場合の話です。
市販DVDでは関係ない話ですよ。
>DVDを停止後に電源を切り後日、再生を押せば続きから見ることができるのは
>PS3ですか?S360ですか?
市販DVDでかつディスクを入れたまま、ならば両方
だと思います。
私はディスク入れっぱなしはしませんので試した
事はないです。
ディスクを取り出して後日挿入すれば続きから自動再生
するのはPS3(再生ボタン押す必要ありません)です。
S360は市販DVDの場合は最初から自動再生します。
また記録DVDでもPS3は挿入するだけで続きから自動再生
してくれますよ。
PS3の方が便利でしょ?
書込番号:10572665
0点

PS3便利ですね
では、PS3 vs S360だと
PS3に軍配が上がるということでしょうか?
重視する所によって違いますか?
書込番号:10574712
0点

DVD再生ならPS3はあるサイトの記事で25万円相当のプレーヤーに匹敵するとあったのでかなりの物だと思って良いと思いますよ、唯RX100のアプコン出力は1080@までですからその点をどう思われるかにもよると思います。
>では、PS3 vs S360だとPS3に軍配が上がるということでしょうか?
この2つならPS3でしょう。
書込番号:10575168
0点

>では、PS3 vs S360だとPS3に軍配が上がるということでしょうか?
当初の「DVDのアップスケーリング」に関してはPS3が
きめ細かく解像度高い感じにアップスケーリングして
くれます。
発色もHDっぽくなります。
PS3を推薦します。
現時点ではDVDの再生しか聞かれていませんが、将来
BDソフト買ったり、レンタルした場合もPS3の方が
読み込みが早かったり、色々な機能の処理が早かったり
するので、やはりPS3を(BD再生でも)お勧めします。
BD再生の画質はPS3もS360もどんぐりの背比べです。
PS3買うなら別売のBDリモコンも買った方が便利ですよ。
書込番号:10575909
0点

PS3には、やはり別売りBDリモコンがあったほうが便利ですか。
W5のリモコンだけでは、不便なんですか?
書込番号:10576224
0点

>W5のリモコンだけでは、不便なんですか?
W5のリモコンだとチャプター送りとか確か
出来ますよね?
通常の動作だとそれで十分いけますが、
ディスクによっては特典を呼び出す際に
不自由かも?
120GのPS3買ってブラビアリンクさせて
BDソフトの「エヴァンゲリヲン新劇場版:序」
で特典がブラビアF1の無線リモコンでは呼び
出せなかったもので。
F1はW5より機能が少ないリモコンなので、使って
困ったら購入でもいいかもしれませんね。
書込番号:10576656
0点

色々とアドバイスありがとうございました。
PS3がいいですね。買ってみてDVD BDを観賞してみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:10576808
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

>本日スカパーを導入したのですが
どういう意味ですか?
スカパー!e2が受信出来ていて契約すればW録可能です
書込番号:10567011
2点

スカパー!e2はRX100で直接受信できるから
当然のことながら契約さえすればW録できますが…_| ̄|○
書込番号:10567020
2点

レス有り難う御座います。
ちょっと質問の仕方が大雑把過ぎました。
e2と地デジのW録画だけでなくe2同士のW録画可能という事でいいのでしょうか?
書込番号:10567094
0点

>e2と地デジのW録画だけでなくe2同士のW録画可能という事でいいのでしょうか?
出来ますよ。
RX100を購入しているのでしょうから、実際にW録してみれば判る筈ですが。
書込番号:10567130
2点

レス有り難う御座います。
>RX100を購入しているのでしょうから、実際にW録してみれば判る筈ですが。
まだe2が見れる環境にはしていないので質問しました。
スカパーHDよりe2の方が録画条件はいいみたいですね。ただこの条件だとチュウナーの数が足らなくなるかもww
書込番号:10567144
0点

スカパー!は、第1日曜日が無料Dayになってるので試してみてはァ
書込番号:10570488
1点

スカパーHDの無料期間中なので終わってからe2も16日無料期間があるようなのでその時に試します。
書込番号:10570742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
RX100の購入を検討していましたが、コンポーネント出力は無いのですね。
いまさらですが、現在リビングにコンポーネントケーブルを7mほど延長してプロジェクターを接続しているもので…
がんばってEX200を購入すれば今のままの配線でいけるんでしょうが、ちょっと高いですね(^^;
RX100を購入した場合はコンポーネント以外の接続を考えなければなりませんが、他に現在より高画質な接続方法はあるのでしょうか??
ちなみにプロジェクターはシャープXV-Z10000で、入力端子はコンポーネントのほかデジタル系はDVI-Iのみみたいです。
最近は勉強不足で、HDMIやD4、DVIのシングル/デュアルなど、デジタル系の接続はスペックや互換性、対応機器がよくわかりません(^^; やはりEX200を選んだほうが無難でしょうか?
0点

D端子があればコンポーネントに変換できますよ。
プロジェクターのDVI端子がHDCP対応ならHDMIから変換して接続もできます。
書込番号:10565792
0点

片側D端子→片側コンポーネント端子のケーブルを利用
すれば現状と同じです。
それかセレクターを間に入れるか、アンプを経由する
とか。
書込番号:10565823
0点

耳の学さん、デジタル貧者さん、ありがとうございます。
D4→コンポーネント変換で今までどおりの画質なんですね。
AVアンプ経由という手もありましたね(^^;
ところで、HDMI→DVI-Iにしたら画質に違いが出ますか?
7mもの延長ができるのかわかりませんが、画質アップするなら考えます。お金かかりそうですね(^^;
書込番号:10567352
0点

コンポーネントの3本のケーブルをひとまとめにしたのがD端子です。
形が違うだけで同じくHD映像が伝送可能なアナログケーブルです。
(よく誤解されがちですが、D端子のDはデジタルではなく、単純にD端子の断面の形状がアルファベットのDに似ているからだとか…)
D端子とHDMI、どちらが高画質か?
については、機器やケーブルの性能、好み等あるので、明確な答えは無いと思います。
理論的には無変換でデジタルのまま伝送できるHDMIの方がより高画質なはずなのですが、実際の視聴者の感想はそうでもないようです。
書込番号:10569250
0点

>ところで、HDMI→DVI-Iにしたら画質に違いが出ますか?
出るでしょうね。
クリアスが働きますし、1080/60P、1080/24Pも
有効になります。
ただHDMI→DVI-Iは実際に試してみないと動作は
?です。
場合によっては1080iでしか出せないとか、機器の
電源入れる順番で認識がされないとかの話もあり
ますから。
>お金かかりそうですね(^^;
ケーブルのグレードによりますが、HDMIの方が
コンポーネントより安いのでは?
書込番号:10570819
0点

なるほど… 参考になりました。
HDMI→DVI-Iは実験してみる価値はあるということですね。
ありがとうございました。
書込番号:10572208
0点

既に解決済みですが、ご参考まで。
デジタル貧者さん
> 片側D端子→片側コンポーネント端子のケーブルを利用
> すれば現状と同じです。
丈直し豊さん
> コンポーネントの3本のケーブルをひとまとめにしたのがD端子です。
厳密には、両者の映像信号規格は異なります。
できればその変換ケーブルには頼らないほうが良いです。
それ「だけ」を使っても、決して「現状と同じ」にはなりません。
> 形が違うだけで同じくHD映像が伝送可能なアナログケーブルです。
RCAx3のコンポーネント映像端子の信号(大抵、ITU-R BT.601、YCbCr)と
D端子の信号(BTA S-001B、YPbPr)は全く同じというわけではありません。
形だけでなく、中身も(厳密には)違います。
少し前まで、コンポーネント映像入力しかない液晶モニタに
件の変換ケーブルを用いてBDZ-RX100を接続していましたが
素人目にも色が狂うのがハッキリわかりました(青緑が変に強調される)。
ただその差は小さいので、しばらく見ていると気にならなくはなりますが
「正しくない色で映している」という意識は必要でしょう。お宅を訪ねて
こられた客が観たときに「色が変だ」と思われてしまうかもしれません。
そうでなくとも(S端子やコンポジットビデオ端子などで正しく接続された)
他の映像機器で同じコンテンツを再生したときに「色が違う」と自分で
再認識させられることがあるかもしれません。
> セレクターを間に入れるか、アンプを経由する
よほど高級なセレクタやAVアンプでもなければ、D端子とコンポーネント
映像端子との変換は、変換ケーブルのように単に端子形状を変えるだけの
手抜き設計になっていると思います。真面目にカラーマトリクス変換まで
していると確かめるには、つまらない手間と困難が待ち受けていそうです。
また HDMI → コンポーネント映像 の変換をしてくれる機器はコンテンツ
保護規約の制限があるからか、海外品ばかりで、しかもとても高価です。
# HDMI → DVI-I 変換はよくわからないのでパス。
最初からちゃんとしたコンポーネント映像端子を備えた、上位機種の
BDZ-EX200であれば、そんな余計なことを考えずに済み、正しい色合いで
観ることができて、素直に幸せになれると思います。
わざわざコンポーネント端子を独立してD端子と併設するのには
高級機にのみ許される、そうした事情と理由があるのですから。
めでたくEX200を購入されたら、コンポーネント → コンポーネント と
D端子 → 変換ケーブル → コンポーネント とで実際に比べてみて
その差を体感するのも一興かもしれませんね。
書込番号:10574994
0点

Shrii3さん
ご指摘の件は承知していますが、そこまで
「厳密」だとややこしいだけです。
色再現がコンポーネントケーブルに比べて
劣るなら調整すればいいでしょう。
そもそもコンポーネント接続でもケーブル
を変えれば画質も変わります。
それはスレ主さんも承知では?
知らなかったのならいい体験になると思い
ますが。
書込番号:10575810
0点

デジタル貧者さん(2009/12/04 08:36 [10575810])
> ご指摘の件は承知していますが、そこまで「厳密」だとややこしいだけです。
でしたら一言だけ「厳密には違いますが」と書き添えればよかったのに。
あの書き方では寸分たがわず同一と受け取られても仕方ありません。
> 色再現がコンポーネントケーブルに比べて劣るなら調整すればいいでしょう。
「調整すればいい」と簡単に言いますが、一般家庭と無縁な専用の機器なしでは、正しく
補正することはなかなか困難です。結局、個人の感性で補正した状態のまま使うことになり
精神衛生上、よろしくないです。
最初からコンポーネント映像端子同士で接続できていれば、
そのような複雑で面倒な手間をかけずとも、正しい状態で観られます。
どちらが合理的でしょうか?
「調整すればいい」という論理には、赤味がかった明らかに調整不良の某ジブリDVDを
売りつける側の勝手な理屈にも似たものを感じます。
> そもそもコンポーネント接続でもケーブルを変えれば画質も変わります。
コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
大きな違いがあります。規格自体が異なるんですから。
なので、決してそれと同列には論じられません。
> 知らなかったのならいい体験になると思いますが。
それを言ってしまうと、このような情報交換サイトの存在意義にかかわりませんか?
「同じ」という情報を信じてやってみたら、実際には違っていたとスレ主さんや他の方から
指摘されても、やはり同じように
「知っていたが、ややこしくなるから黙っていた」
と言い放つのですか?
それは少々無責任でしょう。後から言われた側はどう感じるでしょうか?
少なくとも、簡単な但し書きくらいは最初から添えるべきだったと思いますよ。
書込番号:10584899
0点

Shrii3さん
>最初からコンポーネント映像端子同士で接続できていれば、
>そのような複雑で面倒な手間をかけずとも、正しい状態で観られます。
画質調整はいらないんですか?
そう誤解されますよ。
コンポーネントケーブルでさえ繋げば正常?
そんな事はないでしょう。
>どちらが合理的でしょうか?
合理的の前にEX200を買う事はない前提でレスしていましたよ。
>コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
>大きな違いがあります。
私はShrii3さん が思われてるほど「大きな違い」とは
思っていません。
それこそ人によってはわからない場合だってあるんです
から。
>それを言ってしまうと、このような情報交換サイトの存在意義にかかわりませんか?
いいえ。
実際に体験して初めて理解できる事もあります。
所詮他人の意見ですから参考にするのはいいですが、
鵜呑みはダメでしょう?
そもそも相手(スレ主さん)のレベル自体推測の元に
レスするしかないのですから、全方位的には配慮しては
いられませんよ。
>それは少々無責任でしょう。
責任を負う必要がありますか?
>少なくとも、簡単な但し書きくらいは最初から添えるべきだったと思いますよ。
正直この一文だけでいいと思いますが…。
最近は色々と面倒な人が多いですねぇ。
書込番号:10588895
0点

Shrii3さん
細かい部分突っ込んでも仕方ないのでスルーしてましたが、
いくつか疑問・疑惑が浮かんだので以下質問です。
>少し前まで、コンポーネント映像入力しかない液晶モニタに
>件の変換ケーブルを用いてBDZ-RX100を接続していましたが
>素人目にも色が狂うのがハッキリわかりました(青緑が変に強調される)。
これは色が狂う体験(根拠)でしょうが、変換ケーブルで
繋いでコンポーネントに変えたら改善した、だけの話ですか?
画質調整は無し、の話なんですよね?
また画質モードは何なんでしょ?
>ただその差は小さいので、
>コンポーネント映像とD端子映像の色合いの差は、ケーブルの品質差では片付けられない
>大きな違いがあります。
違いは小さいんですか?
大きいんですか?
表現は統一して下さい。
混乱するでしょう?
>「調整すればいい」と簡単に言いますが、一般家庭と無縁な専用の機器なしでは
スレ主さんはプロジェクターユーザーです。
一般家庭とは言えないでしょう。
画質調整ソフトぐらいお持ちでは?
で、先のレスに書いたように「コンポーネントで接続さえ
すればそれでいい」んですか?
Shrii3さん は画質調整はちゃんとする方なんでしょうね?
気が向いたら返信して下さい。
書込番号:10592308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





